JPS60173565A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60173565A
JPS60173565A JP59024852A JP2485284A JPS60173565A JP S60173565 A JPS60173565 A JP S60173565A JP 59024852 A JP59024852 A JP 59024852A JP 2485284 A JP2485284 A JP 2485284A JP S60173565 A JPS60173565 A JP S60173565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
developer
image
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Nagashima
長島 義康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59024852A priority Critical patent/JPS60173565A/ja
Publication of JPS60173565A publication Critical patent/JPS60173565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分11!I’ ) 本発明は、像担持用ドラムの軸方向に区分して異なる色
の現像剤を供給できるようにした複写機に関する。
(従来技術) 電子写真式複写機は、その現像剤が通常は黒色であり、
現像装置がその複写機に組み込まれた後には、一般的に
は他の色に変更することばできない。ところが近頃では
、現像装置をカートリッジ化して複写機本体に対して着
脱自在に装填できるようにしたものが提案されており、
この場合にはそのカートリッジに充填する現像剤の色を
異ならせて、各色のカートリッジを用意しておけば、好
みの色の複写画像を得ることができる。
しかし、この方法でば色を変更するたびにカートリ・7
ジを交換する必要があり、その作業が煩雑となるという
欠点がある。
一方、異なった色の現像剤を充填したカートリッジを各
色ごとに、例えばターレット式に或いはスライド式に複
数個複写機本体内に設け°ζおき、使用に際して所望の
色の現像剤を充填したカートリッジを選択して感光ドラ
ムに近接させ、複写するようにすることが考えられるが
、この場合には複写機全体が非常に大形化し−でしまう
という欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、かかる点に泥みて成されたもので、その目的
は、全体が大形化せずコンパクトにすることができ、し
かも現像装置を変更せずとも、一度の複写で複数色を区
分Lt した画像を得ることかでるとともに、複数回の
複)fで複数色の合成1曲像を得ることもできるように
した複写機を1ノを供することである。
(発明の構成) このために本発明の複写機は、像担持用ドラノ、の回転
円d11の軸方向に沿って、色の異なる現像剤゛を区分
して供給する現像装置を設けて構成してむ)る。
(:A:(、?11;、、+a1゜ヶhNf+1.c=
vb、”(’#Q!!lt’、>。76、図は複写機の
全体の概略を示す図である。複写機本体1に対して矢印
A方向に往復移動する原稿台移動方式を採用したプラテ
ンガラス2の上に載・じた原稿3ば、複写すべき画像が
下面となるようにした状態で、プラテンカバー4によゲ
(押、えられ、この状態で釦(図、1<せず)を操作す
ると、プラテンガラス2が原稿3及びプラテン力/<−
4と共心こ移動して、その原稿3のF而が商光用光源5
に、1って露光走査され、その原稿3の土山の像が、集
束性光伝送体(商品名:セルホ・ツクレンズ)6にまっ
て、像担持体としての感光ドラム7に導かれる。
この感光ドラム7は、接地された金属筒の外1.i1面
にセレン等で成る光導電1−が設けられて成り1、上り
露光用光源5に対するプラテンガラス2の相対移動によ
る商光走査と連11tbLで、矢印B方向に回転する。
また、この感光ドラム7は、集束(11光伝送体6から
の像が到来する以111に、例えば5Kvの直流A圧が
印加された帯電極8によって上記光導電!−の部分が例
えば正に一様に7帯電される。そして、原稿3が露光走
査されるに従って、その感光トラム7上に原稿3の像に
対応した光像が照射されると、光を受けた部分の導電率
がil’li <なって、その部分の帯電型111が接
地された感光ドラム基体の金属筒に逃げ、ごれによっ゛
ζ光導?11層の而に原fl’43の画像に対応した静
電潜像が形成される。
感光ドラム7が更に矢印B方向に回転すると、正電荷の
静電潜像に現像装置9から9電(i:jを杓するトナー
が静電力で吸引される。この結果、正の電荷の残ってい
る部分に前記のトナーが吸着して、感光ドラム7の表向
に静電潜像に対応したトナー像が形成される。
給紙用手差し部lOから挿入台れ給送ローラ11で送ら
れた転写紙は、感光ドラム7上のトナー像に合致すべく
、トナー像の先端とその転写紙とが一致するようなタイ
ミングでタイミングローラ12によって送り出され、そ
の送り出された転写紙には、転写部にて、11r流商1
’Eが印加された転写極13によって上記感光トラム7
0表向のトナー像が転写される。
その後、トナー像が転写された転が紙は、例えば交流高
圧が印加された分離極14によって感光ドラム7から分
離され、その分離された転写紙は、上面にトナー像が載
った状態でガイド部15に送られ、加熱された定着CI
−ラを自する定着部16においてトナー像が定着され、
その後は排紙ローラ17によって受皿18に送り出され
る。
上記感光ドラム7は、この後に除電極19によって除電
された後、クリーナ(清掃部分)20にてその表面が清
掃され、次の複写のプロセスに供される。以上のサイク
ルにより、原稿の複写が行われる。
さて、本実施例では、上記した現像装置9をカートリッ
ジ化して、複写機本体1内に着脱自在に装填可能に構成
している。すなわら、現像装fRqのケース21の両外
側面にガイド突起21a、21bを形成し、このガイド
突起21a、21bが複)゛機本体lに設けられたガイ
ドレール22.23に案内されて内部に装填できるよう
に構成されている。
この現像装置9ば、第2図に不すように、ケース21の
内部が隔壁21c、21dにより3区分されて現像剤室
210〜21gが形成され、その各々の現像剤室21e
〜21fには同一の軸24により回転する現像スリーブ
25〜27が設けられている。
第3図はプラテンガラス2の上面を示ずものであり、原
稿セット基準端2aに、上記現像装置9の現像剤室21
e〜21gの区分けによる現像剤の色に応じた色の表示
部2b〜2dが設けられている。
よって、この実施例では、各現像剤室21e〜21gに
充填する現像剤の色を、各々例えば赤、黒、黄色として
おけば、−ヒ記表ボ部2bは赤色領域、2Cは黒色領域
、2dは黄色領域となり、複写される色を知ることがき
るようになる。 ゛以上において、プラテンガラス2の
原稿セット基準端2aに原稿3をセントし、複写機を輪
作させると、その原稿3が位置するプラテンガラス2の
部分2e〜2gの各々の位置の原稿3の像に対応する静
電潜像が感光ドラム7に形成されるが、現像する際には
、現像装置9によって、部分2eに対応する静電潜像の
部分に赤色の現像剤が、部分2fに対応する部分には黒
色の現像剤が、部分2gに対応する部分には黄色の現像
剤が、静電吸着される。
よって、その感光ドラム7から転与され定着された転写
紙28には第4図に示すように、」−のほば1/3の部
分28aの複写in+i像が赤色で、他のほぼl/3の
部分28bの複写画像が黒色で、残りのほぼ1/3の部
分28Cの複′kfrIIn像が黄色で表される。
したがって、この場合には、転写紙28に転与された像
が3色で区画ざワルようになり、特定の区画部分が強調
されるようになる。このため、その各区画部分に異なっ
た事項が複写されるようにすれば、その事項の識別が容
易となる。
第5図は転写紙をセットするカセット29を示すもので
あり、そのカセット29を現像装置9の各現像スリーブ
25〜27に対応させて隔壁29a、29、bによって
3個に区画し、IIE装填部分29C〜29eを形成し
たものである。
このカセット29を使用し、紙装填部分29Cに転写紙
を装填しておけば、プラテンガラス2の部分2eに特定
の原稿をセットして、その4;j(装」側部分29cの
転写紙にまず赤色で複写し、次に別の原稿をプラテンガ
ラス2の中央部分2fにセントするとともに、上記赤色
で複写した転与紙を今度はカセットの中央の紙装填部分
29dに装填して再度複写を行えば、今度は黒色で同じ
転写紙に複写が行われる。更に、同様に黄色で同じ転写
紙に複写を行うことができる。
したがって、現像装置inを交換せずとも、同一転写紙
に異なった原稿の像を異なった色で複写することができ
、例えばカラフルなパーティ券等の作成に好適である。
また、カセット29にばその各紙装填部分29 r。
〜29eの全てに転写紙をセントし、プラテンガラス2
の部分26〜2gのいずれか一箇所に原稿をセットした
際には、紙装填部分29 c、〜29dのいずれかに装
填された転写紙を選択する必要があるが、この場合は公
知の原稿自動検知装置を使用して原稿の位置を検知し、
その検知情報に基づいて紙装填部分29c〜29dのい
ずれかの供給ローラを駆動して、原稿の置かれた位置に
対応する位置の転写紙を供給する。
なお、上記した実施例では、現像スリーブ25〜27の
相互に若干の間隔があるので、感光ドラム7のその間隔
部分に対応する部分には、現像剤が供給されない。この
ため、この間隔部分に対応する原稿の画像の部分は、複
写が行われないことになる。
第6図、第7図はこの点を改良したもので、前記した現
像装W9を少し上に移動させ、その下部に2個の現像ス
リーブ31.32を有する別の現像装置30を配置した
実施例を不すものである。
この場合、下部の現像装置30の現像スリーブ31の長
さは、上部の現像装W!9の現像スリーブ25と26の
間隔幅に合致させ、かつ位置は感光ドラム7における現
像スリーブ25と26の各々の対向部分の間隔部分に合
致さゼる。他の現像スリーブ32も現像スリーブ26と
27に対して同様にその長さ及び位置を決める。
これにより、現像スリーブ25と26の間、26と27
の間の部分が、現像スリーブ3132によって補償され
、感光ドラム7の全ての部分に現像剤が吸着可能となる
。このとき、現像スリーブ31.32から供給すべき現
像剤の色は、現像スリーブ25〜27の内の隣接する現
像スリーブから供給される色の何れかと同一にする。
なお、実際には上記のように十の柑像装:^19の0 現像スリーブの間隔幅に完全に合致ざセ・で“−1・部
の現像装置30の現像スリーブを配置することは困難で
ある。すなわち、上ドの現像スリーブがオーバーラツプ
する(第7図)。この場合は、そのオーバーラツプ部分
を0.1鰭程度以下に抑え、かつその下部の現を検装置
30の現像スリーブから供給される現像剤の色を、」一
部の現像装置9の隣接する現像スリーブから4共給され
る現像剤の色の内、濃い色に合わせる力が良い。
すなわち、例えばiiI記したように−Fの現像装置9
の現像スリーブ25からは赤色の現像剤が、現像スリー
ブ26からは黒色の現像剤が、現像スリーブ27からは
黄色の現像剤が供給される場合には、下の現1象装置3
0の現1象スリーブ31,32からは黒色の現像剤が供
給されるようにする方が良い。
第8図は上記第6図及び第7図の構成の現像装置9.3
0を具備する複写機で複写した転″Ij′紙33を丞ず
もので、部分33aが現像スリーブ25から供給された
!1.!像剤で、部分33bが現像スリーブ31から供
給された現像剤で、f?14分:33Cが現像スリーブ
26から供給された現像剤で、部分33dが現像スリー
ブ32から供給された現像剤で、史に部分33eが現像
スリーブ27から供給された現像剤で、各々像が形成さ
れた部分である。
(発明の効果) 以上のように本発明の複写機によれば、像担持用トラム
の回転周面の軸方向に沿って、色の異なる現像剤を区分
して供給する現像装置を設けたので、その現像装置を交
換せずとも、−回の複写で同一の転写紙に複数色の区分
けで画像を複為°することができ、また同一の転与紙の
複数回の複写で合成色の画像を得ることもできる。しか
も現像装置は従来と同程度の大きざで済むので複写機が
大形化する恐れはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の現像装R)1を装填した複
写機の全体をボず概略説明図、第2図は装填した現像装
置を上からみた説明図、第3図はプラテンガラスの平向
図、第4図は転与紙の平向図、1 第5図は転写紙を装填するカートリッジの平面図、第6
図は現像装置を上下2段に設けた別の実施例の説明図、
第7図は現像スリーブの上向からみた配置を示す図、第
8図は転写紙の平向図である。 2・・・プラテンガラス、3・・・原稿、7・・・感光
ドラム、9・・・現像装置、21・・・ケース、22.
23・・・ガイドレール、24・・・軸、25〜27・
・・現像スリーブ、28・・・転写紙、29・・・カセ
ット、30・・・現像装置、31.32・・・現像スリ
ーブ、33・・・転写紙。 特許出願人 小西六与真工業株式金社 代理人弁理士長尾常明 3 2 手 続 補 正 書印釦 昭和60年3月28日 昭和59年特許願第024852号 2、発明の名称 複写機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127) 小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 なし補正の内容(特
願昭59−024852号)1、「特許請求の範囲」を
次のように補正する。 r (11,像担持体の回転周面の軸方向に蓑)って、
現像剤を区分して供給する現像装置を設けたことを特徴
とする複写機。 (」 2、明細書第1頁第10行、第3頁第3行及び第12頁
第7〜8行の「像担持用ドラム」を「像担持体」に訂正
する。 3、明細書第1頁第11行の「異なる色の」を削除する
。 4、明細書第2頁第17行の「ことができ、しかも」を
次のように補正する。 「ことができ、さらに像担持体の軸方向長さの172よ
りも狭い幅の転写紙にあっては、2枚以上の転写画像を
一度に得ることができ、しかも」5、明細書第3頁第4
行及び第12頁第8〜9行の「色の異なる」を削除する
。 6、明細書第3頁第20行の「る。」を「る。像担持体
は、ベルト状の感光体であつてもよい。」に訂正する。 7、明細書第6頁第15行の「れている。」を「れてい
る。なお、現像室は開示のように3区分のものに限定さ
れるものではなく、2区分或いは4区分以上であっても
よい。」に訂正する。 8、明細書第8頁第6行の「容易となる。」を[容易と
なる。しかし、各部分28a、28b、28cを異なる
色としないで、全て同色に或いはそのうち2つの部分を
同色にしてもよい。」に訂正する。 9、第9頁第5行の「好適である。」を[好適である。 なお、−色のみの転写画像が得られればよい場合には、
現像装置9の現像室21e〜21gに同色、例えば黒色
の現像剤を装填しておき、プラテンガラス2の部分2e
〜2gに同一原稿もしくは異なる原稿を載置し、さらに
紙装填部分29C〜29eに転写紙を装填しておけば、
複写スピードは、この実施例では3倍となるとともに、
露光用光源5、定着部16等もほぼ同量のエネルギーで
3倍の働きをするために、効率よく使用できる。」に訂
正する。 10、明細書第12頁第15行の「恐れはない。」を「
恐れはない。さらに像担持体の軸方向長さの1/2より
も狭い幅の転写紙にあっては、2枚以上の転写画像を一
度に得ることができる。」に訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、像担持用ドラムの回転周面の軸方向に沿って、
    色の異なる現像剤を区分して供給する現像装置を設けた
    ことを特徴とする複写機。
JP59024852A 1984-02-13 1984-02-13 複写機 Pending JPS60173565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024852A JPS60173565A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024852A JPS60173565A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173565A true JPS60173565A (ja) 1985-09-06

Family

ID=12149740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024852A Pending JPS60173565A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924267A (en) * 1987-01-09 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924267A (en) * 1987-01-09 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769676A (en) Image forming apparatus including means for removing residual toner
JP3827279B2 (ja) 電子写真装置
JPS6212510B2 (ja)
CA1103745A (en) Electrophotographic apparatus
JP2001175038A (ja) 印刷全体に均一な光沢を付与する方法
US4609280A (en) Xerographic apparatus and process with backside photoconductor imaging
JPS60173565A (ja) 複写機
JP2014102341A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US4040386A (en) Retractable edge seals for electrostatographic development systems
GB2165491A (en) Transferring toner images
JPH10171252A (ja) 画像形成装置
JPS5846373A (ja) クリ−ニング兼用現像装置
JP2003149953A (ja) 画像形成装置
JP4376521B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS6337392B2 (ja)
JPS63311266A (ja) 反転画像作像方法
JP5919933B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS5855946A (ja) 静電印刷複写方法
JPH0339797Y2 (ja)
JPH035588B2 (ja)
JPS60101576A (ja) 画像形成装置
JPH0438356Y2 (ja)
JPS60101578A (ja) 画像形成装置
JPS6057880A (ja) 画像形成装置
JPH04114175A (ja) 画像形成装置