JPS60175616A - 浮上式汚濁拡散防止膜 - Google Patents
浮上式汚濁拡散防止膜Info
- Publication number
- JPS60175616A JPS60175616A JP3010884A JP3010884A JPS60175616A JP S60175616 A JPS60175616 A JP S60175616A JP 3010884 A JP3010884 A JP 3010884A JP 3010884 A JP3010884 A JP 3010884A JP S60175616 A JPS60175616 A JP S60175616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- tubular
- flexible tubular
- membrane
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B15/00—Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
- E02B15/04—Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
- E02B15/08—Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B15/00—Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
- E02B15/04—Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
- E02B15/08—Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
- E02B15/0814—Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material with underwater curtains
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B15/00—Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
- E02B15/04—Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
- E02B15/08—Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
- E02B15/0857—Buoyancy material
- E02B15/0864—Air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
する浮遊泥土等が、工事区域外に流出、拡散して漁場ビ
汚丁等の事態?未然に防ぐために使用する浮を式汚濁拡
散防止膜に関するものである。
汚丁等の事態?未然に防ぐために使用する浮を式汚濁拡
散防止膜に関するものである。
例えば、第1図に示す様に、護岸01Vc隣接した海域
Aにおいて浚,憑一、または埋立作業を行う場合、海域
Aを包囲して浮と式汚濁拡散防止膜02を設置すること
か行わ几る。浮を式汚濁拡散防止[02の一部には、作
業船Dが通過するための出入口Bが設けてあり、出入口
Bでは、一対の開閉扉08、09を交互に開閉すること
によって、外部海域Oと海域Aとの間で作業船等が往来
する。
Aにおいて浚,憑一、または埋立作業を行う場合、海域
Aを包囲して浮と式汚濁拡散防止膜02を設置すること
か行わ几る。浮を式汚濁拡散防止[02の一部には、作
業船Dが通過するための出入口Bが設けてあり、出入口
Bでは、一対の開閉扉08、09を交互に開閉すること
によって、外部海域Oと海域Aとの間で作業船等が往来
する。
この開閉扉jσJ8− 09は、出入口Bを通じて、海
域Aから海域Cへ浮遊泥土等が流出しない様に設置され
るのであるが一部を式の開閉扉08−09を開閉するに
はそのための作業船および人員を必要とし、開閉扉08
、09の開閉操作を迅速に行うことがでさないため、泥
土運搬船等の作業船Dの通過がスムーズに行ね几ず、工
期が長くなり一工事費増(開閉扉08、09の開閉作業
費2含む)を招来していた。なお、浮上式汚濁拡散防止
膜02として使用されるのは、第2図に示すタイブー即
ち発泡樹脂体を塩化ビニールで被包した長尺の70−ト
03に沿って可撓性膜04を接続、垂下させ、そのF端
に重錘05を付し、ロープOβ、重錘077もって海底
に撃留設置したものが一般的である。断交る固形のフロ
ート03を用いた開閉扉08、09を開閉させるには、
第1図図示の如く揺動式によるか、あるいは浮上式汚濁
拡散防止膜02本体部に沿乍J様に進退式にする以外に
なく、いず几も作業船を使って行うため、迅速性に欠け
る。
域Aから海域Cへ浮遊泥土等が流出しない様に設置され
るのであるが一部を式の開閉扉08−09を開閉するに
はそのための作業船および人員を必要とし、開閉扉08
、09の開閉操作を迅速に行うことがでさないため、泥
土運搬船等の作業船Dの通過がスムーズに行ね几ず、工
期が長くなり一工事費増(開閉扉08、09の開閉作業
費2含む)を招来していた。なお、浮上式汚濁拡散防止
膜02として使用されるのは、第2図に示すタイブー即
ち発泡樹脂体を塩化ビニールで被包した長尺の70−ト
03に沿って可撓性膜04を接続、垂下させ、そのF端
に重錘05を付し、ロープOβ、重錘077もって海底
に撃留設置したものが一般的である。断交る固形のフロ
ート03を用いた開閉扉08、09を開閉させるには、
第1図図示の如く揺動式によるか、あるいは浮上式汚濁
拡散防止膜02本体部に沿乍J様に進退式にする以外に
なく、いず几も作業船を使って行うため、迅速性に欠け
る。
また、強風時には、波浪の影響を避けるために浮を式汚
濁拡散防止膜o2を沈下させる必要があるが、沈下用の
重錘を別途取付ける作業は多大の労力を必要とする。
濁拡散防止膜o2を沈下させる必要があるが、沈下用の
重錘を別途取付ける作業は多大の労力を必要とする。
本発明は、斯かる事情の下に創案さnたものであって、
その目的とする処は、その船舶等通行用出入口の開閉を
簡易、かつ迅速に行い得る浮を式汚濁拡散防止膜を提供
する点にある。
その目的とする処は、その船舶等通行用出入口の開閉を
簡易、かつ迅速に行い得る浮を式汚濁拡散防止膜を提供
する点にある。
そして、本願第一の発明は、水中工事区域からその外部
に汚濁を拡散させない様に撃留して用いる浮上式汚濁拡
散防止膜において、空気を鞄、排出可能に充填した可撓
性管状70−tl’c対して、可撓性管状沈下フロート
をT字状に連結して連通させ、その閉じたド端に重錘な
付し、かつ前記可撓性管状フロートの全長に亘って可撓
性膜を接続し、その下端に重錘ン付して垂下させて成ワ
、前記可撓性管状70ートおよび可撓性管状沈下フロー
ト内の空気を排出することにより、前記T字状連結部か
ら沈下させ得る様にしたことを特徴としている。
に汚濁を拡散させない様に撃留して用いる浮上式汚濁拡
散防止膜において、空気を鞄、排出可能に充填した可撓
性管状70−tl’c対して、可撓性管状沈下フロート
をT字状に連結して連通させ、その閉じたド端に重錘な
付し、かつ前記可撓性管状フロートの全長に亘って可撓
性膜を接続し、その下端に重錘ン付して垂下させて成ワ
、前記可撓性管状70ートおよび可撓性管状沈下フロー
ト内の空気を排出することにより、前記T字状連結部か
ら沈下させ得る様にしたことを特徴としている。
本願第二の発明をエ、同じく浮を式汚濁拡散防止膜にお
いて、弯気を鞄、排出可能に充填した第一の可撓性管状
フロートVC対して可撓性管状沈下フロートをT字状に
連結して連通させ、その閉じたF端に重錘を何丁ととも
に、前記第一の可撓性管状フロートの全長に亘って所定
垂下長の第一の可撓性膜を接続し、かつ該第一の可撓性
膜の下端に沿って、前記第一の可撓性管状フロートと平
行に、aR二(7)7e+−1を接続するとともに、そ
の全長に亘って第二の可撓性膜を接続し、そのF端に重
錘を付して垂下させて収り、前記第一の可撓性管状フロ
ートおよび前記可撓性管状沈下フロート内の空気乞排出
して前記第二のフロートよりもt位に位置する部分Z倒
伏させても全体が沈Fすることはなく、そのt方を船舶
が通行可能である様に前記所定垂下長を設定したことを
特徴としている。
いて、弯気を鞄、排出可能に充填した第一の可撓性管状
フロートVC対して可撓性管状沈下フロートをT字状に
連結して連通させ、その閉じたF端に重錘を何丁ととも
に、前記第一の可撓性管状フロートの全長に亘って所定
垂下長の第一の可撓性膜を接続し、かつ該第一の可撓性
膜の下端に沿って、前記第一の可撓性管状フロートと平
行に、aR二(7)7e+−1を接続するとともに、そ
の全長に亘って第二の可撓性膜を接続し、そのF端に重
錘を付して垂下させて収り、前記第一の可撓性管状フロ
ートおよび前記可撓性管状沈下フロート内の空気乞排出
して前記第二のフロートよりもt位に位置する部分Z倒
伏させても全体が沈Fすることはなく、そのt方を船舶
が通行可能である様に前記所定垂下長を設定したことを
特徴としている。
本願第三の発明は一同じく浮上式汚濁拡散防止膜におい
て、空気を吸、排出可能に充填した第一の可撓性管状フ
ロートに対して可撓性管状沈下フロートをT字状IC連
結してM通させ、その閉じた下端に重錘を何丁とともに
、前記第一の可撓性管状フロートに第二のフロートを一
体的に添設L −該画7°ロートのいず几か一方に対し
、その全長に亘って可撓性膜乞従続し、そのF端に重錘
を付して垂ドさせて氏り、前記第一の可撓性管状フロー
トおよび可撓性沈下フロート内の空気乞排出することに
より、前記第一の可撓性管状フロートラ除く他の邪−分
が起立姿勢乞維持した:E:E全体が沈下し得る様に構
成したことを特徴としている。
て、空気を吸、排出可能に充填した第一の可撓性管状フ
ロートに対して可撓性管状沈下フロートをT字状IC連
結してM通させ、その閉じた下端に重錘を何丁とともに
、前記第一の可撓性管状フロートに第二のフロートを一
体的に添設L −該画7°ロートのいず几か一方に対し
、その全長に亘って可撓性膜乞従続し、そのF端に重錘
を付して垂ドさせて氏り、前記第一の可撓性管状フロー
トおよび可撓性沈下フロート内の空気乞排出することに
より、前記第一の可撓性管状フロートラ除く他の邪−分
が起立姿勢乞維持した:E:E全体が沈下し得る様に構
成したことを特徴としている。
本願第一の発明の斯かる構成によnば一可撓性管状フロ
ートおよびこnK連通する可撓性管状沈下フロート円の
空気を排出すると、最深位置にある可撓性管状沈下フロ
ートの閉じたF端部から収縮が始下って、その収縮かに
、部へ移行し、そnに伴って該沈下フロート部端に付し
た重錘の重さが該沈下フロート部の浮力に勝ってT字状
に連なる可撓性管状フロートをV字状に引き込みながら
該沈下フロート部が沈降する。その排気を途中で止め几
ば、可撓性管状フロートのT字状連結部近傍のみがV字
状に沈み込んだ状態で−なお浮り式汚濁拡散防止膜を浮
立させておくことがで舌、さらに排気2進めることによ
り全体が水底に沈降する6斯様に、排気の進行に伴って
、可撓性管状沈下フロートの下端部から収縮が始まり、
可撓性管状フロートがそのT字状連結部からV字状に引
き込ましつつ、1字状連結部乞中心としてその左右に収
縮が進行して行くので、場所によって空気が部分的に残
留して迅速な排気が行わrt難いという可撓往管特有の
現象も生ぜず〜迅速、かつ確実な排気が行わ几、浮り式
汚濁拡散防止膜の沈降が迅速に行われる。
ートおよびこnK連通する可撓性管状沈下フロート円の
空気を排出すると、最深位置にある可撓性管状沈下フロ
ートの閉じたF端部から収縮が始下って、その収縮かに
、部へ移行し、そnに伴って該沈下フロート部端に付し
た重錘の重さが該沈下フロート部の浮力に勝ってT字状
に連なる可撓性管状フロートをV字状に引き込みながら
該沈下フロート部が沈降する。その排気を途中で止め几
ば、可撓性管状フロートのT字状連結部近傍のみがV字
状に沈み込んだ状態で−なお浮り式汚濁拡散防止膜を浮
立させておくことがで舌、さらに排気2進めることによ
り全体が水底に沈降する6斯様に、排気の進行に伴って
、可撓性管状沈下フロートの下端部から収縮が始まり、
可撓性管状フロートがそのT字状連結部からV字状に引
き込ましつつ、1字状連結部乞中心としてその左右に収
縮が進行して行くので、場所によって空気が部分的に残
留して迅速な排気が行わrt難いという可撓往管特有の
現象も生ぜず〜迅速、かつ確実な排気が行わ几、浮り式
汚濁拡散防止膜の沈降が迅速に行われる。
そして、長尺の浮を式汚濁拡散防止膜乞用いる場合には
、可撓性管状沈下フロート部χ水中工事区域の出入口と
し、その部分のみをV字形状に沈み込ませて泥土運搬船
等の船舶を通過遷せ、その後直ちに沈み込んだ部分乞と
昇させるごとができるC また、水中工事区域の出入口のみを遮断する開閉体と′
して使用する場合には、該開閉体としての浮を式汚濁拡
散防止膜乞全体として沈下させて船舶を通過させ−その
通過後に上昇させnば良い。
、可撓性管状沈下フロート部χ水中工事区域の出入口と
し、その部分のみをV字形状に沈み込ませて泥土運搬船
等の船舶を通過遷せ、その後直ちに沈み込んだ部分乞と
昇させるごとができるC また、水中工事区域の出入口のみを遮断する開閉体と′
して使用する場合には、該開閉体としての浮を式汚濁拡
散防止膜乞全体として沈下させて船舶を通過させ−その
通過後に上昇させnば良い。
斯かる出入口の開閉は、陸上において給排気の、バルブ
操作によって行うことができるから、オペレーターが一
人居れば良く、作業船も不要であり、かつ短時間で出入
口の開閉を行うことがでざるから、水中工事の作業能率
が向とし、工事費が低減化さ几、工期が短縮さnる。
操作によって行うことができるから、オペレーターが一
人居れば良く、作業船も不要であり、かつ短時間で出入
口の開閉を行うことがでざるから、水中工事の作業能率
が向とし、工事費が低減化さ几、工期が短縮さnる。
また、出入口の開閉を短時間で行い得るため、出入口を
通じて工事区域から外域へ浮遊泥土等が洩出し鉢い。
通じて工事区域から外域へ浮遊泥土等が洩出し鉢い。
さらに、台風襲来時には、バルブ操作を行うだけで迅速
に浮を式汚濁拡散防止膜を沈下させることができるから
、そのための特別な経費が不要であり、波浪による損傷
を未然に防止し得る。
に浮を式汚濁拡散防止膜を沈下させることができるから
、そのための特別な経費が不要であり、波浪による損傷
を未然に防止し得る。
そして、本願第二の発明にJ−几ば、前記第一の発明と
略ぼ同様な作用−効果7奏し得る他、第一の可撓性膜の
凧下長を通過船舶の最界喫水に略ぼ一致させておくこと
により、第一の可撓性管状フロートを収縮させると、第
二のフロートよりもt位に位置丁°凶部分が倒伏し、第
二のフロートの浮力によって残部を鉛直垂下姿勢に維持
したまま、浮を式汚濁拡散防止膜のt方を船舶が通過す
ることができる。斯様に、浮を式汚濁拡散防止膜の一部
を勧か丁だけで良いから、出入口の開閉操作を極めて短
時間で行うことができる。そして、第二のフロートは、
こ几を固形式、■たは空気充填式にすることができるが
、後者の場合、排気によって浮を式汚濁拡散防止膜全体
を沈降させることもできる。
略ぼ同様な作用−効果7奏し得る他、第一の可撓性膜の
凧下長を通過船舶の最界喫水に略ぼ一致させておくこと
により、第一の可撓性管状フロートを収縮させると、第
二のフロートよりもt位に位置丁°凶部分が倒伏し、第
二のフロートの浮力によって残部を鉛直垂下姿勢に維持
したまま、浮を式汚濁拡散防止膜のt方を船舶が通過す
ることができる。斯様に、浮を式汚濁拡散防止膜の一部
を勧か丁だけで良いから、出入口の開閉操作を極めて短
時間で行うことができる。そして、第二のフロートは、
こ几を固形式、■たは空気充填式にすることができるが
、後者の場合、排気によって浮を式汚濁拡散防止膜全体
を沈降させることもできる。
さらに、本願第三の発明によ几ば、前記第一の発明と略
ぼ同様な作用、効果を奏し得る(tL第第一回可撓性管
状フロート収縮させると、鉛垂下姿勢を維持した′!:
マ、浮を式汚濁拡散防止膜が沈降し、水底に達した後も
立とった姿勢を維持する。この後、第一の可撓性管状フ
ロート内に空2を充填してと昇させる際、既に前記拡散
防止膜が立上った姿勢にあるために、完全倒伏状態から
上昇させる場合に比してと昇時間が短縮される。
ぼ同様な作用、効果を奏し得る(tL第第一回可撓性管
状フロート収縮させると、鉛垂下姿勢を維持した′!:
マ、浮を式汚濁拡散防止膜が沈降し、水底に達した後も
立とった姿勢を維持する。この後、第一の可撓性管状フ
ロート内に空2を充填してと昇させる際、既に前記拡散
防止膜が立上った姿勢にあるために、完全倒伏状態から
上昇させる場合に比してと昇時間が短縮される。
以下、図面に示した実施例について説明する。
第3図は、浮上式汚濁拡散防止膜(以下、単に拡散防止
膜と称する) 」を要部斜視図として示しており、該拡
散防止膜りは、重錘11、ロープ■2をもって海底に撃
留されている。
膜と称する) 」を要部斜視図として示しており、該拡
散防止膜りは、重錘11、ロープ■2をもって海底に撃
留されている。
また、拡散防止膜1は一第4図に示す様に、海中工事区
域A乞包囲する長尺の拡散防止膜IAとして使用するこ
とがでさ−あるいは第5図に示す様に長尺の拡散防止膜
[Bで包囲さ几る海中工事区域Aの出入口を遮断する短
尺の拡散防止膜10として使用することもでさる。なお
、第5図において拡散防止膜IBの代つに他のフェンス
を使用した場合の出入口に拡散防止膜を設置することも
できる。
域A乞包囲する長尺の拡散防止膜IAとして使用するこ
とがでさ−あるいは第5図に示す様に長尺の拡散防止膜
[Bで包囲さ几る海中工事区域Aの出入口を遮断する短
尺の拡散防止膜10として使用することもでさる。なお
、第5図において拡散防止膜IBの代つに他のフェンス
を使用した場合の出入口に拡散防止膜を設置することも
できる。
しかして、拡散防止膜1は、帆布で補強さ2tだゴム製
管状フロート2と、該管状フロート2に対して連辿状爬
でT字状に連結さ几た(連結部3)同材質の管状沈下フ
ロート4とを主体部としており、暉フロート2.4内に
は一空気を紛、排出し得る様になっている。この空気の
総、排出は一管状フロート2の端部1/C連辿をせた絽
−排気管を通じて、陸上のポンプを運転し、かつバルブ
操作をもって行う。図中、5はT字状の連結部3を補強
する押え金である。
管状フロート2と、該管状フロート2に対して連辿状爬
でT字状に連結さ几た(連結部3)同材質の管状沈下フ
ロート4とを主体部としており、暉フロート2.4内に
は一空気を紛、排出し得る様になっている。この空気の
総、排出は一管状フロート2の端部1/C連辿をせた絽
−排気管を通じて、陸上のポンプを運転し、かつバルブ
操作をもって行う。図中、5はT字状の連結部3を補強
する押え金である。
そして、管状法F 7 a −ト4の閉塞された下端に
は、継手7を介して重錘6が取付けらnている。
は、継手7を介して重錘6が取付けらnている。
この重錘6の重量は、管状沈下70−ト4と、そのt位
の連結部3における管状フロート2とによって生ずる浮
力とバランスするか、または僅かに重くなされている。
の連結部3における管状フロート2とによって生ずる浮
力とバランスするか、または僅かに重くなされている。
10は、帆布8乞鉛直、垂下姿勢に保つためのものであ
るから、この鎖10vc代えて縦方向補強ベルト9の下
端にそれぞれ小重量の重錘を付しても良い。
るから、この鎖10vc代えて縦方向補強ベルト9の下
端にそれぞれ小重量の重錘を付しても良い。
斯かる構造の拡散防止膜l?例えば第4図−第5図図示
の如く、海中工事区域Aを包囲して浮上させておけば、
工事によって発生した浮遊泥土等が外域几拡散すること
はない。なお、拡散防止膜1は、海面下一定深さまで垂
下させておけば十分であワ、拡散防止膜1の下端を海底
に到達きせる必要はない。
の如く、海中工事区域Aを包囲して浮上させておけば、
工事によって発生した浮遊泥土等が外域几拡散すること
はない。なお、拡散防止膜1は、海面下一定深さまで垂
下させておけば十分であワ、拡散防止膜1の下端を海底
に到達きせる必要はない。
しかして−陸kvc設置したバルブを操作し、ポンプを
運転して導管を通じて管状フロート2の排気を開始する
と、内圧が雪状沈下フロー ト40下端乱が位置する部
分の水圧以下になった時点で、該管状沈下フロート40
F端部から収縮が始まり〜管状沈下フロート4部の浮力
と重錘6とのバランスが崩れて管状沈下フロート4部が
沈降し始める。
運転して導管を通じて管状フロート2の排気を開始する
と、内圧が雪状沈下フロー ト40下端乱が位置する部
分の水圧以下になった時点で、該管状沈下フロート40
F端部から収縮が始まり〜管状沈下フロート4部の浮力
と重錘6とのバランスが崩れて管状沈下フロート4部が
沈降し始める。
その沈降の進行とともに、管状フロート2は、連結WI
3からV字形状となって海中へ引さ込’J 7”してゆ
く、、管状沈下フロート4がそのJ:端部下で収縮する
と一管状フロート2の収縮が始まるが、その収縮は、連
結部3を中心として左、右方向へ進行する形態で行わn
る。
3からV字形状となって海中へ引さ込’J 7”してゆ
く、、管状沈下フロート4がそのJ:端部下で収縮する
と一管状フロート2の収縮が始まるが、その収縮は、連
結部3を中心として左、右方向へ進行する形態で行わn
る。
そして、管状フロート2のV字形状の沈み込み深さがあ
る程度大さくなった時に、第4図図示の形式では、排気
を止めて、7字形状に沈下した連結部3のt方を出入口
として、泥土運搬船等の船舶を通過させ一通過後直ちに
管状フロート2内へ給気を行って原形へ許丁。
る程度大さくなった時に、第4図図示の形式では、排気
を止めて、7字形状に沈下した連結部3のt方を出入口
として、泥土運搬船等の船舶を通過させ一通過後直ちに
管状フロート2内へ給気を行って原形へ許丁。
一方、第5図図示の形式では、十分な排気を行って拡散
防止膜toを沈降させ、船舶の通過な軒下。その後へ直
ちに給気を行って拡散防止膜10を丘昇させる。
防止膜toを沈降させ、船舶の通過な軒下。その後へ直
ちに給気を行って拡散防止膜10を丘昇させる。
斯様に、本実施例では一管状フロート2および姶
こfilc連なる管状沈下70−ト4に対して空気を絵
、排出するだげで一船舶通過用の出入口を開閉し得るか
ら一操作が簡易で一開閉時間が大幅に短縮さn1海中工
事の作業能率が向tし一工期の短縮、工事費の節減が可
能である。
、排出するだげで一船舶通過用の出入口を開閉し得るか
ら一操作が簡易で一開閉時間が大幅に短縮さn1海中工
事の作業能率が向tし一工期の短縮、工事費の節減が可
能である。
また、出入口開閉作業用の船を通過させる必要がないこ
とから、出入口の開閉頻度が低下し、しかも出入口の開
閉を迅速に行い得るため、出入口2通じた汚濁水の拡散
を可成的に低減化でさる。
とから、出入口の開閉頻度が低下し、しかも出入口の開
閉を迅速に行い得るため、出入口2通じた汚濁水の拡散
を可成的に低減化でさる。
三らに、台風襲来時には、排気を行って拡散防止膜1を
海底下で沈下δせておくことがでさるため、波浪による
損傷を効果的に防止し得る。しかも、沈下のための特別
な作業(多大の労力を要する作業)も不要である。
海底下で沈下δせておくことがでさるため、波浪による
損傷を効果的に防止し得る。しかも、沈下のための特別
な作業(多大の労力を要する作業)も不要である。
次に、第6図に示した実施例について説明する。
図中、第3図のものと同一の部材には同一符号を付した
。
。
拡散防止膜孔は、第5図図示の形式として尼いるのが適
当であり、帆布で補強されたゴム製第一管状フロート2
1と、該第−管状フロート21 K対して連結部nにて
T字状に連結、連通された同じくゴム製の管状沈下フロ
ートると、第一管状70−ト21の下方に、これと一定
間隔を置いて平行に設げら几た同じくゴム製の第二管状
フロートuとを主体部としている。第一管状フロート2
1およびこnと連通する管状沈下フロートn内には、先
の実施例と同様な方法で空気が給入され、′o)つ排気
される。そして、管状沈下フロートるの閉じたF端に、
重錘6が付≧れている。第二管状フロート24には空気
が充填でnているが、これは完全密閉されており、絵、
排気は行われない。そして−第二管状フロートUと管状
沈下フロートるとは押え金25部で直角に交差するが一
両者る、Uは一体物ではない。なお、第二管状フロート
24の代りに、固形フロートを用いても良い。
当であり、帆布で補強されたゴム製第一管状フロート2
1と、該第−管状フロート21 K対して連結部nにて
T字状に連結、連通された同じくゴム製の管状沈下フロ
ートると、第一管状70−ト21の下方に、これと一定
間隔を置いて平行に設げら几た同じくゴム製の第二管状
フロートuとを主体部としている。第一管状フロート2
1およびこnと連通する管状沈下フロートn内には、先
の実施例と同様な方法で空気が給入され、′o)つ排気
される。そして、管状沈下フロートるの閉じたF端に、
重錘6が付≧れている。第二管状フロート24には空気
が充填でnているが、これは完全密閉されており、絵、
排気は行われない。そして−第二管状フロートUと管状
沈下フロートるとは押え金25部で直角に交差するが一
両者る、Uは一体物ではない。なお、第二管状フロート
24の代りに、固形フロートを用いても良い。
また、第一管状フロント21と第二管状フロート冴との
間には、補強ベルト27で補強さ几た第一帆布あが接続
、配設さ几、第二管状フロートとのド端に補強ベルト2
7で補強さnた第二帆布路が接続され、そのF端部に付
さnた鎖10にて鉛直、垂F姿勢を保っている、 前記構成において、第一管状フロント21の排気を開始
すると、拡散防止膜lの場合と同様に−これと連通する
管状沈下フo−ト’;5の下端鉱から収縮が始まり、重
錘6の重量とバランスするか、またはそれよりも若干小
さかった管状沈下フロート23部の浮力と、該重錘6の
重量とのノくランスが崩nて、管状沈下フロート23部
が沈降し始め、第一管状フロート21は−T字状の連結
部からV字形状1/C海中に引き込まれる。なお−この
間の管状沈下フロート乙のスムーズな沈降は一第一およ
び第二帆布加、列と管状沈下フロートるとt接続せず−
かつ管状沈下フロート23カ押え金6内でと、下に動き
得る様にして−おくことによって保証される。
間には、補強ベルト27で補強さ几た第一帆布あが接続
、配設さ几、第二管状フロートとのド端に補強ベルト2
7で補強さnた第二帆布路が接続され、そのF端部に付
さnた鎖10にて鉛直、垂F姿勢を保っている、 前記構成において、第一管状フロント21の排気を開始
すると、拡散防止膜lの場合と同様に−これと連通する
管状沈下フo−ト’;5の下端鉱から収縮が始まり、重
錘6の重量とバランスするか、またはそれよりも若干小
さかった管状沈下フロート23部の浮力と、該重錘6の
重量とのノくランスが崩nて、管状沈下フロート23部
が沈降し始め、第一管状フロート21は−T字状の連結
部からV字形状1/C海中に引き込まれる。なお−この
間の管状沈下フロート乙のスムーズな沈降は一第一およ
び第二帆布加、列と管状沈下フロートるとt接続せず−
かつ管状沈下フロート23カ押え金6内でと、下に動き
得る様にして−おくことによって保証される。
そして−両フロー)23.21内の排気が完了すると、
第二管状フロート24よりもt位に位置する部分即ち第
一帆布がと第一管状フロート21が図の二点鎖線で示す
様に倒伏する。
第二管状フロート24よりもt位に位置する部分即ち第
一帆布がと第一管状フロート21が図の二点鎖線で示す
様に倒伏する。
ところで−第二管状フロート24によって得られる浮力
を、拡散防止膜孔全体の重量に勝る様にしておくことに
よって一両フロートる、21の排気にもか−かわらず、
第二管状フロート冴以下の部分を不動にして、その鉛直
姿勢乞維持できる。しかも、第二管状フロート24が一
出入ロン通過する船舶の最大喫水よりも深い位置に在る
様に、第一帆布あの垂下長を定めておくことにより、拡
散防止膜孔のt方を船舶が通過することが可能であ看。
を、拡散防止膜孔全体の重量に勝る様にしておくことに
よって一両フロートる、21の排気にもか−かわらず、
第二管状フロート冴以下の部分を不動にして、その鉛直
姿勢乞維持できる。しかも、第二管状フロート24が一
出入ロン通過する船舶の最大喫水よりも深い位置に在る
様に、第一帆布あの垂下長を定めておくことにより、拡
散防止膜孔のt方を船舶が通過することが可能であ看。
斯様に、本実施例では、拡散防止膜20ン沈降させず、
その一部Z倒伏、起立させて、出入口の開閉を行うこと
ができるから、その開閉に要する時間が極めて短かくて
済む。しかも、第一管状フロート21vcよる浮力は、
該フロート21自体および第一帆布260重量よりも若
干大さくなるようにその容積を定め几ば良いから、先の
管状フロート2に比して小容積となり、給、排気に要す
る時間も短縮される利点がある。
その一部Z倒伏、起立させて、出入口の開閉を行うこと
ができるから、その開閉に要する時間が極めて短かくて
済む。しかも、第一管状フロート21vcよる浮力は、
該フロート21自体および第一帆布260重量よりも若
干大さくなるようにその容積を定め几ば良いから、先の
管状フロート2に比して小容積となり、給、排気に要す
る時間も短縮される利点がある。
なお、第二管状フロート囚は、完全密閉式であるが、こ
れを第一管状フロート21とは独立して給。
れを第一管状フロート21とは独立して給。
排気し得る様に構成しておけば、必要に応じて全体を沈
降させることも可能である。
降させることも可能である。
次に、第7図に示した実施例についてi明する・図中、
第3図に示したものと同一の部材には同一符号を付した
ー 拡散防止膜加は、第5図図示の形式として使用さn、帆
布で補強さnだゴム製第一管状フロート31と、該フロ
ート31と一体に成形され、かつ空気を充填して密閉し
た第二管状フロート32と一連結部33&Cて第一管状
フロート31とT字状に連結、連通さnた同じくゴム製
の管状沈下フロート調とを主体部として形成さnている
。該管状沈下フロートあの閉じた’F端には、重錘6が
何さ几ている。
第3図に示したものと同一の部材には同一符号を付した
ー 拡散防止膜加は、第5図図示の形式として使用さn、帆
布で補強さnだゴム製第一管状フロート31と、該フロ
ート31と一体に成形され、かつ空気を充填して密閉し
た第二管状フロート32と一連結部33&Cて第一管状
フロート31とT字状に連結、連通さnた同じくゴム製
の管状沈下フロート調とを主体部として形成さnている
。該管状沈下フロートあの閉じた’F端には、重錘6が
何さ几ている。
第一管状フロート31と管状沈下70−ト34の連結部
、および第二管状フロート32と管状沈下70−ト34
の交差部は、押え金35で強化さ扛ている。そして−第
一管状フロート31およびこれと連通する管状沈下フロ
ート34に対しては、第3図図示のものと同様な方法で
給、排気し得る様になさnている。
、および第二管状フロート32と管状沈下70−ト34
の交差部は、押え金35で強化さ扛ている。そして−第
一管状フロート31およびこれと連通する管状沈下フロ
ート34に対しては、第3図図示のものと同様な方法で
給、排気し得る様になさnている。
また、その下端に重錘どしての鎖10を担持する帆布3
6(補強ベルト37で補強さ几ている)が、第二管状フ
ロート320F端および管状沈下フロート34の側部に
接続さ2”している。そして、帆布36の下端には、所
定長の鎖38を介して重錘39が連結、垂下されている
。
6(補強ベルト37で補強さ几ている)が、第二管状フ
ロート320F端および管状沈下フロート34の側部に
接続さ2”している。そして、帆布36の下端には、所
定長の鎖38を介して重錘39が連結、垂下されている
。
前記構成において、第一管状フロート31内の排気を開
始すると、前記各実施例の場合と同様に、管状沈下フロ
ートMの下端から収縮が始Tつ、重錘6の重量と、管状
沈下フロート34部とのバランスが崩れて管状沈下フロ
ート34部が沈降し始め、そrL、に伴って第一管状フ
ロート31およびこttと一体の第二管状フロート32
が−T字状連結部33力)らV字形状に海中に引き込I
几る。両フロート34.31の排気が完了すると拡散防
止膜(資)が沈降開始するが、第二管状フロート32V
cよる浮力が重錘39を除く拡散防止@300重量(鎖
38の重量を含むJVc勝っており、起立姿勢を維侵し
た:r=r沈降し、重錘39が海底に到達して沈降が停
止する。そして、拡散防止膜30のt方を船舶が通過し
た捗、給気によって拡散防止膜30を上昇させるのであ
るが、拡散防止膜刃は起立姿勢を維褥したま丁で沓って
、しかも帆布部と重錘39の間に鎖38が介挿さ几でい
るため、と昇に要する時間が極めて短かくて済む。
始すると、前記各実施例の場合と同様に、管状沈下フロ
ートMの下端から収縮が始Tつ、重錘6の重量と、管状
沈下フロート34部とのバランスが崩れて管状沈下フロ
ート34部が沈降し始め、そrL、に伴って第一管状フ
ロート31およびこttと一体の第二管状フロート32
が−T字状連結部33力)らV字形状に海中に引き込I
几る。両フロート34.31の排気が完了すると拡散防
止膜(資)が沈降開始するが、第二管状フロート32V
cよる浮力が重錘39を除く拡散防止@300重量(鎖
38の重量を含むJVc勝っており、起立姿勢を維侵し
た:r=r沈降し、重錘39が海底に到達して沈降が停
止する。そして、拡散防止膜30のt方を船舶が通過し
た捗、給気によって拡散防止膜30を上昇させるのであ
るが、拡散防止膜刃は起立姿勢を維褥したま丁で沓って
、しかも帆布部と重錘39の間に鎖38が介挿さ几でい
るため、と昇に要する時間が極めて短かくて済む。
なお、鎖38の長さの選択により、拡散防止膜3oを浮
J:でせた状部で、重錘39と海底面の間隔を船舶の最
大喫水に略ぼ一致させておけば一最も効果的である。
J:でせた状部で、重錘39と海底面の間隔を船舶の最
大喫水に略ぼ一致させておけば一最も効果的である。
第8図に示した拡散防止膜40は、拡散防止膜3゜の形
状をシンプルにした変形例であって一第一雪状フロート
41の内部に第二管状フロント42が挿入さ几ている他
は、拡散防止膜Iと略ぼ同一の構造ICなされている。
状をシンプルにした変形例であって一第一雪状フロート
41の内部に第二管状フロント42が挿入さ几ている他
は、拡散防止膜Iと略ぼ同一の構造ICなされている。
第二雪状フロート42は密閉さ几、内部に空気が充填さ
している。第一管状フロート41と管状沈下フロート4
4とは、連結部43にてT字状VCM結一連通せしめら
几ておっ、該丁字状連結部43は、押え金45で強化さ
nている。そして、拡散防止膜40は、拡散防止膜刃と
略ぼ同様の作用、効果2奏し得る。
している。第一管状フロート41と管状沈下フロート4
4とは、連結部43にてT字状VCM結一連通せしめら
几ておっ、該丁字状連結部43は、押え金45で強化さ
nている。そして、拡散防止膜40は、拡散防止膜刃と
略ぼ同様の作用、効果2奏し得る。
なお、前記各実施例において、帆布8、あ、あ、361
C代えてゴムシートを使用丁nば、油輸送タンカー等の
周囲VC設置して尿゛イルフェンスとして利用でさる。
C代えてゴムシートを使用丁nば、油輸送タンカー等の
周囲VC設置して尿゛イルフェンスとして利用でさる。
第1図、第2図は公知に係る浮上式汚濁拡散防第5図は
その設置例ン示す概念図2第6図乃至第8図はそれぞれ
他の実wJ例に係る浮上式汚濁拡散:防止膜の要部斜視
図である。 l・・・拡散防止膜22・・°管状フロ〜トー 3・・
・連M部、4・°°管状沈下フロートー5・・°押え金
、6・・・重錘、7・・・継手−8・・・帆布−9・・
・補強ベルilO・・°鎖−11・・・重錘、12・・
・ロープ。 加°°°拡散防止膜、21・・・第−管状フロート、n
・・・連結部、る・・・管状沈下70ト・ト、為・・・
第二管状フロート、25・・・押え金、あ・・・第一帆
布、27・・・補強ベルト、あ・・・第二帆布、 加・・°拡散防止膜、31・・・第一管状70−ト、3
2・・・第二管状フロート、33・・・連結部、34・
・・管状沈下フロート、お・・・押え金、36・・・帆
布、37・・・補強ベルト、詔・・・鎖、39・・・重
錘。 代理人 弁理士 江 原 望 外2名
その設置例ン示す概念図2第6図乃至第8図はそれぞれ
他の実wJ例に係る浮上式汚濁拡散:防止膜の要部斜視
図である。 l・・・拡散防止膜22・・°管状フロ〜トー 3・・
・連M部、4・°°管状沈下フロートー5・・°押え金
、6・・・重錘、7・・・継手−8・・・帆布−9・・
・補強ベルilO・・°鎖−11・・・重錘、12・・
・ロープ。 加°°°拡散防止膜、21・・・第−管状フロート、n
・・・連結部、る・・・管状沈下70ト・ト、為・・・
第二管状フロート、25・・・押え金、あ・・・第一帆
布、27・・・補強ベルト、あ・・・第二帆布、 加・・°拡散防止膜、31・・・第一管状70−ト、3
2・・・第二管状フロート、33・・・連結部、34・
・・管状沈下フロート、お・・・押え金、36・・・帆
布、37・・・補強ベルト、詔・・・鎖、39・・・重
錘。 代理人 弁理士 江 原 望 外2名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)水中工事区域からその外部に汚濁を拡散δせない
様に繋留して用いる浮上式汚濁拡散防止膜において〜空
気を紹−排出可能に充填した可撓性管状フロートvc対
して、酊撓性管状沈FフロートヲT字状に連結して連通
させ、その閉じたF端に重錘を付し、かつ前記可撓性管
状フロートの全長に亘って可撓性膜を接続し、その下端
に重錘を付して垂トさせて収り、前記可撓性管状フロー
トお裏び可撓性管状沈下フロート円の空気を排出下るこ
とにより、前記T字状連結部から沈下させることが様に
繋留して用いる浮り式汚濁拡散防止膜において、空気を
鞄−排出可能に充填した第一の可撓性管状フロート[対
して可撓性管状沈ドフロートをT字状に連結して連通さ
せ、その閉じた下端に重鋤ン何丁とともに一前記第一の
可撓性管状フロートの全長に亘って所定垂F長の第一の
可撓性膜を接続し、かつ該第−の可撓性膜の下端に沿っ
て、前記第一の可撓性管状フロートと平行に、第二のフ
ロートtc接続するとともに、その全長に亘って第二の
可撓性膜を接続し、そのF端に重錘を付して垂ドさせて
成り、前記第一の可撓性管状フロートおよび前記可撓性
管状沈下フロート囚の空気を排出して前記第二のフロー
トより°もL位に位置する部分を倒伏させても全体が沈
下することはなく、そのt方を船舶が通行可能である様
に前記所定垂F長ン設定したことを特徴とする浮り式汚
濁拡散防止膜。 (3)水中工事区域からその外部に汚濁を拡散させない
様に繋留して用いる浮を式汚濁拡散防止膜において〜空
気を絵、排出可能に充填した第一の可撓性管状フロート
[対して可撓性管状沈FフロートをT字状に連結して連
通させ、その閉じた下端に重錘を何丁とともに、前記第
一の可撓性管状フロートに第二のフロートを一体的に添
設し、該両フロートのいずnか一方に対し、その全長に
亘つて可撓性膜を接続し、そのF端に重錘を付して垂下
させて収り−前記第一の可撓性管状フロートお裏び可撓
性管状フロート内の空気を排出することにより、前記第
一の可撓性管状フO’−トを除く他の部分が起立姿勢を
維持したまま全体が沈゛下し得る様に構成したことを特
徴とする浮上式汚濁拡散防止膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3010884A JPS60175616A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 浮上式汚濁拡散防止膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3010884A JPS60175616A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 浮上式汚濁拡散防止膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60175616A true JPS60175616A (ja) | 1985-09-09 |
JPH0440488B2 JPH0440488B2 (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=12294579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3010884A Granted JPS60175616A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 浮上式汚濁拡散防止膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60175616A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4738563A (en) * | 1987-07-22 | 1988-04-19 | Clark Stephen E | Buoyant marine fence |
JPH032027U (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-10 | ||
JPH03119031U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-09 | ||
JPH05148828A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-06-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 汚濁液拡散防止装置 |
JP4636754B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2011-02-23 | 海和テック株式会社 | 汚濁拡散防止膜及び汚濁拡散防止装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103334413B (zh) * | 2013-07-18 | 2015-11-25 | 王巍 | 沉浮式围油栏 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4870339A (ja) * | 1971-12-27 | 1973-09-22 |
-
1984
- 1984-02-20 JP JP3010884A patent/JPS60175616A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4870339A (ja) * | 1971-12-27 | 1973-09-22 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4738563A (en) * | 1987-07-22 | 1988-04-19 | Clark Stephen E | Buoyant marine fence |
JPH032027U (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-10 | ||
JPH03119031U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-09 | ||
JPH0526101Y2 (ja) * | 1990-03-15 | 1993-07-01 | ||
JPH05148828A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-06-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 汚濁液拡散防止装置 |
JP4636754B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2011-02-23 | 海和テック株式会社 | 汚濁拡散防止膜及び汚濁拡散防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0440488B2 (ja) | 1992-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4047390A (en) | Sea tent | |
EP0012771B1 (en) | Submersible vessel | |
US20110303613A1 (en) | Crouse oil spill response process | |
US5657714A (en) | Methods and means of transporting fresh water across oceans | |
US20050025574A1 (en) | Subsea oil collector | |
CN111084139A (zh) | 深海养殖沉浮平台 | |
US6817120B2 (en) | Deposit discharge system and method of discharging deposit | |
US2589153A (en) | Drilling barge | |
JPS60175616A (ja) | 浮上式汚濁拡散防止膜 | |
JP4835913B2 (ja) | 土運船 | |
CN208647111U (zh) | 防风浪水上装置 | |
JP2544612B2 (ja) | 作業台船 | |
JP2007070988A (ja) | ポンプ浚渫方法 | |
JPH0421005B2 (ja) | ||
JPS6019371B2 (ja) | 水底覆土用砂撤き装置 | |
JPH06180059A (ja) | 水中における作業空間創出維持装置 | |
CN115595948A (zh) | 船载铲斗装置和使用方法 | |
RU2014380C1 (ru) | Экран для защиты водной среды от загрязнения грунтом при подводных земляных работах | |
CN109736258A (zh) | 防泥沙淤积的方法 | |
JP3040944U (ja) | 可搬型浮き水槽 | |
JPS6040406A (ja) | 可撓性膜堰 | |
JPS59233031A (ja) | 砂泥除去装置 | |
JP2688181B2 (ja) | 水中での堤防築造工事の沈袋構造 | |
JP3734921B2 (ja) | 浮沈式ユニットシステム | |
FR2507643A1 (fr) | Dispositifs permettant le semi-auto-devasement et desensablement des ports, barrages a retenue d'eau |