JPS60174593A - テレビ電話 - Google Patents

テレビ電話

Info

Publication number
JPS60174593A
JPS60174593A JP3060684A JP3060684A JPS60174593A JP S60174593 A JPS60174593 A JP S60174593A JP 3060684 A JP3060684 A JP 3060684A JP 3060684 A JP3060684 A JP 3060684A JP S60174593 A JPS60174593 A JP S60174593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcasting
general
broadcast
urgent
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3060684A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
忠 佐藤
Mitsuteru Miyoshi
三好 光照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3060684A priority Critical patent/JPS60174593A/ja
Publication of JPS60174593A publication Critical patent/JPS60174593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ローカルエリアネット、ワークを組んで相互
通話するテレビ電話に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一斉放送に依る重大用件や不測の事態に行う緊急−奔放
送は非常に便利で効果あるシステムであるが、稼動中の
相互通話を始めテレビ電話局に使用しているモニターテ
レビジョン受像機に依る一般テレビ放送の受像も強制的
にり換わるため、中途半端な通話内容となり不都合であ
るという問題があった。
発F月の目的 本発明は、」二記の欠点を除去し、ローカルエリアネッ
トワークーヒに接続された多数のテレビ電話が緊急−奔
放送に依り強制的に中断された相互通話あるいは一般テ
レビ放送の受像を緊急−奔放送終γ後自動的に緊急−奔
放送以前に使用していたチャンネル値に戻し19度相互
通話をpj゛開したり、一般テレビ放送の受像を再開す
ることができるようにしたテレビ電話を提供することを
目的とする。
発明の槁成 木発[列においては、有線テレビジョン放送のMID−
BAND’、5UPER−BAND。
HYPE、R−BAND等の占有周波数帯を使い、4’
l i IJjに通話中或は一般テレビ放送を受信中で
、あっても、特定局又は不特定局から各局へ行う緊急−
奔放送は、−緊急一斉放送を収り決めた暗証音号を41
5作手段に依り人力すると、各局を一斉にIlf出しす
る一斉呼出し手段か作ll11)し、制御データのワ1
11成に依り強rlrJ的に切換えて緊急−奔放送を行
う。
その終γ後゛は白1カ的に緊急−奔放送以前に使用して
いたチャンネル値に戻させる。
各局は、制御データ信づの指示に従い、通話中或は一般
テレビ放送受像中でも緊狂I、−?i放送を開始する警
報や表示管及び、ブラウン管(以ト°、表示装置と云う
)を駆%Jさせて予め予告し、予グ、後、一定時間後に
強制的にIJj換えて、緊m4放送にUJ換わる。
緊急−奔放送終了後に終γキーを操作すると、+m述の
jlil+御データ信すに依り強制9J換手段のI41
作は停止J二することにより、自動的に中断前の使用チ
ャンネル端に戻し、再度相手局を呼出して相互通話状態
を再現させる。又、モニターテレビジョン受像機も自動
的に作動し、一般のテレビ放送の受像が内聞する。
実施例の説IJj 以下、本発明の一実施例のテレビ電話について、図面を
診li〈t Lで1悦川する。
第1図は、ローカルエリアネットワークにイイη成する
ー・ふ放送機能を0iiiえたテレビ電話装置のブロッ
ク図であり、第2図はその一斉放送装置1の詳細なブロ
ック図である。
捷ず、発(1)局か緊急−奔放送をするに当り、当1凌
発信局は緊宸’、I’l’放送を収り決めた暗++lE
番づを操作′L段2を操作してマニーアル人力する。す
ると、緊名(−斉呼出しキー検出手段aに依り一斉呼出
し手段すが作動して、呼出し表示CK暗記(番すか表示
され、入力エラーのないことを確認する。
捷だ、rjQ記−斉呼出し手段すけ、遠距前通信対策T
一段dに依り伝送ロスが最も少ないチャンネル値を選択
して、一定レベル以」二の信号を確保する通信回線を開
設する指示を出す準備をする。ここで、通話中或はモニ
ターテレビジョン受像機に依る一般のテレビ放送受像中
でも、緊急−奔放送を開始するーぶ呼出し借り作成依頼
を行うと信号作成手段eにて、−ふ呼出し信づ・が作成
され誤り検出管すをイ・]加して制御データ信し送受手
段3.1111係111データ(、−1す合成器4、双
方向分配器5、同軸ケーフル6を経て、各局へ送出され
る。1111時に、1)「1述の使用チャンネル画か決
定されi6’l 切なる通r1−↑回線の開1役指示に
依り動作状席管理手段6か作動して映像受信lT、段7
のチー−す選局装置8、モニターテレビジョン受像機9
、テレビカメラ10、指定チャンネル1面を発生する変
調器12等の電源UJ換回b%を作Jilノさせ、01
作状f% (f?lする。これによって、通話開始ラン
プ表示手段qか動作され、[111記テレビカメラ10
より発生した映像値づとマイクロホン11より発生した
音声侶すとが変調器12と混合甜13を経て映像値す送
信手段14に依り、信づ合成器16、双方向分配器6、
同11ケーブル6を経て各局へ送出される。
第3図は、受信局側の一斉放送機能を備えたテレビ電話
装置のブロック図であり、第4図はその受信局側の一斉
放送装置1Aの詳細なブロック図である。
−に記のようにして送出された信号は同軸ケーフル6A
と双方向分配器5Aから制御データ信号合成器4Aを経
て制御データ侶づ送受信手段3Aに受イ1−;され1.
災り検出管3を確認し、借り判別手段hAにて制御デー
タイ8号中より緊急−奔放送を指小した(Rづを661
認する。その後、−奔放送受伺手段iA例依り11J2
出し表示手段cAを駆ω〕させ、緊急−ふ放送している
]11手局の登録爵5を表示する。
1/ξ、呼出しフザー労を鳴11υノさせて、これから
緊急−ノイ放送か開始されることを予告する。
)’ S”t (&、一定時間経過すると、強制的に緊
急−奔放送に17Jり換える強制切換手段IAの作動に
依り、今せで相互に通話中或は一般テレビ放送受像中で
あっても強制的に中断さえて、緊急−奔放送にりり換え
られる。このとき、動作状fg Q’4:理手段fAは
緊急−斉放送している送信局の遠距離通信対策手段dか
指示した指定チャンネル値指示し、映像信号受信手段7
Aのチューナ選局装置8Aを駆動させ、前記指定チャン
ネル値が受信可能状態にする。寸だ同軸ケーブル6A双
方向分酌器5A。
信号合成器16Aを経て受信された映像信号と音声信づ
はモニターテレビジョン受像機9Aに受信され、緊急−
斉放送を行う通信回線が開設される。
しかる後、緊急−斉放送か終γすると、送信局は緊急−
奔放送路rを収り決めた暗証番づを操作手段2を操作し
てマニーアル入力する。これにより、緊急−奔放送綿r
キー検出手段kに依り強制切換手段IAのUj作を停市
させる。またネットワーク記憶手段mに記憶されている
中断以+)fJのネノトワ−りに戻す制御データイ11
すか制御データ信す送受信手段に依り送出される。する
と、各局では信す判定手段hAにて受イ\1信号を而[
凄した後、!1iIJ作状f島管理手段fAが作動する
ことに依り、中断前の使用チャンネル値に戻し、再度一
般テレビ放送を受像することが自動的に実現する。
発明の効果 このように本発明によれば、緊急・−斉放送が実施され
る毎に相互通話及び一般テレビ放送が中断されるが、終
了後は自動的に中断以前の通信状態に戻すことができる
。これに依り、中途半端に終っていた相互通話並びに一
般テレビ放送の受像を継続することができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるテl/ビ電話に用い
られる送信局側の一斉放送機能を備えたテレビ電話装置
のブロック図、第2図はその送信局側の一斉放送装置の
要部の詳細なブロック図、第3図は同テレビ電話に用い
られる受信局側の一斉放送機能を011ノえたテレビ電
話装置のブロック図、が行う発信局側と受信局側の動作
を示すフローチャートである。 1.1A・・・・・・−奔放送装置、2,2A・・・・
・・操作手段、3,3A・・・・・・制御データ信号送
受信手段、4.4A・・・・・・制御データ信号合成器
、5,6A・・・・・・双方向分配器、6,6A・・・
・・・同軸ケーブノペ7゜7A・・・・・・映像信ち受
信手段、8,8A・・川・チー−す撰局装置、9.9A
・川・・モニターテレビジョン受像機、10,10A・
・・・・・テレビカメラ、11゜11A・・・・・・マ
イクロフォン、12,12A・・・・・・変調器、13
 、13A・・・・・・混合器、14.14’A・・・
・・・映像信は送信手段、15 、15A・・印・信す
合成器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有線テレビジョン放送占有周波数帯を使って一斤
    放送機能を備えたテレビ電話局から一斉放送されたとき
    にその同一の同軸ケーブルに接続された特定局又は不特
    定局の相互通話あるいは放送受像を強制的に中断させて
    一斉放送に切り換えさせる緊急−奔放送手段と、その緊
    急−奔放送終Y後自動的に中断前の通話チャンネルに戻
    して角度相手局を呼出し相互通話を山:開する通話肉6
    開手段とを具備したことを特徴とするテレビ電話。 +2) li′il−の同軸ケーブル−にに接続された
    複数のテレビ電話局間の使用チャンネルを制御する遠距
    削通話対策手段およびネットワーク記憶手段を具備する
    集中制御管理装置により緊急−奔放送をするようにした
    ことを特徴とする特W「請求の範囲第1項記載のテレビ
    電話。
JP3060684A 1984-02-20 1984-02-20 テレビ電話 Pending JPS60174593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060684A JPS60174593A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 テレビ電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060684A JPS60174593A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 テレビ電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174593A true JPS60174593A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12308531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060684A Pending JPS60174593A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 テレビ電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217889A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fujitsu General Ltd 映像割込み装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836085A (ja) * 1971-09-13 1973-05-28
JPS4923514A (ja) * 1972-06-23 1974-03-02
JPS4944522A (ja) * 1972-09-05 1974-04-26
JPS5079201A (ja) * 1973-11-09 1975-06-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836085A (ja) * 1971-09-13 1973-05-28
JPS4923514A (ja) * 1972-06-23 1974-03-02
JPS4944522A (ja) * 1972-09-05 1974-04-26
JPS5079201A (ja) * 1973-11-09 1975-06-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217889A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fujitsu General Ltd 映像割込み装置
JPH0426594B2 (ja) * 1987-03-06 1992-05-07 Fujitsu General Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015417B2 (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
EP0535890B1 (en) Multimedia communication apparatus
JPS60174593A (ja) テレビ電話
JPS598484A (ja) 自動画像情報センタ呼び出し方式
JP2594089B2 (ja) 双方向映像通信システム
JPH04351127A (ja) 無線電話装置
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
JP2872108B2 (ja) 無線電話装置
JPS60174589A (ja) テレビ電話
JPS6161581A (ja) テレビ電話装置
JP3938244B2 (ja) 制御局装置と指令装置及びこれらを用いた通信管理方法
JPH09162822A (ja) 同報通信用無線中継システム
JPS6160062A (ja) リモ−ト中継フアクシミリ同報装置
JPH04371053A (ja) 音声・画像端末の画像表示切り換え方式
JPS6022838A (ja) 無線デ−タ受信方式
JPH06133308A (ja) 共用codec装置及びこれに接続する映像機器接続装置
JPS63193756A (ja) 多回線接続装置
JPH04140990A (ja) テレビ電話会議システム
JPH0427290A (ja) 静止画像伝送装置
JPH0338156A (ja) 新サービス提供方式
JPH08163642A (ja) 無線電話装置
JPS60174590A (ja) テレビ電話
JPH04196992A (ja) 静止画像伝送装置
JPH0479621A (ja) コードレス電話装置
JPH01288189A (ja) 双方向catvシステム