JPS60175616A - 浮上式汚濁拡散防止膜 - Google Patents

浮上式汚濁拡散防止膜

Info

Publication number
JPS60175616A
JPS60175616A JP3010884A JP3010884A JPS60175616A JP S60175616 A JPS60175616 A JP S60175616A JP 3010884 A JP3010884 A JP 3010884A JP 3010884 A JP3010884 A JP 3010884A JP S60175616 A JPS60175616 A JP S60175616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
tubular
flexible tubular
membrane
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3010884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440488B2 (ja
Inventor
Yasuharu Kawaguchi
川口 安治
Isao Nagaoka
功 長岡
Noriyoshi Asada
浅田 則芳
Masanori Ogino
荻野 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3010884A priority Critical patent/JPS60175616A/ja
Publication of JPS60175616A publication Critical patent/JPS60175616A/ja
Publication of JPH0440488B2 publication Critical patent/JPH0440488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • E02B15/0814Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material with underwater curtains
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/08Devices for reducing the polluted area with or without additional devices for removing the material
    • E02B15/0857Buoyancy material
    • E02B15/0864Air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する浮遊泥土等が、工事区域外に流出、拡散して漁場ビ
汚丁等の事態?未然に防ぐために使用する浮を式汚濁拡
散防止膜に関するものである。
例えば、第1図に示す様に、護岸01Vc隣接した海域
Aにおいて浚,憑一、または埋立作業を行う場合、海域
Aを包囲して浮と式汚濁拡散防止膜02を設置すること
か行わ几る。浮を式汚濁拡散防止[02の一部には、作
業船Dが通過するための出入口Bが設けてあり、出入口
Bでは、一対の開閉扉08、09を交互に開閉すること
によって、外部海域Oと海域Aとの間で作業船等が往来
する。
この開閉扉jσJ8− 09は、出入口Bを通じて、海
域Aから海域Cへ浮遊泥土等が流出しない様に設置され
るのであるが一部を式の開閉扉08−09を開閉するに
はそのための作業船および人員を必要とし、開閉扉08
、09の開閉操作を迅速に行うことがでさないため、泥
土運搬船等の作業船Dの通過がスムーズに行ね几ず、工
期が長くなり一工事費増(開閉扉08、09の開閉作業
費2含む)を招来していた。なお、浮上式汚濁拡散防止
膜02として使用されるのは、第2図に示すタイブー即
ち発泡樹脂体を塩化ビニールで被包した長尺の70−ト
03に沿って可撓性膜04を接続、垂下させ、そのF端
に重錘05を付し、ロープOβ、重錘077もって海底
に撃留設置したものが一般的である。断交る固形のフロ
ート03を用いた開閉扉08、09を開閉させるには、
第1図図示の如く揺動式によるか、あるいは浮上式汚濁
拡散防止膜02本体部に沿乍J様に進退式にする以外に
なく、いず几も作業船を使って行うため、迅速性に欠け
る。
また、強風時には、波浪の影響を避けるために浮を式汚
濁拡散防止膜o2を沈下させる必要があるが、沈下用の
重錘を別途取付ける作業は多大の労力を必要とする。
本発明は、斯かる事情の下に創案さnたものであって、
その目的とする処は、その船舶等通行用出入口の開閉を
簡易、かつ迅速に行い得る浮を式汚濁拡散防止膜を提供
する点にある。
そして、本願第一の発明は、水中工事区域からその外部
に汚濁を拡散させない様に撃留して用いる浮上式汚濁拡
散防止膜において、空気を鞄、排出可能に充填した可撓
性管状70−tl’c対して、可撓性管状沈下フロート
をT字状に連結して連通させ、その閉じたド端に重錘な
付し、かつ前記可撓性管状フロートの全長に亘って可撓
性膜を接続し、その下端に重錘ン付して垂下させて成ワ
、前記可撓性管状70ートおよび可撓性管状沈下フロー
ト内の空気を排出することにより、前記T字状連結部か
ら沈下させ得る様にしたことを特徴としている。
本願第二の発明をエ、同じく浮を式汚濁拡散防止膜にお
いて、弯気を鞄、排出可能に充填した第一の可撓性管状
フロートVC対して可撓性管状沈下フロートをT字状に
連結して連通させ、その閉じたF端に重錘を何丁ととも
に、前記第一の可撓性管状フロートの全長に亘って所定
垂下長の第一の可撓性膜を接続し、かつ該第一の可撓性
膜の下端に沿って、前記第一の可撓性管状フロートと平
行に、aR二(7)7e+−1を接続するとともに、そ
の全長に亘って第二の可撓性膜を接続し、そのF端に重
錘を付して垂下させて収り、前記第一の可撓性管状フロ
ートおよび前記可撓性管状沈下フロート内の空気乞排出
して前記第二のフロートよりもt位に位置する部分Z倒
伏させても全体が沈Fすることはなく、そのt方を船舶
が通行可能である様に前記所定垂下長を設定したことを
特徴としている。
本願第三の発明は一同じく浮上式汚濁拡散防止膜におい
て、空気を吸、排出可能に充填した第一の可撓性管状フ
ロートに対して可撓性管状沈下フロートをT字状IC連
結してM通させ、その閉じた下端に重錘を何丁とともに
、前記第一の可撓性管状フロートに第二のフロートを一
体的に添設L −該画7°ロートのいず几か一方に対し
、その全長に亘って可撓性膜乞従続し、そのF端に重錘
を付して垂ドさせて氏り、前記第一の可撓性管状フロー
トおよび可撓性沈下フロート内の空気乞排出することに
より、前記第一の可撓性管状フロートラ除く他の邪−分
が起立姿勢乞維持した:E:E全体が沈下し得る様に構
成したことを特徴としている。
本願第一の発明の斯かる構成によnば一可撓性管状フロ
ートおよびこnK連通する可撓性管状沈下フロート円の
空気を排出すると、最深位置にある可撓性管状沈下フロ
ートの閉じたF端部から収縮が始下って、その収縮かに
、部へ移行し、そnに伴って該沈下フロート部端に付し
た重錘の重さが該沈下フロート部の浮力に勝ってT字状
に連なる可撓性管状フロートをV字状に引き込みながら
該沈下フロート部が沈降する。その排気を途中で止め几
ば、可撓性管状フロートのT字状連結部近傍のみがV字
状に沈み込んだ状態で−なお浮り式汚濁拡散防止膜を浮
立させておくことがで舌、さらに排気2進めることによ
り全体が水底に沈降する6斯様に、排気の進行に伴って
、可撓性管状沈下フロートの下端部から収縮が始まり、
可撓性管状フロートがそのT字状連結部からV字状に引
き込ましつつ、1字状連結部乞中心としてその左右に収
縮が進行して行くので、場所によって空気が部分的に残
留して迅速な排気が行わrt難いという可撓往管特有の
現象も生ぜず〜迅速、かつ確実な排気が行わ几、浮り式
汚濁拡散防止膜の沈降が迅速に行われる。
そして、長尺の浮を式汚濁拡散防止膜乞用いる場合には
、可撓性管状沈下フロート部χ水中工事区域の出入口と
し、その部分のみをV字形状に沈み込ませて泥土運搬船
等の船舶を通過遷せ、その後直ちに沈み込んだ部分乞と
昇させるごとができるC また、水中工事区域の出入口のみを遮断する開閉体と′
して使用する場合には、該開閉体としての浮を式汚濁拡
散防止膜乞全体として沈下させて船舶を通過させ−その
通過後に上昇させnば良い。
斯かる出入口の開閉は、陸上において給排気の、バルブ
操作によって行うことができるから、オペレーターが一
人居れば良く、作業船も不要であり、かつ短時間で出入
口の開閉を行うことがでざるから、水中工事の作業能率
が向とし、工事費が低減化さ几、工期が短縮さnる。
また、出入口の開閉を短時間で行い得るため、出入口を
通じて工事区域から外域へ浮遊泥土等が洩出し鉢い。
さらに、台風襲来時には、バルブ操作を行うだけで迅速
に浮を式汚濁拡散防止膜を沈下させることができるから
、そのための特別な経費が不要であり、波浪による損傷
を未然に防止し得る。
そして、本願第二の発明にJ−几ば、前記第一の発明と
略ぼ同様な作用−効果7奏し得る他、第一の可撓性膜の
凧下長を通過船舶の最界喫水に略ぼ一致させておくこと
により、第一の可撓性管状フロートを収縮させると、第
二のフロートよりもt位に位置丁°凶部分が倒伏し、第
二のフロートの浮力によって残部を鉛直垂下姿勢に維持
したまま、浮を式汚濁拡散防止膜のt方を船舶が通過す
ることができる。斯様に、浮を式汚濁拡散防止膜の一部
を勧か丁だけで良いから、出入口の開閉操作を極めて短
時間で行うことができる。そして、第二のフロートは、
こ几を固形式、■たは空気充填式にすることができるが
、後者の場合、排気によって浮を式汚濁拡散防止膜全体
を沈降させることもできる。
さらに、本願第三の発明によ几ば、前記第一の発明と略
ぼ同様な作用、効果を奏し得る(tL第第一回可撓性管
状フロート収縮させると、鉛垂下姿勢を維持した′!:
マ、浮を式汚濁拡散防止膜が沈降し、水底に達した後も
立とった姿勢を維持する。この後、第一の可撓性管状フ
ロート内に空2を充填してと昇させる際、既に前記拡散
防止膜が立上った姿勢にあるために、完全倒伏状態から
上昇させる場合に比してと昇時間が短縮される。
以下、図面に示した実施例について説明する。
第3図は、浮上式汚濁拡散防止膜(以下、単に拡散防止
膜と称する) 」を要部斜視図として示しており、該拡
散防止膜りは、重錘11、ロープ■2をもって海底に撃
留されている。
また、拡散防止膜1は一第4図に示す様に、海中工事区
域A乞包囲する長尺の拡散防止膜IAとして使用するこ
とがでさ−あるいは第5図に示す様に長尺の拡散防止膜
[Bで包囲さ几る海中工事区域Aの出入口を遮断する短
尺の拡散防止膜10として使用することもでさる。なお
、第5図において拡散防止膜IBの代つに他のフェンス
を使用した場合の出入口に拡散防止膜を設置することも
できる。
しかして、拡散防止膜1は、帆布で補強さ2tだゴム製
管状フロート2と、該管状フロート2に対して連辿状爬
でT字状に連結さ几た(連結部3)同材質の管状沈下フ
ロート4とを主体部としており、暉フロート2.4内に
は一空気を紛、排出し得る様になっている。この空気の
総、排出は一管状フロート2の端部1/C連辿をせた絽
−排気管を通じて、陸上のポンプを運転し、かつバルブ
操作をもって行う。図中、5はT字状の連結部3を補強
する押え金である。
そして、管状法F 7 a −ト4の閉塞された下端に
は、継手7を介して重錘6が取付けらnている。
この重錘6の重量は、管状沈下70−ト4と、そのt位
の連結部3における管状フロート2とによって生ずる浮
力とバランスするか、または僅かに重くなされている。
10は、帆布8乞鉛直、垂下姿勢に保つためのものであ
るから、この鎖10vc代えて縦方向補強ベルト9の下
端にそれぞれ小重量の重錘を付しても良い。
斯かる構造の拡散防止膜l?例えば第4図−第5図図示
の如く、海中工事区域Aを包囲して浮上させておけば、
工事によって発生した浮遊泥土等が外域几拡散すること
はない。なお、拡散防止膜1は、海面下一定深さまで垂
下させておけば十分であワ、拡散防止膜1の下端を海底
に到達きせる必要はない。
しかして−陸kvc設置したバルブを操作し、ポンプを
運転して導管を通じて管状フロート2の排気を開始する
と、内圧が雪状沈下フロー ト40下端乱が位置する部
分の水圧以下になった時点で、該管状沈下フロート40
F端部から収縮が始まり〜管状沈下フロート4部の浮力
と重錘6とのバランスが崩れて管状沈下フロート4部が
沈降し始める。
その沈降の進行とともに、管状フロート2は、連結WI
3からV字形状となって海中へ引さ込’J 7”してゆ
く、、管状沈下フロート4がそのJ:端部下で収縮する
と一管状フロート2の収縮が始まるが、その収縮は、連
結部3を中心として左、右方向へ進行する形態で行わn
る。
そして、管状フロート2のV字形状の沈み込み深さがあ
る程度大さくなった時に、第4図図示の形式では、排気
を止めて、7字形状に沈下した連結部3のt方を出入口
として、泥土運搬船等の船舶を通過させ一通過後直ちに
管状フロート2内へ給気を行って原形へ許丁。
一方、第5図図示の形式では、十分な排気を行って拡散
防止膜toを沈降させ、船舶の通過な軒下。その後へ直
ちに給気を行って拡散防止膜10を丘昇させる。
斯様に、本実施例では一管状フロート2および姶 こfilc連なる管状沈下70−ト4に対して空気を絵
、排出するだげで一船舶通過用の出入口を開閉し得るか
ら一操作が簡易で一開閉時間が大幅に短縮さn1海中工
事の作業能率が向tし一工期の短縮、工事費の節減が可
能である。
また、出入口開閉作業用の船を通過させる必要がないこ
とから、出入口の開閉頻度が低下し、しかも出入口の開
閉を迅速に行い得るため、出入口2通じた汚濁水の拡散
を可成的に低減化でさる。
三らに、台風襲来時には、排気を行って拡散防止膜1を
海底下で沈下δせておくことがでさるため、波浪による
損傷を効果的に防止し得る。しかも、沈下のための特別
な作業(多大の労力を要する作業)も不要である。
次に、第6図に示した実施例について説明する。
図中、第3図のものと同一の部材には同一符号を付した
拡散防止膜孔は、第5図図示の形式として尼いるのが適
当であり、帆布で補強されたゴム製第一管状フロート2
1と、該第−管状フロート21 K対して連結部nにて
T字状に連結、連通された同じくゴム製の管状沈下フロ
ートると、第一管状70−ト21の下方に、これと一定
間隔を置いて平行に設げら几た同じくゴム製の第二管状
フロートuとを主体部としている。第一管状フロート2
1およびこnと連通する管状沈下フロートn内には、先
の実施例と同様な方法で空気が給入され、′o)つ排気
される。そして、管状沈下フロートるの閉じたF端に、
重錘6が付≧れている。第二管状フロート24には空気
が充填でnているが、これは完全密閉されており、絵、
排気は行われない。そして−第二管状フロートUと管状
沈下フロートるとは押え金25部で直角に交差するが一
両者る、Uは一体物ではない。なお、第二管状フロート
24の代りに、固形フロートを用いても良い。
また、第一管状フロント21と第二管状フロート冴との
間には、補強ベルト27で補強さ几た第一帆布あが接続
、配設さ几、第二管状フロートとのド端に補強ベルト2
7で補強さnた第二帆布路が接続され、そのF端部に付
さnた鎖10にて鉛直、垂F姿勢を保っている、 前記構成において、第一管状フロント21の排気を開始
すると、拡散防止膜lの場合と同様に−これと連通する
管状沈下フo−ト’;5の下端鉱から収縮が始まり、重
錘6の重量とバランスするか、またはそれよりも若干小
さかった管状沈下フロート23部の浮力と、該重錘6の
重量とのノくランスが崩nて、管状沈下フロート23部
が沈降し始め、第一管状フロート21は−T字状の連結
部からV字形状1/C海中に引き込まれる。なお−この
間の管状沈下フロート乙のスムーズな沈降は一第一およ
び第二帆布加、列と管状沈下フロートるとt接続せず−
かつ管状沈下フロート23カ押え金6内でと、下に動き
得る様にして−おくことによって保証される。
そして−両フロー)23.21内の排気が完了すると、
第二管状フロート24よりもt位に位置する部分即ち第
一帆布がと第一管状フロート21が図の二点鎖線で示す
様に倒伏する。
ところで−第二管状フロート24によって得られる浮力
を、拡散防止膜孔全体の重量に勝る様にしておくことに
よって一両フロートる、21の排気にもか−かわらず、
第二管状フロート冴以下の部分を不動にして、その鉛直
姿勢乞維持できる。しかも、第二管状フロート24が一
出入ロン通過する船舶の最大喫水よりも深い位置に在る
様に、第一帆布あの垂下長を定めておくことにより、拡
散防止膜孔のt方を船舶が通過することが可能であ看。
斯様に、本実施例では、拡散防止膜20ン沈降させず、
その一部Z倒伏、起立させて、出入口の開閉を行うこと
ができるから、その開閉に要する時間が極めて短かくて
済む。しかも、第一管状フロート21vcよる浮力は、
該フロート21自体および第一帆布260重量よりも若
干大さくなるようにその容積を定め几ば良いから、先の
管状フロート2に比して小容積となり、給、排気に要す
る時間も短縮される利点がある。
なお、第二管状フロート囚は、完全密閉式であるが、こ
れを第一管状フロート21とは独立して給。
排気し得る様に構成しておけば、必要に応じて全体を沈
降させることも可能である。
次に、第7図に示した実施例についてi明する・図中、
第3図に示したものと同一の部材には同一符号を付した
ー 拡散防止膜加は、第5図図示の形式として使用さn、帆
布で補強さnだゴム製第一管状フロート31と、該フロ
ート31と一体に成形され、かつ空気を充填して密閉し
た第二管状フロート32と一連結部33&Cて第一管状
フロート31とT字状に連結、連通さnた同じくゴム製
の管状沈下フロート調とを主体部として形成さnている
。該管状沈下フロートあの閉じた’F端には、重錘6が
何さ几ている。
第一管状フロート31と管状沈下70−ト34の連結部
、および第二管状フロート32と管状沈下70−ト34
の交差部は、押え金35で強化さ扛ている。そして−第
一管状フロート31およびこれと連通する管状沈下フロ
ート34に対しては、第3図図示のものと同様な方法で
給、排気し得る様になさnている。
また、その下端に重錘どしての鎖10を担持する帆布3
6(補強ベルト37で補強さ几ている)が、第二管状フ
ロート320F端および管状沈下フロート34の側部に
接続さ2”している。そして、帆布36の下端には、所
定長の鎖38を介して重錘39が連結、垂下されている
前記構成において、第一管状フロート31内の排気を開
始すると、前記各実施例の場合と同様に、管状沈下フロ
ートMの下端から収縮が始Tつ、重錘6の重量と、管状
沈下フロート34部とのバランスが崩れて管状沈下フロ
ート34部が沈降し始め、そrL、に伴って第一管状フ
ロート31およびこttと一体の第二管状フロート32
が−T字状連結部33力)らV字形状に海中に引き込I
几る。両フロート34.31の排気が完了すると拡散防
止膜(資)が沈降開始するが、第二管状フロート32V
cよる浮力が重錘39を除く拡散防止@300重量(鎖
38の重量を含むJVc勝っており、起立姿勢を維侵し
た:r=r沈降し、重錘39が海底に到達して沈降が停
止する。そして、拡散防止膜30のt方を船舶が通過し
た捗、給気によって拡散防止膜30を上昇させるのであ
るが、拡散防止膜刃は起立姿勢を維褥したま丁で沓って
、しかも帆布部と重錘39の間に鎖38が介挿さ几でい
るため、と昇に要する時間が極めて短かくて済む。
なお、鎖38の長さの選択により、拡散防止膜3oを浮
J:でせた状部で、重錘39と海底面の間隔を船舶の最
大喫水に略ぼ一致させておけば一最も効果的である。
第8図に示した拡散防止膜40は、拡散防止膜3゜の形
状をシンプルにした変形例であって一第一雪状フロート
41の内部に第二管状フロント42が挿入さ几ている他
は、拡散防止膜Iと略ぼ同一の構造ICなされている。
第二雪状フロート42は密閉さ几、内部に空気が充填さ
している。第一管状フロート41と管状沈下フロート4
4とは、連結部43にてT字状VCM結一連通せしめら
几ておっ、該丁字状連結部43は、押え金45で強化さ
nている。そして、拡散防止膜40は、拡散防止膜刃と
略ぼ同様の作用、効果2奏し得る。
なお、前記各実施例において、帆布8、あ、あ、361
C代えてゴムシートを使用丁nば、油輸送タンカー等の
周囲VC設置して尿゛イルフェンスとして利用でさる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は公知に係る浮上式汚濁拡散防第5図は
その設置例ン示す概念図2第6図乃至第8図はそれぞれ
他の実wJ例に係る浮上式汚濁拡散:防止膜の要部斜視
図である。 l・・・拡散防止膜22・・°管状フロ〜トー 3・・
・連M部、4・°°管状沈下フロートー5・・°押え金
、6・・・重錘、7・・・継手−8・・・帆布−9・・
・補強ベルilO・・°鎖−11・・・重錘、12・・
・ロープ。 加°°°拡散防止膜、21・・・第−管状フロート、n
・・・連結部、る・・・管状沈下70ト・ト、為・・・
第二管状フロート、25・・・押え金、あ・・・第一帆
布、27・・・補強ベルト、あ・・・第二帆布、 加・・°拡散防止膜、31・・・第一管状70−ト、3
2・・・第二管状フロート、33・・・連結部、34・
・・管状沈下フロート、お・・・押え金、36・・・帆
布、37・・・補強ベルト、詔・・・鎖、39・・・重
錘。 代理人 弁理士 江 原 望 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水中工事区域からその外部に汚濁を拡散δせない
    様に繋留して用いる浮上式汚濁拡散防止膜において〜空
    気を紹−排出可能に充填した可撓性管状フロートvc対
    して、酊撓性管状沈FフロートヲT字状に連結して連通
    させ、その閉じたF端に重錘を付し、かつ前記可撓性管
    状フロートの全長に亘って可撓性膜を接続し、その下端
    に重錘を付して垂トさせて収り、前記可撓性管状フロー
    トお裏び可撓性管状沈下フロート円の空気を排出下るこ
    とにより、前記T字状連結部から沈下させることが様に
    繋留して用いる浮り式汚濁拡散防止膜において、空気を
    鞄−排出可能に充填した第一の可撓性管状フロート[対
    して可撓性管状沈ドフロートをT字状に連結して連通さ
    せ、その閉じた下端に重鋤ン何丁とともに一前記第一の
    可撓性管状フロートの全長に亘って所定垂F長の第一の
    可撓性膜を接続し、かつ該第−の可撓性膜の下端に沿っ
    て、前記第一の可撓性管状フロートと平行に、第二のフ
    ロートtc接続するとともに、その全長に亘って第二の
    可撓性膜を接続し、そのF端に重錘を付して垂ドさせて
    成り、前記第一の可撓性管状フロートおよび前記可撓性
    管状沈下フロート囚の空気を排出して前記第二のフロー
    トより°もL位に位置する部分を倒伏させても全体が沈
    下することはなく、そのt方を船舶が通行可能である様
    に前記所定垂F長ン設定したことを特徴とする浮り式汚
    濁拡散防止膜。 (3)水中工事区域からその外部に汚濁を拡散させない
    様に繋留して用いる浮を式汚濁拡散防止膜において〜空
    気を絵、排出可能に充填した第一の可撓性管状フロート
    [対して可撓性管状沈FフロートをT字状に連結して連
    通させ、その閉じた下端に重錘を何丁とともに、前記第
    一の可撓性管状フロートに第二のフロートを一体的に添
    設し、該両フロートのいずnか一方に対し、その全長に
    亘つて可撓性膜を接続し、そのF端に重錘を付して垂下
    させて収り−前記第一の可撓性管状フロートお裏び可撓
    性管状フロート内の空気を排出することにより、前記第
    一の可撓性管状フO’−トを除く他の部分が起立姿勢を
    維持したまま全体が沈゛下し得る様に構成したことを特
    徴とする浮上式汚濁拡散防止膜。
JP3010884A 1984-02-20 1984-02-20 浮上式汚濁拡散防止膜 Granted JPS60175616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010884A JPS60175616A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 浮上式汚濁拡散防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010884A JPS60175616A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 浮上式汚濁拡散防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175616A true JPS60175616A (ja) 1985-09-09
JPH0440488B2 JPH0440488B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=12294579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010884A Granted JPS60175616A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 浮上式汚濁拡散防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175616A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738563A (en) * 1987-07-22 1988-04-19 Clark Stephen E Buoyant marine fence
JPH032027U (ja) * 1989-05-30 1991-01-10
JPH03119031U (ja) * 1990-03-15 1991-12-09
JPH05148828A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 汚濁液拡散防止装置
JP4636754B2 (ja) * 2001-09-20 2011-02-23 海和テック株式会社 汚濁拡散防止膜及び汚濁拡散防止装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334413B (zh) * 2013-07-18 2015-11-25 王巍 沉浮式围油栏

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870339A (ja) * 1971-12-27 1973-09-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870339A (ja) * 1971-12-27 1973-09-22

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738563A (en) * 1987-07-22 1988-04-19 Clark Stephen E Buoyant marine fence
JPH032027U (ja) * 1989-05-30 1991-01-10
JPH03119031U (ja) * 1990-03-15 1991-12-09
JPH0526101Y2 (ja) * 1990-03-15 1993-07-01
JPH05148828A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 汚濁液拡散防止装置
JP4636754B2 (ja) * 2001-09-20 2011-02-23 海和テック株式会社 汚濁拡散防止膜及び汚濁拡散防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440488B2 (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047390A (en) Sea tent
EP0012771B1 (en) Submersible vessel
US20110303613A1 (en) Crouse oil spill response process
US5657714A (en) Methods and means of transporting fresh water across oceans
US20050025574A1 (en) Subsea oil collector
CN111084139A (zh) 深海养殖沉浮平台
US6817120B2 (en) Deposit discharge system and method of discharging deposit
US2589153A (en) Drilling barge
JPS60175616A (ja) 浮上式汚濁拡散防止膜
JP4835913B2 (ja) 土運船
CN208647111U (zh) 防风浪水上装置
JP2544612B2 (ja) 作業台船
JP2007070988A (ja) ポンプ浚渫方法
JPH0421005B2 (ja)
JPS6019371B2 (ja) 水底覆土用砂撤き装置
JPH06180059A (ja) 水中における作業空間創出維持装置
CN115595948A (zh) 船载铲斗装置和使用方法
RU2014380C1 (ru) Экран для защиты водной среды от загрязнения грунтом при подводных земляных работах
CN109736258A (zh) 防泥沙淤积的方法
JP3040944U (ja) 可搬型浮き水槽
JPS6040406A (ja) 可撓性膜堰
JPS59233031A (ja) 砂泥除去装置
JP2688181B2 (ja) 水中での堤防築造工事の沈袋構造
JP3734921B2 (ja) 浮沈式ユニットシステム
FR2507643A1 (fr) Dispositifs permettant le semi-auto-devasement et desensablement des ports, barrages a retenue d'eau