JPS60176725A - フアイバを使用したコンクリ−ト体 - Google Patents
フアイバを使用したコンクリ−ト体Info
- Publication number
- JPS60176725A JPS60176725A JP3318384A JP3318384A JPS60176725A JP S60176725 A JPS60176725 A JP S60176725A JP 3318384 A JP3318384 A JP 3318384A JP 3318384 A JP3318384 A JP 3318384A JP S60176725 A JPS60176725 A JP S60176725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- fibers
- fiber
- temporary
- temporary frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 37
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 32
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 4
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はファイバを使用したコンクリート体、詳細には
コンクリート版1、コンクリートブロック、コンクリー
ト柱、コンクリート杭またはコンクリート管などの糸状
ファイバを使用したプレストレストコンクリート体に関
する。
コンクリート版1、コンクリートブロック、コンクリー
ト柱、コンクリート杭またはコンクリート管などの糸状
ファイバを使用したプレストレストコンクリート体に関
する。
従来のファイバを使用したコンクリート体として、コン
クリート中に類スチールファイバまたは短グラスファイ
バなどを、分F!l混入したファイバ補強コンクリート
あるいはコンクリートとグラスファイバまたはスヂール
ファイバを同時に吹付けて瞬時に練りまぜ積層するファ
イバ補強コンクリートなどがあり、そのいずれも普通コ
ンクリートに比べて静的強 度、動的強度に優れ、かつ
エネルギー吸収能力が大で、その他疲労強度や熱衝撃に
対する抵抗性も大きいことから構造部材やコンクリート
二次顎品などのコンクリート体どしての適用が試験施工
されている。
クリート中に類スチールファイバまたは短グラスファイ
バなどを、分F!l混入したファイバ補強コンクリート
あるいはコンクリートとグラスファイバまたはスヂール
ファイバを同時に吹付けて瞬時に練りまぜ積層するファ
イバ補強コンクリートなどがあり、そのいずれも普通コ
ンクリートに比べて静的強 度、動的強度に優れ、かつ
エネルギー吸収能力が大で、その他疲労強度や熱衝撃に
対する抵抗性も大きいことから構造部材やコンクリート
二次顎品などのコンクリート体どしての適用が試験施工
されている。
ところで、既述した従来のファイバ補強コンクリートは
ファイバの分布状態(配向性)とコンクリートの強度特
性が密接に関係するため、類ファイバをよく解きほぐし
ながら玉状にならないように充分注意して混入する必要
があるが、それでもコンクリート中の類ファイバが均一
に分散せずに適所にm密になりたりあるいはファイバー
角度が集中的に揃ったりすることが多く、そのi畜部分
あるいはファイバー角の揃った部分が例えば木材に対し
ての節や虫食の穴がそうであるように品質強度面に安定
を欠き大きな障害になっている。
ファイバの分布状態(配向性)とコンクリートの強度特
性が密接に関係するため、類ファイバをよく解きほぐし
ながら玉状にならないように充分注意して混入する必要
があるが、それでもコンクリート中の類ファイバが均一
に分散せずに適所にm密になりたりあるいはファイバー
角度が集中的に揃ったりすることが多く、そのi畜部分
あるいはファイバー角の揃った部分が例えば木材に対し
ての節や虫食の穴がそうであるように品質強度面に安定
を欠き大きな障害になっている。
本発明は上記実情に鑑みファイバの濃密部分あるいはフ
ァイバー角の揃った部分が形成されることの少ない合理
的なファイバ配列コンクリート体を提供することを目的
とし、その特徴は複数の対向した仮枠をほぼ均一交錯状
態に配置した糸状ファイバにより連結すると共に、上記
仮枠にコンクリートを圧力充填することにより、上記糸
状ファイバにプレストレスを導入した状態でコンクリー
トを固化せしめることにある。
ァイバー角の揃った部分が形成されることの少ない合理
的なファイバ配列コンクリート体を提供することを目的
とし、その特徴は複数の対向した仮枠をほぼ均一交錯状
態に配置した糸状ファイバにより連結すると共に、上記
仮枠にコンクリートを圧力充填することにより、上記糸
状ファイバにプレストレスを導入した状態でコンクリー
トを固化せしめることにある。
次に第1図および第2図により実施例を説明すると、二
枚の対向した仮枠1を三次元的なほぼ均一交錯状態に配
置した糸状ファイバ2により連結すると共に、上記仮枠
1にコンクリート3を圧力充填することにより、上記糸
状ファイバ2にプレストレスを導入した状態で固化せし
めたものであり、それにより、ファイバ2がコンクリー
ト充填時に伸張された状態でコンクリート3が付着包含
するためコンクリート硬化後もファイバ2には伸縮しよ
うとする力が働き続はプレストレスト効果が得られる。
枚の対向した仮枠1を三次元的なほぼ均一交錯状態に配
置した糸状ファイバ2により連結すると共に、上記仮枠
1にコンクリート3を圧力充填することにより、上記糸
状ファイバ2にプレストレスを導入した状態で固化せし
めたものであり、それにより、ファイバ2がコンクリー
ト充填時に伸張された状態でコンクリート3が付着包含
するためコンクリート硬化後もファイバ2には伸縮しよ
うとする力が働き続はプレストレスト効果が得られる。
なお、この場合糸状ファイバ2はスチールやガラスなど
の剛体に限らず、例えば引張り強度のみを有する化学m
lftでも使用可能である。
の剛体に限らず、例えば引張り強度のみを有する化学m
lftでも使用可能である。
次に第3図〜第7図によりコンクリート版の製作法の一
実施例について説明すると、第3図のように薬液により
溶解可能な材料例えば発泡スチロールの板4の両面に一
対の化繊布などの仮枠1を当てがって一対の仮枠1の間
隔を製作すべきコンクリ−1〜版の厚さに応じて規制す
る。
実施例について説明すると、第3図のように薬液により
溶解可能な材料例えば発泡スチロールの板4の両面に一
対の化繊布などの仮枠1を当てがって一対の仮枠1の間
隔を製作すべきコンクリ−1〜版の厚さに応じて規制す
る。
その後、第4図、第5図のように図示しない針の孔に通
した糸状ファイバ2を、その針を一対の仮枠1および発
泡スチロール板4に順次貫通してその糸状ファイバ2が
三次元方向にほぼ均一な交錯状態になるように縫着せし
める。
した糸状ファイバ2を、その針を一対の仮枠1および発
泡スチロール板4に順次貫通してその糸状ファイバ2が
三次元方向にほぼ均一な交錯状態になるように縫着せし
める。
その場合第5図に示ずように釘の貫通孔5が仮枠1の全
面にわたり均一に配置できるように予め仮枠1の針貫通
部に印をつけることが好ましい。
面にわたり均一に配置できるように予め仮枠1の針貫通
部に印をつけることが好ましい。
次に薬液により発泡スチロール板4を溶解した後、第6
図のように本型枠6内に第4図。
図のように本型枠6内に第4図。
第5図に示す半製品を設置すると共に、本型枠6内にお
いて第7図のように一対の仮枠1にコンクリート3を圧
力充填して、はぼ均一な三次元的交錯状態の糸状ファイ
バ2が伸張され一対の仮枠1の間隔を拡げた状態でコン
クリート3が付着包含し硬化するものである。
いて第7図のように一対の仮枠1にコンクリート3を圧
力充填して、はぼ均一な三次元的交錯状態の糸状ファイ
バ2が伸張され一対の仮枠1の間隔を拡げた状態でコン
クリート3が付着包含し硬化するものである。
なお、以上は薬液で溶解可能な発泡スチロール板4によ
り一対の仮枠1の間隔を規制し仮枠1と発泡スチロール
板4とを共−に縫着した場合を示したが、一対の仮枠1
の端部を図示しない適宜な間隔保持具により着脱可#i
に。
り一対の仮枠1の間隔を規制し仮枠1と発泡スチロール
板4とを共−に縫着した場合を示したが、一対の仮枠1
の端部を図示しない適宜な間隔保持具により着脱可#i
に。
固定し、仮枠1同士のみを縫着するようにしてもよい。
したがって、三次元的にほぼ均一な交錯状態に糸状ファ
イバ2を分散配置することが可能になると共に、糸状フ
ァイバ2の各分散部分にほぼ均一なプレストレストが導
入されるから、ファイバの濃密箇所あるいはファイバー
角が集中して揃った箇所が形成される心配はなく安定し
た強度が得られると共に類ファイバの混入コンクリ−1
〜に比して高い強度。
イバ2を分散配置することが可能になると共に、糸状フ
ァイバ2の各分散部分にほぼ均一なプレストレストが導
入されるから、ファイバの濃密箇所あるいはファイバー
角が集中して揃った箇所が形成される心配はなく安定し
た強度が得られると共に類ファイバの混入コンクリ−1
〜に比して高い強度。
靭性を発揮できる。
本発明は以上のとおり複数の対向した仮枠をほぼ均一交
錯状態に配置した糸状ファイバにより連結すると共に、
上記仮枠にコンクリートを圧力充填することにより、上
記糸状ファイバにプレストレスを導入した状態で固化し
てなるため、従来の類ファイバコンクリートのように濃
密部分やファイバー角のそろった部分が出来ないよう合
理的なファイバ配列が可能となり安定したブレストレス
ト力が発揮できると共に短ファイバ混入コンクリートに
比し静的強度、動的強度および靭性を向上でき秀れたプ
レストレストコンクリートを提供でき、その効果は大き
い。
錯状態に配置した糸状ファイバにより連結すると共に、
上記仮枠にコンクリートを圧力充填することにより、上
記糸状ファイバにプレストレスを導入した状態で固化し
てなるため、従来の類ファイバコンクリートのように濃
密部分やファイバー角のそろった部分が出来ないよう合
理的なファイバ配列が可能となり安定したブレストレス
ト力が発揮できると共に短ファイバ混入コンクリートに
比し静的強度、動的強度および靭性を向上でき秀れたプ
レストレストコンクリートを提供でき、その効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品の一部切欠斜視図、第2図は同断面図
、第3図〜第7図は本発明品の製作順序を示し、第3図
は平面図、第4図は断面図、第5図は正面図、第6図、
第7図は断面図である。 1・・・仮枠 2川フアイバ 3・・・コンクリート 第1 図 第2図 第4図 第5図 ■ 霞6図 嬉7図
、第3図〜第7図は本発明品の製作順序を示し、第3図
は平面図、第4図は断面図、第5図は正面図、第6図、
第7図は断面図である。 1・・・仮枠 2川フアイバ 3・・・コンクリート 第1 図 第2図 第4図 第5図 ■ 霞6図 嬉7図
Claims (1)
- 複数の対向した仮枠を番よぼ均一交錯状態に配置した糸
状ファイバにより連結すると共に、上記仮枠にコンクリ
ートを圧力充填することにより、上記糸状ファイバにプ
レストレスを導入した状態で固化せしめることを特徴と
するファイバを使用したコンクリート体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318384A JPS60176725A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | フアイバを使用したコンクリ−ト体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318384A JPS60176725A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | フアイバを使用したコンクリ−ト体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60176725A true JPS60176725A (ja) | 1985-09-10 |
Family
ID=12379379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3318384A Pending JPS60176725A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-22 | フアイバを使用したコンクリ−ト体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60176725A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4833610A (ja) * | 1971-09-02 | 1973-05-11 | ||
JPS5247019A (en) * | 1975-10-11 | 1977-04-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Reinforcing method of inorganic molded form |
JPS5248615A (en) * | 1975-10-11 | 1977-04-18 | Basf Ag | Method of producing formic acid purely |
JPS5644803A (en) * | 1979-09-21 | 1981-04-24 | Bridgestone Corp | System measuring for thickness of nonmetallic sheet like object |
-
1984
- 1984-02-22 JP JP3318384A patent/JPS60176725A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4833610A (ja) * | 1971-09-02 | 1973-05-11 | ||
JPS5247019A (en) * | 1975-10-11 | 1977-04-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Reinforcing method of inorganic molded form |
JPS5248615A (en) * | 1975-10-11 | 1977-04-18 | Basf Ag | Method of producing formic acid purely |
JPS5644803A (en) * | 1979-09-21 | 1981-04-24 | Bridgestone Corp | System measuring for thickness of nonmetallic sheet like object |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3996713A (en) | Prefabricated multi-layer steel-reinforced concrete panels | |
IE53024B1 (en) | Process for the preparation of fiber-reinforced flat bodies containing a hardenable binder | |
US3342665A (en) | Reinforced structural panels | |
JPS60176725A (ja) | フアイバを使用したコンクリ−ト体 | |
GB2030630A (en) | Floor Tile | |
JP3704674B2 (ja) | プレキャストコンクリート部材の乾式圧着工法 | |
DE19959336C2 (de) | Dämmstoffelement | |
DE3428827A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines mauerwerkelementes, nach diesem verfahren hergestelltes mauerwerkelement und traegerplatte hierzu | |
JPH01131729A (ja) | 発泡樹脂ブロックを用いた構造物およびこれの構築方法 | |
US3271497A (en) | Method for producing wall units | |
JPS63130846A (ja) | パネル | |
JPS6227142A (ja) | 緩衝用無機繊維マツト付石膏ボ−ド | |
JPS5913621B2 (ja) | ブロツクパネル | |
JP3028993B2 (ja) | フラットスラブの施工工法 | |
DE808158C (de) | Verfahren zur Herstellung tragender Decken | |
JPS6160215B2 (ja) | ||
JPH02154052A (ja) | 補強された網状管状体による立体構造体 | |
JP3198642B2 (ja) | プレストレストコンクリート板 | |
JPH07568Y2 (ja) | ボイドスラブ | |
AT204745B (de) | Dämmender Verblendungsträger sowie Verfahren zu seiner Herstellung | |
DD154114B1 (de) | Bewehrung mit aufhaengung von stahlbetonaussenwandplatten | |
JPH0238664A (ja) | コンクリート型枠パネル | |
JP2000017768A (ja) | 集成材ばりおよび集成材ばりからなる屋根構造 | |
JPH05311839A (ja) | 複合パネル及びその製造方法 | |
JPH0322356Y2 (ja) |