JPS60174892A - 鋼帯のストライプメツキ方法 - Google Patents

鋼帯のストライプメツキ方法

Info

Publication number
JPS60174892A
JPS60174892A JP2781884A JP2781884A JPS60174892A JP S60174892 A JPS60174892 A JP S60174892A JP 2781884 A JP2781884 A JP 2781884A JP 2781884 A JP2781884 A JP 2781884A JP S60174892 A JPS60174892 A JP S60174892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel strip
strip
roll
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2781884A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Morita
順一 森田
Tatsushi Koyama
小山 堅司
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Takashi Haneda
羽田 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2781884A priority Critical patent/JPS60174892A/ja
Publication of JPS60174892A publication Critical patent/JPS60174892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は銅帯のストライプメッキ方法に関するものであ
る。
従来技術 最近缶用鋼板として、溶接性を向上させるため、複層メ
ッキとして、下地に溶接性に優れた錫、ニッケル等をメ
ッキし、上層に耐食性又は塗料密着性等を向上させるた
め金属クロム及び/又はクロム酸化物を形成することが
試みられている。
これらの下地金属メッキは、鋼板(帯)全面に施す必要
はなく、溶接部のみにメッキすればよい。例えば、特開
昭56−38492号には、鋼板の圧延方向又は圧延直
角方向にストライプメッキする方法として、メッキ槽中
の電極と銅帯間にストライプ状に開孔した門縁体を配置
し、鋼板(帯)にストライプメッキを施す方法が開示さ
れている。
発明の目的 本発明は、゛ストライプメッキを確実に工業的規模で施
すことのできる優れたメッキ方法を提供するものである
発明の構成・作用 その特徴とするところは、メッキ液保持溝をロールJ1
】方向又は胴周方向に設け、数構の底部に不溶性電極を
配置し、数構にメッキ液を充満した7ノードロールに、
銅帯を連続的に接触移動させ、メッキすることを特徴と
する銅帯のストライプメッキ方法に関するものである。
以下、本発明を゛図面にもとすき説明する。
第1図及び第2図は・本発明のメッキ液保持溝を多条(
複数本)にロールに設けた例であり、第1図は立面図、
第2図はA−A矢視による要部の概略断面図である。す
なわち、メッキ液保持溝lを図示のごとく多条(複数本
)にロール2の巾方向に絶縁体3を介して構成し、この
溝lの底部に不溶性電極4を配置する。又、数構1の底
部に図示のごとく、メッキ液導入管5をそれぞれ配設し
、メッキ液を溝1に充満させる。
しかして、メッキすべき鋼帯6はカソードロール7を介
してアノードロール2に接触しつつ移動し、通電ブラシ
8から電流を印加し、電流は電極4、溝lに充満したメ
ッキ液、鋼帯6へ流れカソードロール7へ通電すること
により、溝lの巾に相当するメッキが銅帯に施されるも
のである。
メッキ液は、アノードロール2の回転により下方に位置
した溝lから下部に設けたタンク(図示せず)に落下し
、これを再度アノードロール2に循環供給する。
次いで鋼帯6の他面にメッキを施す、つまり両面メッキ
を施す場合は、同様に配設したアノードロール2′に接
触移動させてメッキを施すものであるが、片面メッキの
みの場合は7ノードロール2′へ鋼帯6を移動すること
なく、捲取るものである。
又図示の例は、溝1をロール2.2′の巾方向に設けて
いるため、銅帯の巾方向にストライプメッキが施される
ことになるが、溝1の構成をロール2,2′の胴周方向
に多条にすれば、鋼帯6の長手方向に複数本のストライ
プメッキを施すことができる。
しかして、例えば、溶接缶用鋼板に適用し、溶接部に相
当する部位にのみ溶接性にすぐれた金属をメ;ンキする
場合は、缶径に応じた溝1間隔、溝巾に設定する。従っ
て例えば缶径に応じた溝間隔等に構成したアノードロー
ル2.2′を準備することにより、目的とする缶サイズ
に応じた溝間隔を有するアノードロールを組込んでメッ
キするものである。
次にメッキ量の調整は、メッキ時間及び電流密度により
調整することが容易である。メッキ時間によりメッキ量
を調整する場合は、鋼帯6がアノードロール2.2′に
接触している時間が7ノードロール2.2′の回転速度
(通板速度)により決まるので、通板速度を制御するこ
とにより、確実にメッキ量を調整すること力Sできる。
又、電流密度によりメッキ量を調整する場合はアノード
ロール−鋼帯〜カソードロールへ流す電流を増減するこ
とにより、メッキ量を調整することができる。
このようにして、ストライプメ・ンキを施した後、例え
ば、耐食性に優れた金属等(金属クロム、クロム酸化物
主体、ニッケル等)を全面にメッキし、溶接性と耐食性
にすぐれた缶用鋼板とすることができる。
実施例1(銅帯巾方向メッキの例) 1)メッキ液 フェノールスルホン酸錫(Sn÷2濃度27g/ x、
5n44濃度1〜2g/文、フリー酸濃度(硫酸換算)
14±1g/!;L、液温50℃)2)電流密度 30
A/ d m” (45C/ d m” )3)溝間隔
 1?Oam (アノードロール巾方向37本) 4)溝巾 10mm 5)溝深さ 20mm 6)メッキ液循環量(l溝当り) 10文/分?)アノ
ードロール径 2.0m 8)通板速度 200mpm このような条件でメッキを施したところ銅帯巾方向にメ
ッキ量が2.8g/m”、メッキ巾が10mmのストラ
イブ錫メッキができた。
実施例2(銅帯長手方向メッキの例) アノードロール胴周方向に実施例1と同条件の溝巾、深
さ、間隔の溝を構成し、他の条件も同様にしてメッキを
施したところ、銅帯長手方向にストライブ錫メッキがで
きた。
発明の詳細 な説明したように本発明方法によればストライプメッキ
が畜生・産性を維持しつつ、確実に実施できる。又、メ
ッキ巾が正確になるため、必要に応じて精密なメッキが
できる。更にメッキ量の調整も容易にできる等の優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置例を示す側面説明
図、第2図は、第1図A−A矢視による要部の概略断面
図である。 1・・中溝、2.2′・・・アノードロール、3・・拳
絶縁体、4・・・不溶性電極、5・・・メッキ液導入管
、6−・・鋼帯、7・・申カソードロール、8・・番通
電ブラシも 特許出願人 新日本製鐵株式会社 代理人 弁理士 井 上 雅 生 第1図 八

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メッキ液保持溝をロールl」方向又は胴周方向に設け、
    数構の底部に不溶性電極を配置し、数構にメッキ液を充
    満したアノードロールに、銅帯を連続的に接触移動させ
    、メッキすることを特徴とする鋼帯のストライプメッキ
    方法。
JP2781884A 1984-02-16 1984-02-16 鋼帯のストライプメツキ方法 Pending JPS60174892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781884A JPS60174892A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 鋼帯のストライプメツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2781884A JPS60174892A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 鋼帯のストライプメツキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174892A true JPS60174892A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12231539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2781884A Pending JPS60174892A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 鋼帯のストライプメツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174892A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020139685A1 (en) Continuous nickel plating process for an aluminum conductor and corresponding device
US4404447A (en) Method of manufacturing a welded can body
US5344538A (en) Thin plate anode
JPS6238436B2 (ja)
JPS60174892A (ja) 鋼帯のストライプメツキ方法
US5626730A (en) Electrode structure
EP0454710B1 (de) Verfahren zum elektrolytischen abscheiden von metallen auf einer oder beiden seiten von baendern
US2473634A (en) Electric resistance welding method
JPH0637712B2 (ja) 溶接缶用電解クロメート処理鋼板
JPS6277497A (ja) 溶接性に優れた缶用鋼板の製造設備
JPS61227192A (ja) ストライプメツキ方法
JPS6135280B2 (ja)
CN105583540A (zh) 多壁管及其制造
JPS6240392A (ja) 鋼帯巾方向差厚電気メツキ方法
JPS6277499A (ja) 溶接性に優れた缶用鋼板の製造設備
US3856653A (en) Platinum clad tantalum anode assembly
JPS61261495A (ja) 亜鉛系電気メツキの部分メツキ方法
JPS6124478B2 (ja)
JP3361203B2 (ja) 電気メッキ装置用の可溶性陽極
JPS63195290A (ja) 缶用メツキ鋼板の製造方法
JPS6031086Y2 (ja) 電気メツキ装置
US3920524A (en) Method for high speed continuous electroplating using platinum clad anode assembly
JP4102909B2 (ja) 電極板
JPH0730690Y2 (ja) 電気めっき用分割型不溶性電極
JPH0125395B2 (ja)