JPS60173893A - 緑色光半導体レ−ザ - Google Patents

緑色光半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS60173893A
JPS60173893A JP2973184A JP2973184A JPS60173893A JP S60173893 A JPS60173893 A JP S60173893A JP 2973184 A JP2973184 A JP 2973184A JP 2973184 A JP2973184 A JP 2973184A JP S60173893 A JPS60173893 A JP S60173893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
znse
active layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2973184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Suzuki
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2973184A priority Critical patent/JPS60173893A/ja
Publication of JPS60173893A publication Critical patent/JPS60173893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3214Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities comprising materials from other groups of the periodic system than the materials of the active layer, e.g. ZnSe claddings and GaAs active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザ、特に、可視領域で発光する半導
体レーザに関する。
(従来技術とその問題点) 従来半導体レーザメは主としてnt−v族化合物の範囲
で製作されることが多く、材料物性」二の制約から、そ
の発振波長は黄色までのものに限られていた。しかし、
より発振波長の短い半導体レーザの需要は大きく、近年
の光情報処理用機器の発達と共に、その必要性は益々増
大している。上述の如<m−v族化合物半導体はそのバ
ンドギャップエネルギーが直接遷移型である範囲が光の
波長に換算して0.6μm近辺以上であ、6m−v族化
合物半導体によっては緑色レーザを得ることは不可能で
あった。一方縁色のレーザ用洟料としてIr −Vl族
化合物が研究されてきたが、発振閾値の近い電流注入型
レーザを得るには、活性層にクラ、ド層よシも狭い直接
遷移型バンドキップを有する物質を用い、他層との格子
整合性の良好なダブルへテロ構造を得ることが必須の要
件である。従来、これらの条件を満足する緑色半導体レ
ーザは存在しなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、これら近年の小型高効率緑色レーザに
対する需要に応じ、発振閾値の低い、可視光半導体レー
ザを提供することにある。
(発明の構成) 本発明の半導体レーザは、基板結晶上に、活性層を2つ
のクラッド層で挾み込んだダブルへテロ構造を少なくと
も備えている半導体レーザにおいて、前記基板結晶は、
GaAs 、 Zn5e 、 Geのうちから選んだ結
晶から成シ、前記クラッド層のうちの一方のクラッド層
は第1導電型Zn5eから成9、もう一方のクラッド層
は第2導電型Zn5e又はCu (Al yGaI−y
 ) Se2から成る点に特徴がある。
(発明の作用効果) 本発明は、バンドギャップの大きなカルフパイライト結
晶Cu (Al xGa +−); ) Se2と、該
カルフパイライト結晶との格子整合性の良好なZnS結
晶等を組み合わせて高効率の可視光半導体レーザIを得
ようとするものである。Cu (Al xGa 1−x
) S+4はA1とGaの原子半径が近いため、0〈x
〈1の全領域においてほぼ同一の格子定数を有し、その
バンドギヤ、プエネルギーgdx)はEg(x)< E
g (x’) (x<x’)である。又格子定数はI[
−VI族化合物Zn5eと極めて近く良質なヘテロ接合
ができる。高効率で、信頼性の高い半導体レーザfを得
るためには、ペテロエピタキ・/ヤル層間の格子整合が
とれていること、活性層のバンドギャップが直接還移型
であること、+1−n接合の形成が可能であることが要
件となる。本発明はこれらの条件をすべて渦足すること
が出来、従って良質の可視光−特に緑色電流注入型半導
体レーザ7を得ることか出来る。
これらCu(AlxGa1−x)Se2とZn5eのへ
テロ構造はGaA、s基板との格子整合が極めて良好で
あることから、p型又はn型GaAs単結晶を基板結晶
として用いることで、格子欠陥の少ない半導体レーザー
をイ(lるととが可能である。Oa A sは低転位密
度の良質な基板結晶を得ることができるため、これを用
いることによp高信頼α緑色レーザダイオードを得るこ
とができる。Zn5eも比較的大型結晶が育成可能であ
るため、基板結晶として用いて良好彦半導体レーザを形
成することが可能となる。
Ge単結晶もCu (AIxGa、−x)Se2. Z
n5eと良く格子積台し、良質な結晶が得やすいことか
ら基板結晶として用いて、1Yゐ信頼性を■する青色半
昇体レーザをイ↓fることができる。
(実施例) 以下本発明の芙遁・丙を図面を使用して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したものでめり、活性層
14はCu(AlxGaI−x)Se2よシなシ、伝導
タイプは−Hつない。1占イ生層上にp型Cu(At 
yGal−y)Se2より’x’tsxとyとはO< 
x < y < 1なる関係を満足するキャリア閉じ込
め及び光閉じ込め層(クラッド層)15を設ける必要が
ある。活性層下に11型Zn S e’のクラッド層1
6を設ける。これらの構造は基板11の上に設けられる
が、基板11はn%Zn5e又はn型0aAs又はn型
Oeのうちから選べばよい。いづれの場合にも格子姫会
性が良好なレーザダイオード構造が得られる。上記構造
にそれぞれn型及びp型゛鴫極12,13を設けてレー
ザ素子がイ4られる。
弗2図:・よ本発明の他の実施例であり、活性層24は
Cu (AI Xoal−x)Se2よシ成シ、伝導タ
イプは問わない。活性層の下にpWcu(AlyGal
−y)Se2よりなり、XとyとはO< x < y 
< 1なる関係を油11足するクラ、ド層26を設ける
活性層の上にn型Z n S e層をクラッド層25と
して設け、又該n型Zn5e層上にn型電極23を設け
る。更に、p型Cu (AI 、 Ga l−y ) 
Sez下には基板結晶21を設けてあり、該基板結晶と
してはp型GaAs、I)型Geのどちらかを使用する
本発明の実施例によって、発振波長約5500 Xまで
の発振波長を有する低発振閾値半導体レーザを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図。 第1図において、 11・・基板結晶 12・・n型軍極 13 ・・・ p 型1 イ狐 14・・・活性層 15.16・・・クラッド層 である。 第2図は本発明の他の実施例を示す図。 第2図において、 21・・・基板結晶 22・・・n型電極 23・・・n型電極 24・・・活性層 25.26・・クラッド層 である。 オ 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板結晶上に、活性層を2つのクラ、ド層で挾み込んだ
    ダブルへテロ構造を少なくとも備えている半導体レーザ
    において、前記基板結晶は、GaAs 。 Zn5e HGeのうぢから選んだ結晶から成り、前記
    クラッド層のうちの一方のクラッド層は第1導電型Zn
    5eから成り、もう一方のクラッド層は第2導電型Zn
    5e又はCu (Al y GaIy ) Ge2から
    成ることを4!i徴とする緑色光半導体レーザ。
JP2973184A 1984-02-20 1984-02-20 緑色光半導体レ−ザ Pending JPS60173893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2973184A JPS60173893A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 緑色光半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2973184A JPS60173893A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 緑色光半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173893A true JPS60173893A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12284245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2973184A Pending JPS60173893A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 緑色光半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173893A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175788A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Inkiyuubeetaa Japan:Kk 可視発光半導体レーザ装置
JPH01184977A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Inkiyuubeetaa Japan:Kk 可視発光半導体レーザ装置
US4992837A (en) * 1988-11-15 1991-02-12 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Light emitting semiconductor device
US5250814A (en) * 1991-06-05 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting devices
US5341001A (en) * 1992-02-13 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sulfide-selenide manganese-zinc mixed crystal photo semiconductor and laser diode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712572A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712572A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175788A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Inkiyuubeetaa Japan:Kk 可視発光半導体レーザ装置
JPH01184977A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Inkiyuubeetaa Japan:Kk 可視発光半導体レーザ装置
US4992837A (en) * 1988-11-15 1991-02-12 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Light emitting semiconductor device
US5250814A (en) * 1991-06-05 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting devices
US5341001A (en) * 1992-02-13 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sulfide-selenide manganese-zinc mixed crystal photo semiconductor and laser diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218082A (ja) 半導体レ−ザ素子
US4982409A (en) Semiconductor laser device
US4841531A (en) Semiconductor laser device
JPH01175285A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0732285B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2969979B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品用の半導体構造
US4608694A (en) Lead-europium selenide-telluride heterojunction semiconductor laser
JPS59208889A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0632340B2 (ja) 半導体発光素子
JPS60173893A (ja) 緑色光半導体レ−ザ
US4429397A (en) Buried heterostructure laser diode
US4612644A (en) Lead-alloy-telluride heterojunction semiconductor laser
JPH03236276A (ja) 光機能素子
JP2786276B2 (ja) 半導体レーザ素子
US6411637B1 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPS60145687A (ja) 半導体レ−ザ−
JPS60164382A (ja) 青色光半導体レ−ザ
JPS63155781A (ja) 発光素子
JPS59184583A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0834338B2 (ja) 半導体レーザ
JPS63140588A (ja) 半導体発光装置
US4447822A (en) Light emitting diode
JPH0439988A (ja) 半導体発光装置
JPH0846290A (ja) 光半導体素子
KR950008863B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드