JPS60175366A - リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 - Google Patents

リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法

Info

Publication number
JPS60175366A
JPS60175366A JP59030949A JP3094984A JPS60175366A JP S60175366 A JPS60175366 A JP S60175366A JP 59030949 A JP59030949 A JP 59030949A JP 3094984 A JP3094984 A JP 3094984A JP S60175366 A JPS60175366 A JP S60175366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aluminum alloy
electrode
powder
alloy electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59030949A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Yoshimitsu
由光 一三
Kozo Kajita
梶田 耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59030949A priority Critical patent/JPS60175366A/ja
Publication of JPS60175366A publication Critical patent/JPS60175366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はリチウム−アルミニウム合金電極の製造方法に
関する。
〔背景技術〕
リチウム二次電池の負極として種々の合金が提案されて
いるが、その中でも特にリチウム−アルミニウム合金が
優れているとされている。これはリチウム単独では活性
すぎて電解液と反応しやすく、かつ充電時デンドライト
を生成しやすいのに対し、リチウム−アルミニウム合金
はリチウムはど活性でなく電解液と反応することが少な
く、しかもリチウムとアルミニウムとの合金化速度が速
いので、充電時デンドライト化しようとするリチウムと
アルミニウムとが敏速に反応してデンドライトの生成を
抑制する能力が大きいからである。
しかしながら、このリチウム−アルミニウム合金は、リ
チウムに比べて固く、成形性、負極缶への圧着性が悪い
という欠点がある。
そのため、従来からもリチウム−アルミニウム合金電極
の作製方法に関し種々の提案があり、たとえば米国特許
第3,607,413号明細書では金属リチウムと金属
アルミニウムとを溶融してリチウム−アルミニウム合金
電極を作製することが提案されている。しかしながら、
この方法ではリチウムとアルミニウムとの融点が大きく
異なるため、合金化しうる組成比に限界があり、リチウ
ムが多くなると電極作製が困難である。また米国特許第
4゜056.413号明細書では金属リチウムホイルと
金属アルミニウムボイルとを重ね合わせラミネート状と
し、これを電解液に接触させて合金化して電極を作製す
る方法が提案されているが、この場合、リチウムホイル
とアルミニウムボイルとの接合がむつかしいという問題
がある。
〔発明の目的〕
本発明は成形がしやすく、かつ負極缶への圧着が容易で
、しかもリチウムとアルミニウムとの組成比を種々に変
え得るリチウム−アルミニウム合金電極の製造方法を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は前述した従来技術とは発想を異にし、リチウム
−アルミニウム合金粉末にリチウム粉末を添加して加圧
成形することにより、リチウム粉末の粘着性を利用して
リチウム−アルミニウム合金粉末の成形性の悪さを改良
し、成形性がよく、かつ負極缶への圧着性の良好なりヂ
ウムーアルミニウム合金電極が得られるようにしたもの
である。
またリチウム粉末をリチウム−アルミニウム合金粉末に
添加する際、リチウム粉末の量を変えることによって種
々の組成のリチウム−アルミニウム合金電極をつくるこ
とができるようにしたものである。
リチウム−アルミニウム合金は一般にリチウムとアルミ
ニウムとの組成比が原子量比で50〜65:50〜35
のものがつくられているが、本発明の方法によれば既に
上記のような組成比を持つリチウム−アルミニウム合金
粉末にリチウム粉末を添加して電極を作製するので、リ
チウムの組成がもともとのリチウム−アルミニウム合金
よりも多いリチウム−アルミニウム合金電極を作ること
ができる。しかも、その際、リチウム粉末の量を変える
ことにより、種々の組成のりチウム−アルミニウム合金
電極を作ることができる。
成形性、負極缶への圧着性を改良する観点からはたとえ
ばリチウムとアルミニウムとの原子量比が50 : 5
0のリチウム−アルミニウム合金粉末に対してリチウム
粉末を全体中10重量%以上になるように添加すれば目
的を達し得、リチウム粉末の添加量を増加すればするほ
ど成形性、負極缶への圧着性は改善できる。
しかしながら、リチウムの組成比が高くなりすぎるとリ
チウム−アルミニウム合金電極としての優位性が損なわ
れるので、リチウムを原子量比で90%以下にするのが
好ましい。
加圧成形は従来と同様に金型を用いて行なわれる。成形
時の圧力としては、従来約2〜3t/c+fl程度要し
たのに対し、本発明の方法によれば0.4〜It/cJ
程度で加圧成形できる。もとより、より高い圧力で加圧
成形することももちろん可能である。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 原子量比で約50%のリチウムを含むリチウム−アルミ
ニウム合金粉末(約300メツシユ)とリチウム粉末(
約300メツシユ)とを重量比85 : 15の割合で
混合し、約0.6 t’/cfflの圧力で直径約13
mm、厚さ約0.4 mmのベレット状に成形した。こ
のようにして製造されたりチウム−アルミニウム合金電
極を60メツシユのステンレス鋼(S O531B )
網をスポット溶接した負極缶に圧着した。上記リチウム
−アルミニウム合金電極中の含有リチウム量は原子量比
で約65%である。
上記ベレット状リチウム−アルミニウム合金電極製造時
の不良率を第1表に示す。また上記ペレット状リチウム
−アルミニウム合金電極を負極缶に圧着した際の不良率
を第2表に示す。なお不良率とは両者ともベレットに端
部の欠けやひび割れが生じた率をいう。
上記ペレット状リチウム−アルミニウム合金電極を負極
に用い、正極に二硫化チタン合剤を用い、電解液に1,
3−ジオキソランとL2−ジメトキシエタンとの容量比
が70 : 30の混合溶媒にLiB(CE H5)4
を0.6モル/7!熔解したものを用いて第1図に示す
ようなリチウム二次電池を組み立てた。
第1図において、1は負極缶、2は前記ステンレス鋼(
SUS316)製網よりなる負極集電体、3は負極とし
ての前記リチウム−アルミニウム合金電極、4は微孔性
ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ、5はポリ
プロピレン不織布よりなる電解液吸収体である。6は二
硫化チタン合剤を加圧成形してなる正極、7はステンレ
ス鋼(SUS316)網よりなる正極側の集電体で、8
は正極缶であり、9はポリプロピレン製の環状ガスケッ
トである。
この電池を1 m A / cJで1.5■まで放電し
、0゜−6mA/CIAで2.7■まで充電する充放電
を繰り返し、充放電サイクル数の増加に伴なう正極の二
硫化チタンの利用率の変化および充放電比の変化を調べ
、その結果を第2図に示した。
なお充放電比とは各充放電サイクルでの放電電気量(m
Ah)/充電電気量(mAh)であり、充放電比が小さ
いほど充放電特性が優れていることを示すものである。
比較例 原子量比で約65%のリチウムを含むリチウム−アルミ
ニウム合金粉末(約300メツシユ)を2t/ cJの
圧力で直径約13「m、厚さ約0.4 mmのペレット
状に加圧成形した。
上記のようにして製造されたリチウム−アルミニウム合
金電極を60メツシユのステンレス鋼(SUS316)
網をスポット溶接した負極缶に圧着した。
上記リチウム−アルミニウム合金電極製造時の不良率を
第1表に、またリチウム−アルミニウム合金電極を負極
缶に圧着したときの不良率を第2表に示す。
また、上記リチウム−アルミニウム合金電極を負極とし
て用いたほかは実施例と同様にしてリチウム二次電池を
組み立て、該電池を前記実施例の場合と同条件で充放電
させ、実施例と同様にして充放電特性を調べた結果を第
2図に示す。なお、電池はいずれも負極のリチウムの電
気容量が約72mAh、正極の二硫化チタンの電気容量
が約20mAhである。
第1表 第2表 第1表および第2表に示す結果から明らかなように、本
発明の方法によれば従来法に比べ電極製造時、負極缶へ
の圧着時とも不良率が非常に少ない。
、また第2図に示すように、本発明の方法により赳4告
六引ナー11壬ウムー7ルミニカム企全雷縄を■いた電
池は、従来法で製造されたリチウム−アルミニウム合金
電極を用いた電池に比べて、充放電比が小さく、二硫化
チタンの利用率が大きく、充放電特性が優れていた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、電極製造時や負極
缶への圧着時の不良率が非常に小さいリチウム−アルミ
ニウム合金電極を得ることができる。また、リチウムと
アルミニウムとの組成比を種々に変えたリチウム−アル
ミニウム合金電極が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって製造されたりチウム−ア
ルミニウム合金電極を用いた電池の一例を示す断面図で
あり、第2図は本発明の方法によって製造されたりチウ
ム−アルミニウム合金電極を用いた電池と従来法によっ
て製造されたりチウム−アルミニウム合金電極を用いた
電池の充放電特性を示す図である。 3・・・リチウム−アルミニウム合金電極、6・・・正
極 特許出願人 日立マクセル株式会社 7?1図 許、2図 記数、電すイク1し較 (回)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11 リチウム−アルミニウム合金粉末にリチウム粉
    末を添加して加圧成形することを特徴とするリチウム−
    アルミニウム合金電極の製造方法。
JP59030949A 1984-02-20 1984-02-20 リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法 Pending JPS60175366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030949A JPS60175366A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030949A JPS60175366A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175366A true JPS60175366A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12317923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030949A Pending JPS60175366A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288262A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPS62139276A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288262A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2594035B2 (ja) * 1985-10-14 1997-03-26 三洋電機株式会社 二次電池
JPS62139276A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604879B2 (ja) 電池の製造方法
JPH09115523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JPS60175366A (ja) リチウム−アルミニウム合金電極の製造方法
CN109830676A (zh) 二次可充电镍氢电池用高容量且长寿命La-Mg-Ni型负极储氢材料及其制备方法
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6174268A (ja) リチウム二次電池
JPS63274060A (ja) リチウム二次電池用負極
JPS61208748A (ja) リチウム有機二次電池の製造方法
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
JP3263603B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPS62226562A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6065479A (ja) リチウム二次電池
EP0567132B1 (en) Sealed type nickel/hydrogen alkaline storage battery
JPS61176067A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0434857A (ja) 密閉式アルカリ蓄電池およびその製造法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH0729569A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3462647B2 (ja) 非水電解液リチウム電池およびその製造方法
JPS62123651A (ja) リチウム二次電池
JPH02183964A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS6174258A (ja) リチウム有機二次電池
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH0381958A (ja) 非水系2次電池並びにその製造方法及び2次電池に用いる集電体