JPS60175019A - 投射型テレビ装置 - Google Patents

投射型テレビ装置

Info

Publication number
JPS60175019A
JPS60175019A JP59030210A JP3021084A JPS60175019A JP S60175019 A JPS60175019 A JP S60175019A JP 59030210 A JP59030210 A JP 59030210A JP 3021084 A JP3021084 A JP 3021084A JP S60175019 A JPS60175019 A JP S60175019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
screen
television apparatus
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59030210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740086B2 (ja
Inventor
Kyohei Fukuda
京平 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59030210A priority Critical patent/JPH0740086B2/ja
Publication of JPS60175019A publication Critical patent/JPS60175019A/ja
Publication of JPH0740086B2 publication Critical patent/JPH0740086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、投写型テレビジョン装置に適した投影レンズ
忙関する。
〔発明の背景〕
テレビジ諌ン受像機の画像再生面を大型化して小型の画
面では得られない迫力に富んだ画像を得たいという要求
が強まるにつれ、ブラウン管の蛍光画に再生された画像
をレンズ、反射鏡などの投写光学系によりスクリーン上
に拡大して大盤のテレビジ17画像を得るようにした、
いわゆる投写型テレビジ勝ン装置k(以下PT′vと略
す。)が広く用いられるようになりてきた。かかるyn
′において、これまで種々の改良が加えられた結果、数
年前と比較すると大巾に画質が向上している。このPT
Vの中でレンズの果たす役割は非常に大きく、特に最近
はプラスチックレンズが用いられ、Fナンバーがtoと
明るく、かつコストも安いレンズが実用化されている。
またこのレンズにおいて、蜆を内蔵することによって、
コンパクトなセットも実現されている。
ミ2−を内蔵してコンパクトなセットを実現した例をW
J1図、第2図(いずれも側面図)に示す。
レンズ1は3枚構成で、あり、鏡2が1枚内蔵されてい
る。他に反射鏡3,4が2枚設けられており、コンパク
トなセットを芙現し【いる。ブラウン管5上の像をレン
ズにより拡大投影し、スクリーン6上に像を得る。第1
図は特に奥ゆきを低減するためのレンズ及び鏡装置とな
りている。第2図は特に高さを低減するためのレンズ及
び鏡装置となっている。従来一般に用いられている例で
は、ブラウン管蛍光面の有効ラスターサイズは4.8イ
ンチ、スクリーンサイズ45インチ、倍率937倍での
場合、レンズ先端からスクリーンまでの投写距離は、1
220〜1270■である。
以上述べたように、PTVは従来に比較すると大巾に画
質が向上し、コンパクト化しているが、いまだ直視型の
シャドウマスク式テレビと比較すると劣っており、また
値段も高いことと相まって、普及率も大巾には向上して
いないのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、少ないレンズ枚数構成であるにもかか
わらず、投写距離の短いコンパクトなレンズを実現し、
コンパクトで、かつ低コストのPTVを実現することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、ブラウン管の蛍光面ガラス自体をレンズ化し
、またその他に非球面を用いた3枚構成プラスチックレ
ンズを用い、その構成として、スクリーン側から、凸レ
ンズ、凸レンズ。
平凹レンズから成っている。このブラウン管及びレンズ
を用いることによって、レンズ及び投射距離力、を短く
なりセット内のミラーが1枚となり、非常にシンプルな
構成となり、またコンパクトなセットが実現できコスト
も安くなる。
〔発明の実施例〕
本発明は、このような目的のもとで、以下に示すような
ブラウン管、およびレンズを用いる。
まず、ブラウン管及びレンズの概略図を第3図(平面図
ないしは側面図)に示す。ブラウン管蛍光面は曲率中心
がスクリーン側にある曲面となりており、またレンズ構
成としては、この蛍光面ガラスの他に、スクリーン側か
ら、凸レンズ、凸レンズ、凹レンズの順に配置されてい
る。本発明は、このレンズ及びブラウン管な用いること
によって、レンズ先端からスクリーンまでの投射距離を
従来よりも大巾に短くし、光学系をシンプルな構成とし
、かつコンパクトなセットを実現する。以下本発明の特
徴を述べる。
説明は4.5インチのブラウン管上のラスター像をレン
ズによって10倍拡大し、スクリーン上に45インチの
像を得る場付について説明する。符号は全て、スクリー
ンからブラウン管に向かう方向を正とする。
ブラウン管蛍光面形状として、画角最外周と中心部の軸
方向偏位ZPとしたとき、 10m > ZP > 21111 従来光学系のレンズ先端からスクリーンまでの距離12
20〜1270 mmに比較して、本発明は800〜8
50 mとなっており、従来光学系の一角が約25゜で
あるのに対して、本発明に係る光学系の一角は約65°
であり、大巾に大きい。
本条件はこのような一角の大きい光学系を実現するため
に必要な条件である。
ブラウン管蛍光面を非球面とし、またその形状として、
中心軸附近の曲率中心は電子銃側と反対に位置し、また
曲率半径は、中心部よりも周辺部で大きくする。
一般にレンズには像面わん曲と呼ばれる収差があり、本
条件はこの収差を低減するためのものである。ブラウン
管の蛍光面ガラスは一般にプレスで製作されており、ま
た蛍光面側については、研マされることなく、ある程度
表面が粗い状態で蛍光体が塗布されている。このような
製造法においては、蛍光面が平面2球面、非球面であっ
ても大きな違いはなく、コストも変わらない。
本発明に用いるレンズとして、蛍光面ガラスの他に、ス
クリーン側から、凸レンズ、凸レンズ、凹レンズの順に
配置され、1査目の凸レンズのパワー(焦点距離の逆数
)、2番目の凸レンズのパワー、及びレンズ全系のパワ
ーをそれぞれPr 、Pt 、Paとしたとき、次の関
係を有する。
0.6 ) R/po ) 0−45 Q、85 > P!/P0> 0.75一般にレンズ先
端からスクリーンまでの投射距離りは大路次式で与えら
れる。
D;:M−f M:倍率 f:焦点距離 したがって、倍率一定のときの投射距離を短くするには
、焦点距離を短くし、パワーを大きくする必要がある。
本レンズはこの全体のパワーを2枚の凸レンズで分担す
るものである。また本条件を達成すると必然的に第ルン
ズと第2レンズ及び第2レンズと第3レンズ間隔が狭く
なる。したがって本条件はコンパクトなレンズを実現す
るためにも欠くことができない。
第5の凹レンズのスクリーン側面を非球面とし、その曲
率は、中心部よりも周辺部で大きくする。同様に第2の
凸レンズのブラウン管側面も非球面とする。この2面の
非球面蓋をts + tt、球面量をS、 、 S、と
じたとき、これらの値と、レンズ最外周での、中心部と
の軸方向偏位2. 、2゜の間に次の関係を有する。
Z+ −jh + St Z! −t*+ Sm −8■> tt > −12m 2■〉?、〉 α5箇 これらの条件は、最大画角の収差及び50%画角のコマ
収差を低減するために必要な条件である。
第1の凸レンズの両面を非球面とし、スクリーン側、ブ
ラウン管側のそれぞれの非球面量t、。
hと球面it Ss 、84としたとき、これらの値と
し゛ ンズ最外周での、中心部との軸方向偏位2..2
゜の間に次の関係を有する。
Zs ” ts+ Sg Z4− P4+ 84 一5wa ) tH) −10+m −5wm :> p4 ) −5mm この条件は、ディストーシロン及び球面収差を除くのに
必要である。
第2の凸レンズと第6の凹レンズの間隔TRBと全系の
焦点距離の間に次の関係を有する。
0.4f > Tu >α557 これはディストーシロン及びコマ収差を低減するのに必
要な条件である。
第1の凸レンズと第2の凸レンズの間隔T’ttと全系
の焦点距離fの間に次の関係を有する。
0.457 > Ttt >αsyf これは(2)の条件と関連して、全レンズ系をコンパク
トにし、かつ非点収差を除くためのものである。
第2の凸レンズの厚みttを次の値に設定する。
0.25f ) t、 ) 0.2f これはディストーシロン低減のための条件である。本発
明に係る実施例についてのレンズデータな第1表〜弗7
表にす。それぞれに対応するMrFの結果を特性図第4
四〜第10図に示す。
図において縦軸はMI’F (%)、横軸は相対画角で
ある。M「はブラウン管上1117mの緑色単色波長(
λ−5400X )の値である。全て良好なMrFが得
られている。
第1表〜第4表に示すレンズデータについては、ディス
トーシllイが3〜10%と若干愚い。
円Nのディストーシロンについては、レンズ系で悪くて
も、ブラウン管のディストーシロンで逆補正することに
よりてスクリーン上のディスト−シロンを少なくするこ
とが可能である。したがってディストーシロンが悪くて
も、使用するに際してはそれ程大きな問題ではない。M
5表〜第7表のレンズにおいては、ディストーシロンも
良好に補正された設計である。第1表〜第7表の全てに
わたってFナンバが約toと小さく、かつ画角が約35
″′と非常に大きいにもかかわらず良好なMrF特性が
得られている。なお第1表〜第7表における非球面式と
はレンズ形状を次式で示したときの係数である。
第11表に各実施例について、(1)〜(8)で述べた
6値を一覧表にし、それぞれの拠づけとする。
第1表 本発明実施例に係るレンズデータ(1)(球面
糸) (非球面9kg> 第2表 本発明実施例に係るレンズデータ(2)(球面
系) (非球面係数) 第3表 本発明実施例に係るレンズデータ(31(球面
系) (非球面係数) 第4表 本発明実施例に係るレンズデータ(4)第5表
 本発明実施例に係るレンズデータ(5)(非球面係数
) 第6表 本発明実施例に係るレンズデータ(6)(球面
系) (非球面係数) 第7表 本発明実施例に係るレンズデータ())(球面
系) (非球面係数) 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によると投射距離の短いレンズ
が構成できるため、セット内の鏡装置等は第11図(@
面断面図)に示す構造となり、非常にシンプルなセット
が実現できる。またセットの大きさも従来主に使われて
きた第2図に示す構成(投射距離1,255m )に比
べ、高さ同一で、奥行きが約1051低減できる。また
セット内の鏡が従来の3枚から1枚に低減できるため、
鏡の反射損失が少なくなり、明かるさが20%向上する
。また第1図、第2因に示すレンズに比べて、内蔵鋭が
なくなり、鏡筒が重線化され、同時にレンズ単玉も小さ
くなることによって、非常に低コストとなる。例えば、
第1因、第2図に示す最もスクリーン側に近いレンズの
径は140〜150φでありたものが、本発明によれば
80〜90φとなる。またレンズの軸方向長さも約半分
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のCTVの光学構造断面図、 第5図は本発明のレンズ系の平面ないしは側面断面図、 第4図〜第10図は本発明の実施例の特性図、第11図
は本発明のCTvの構造を示す側面断面図である。 1・・・レンズ、 2・・・内蔵鏡、 3.4・・・鏡、 5・・・ブラウン管、 6・・・スクリーン。 第 1図 第 21ilII 第3図 % 4図 % 5図 /ffJ対画角 第 6肥 オU対画右 第7図 第 8 図 第 ヲ 壓1 % 10 UJFJ 兜 II 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ブラウン管蛍光面上の像を投射レンズによりス
    クリーン上に拡大投射する投射型テレビ装置において、
    そのスクリーンの対角線長をX(インチ)としたとき、
    前記投射レンズ先端からスクリーンまでの投射距離を9
    00X、g(ヨ)以下とし、セット内の鏡を1枚とした
    ことを09とする投射型テレビ装置。 (2ン 前記ブラウン管は、その蛍光面形状として、蛍
    光面上の電子ビームラスター上の最外周の動性距離Rp
     (m )における管軸方向位置が、中心部の軸方向位
    置に対して、次の関係式で示すZP(,1I11)だけ
    、スクリーン側に夫出していることを特徴とする特許請
    求範囲第1項記載の投射型テレビ装置 10(肋)”>Zp>2・(’RZ))157 57 (3) 前記ブラウン管は、蛍光面を非球面とし、矛の
    老成(して−中、1゛シ軸附近の曲惠中心は電子銃と反
    対側に位置し、また曲率半径は中心部よりも周辺部で大
    きくしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    投射型テレビ装置。 (4) 前記投射レンズは、前記した蛍光面ガラスレン
    ズの他に、スクリーン側から、凸レンズとして作用する
    第ルンズ、両凸レンズとして作用する第2レンズ、凹レ
    ンズとして作用する第3レンズの順に配置され、第ルン
    ズのパワー、第2レンズのパワー、全系のパワーをそれ
    ぞれP、 、 P、 、 PGとしたとき次の関係を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の投射
    テレビ装置。 0.6 ) PL//Po> 0.450.85 ) 
    Pt7/pH) 0.75(5)前記第2レンズのプ2
    つ/管側面、前記第3レンズのスクリーン側面を非球面
    とし、各面の非球面f[fl、Ilh、球面量S1.S
    、の間に次の関係を有することを特徴とする特許請求範
    囲第4項記載の投射テレビ装置。 一8m > fh ) −12m 2m>h>α5■ ここで非球面*tiはレンズ有効最外周でhのレンズ中
    心との軸方向偏位を左としたとき次式で定義される。 ?1−Zi 8番 Siは球面量であり、次式で定義される。 Cは中心軸近傍の曲率であり、符号はブラウン管からス
    クリーン側に向かう方向を正とする。 (6) 前記第ルンズの両面を非球面とし、スクリーン
    側、ブラウン管側のそれぞれの童の非球面値fs*fh
    と球面量5s−84の間に次の関係を有することを特徴
    とする特許請求範囲第4項記載の投射テレビ装置。 −sm > ts > −10mm −3鱈>fk>−5鱈 (7) 前記第2レンズと前記第5レンズとの間隔T3
    .と全系の焦点距離fとの間に次の関係を有することを
    特徴とする特許請求範囲第4項記載の投射テレビ装置。 CL4f > ”r、s >α55f (8) 前記第ルンズと前記第2レンズとの間隔T1.
    と全系の焦点距離fとの間に次の関係を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の投射テレビ装置。 0.457>T□) 0.57f (9) 前記第2レンズの厚みt!と全系の焦点距離f
    との間に次の関係式を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の投射テレビ装置。 o、2sf ) t、 > a、2f
JP59030210A 1984-02-22 1984-02-22 投射型テレビ装置 Expired - Lifetime JPH0740086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030210A JPH0740086B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 投射型テレビ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030210A JPH0740086B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 投射型テレビ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028252A Division JPH07119900B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 投射型テレビ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175019A true JPS60175019A (ja) 1985-09-09
JPH0740086B2 JPH0740086B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12297365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030210A Expired - Lifetime JPH0740086B2 (ja) 1984-02-22 1984-02-22 投射型テレビ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740086B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174711A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
JPS63148219A (ja) * 1986-11-24 1988-06-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 投影レンズ系
US4761063A (en) * 1986-01-09 1988-08-02 Pioneer Electronic Corporation Projection lens system
US4792217A (en) * 1986-12-09 1988-12-20 Pioneer Electronic Corporation Projection lens system
JPH03273206A (ja) * 1991-02-22 1991-12-04 Hitachi Ltd 投射型テレビ装置
JPH05323188A (ja) * 1992-10-30 1993-12-07 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
KR100317025B1 (ko) * 1999-04-19 2001-12-22 구자홍 키스톤을 이용한 박형 프로젝션 텔레비젼 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761063A (en) * 1986-01-09 1988-08-02 Pioneer Electronic Corporation Projection lens system
JPS62174711A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
JPS63148219A (ja) * 1986-11-24 1988-06-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 投影レンズ系
US4792217A (en) * 1986-12-09 1988-12-20 Pioneer Electronic Corporation Projection lens system
JPH03273206A (ja) * 1991-02-22 1991-12-04 Hitachi Ltd 投射型テレビ装置
JPH05323188A (ja) * 1992-10-30 1993-12-07 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
KR100317025B1 (ko) * 1999-04-19 2001-12-22 구자홍 키스톤을 이용한 박형 프로젝션 텔레비젼 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740086B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218379A (ja) 広画角液晶プロジェクションレンズシステム
JPS59133517A (ja) 投影レンズ
CN108303784A (zh) 一种超短焦投影光学系统
US4770513A (en) Projection lens
JPH0151809B2 (ja)
JPS60175019A (ja) 投射型テレビ装置
US5016994A (en) Projection-lens system
JPH0682693A (ja) 背面投射方式tv用の投射レンズ装置
JPH06175019A (ja) 背面投射方式tv用投射レンズシステム
JP2637317B2 (ja) 投写レンズ
JPH0316002B2 (ja)
JP2000098222A (ja) 投射レンズ
JPS59155818A (ja) 投影レンズ
KR910005257B1 (ko) 투사형 화상 표시장치
JPH068930B2 (ja) 投写レンズ系
JPS58198016A (ja) 投影レンズ
JPH0548449B2 (ja)
JPS62278520A (ja) 投写形テレビ用光学装置
CN112764208A (zh) 一种光学系统及投影设备
JPH03273206A (ja) 投射型テレビ装置
JPS59219709A (ja) コンパクト投影レンズ
JPS62174711A (ja) 投写形テレビ用光学系
JPH02190810A (ja) 投写用光学系及びこれを用いた投写形テレビ
JPH04175710A (ja) 投影レンズ装置
JPH0711627B2 (ja) 投写形テレビ用レンズ