JPS60174295A - サブマ−ジア−ク溶接ワイヤおよび溶接方法 - Google Patents

サブマ−ジア−ク溶接ワイヤおよび溶接方法

Info

Publication number
JPS60174295A
JPS60174295A JP3077284A JP3077284A JPS60174295A JP S60174295 A JPS60174295 A JP S60174295A JP 3077284 A JP3077284 A JP 3077284A JP 3077284 A JP3077284 A JP 3077284A JP S60174295 A JPS60174295 A JP S60174295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
submerged arc
toughness
wire
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3077284A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Furusawa
古澤 遵
Mutsuo Nakanishi
中西 睦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3077284A priority Critical patent/JPS60174295A/ja
Publication of JPS60174295A publication Critical patent/JPS60174295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高温高圧用ボイラー鋼として知られる各種9%
Cr鋼に向くサブマージアーク溶接ワイヤとサブマージ
アーク溶接方法に関する。
高温高圧ボイラ用鋼として9%Cr鋼が使用される。こ
の9%Cr鋼には各種の91Cr鋼が開発されているが
、最も許容応力の高い成分系は9Cr−IM。
−V −Nb系鋼があげられる。これ等の鋼に使われる
溶接にはサブマージアーク溶接が適する。良好な溶接結
果を得るためには、溶接金属が良い冶金学的性能、機械
的性能を持っていることが望まれる。
(従来技術) 9 % Cr鋼のサブマージアーク溶接については、ワ
イヤは共金系のものが適している。従来の90r−IM
o−V−Nb鋼のサブマージアーク溶接ワイヤとしでは
0.I 0C−0,458i−8,50Cr−110M
o−0,20V−0,lNbのものが知られている。9
 Cr −IMo −V−Nb系鋼は高温許容応力を高
めるため焼入れ性の高い成分系となっている。そのため
上記共金系の溶接材料を使うとき溶接性に難点゛があっ
た。すなわち高Cのため溶接低温割れ性が高く、さらに
高Cに姉が添加されるため溶接高温割れ性が高い。
また高Si高Oのため靭性が低くなる欠点があった。
またフラップ年での渦流れの悪いことはフランク基の塩
基度が高いことによる。
(発明の目的) 本発明は上記実状に鑑み、従来の9Cr−IMo−V−
姉系鋼用すブマージアーク溶接材別の欠点を改良し、低
C化により溶接低温割れ性と溶接高温割れ性を改善する
とともにNbCの減少により同じく溶接高温割れ性を改
善し、また低Si化、低O化により靭性を改善し、さら
にNiの添加によりマルテンサイト組織の安定化を図り
、溶接金属の靭性と強度を上昇せしめようとするもので
溶接低温割れ性、溶接高温割れ性の低いしかも靭性の高
い溶接金属を得るのに適したサブマージアーク溶接ワイ
ヤおよびそのサブマージアーク溶接方法を得ることを目
的とする。
(発明の構成) 溶接施工を容易にするためには低温割れ性、高温割れ性
が少なくかつフラックス中での流動性がよいことが要求
される。本発明者は上記の問題点を解決するために実験
、研究を行い、次の通り各問題点を解明して新しい知見
を得た。
09%Cr鋼はCrが高いが、Crは多く含有すると金
属組織をフェライトにする性質がある。ところが溶接金
属はマルテンサイトであることが好ましい。
従来の溶接ワイヤはマルテンサイト化のため゛にCを使
っていた。Cによるマルテンサイト化には溶接低温割れ
、溶接高温割れを招く欠点があった。
溶接性を害することなくフェライトを抑制してマルテン
サイト組織を得るために本発明者は次の組成改善を図っ
た。
■低C化。C0,10チをC0,03〜0,08係に低
くした。Cによることのないマルテンサイト組織を得る
ためNiを添加して良好な性質のマルテンサイト組織と
した。すなわちCを低くすることによって溶接金属の硬
度を低下させ溶接低温割れ性を改善し、かつ溶接金属の
溶接直後の凝固時での凝固温度範囲を減少させて溶接高
温割れ性を改善し、また溶接金λ・j工に含有されるN
bCを減少させて溶接高温割れ性を改1゛9させた。
■Ni添加。新しく Ni O,:’、 0〜0.80
%加えることによって、低C化に伴うフェライトの生成
を抑制してマルテンサイト組織を安定させた結果溶接金
属の靭性を改善し、機械的強度を一ヒ昇させることがで
きた。
(2)従来の溶接ワイヤにはSj fjEが(1,/1
5%も含んでいるため、溶接金属が高Si:j’14の
影響で靭性を害していた。故にSiO,45%を5i(
1,10%以下に低下さして溶接金属を細粒化し・■性
を改善させた。
■ 溶接金属にはO量が高いものがあり、このOが溶接
金属のり性を害していた。とのOはザブマージ溶接のと
きのフラックス成分の塩基度を1,5〜4I、0にすれ
ば、フラックス中での湯の流動性をよくしかつOの混入
が防止できて溶接金属の靭性を向上させることを見出し
た。すなわち従来一般に使われるサブマージアーク溶接
用フラックスによるときは溶接金属中のO量は0.06
%程度であったが、このフラノ〉スを使うことによって
溶接金属のO量を0.04%以下に低下させ靭性を改善
させることができる。
以上の如くにしてなされた本発明の要旨は、C0103
〜0.08%、Si0.10%以下、Mn 0.30〜
0.80係、Po、010%以下、S O,010%以
下、Ni O,30〜0.80%、Cr 8.00〜9
.50%、Mo 0.85〜1.15%、Vo、20〜
0.28 %、NbO,08〜0.16%を含み残部は
実質的にFeよりなる高温用鋼用サブマージアーク溶接
ワイヤおよび、その溶接ワイヤに SiO2: 10〜30 wt%、CaF2 : 5〜
20 wt%を必須成分とするとともに、(CaQ+M
g0)/5iOzで示される塩基度が1.5 Th 4
.0であるフラックスを組合せてサブマージアーク溶接
を行うことを特徴とする高温用鋼用サブマージアーク溶
接方法である。
本発明において各成分の範囲をlX:記の如く限定した
理由は次の通りである。
C:溶接金属の強度を保つため必要でありその効果を確
保するため下限を0.03%とした。しかし多すぎると
溶接金属の硬度が上りすぎて溶接低温割れ性、溶接高温
割れ性、靭性を害するので上限を0.08%とした。
Si:少ない種籾性を良好にしかつ使用中のrn性劣化
防止するため上限を0.1. +1 %とした。
Mn:脱酸のため、および組織をマルテンサイト化して
強度を確保し靭性を改善するのに役立たしめるために下
限を0.30 %とした。多すきると硬化し靭性を劣化
しかつ使用14月こ靭性を劣化させるので上限を0.8
0%とした。
P:少いほど靭性、溶接高温割れ性が良好である。
上限は0.010%まで許容できる。
S:少いほど靭性、溶接高温割れ性が良好である。
上限は0.010%まで許容できる。
Ni : Niは組織をマルテンサイト化し強度を確保
し靭性を改善するのに有効でありその効果を確保するた
め下限を0.30%とした。多すぎると硬化をおこすの
で上限を0.80%とした。
Cr:耐食性、耐酸化性、耐水素性、高温強度をみな確
保するのに有効であるがその効果を得るため下限を80
0%とした。多すぎると強度を確保し靭性を改善するに
役立つマルテンサイト組織の安定化を害するので上限を
9.50係とした。
Mo:高温クリープ破断強度の確保に不可欠のものであ
る。その効果を確保するため下限を0.85条とした。
しかし多すぎると強度を確保し靭性を改善するのに役立
つマルテンサイト組織の安定化を害するので上限を1.
15%とした。
V:クリープ破断強度の確保に有効であるがその効果を
得るため下限を0.20 %とした。しかし多すぎると
再加熱のときの割れ防止および強度を確保し靭性を改善
するのに役立つマルテンサイト組織の安定化を害するの
で上限を0.28%とした。
Nb:クリープ破断強度の確保に有効であるがその効果
を得るため下限を0.08%とした。しかし多すぎると
NbCを増加させて、溶接高温割れ防止および強度を確
保し靭性を改善するのに役立つマルテンサイト組織の安
定化を害するので上限を0.16%とした。
次にフラックス中の各成分については、5i02 :ビ
ード外観等作業性確保のため役立つが量が少いと効果が
ないので下限を10%とした。また多すぎると溶接金属
のSj :、’jf低減の効果を害するので上限を30
%とした。
CaF2 二溶接金属中O量の低減に効果あるが量が少
いと効果がないので下限を5%とした。また多すぎると
作業性を確保できないので上限を20%とした。
(CaO+Mg0)/S io2:この比である塩基度
が高いとO量の低減、ブローホールの防止に役立つが量
が少いと効果がないので下限を1.5とした。また多す
きると作業性を害するので上限を4.0とした。
(実施例) 次に実施例にもとづきその効果を説明する。
第 1 表 第 2 表 (wtチ) 第 3 表 (wt %) ※塩基度−(CaO+Mg0)/5i02第1表の化学
成分の鋼板(9Cr−IMo−V−Nb系鋼、板厚50
rrarL)に第1図の開先形状のグループを切り、第
2表の化学成分をもつ各種ワイヤを第3表の化学組成を
もつフラックス中にて次の溶接条件でサブマージアーク
溶接を行った。
溶接条件:電流!500A、電圧30v1溶接速度30
 CrrL/In、i n N 溶接入熱量30,00
0必0、予熱層間温度100〜200°c。
上記のサブマーンア了り試験溶接の結果を第4表に示し
た。
同表中のl!cSCreqは次の計算式による値である
/c=4(50CMo+6Nb−1) この式の値は次に述べる「パレスi・レイン試験の高温
割れの合計」の測定値に対して推定値を与える。
Creq=Cr+4Si+1.5Mo (22C+(1
,5Mn+1.2Ni)この式は換算Cr量を計算する
式であり、この値でミクロ組織を推定する。Crは元来
フェライト化元素であるので、Creqが大きい程フェ
ライト量が増加し、Creqが小さい程マルテンザイト
相になりやすい。
第4表の実施例のデータをまとめ第2.3.4図に本発
明例を○印、従来例を■印、比較例を・印で示した。
第2図は溶接金属の強度(TS 常温引張強さ”/my
n 2)と靭性(vEoシャルピー衝撃吸収エネルギー
Kgf−m)とCreqの関係を示す。Creq >り
、0ではフェライト量が増加し強度低下が大きい。
Creq≦9.0ではマルテンサイト1相となり、 C
reqの減少に伴う強度上昇につれて靭性が劣化する。
第3図は溶接金属のC量(%)と硬度(溶接のままの硬
度)(v 10kg荷重)を示す。硬度の上昇は溶接低
温割れ性の大きいことを意味する。
第4図はパレストレイン試験の合計割れ長さくrMrL
)とlcの関係を示す。パレストレイン試験合計割れ長
さの大きいことは溶接金属の割れ感受性が大きいことで
、すなわち高温割れ感受性の大きいことを意味する。
第4表にて本発明実施例1〜18では、シャルピー衝撃
吸収エネルギーは5.OKgf−tルより大きし)ので
靭性の高いことを示し、溶接のままの硬度Hvは380
より小さいので低温割れ感受性が小さく、パレストレイ
ン試験割れ長さは0.2nattより小さいので高温割
れ感受性が小さく、みな良好な靭性、低温割れ性、高温
割れ性の効果をイ(すている。
実施例19.20はワイヤは本発明のものでフラックス
は本発明によらない例である。実施例19はフラックス
の5i()+が多く塩ノ、(度が1.2と低いため溶接
金属のO量が0.057%と犬であり7ヤルピー衝撃値
が1.9 Kgf −m (第2図)と若干低い値にな
っているが、低温割れ性、高温割れ性は良好であり充分
使用に耐える結果を得た。実施例20は溶接金属の靭性
、低温割れ性、高61人割れ性はみな良好で充分使用に
耐えるが、フラックスの塩基度が高(CaF2が多いの
で溶接作業性が悪かった。
従来実施例21.22は従来のワイヤを使いフラックス
だけは本発明のものを使った例で低温割れ性が悪く(溶
接のままの硬度高く)高温割れ性も悪く(パレストレイ
ン試験割れ長さは犬きく)靭性も低い(シャルピー衝撃
吸収エネルギーは小さい)。
比較実施例23はワイヤ′のCが0.01%と低いため
常温引張強さが58.2 KgVmm2と低く、かつ靭
性を示すツヤルビー衝撃値が5.4 Kgf −mと低
い値であった。(第2図) 比較実施例24はワイヤのCが0.12%と高いときで
7ヤルビー衝撃値は1.7 Kgf−mと低く、硬度は
426と高く、パレストレイン割れ長さは17、3 爾
昧長くて、靭性、低温割れ、高温割れはみな不良である
。(第2図、第3図、第4図)。
比較実施例25はワイヤのMnが1.40%と高いもの
で硬度か383と高いので低温割れ性がよくない(第3
図)。
比較実施例26はワイヤのNiが0.09%と低(、引
張強さが60.7 KgfArunzと低く、ツヤルビ
ー衝撃値が3.8 Kgf−mと低いから靭性がよくな
い(第2図)。
比較実施例27はワイヤのNbが0.36%と高く、引
張強さが58.’6 KgfAML2と低(、シャルピ
ー衝撃値が(]、 7 Kgf −mと低く、パレスト
レイン割れ長さが12.5mmと長いから靭性と高温割
れ性がよくない(第2図、第4図)。
比較実施例28はワイヤのPが0017%と高いため引
張強さが60.4Kg%7,2と低く、シャルピー衝撃
値が2.2 Kgf−mと低く、パレストレイン割れ長
さが105wrLと長いから靭性と高温割れ性かよくな
い(第2図、第4図)。
(発明の効果) 本発明のザブマージアーク溶接ワイヤ及びその溶接方法
はあらゆる高温用9%Cr鋼のザブマージアーク溶接に
広く利用でき溶接施工容易で良好な耐低温割れ性、劇高
温割れ13i:、・γヅ1」ユをもつ溶接金属を提供す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は開先形状を示す説明図である。第2図はシャル
ピー衝撃吸収エネルギーvEo および常温引張強さT
SとCreqの関係を示す図、第3図は溶接金属の硬度
Hvと溶接金属のC量との関係を示す図、第4図はパレ
ストレイン試験合計割れ長さとlcとの関係を示す図で
ある。 第 1 図 (kj Q :50mm b ; 10mm (:8mmRd:5+コ (J 第2図 二〇 −i ′S Creq=(:r+45i+1.5Mo −(22C+
0.5Mn+1.2Ni)%F53図 ″−シネ持奮屓OC量(×) 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C: (1,03〜0.08%、 Si:(1,
    10%以下、Mn : 0.30〜0.80%、 P:
    0.010%以下、S:0.010%以下、Ni:l)
    、30〜()80%、Cr: 8.0 0〜9.5 0
     %、Mo : 0.8 5〜1. 夏 5つ撃5、V
    :0.20〜0.28%、Nb: (1,08〜(1,
    L 6ヂ、を含み、残部は実質的にFeよりなる高温用
    鋼用ザブマージアーク溶接ワイヤ。 T21C: 0.03〜0.08%、Si:0.10%
    以−FlMn: 0.3’0〜0.80%、 P:O,
    10%以下、S:0.010係以下、Ni:0.30〜
    0.80%、Cr: 8.00〜9.50%、Mo :
     0.85〜1.15%、V : 0.20〜0.28
    %、Nb: 0.08〜0.16 %、を含み、残部は
    実質的にF’eよりなるザブマージアーク溶接ワイヤに
    、 5iOz : 10〜30 wt%、CaF2:5〜2
    0wt%、を必須成分とするとともに、(CaO+Mg
    0)/5iO2f示される塩基度が1.5〜4.0であ
    るフラックスを組合せてザブマージアーク溶接を行うこ
    とを特徴とする高温用鋼用サブマージアーク溶接方法。
JP3077284A 1984-02-20 1984-02-20 サブマ−ジア−ク溶接ワイヤおよび溶接方法 Pending JPS60174295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077284A JPS60174295A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 サブマ−ジア−ク溶接ワイヤおよび溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077284A JPS60174295A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 サブマ−ジア−ク溶接ワイヤおよび溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174295A true JPS60174295A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12312968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077284A Pending JPS60174295A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 サブマ−ジア−ク溶接ワイヤおよび溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038975A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ワイヤ
CN107949455A (zh) * 2015-09-04 2018-04-20 株式会社神户制钢所 埋弧焊用焊丝
WO2018110357A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日立造船株式会社 溶接施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038975A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用ワイヤ
CN107949455A (zh) * 2015-09-04 2018-04-20 株式会社神户制钢所 埋弧焊用焊丝
EP3345716A4 (en) * 2015-09-04 2019-01-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) WIRE FOR SUBMERGED ARC WELDING
WO2018110357A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日立造船株式会社 溶接施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2048255A1 (en) Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material
JP4317499B2 (ja) 音響異方性が小さく溶接性に優れる引張強さ570MPa級以上の高張力鋼板およびその製造方法
JPH0365428B2 (ja)
JPH0114304B2 (ja)
JPS6169948A (ja) 高強度フエライト系耐熱鋼
JPH04309492A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS60174295A (ja) サブマ−ジア−ク溶接ワイヤおよび溶接方法
JPH0454737B2 (ja)
JPS62297435A (ja) 溶接性を改善せる高強度フエライト系ボイラ鋼管用鋼
JP2593614B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用潜弧溶接方法
JPH03291358A (ja) 靭性と熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP3164978B2 (ja) 高Cr鋼の溶接方法
JP2543801B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆ア―ク溶接棒
JPS58141892A (ja) 9Cr―2Mo鋼用溶接材料
JP3165902B2 (ja) 高Cr鋼の溶接方法
JPH09122972A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP3217567B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP2000096187A (ja) 高強度溶接鋼管
JP3422880B2 (ja) 溶接部硬さの低い高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP4592173B2 (ja) 耐火性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接構造体
JP2001234276A (ja) 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼
JPH06262388A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP2551511B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH05285691A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用潜弧溶接方法