JPS5855946A - 静電印刷複写方法 - Google Patents

静電印刷複写方法

Info

Publication number
JPS5855946A
JPS5855946A JP15390781A JP15390781A JPS5855946A JP S5855946 A JPS5855946 A JP S5855946A JP 15390781 A JP15390781 A JP 15390781A JP 15390781 A JP15390781 A JP 15390781A JP S5855946 A JPS5855946 A JP S5855946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
rotation
copy
printing
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15390781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yoshino
吉野 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15390781A priority Critical patent/JPS5855946A/ja
Publication of JPS5855946A publication Critical patent/JPS5855946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/30Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
    • G03G15/307Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum with more than one photoconductor revolution for each copying cycle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写の原理を応用した印刷装W、即ち
電子印刷装置に於いて特に同−原種から得る複写物の枚
数Kかかわらず、複写物1枚当り電子写真方式により印
刷を行うことは古くから知られている1例えば米国特許
第25.76047号に於けるゼロプリンティング方式
、あるいは特公昭43−1554号の電子印写装置等で
ある。
これは静電写真方法によって、光導電板上に粉像な形成
させて融着または定着させ、光導電板上に非感光性の絶
縁性像図形、つまり印刷マスターを形成させ1次にこの
印刷マスターを一様に帯電し。
さらに一様に光を照射する。それにより電荷は非感光性
の像区域上にのみ保持されて、感光性部分では放電され
るから、一部分荷電された上記板に帯電した粉末を付着
させて粉像を形成し、粉像を適当な偉支持体上に転写す
る方法で1以上の工程を反復させるものである。
特に特公昭4°3−1554号には第1図に示されるご
とくの装置が示されている。第1図に於いて1は回転ド
ラムで、その周面に抑え爪を有し、感光紙10を支持す
る様になっている。回転ト°ラム1を囲んで周囲にはク
リーニング装置8、帯電器4.一様露光ランプ13.現
偉機5.及び転写コロトロン6、感光紙10上のトナー
像を定着する赤外線定着器7、等が設置されている。
印刷マスターの作成は感光紙10が回転ト9ラム1に巻
きつき支持された後、帯電器4で帯電され。
さらに原種照明ランプ14で照明された原横台3上の原
桶は、投影レンズ2を介して感光紙10上に投影され、
静電潜像を形成する。次に潜像は現像機5で顕イ象化さ
れ、赤外線定着器7でトナーイ象は感光紙10上に溶融
定着され、印刷マスターが形成される。
上記印刷マスターを用いた多数枚の静電印刷は次の様に
して行なわれる。感光紙上のトナー像を有する印刷マス
ターは帯電器4で帯電され、さらに一様露光ランプ13
で一様全面霧光される。一様に帯電された感光紙10上
の電荷は、不感性でかつ非光導電性のトナー像部分のみ
残して一様露光によって流出する。従ってトナー像部分
のみ電荷を有した印刷マスターが形成され、現像機5に
よって顕fit化される。次に転写紙11が回転ト°ラ
ム1の回転と同期して転写部へ送られ、転写コロ写紙に
転写され、さらに定着装置9によって定着#i慣となり
、排紙トレイに導びかれて複写物を得る。
一方、転写後の印刷マスター上の残留トナーはクリーニ
ング装置8によってクリーニングされ。
−回の印刷サイクルが終了す。その後、必要とされる複
写物の枚数だけ印刷サイクルが繰り返される。
一方、この様な静電印刷機では、多量の複写印刷物をと
るので印刷マスター上の残留トナーを除去するクリーニ
ング装置内には、大量の使用済のトナーが堆積してしま
い、使用済トナーの廃却等の保守点検が必要となる。又
、他の従来技術の中にはこの問題に対し、現像機にクリ
ーニング機能を付与して、クリーニング専用装置の除去
をはかる方法もある。そして、この様な従来のクリーニ
ング兼用現像装置を使用するに当っては、1枚の複写物
をとる為に回転ドラムを2回転させ、現像とクリーニン
グを交互に行なうこと、あるいは現像装fItK印加さ
れるメイアス電圧を現像時とクリーニング時で変えるこ
とがなされてきた。
しかしながら、この方法は装置が複雑になる上。
2回転で17J写物しか得られないので高速複写には向
かないなどの欠点があり、その改良として。
特願昭55−116771には、複数本の現像ロールを
具備した現像機を用い第1番目の現像ロールのトナー含
有率を他の現像ロールのトナー含有率より低減せしめて
用いるクリーニング兼用現像装置が開示されている。
一方、同−原種から得る複写印刷物の枚数が比較的少な
い場合、この方法をもってすると、印刷マスターを形成
する為の時間が、1枚の複写印刷物を得る為の時間に大
きくのしかかってくるため1枚当りの所要時間が長く、
従って通常の電子写真複写機で複写物をとる方が速いこ
とになる。又。
印刷マスターのコストが1枚の複写印刷物のコストに分
割してかかるので、同様に通常の電子写真複写機で複写
物をとる方が安価となる。
本発明の目的は、かかる諸欠点を除去し、同−原種から
得る複写印刷物の枚数が比較的少い場合にも、安価でか
つ速やかに複写物を得る静電印刷役象法を補供すること
にある。
本発明の目的は、他の現像ロールに対しトナー含有率を
低減させた現像剤を担持する第1番目の現像ロールを具
備する現像装置を使用し、多数枚の印刷物を得たX、ミ
ときには、印刷マスターを作成してドラム1回転で1複
写物を作ることにより所望数の印刷物を作り、また少数
枚の複写物を得たいときには、印刷マスターを作成する
ことなく。
ドラム1回転目で複写物を作り、次の2回転目で感光シ
ートを清掃して1複写物を作るようにしたことを特徴と
する静電印刷複写方法によらて達成に従って詳述する。
第2図に於て、同−原桶から得る複写物の枚数が多数の
場合は、前述した様に印刷マスターを作成し、第1回目
の印刷サイクル、つまり帯電、一様篇光、現偉、転写を
経て、一枚目の複写物を得る。複写後、印刷マスター上
の残留トナーは転写コロトロン及び第2回目の帯電処理
を受けて印刷マスターの静電像と同極性に帯電しており
、結果として印刷マスターに対する残留トナーの付着力
は弱まっている。
第2回目の印刷サイクルでの現像に於いて1図では2本
の現像ロールを示すが、複数本の現像ロールのうち進入
偵の1番目の現像ロール15の担持する現像剤中のトナ
ー含有量を他のロール16のそれに比して低減せしめる
ことにより印刷マスター上の付着力の弱まった残留トナ
ーは第1のロール15によって掻き落されると同時に少
々新しいトナーが静電像に付着する。次にその他の現像
ロール16により、正規の濃度になるべく新しいトナー
によって現像が施され、転写紙に転写されて、その後定
着される。
この様にして専用のクリーニング装置を具備することな
く1回転ドラム1回転毎に1複写物の高速複写が可能と
なる。
さらに、第2図に於て、同−原種から得る複写物の枚数
が比較的少ない場合には、光導電性ノート(又は、感光
紙)10上にトナー儂を固着して印刷マスターとする事
なく、ドラムの1回転目に帯電器4によって感光紙10
を帯電し、原種合3上の原種の像を投影レンズ2を介し
て感光紙上に投影し、静電潜像を形成し、現像機5によ
って顕像化し、転写コロトロン6を用いて感光紙10上
のトナー儂を転写紙上に得、その後定着装ft9によっ
て複写物を得る。次いで光導電性シート10上の残留ト
ナーは、除電コロトロン21、及び、図示はされていな
いが除電ランプ等によって光導電性シート及び残留トナ
ーの電荷調整を受けた後現儂機によって除去、清掃され
る。これはト9ラムの2回転目に実施される。以上の行
程を所望の複写枚数分だけ繰り返し実施する。
以上のごとく1本発明によれば、他の現像ロールに対し
、トナー含有率を低減せしめた現像剤を担持する第1番
目の現像ロールを具備した現像装置を用意することによ
って、クリーニング専用装置を不用とし、そして多数枚
の複写物を得たい時は印刷マスターを作成してト°ラム
1回転で1複写物を作り、少数枚の複写物を得たい時は
、印刷マスターを作成せずにドラム1回転回目で複写物
を作り1次の2回転回で光導電性シートを清掃すること
によって1?J!写物を作ることができる。
以下の実施によって本発明を具体的に説明する。
実施例 ローズインガル等で増感した酸化亜鉛感光紙凹乞ト°ラ
ム(1)に巻きつけた感光体を用意し、前述の工程によ
って印刷マスターを作成する。この時。
現像されたトナー画イ象の定着にはフラッシュ定着器を
使用した。フラッシュ光によるトナー画像の定着は酸化
亜鉛感光紙の熱劣化が少く、印刷マスターの画惰部の帯
電電位は一400vで充分な必要電位を得る事が出来た
。こうして作成された印刷マスターを使用し、印刷χ次
の様にして実施した。現像機は第2図に示したような2
本ロール現像機を使用し、第2の現像ロール側にのみト
ナー供給装置■によってトナーを補給すると、第1の現
像ロール側のトナー含有率と第2のロール側のそれは差
が出ることが判明した。印刷に供されるトナー量と、補
給されるトナー量との関係は種々のパラメーターで異る
が1本実施例では線画偉の印刷マスターを用意し、トナ
ーの補給を1コピー当り20〜とした所、第1の現像ロ
ール側のトナー含有率は2Xとなり、第2の現像ロール
側のそれは5.5%となった。本現像機を用いて印刷な
次のどとく実施した。帯電器(4)による帯電、一様露
光ランプ03による全面露光、現像、転写ヲ笑施して転
写紙上に充分良好なコピー画像を得た。この時の現像バ
イアス電圧は一100vであった。又。
従来の静電複写機と同様印刷マスター上には若干のトナ
ーが転写されずに残留し、その残留トナーは転写コロト
ロン(6)の作用と、第2回転目の帯電コロトロン(4
)の作用で所望の極性とは逆の極性の電荷を有している
ので、2枚目のコピー画像には悪い影響が出る事が判明
した。しかしながら本実流側においてトナー含有率ケ異
にした現像F!に’v用いた所、残留トナーは第1の低
トナー含有率の現像ローラー05でほげ完全に除去され
、かつ若干の所望の極性のトナーといれ換えることが出
来た。
又、第2の現像ローラーOeで所望の濃度のトナー画像
に調整、現像出来る様になった。この様に主に残留トナ
ーの清掃除去を担当する第1の現像ローラーα9と、主
に新規なトナーを供給し現像を担当する第2の現像ロー
ラーOeとを具備した現像機を用いて毎回転当り1枚の
複写物ケ得る事が出来た。
次に1本装置を用いて、印刷マスターを作成することな
く複写物を得た実施例な説明する。前述の酸化曲鉛紙(
Ii燵°ラム(1)に巻きつけた感光体を用意し、帯電
器に−6,5KVの電圧を印加し、感光紙の帯電電位−
450vを得た後、原種合(3)上の原種の像を感光体
上に同期して走査投影する事によって靜1!潜像を得た
。この溜償を前述の現像機を用いて現像してトナー像?
感光体上に得た後。
転8コロトロン(6)によって転写紙(111上に転写
し。
定着器(9)でトナー画イ象を定着してコピーazを得
た。
このコピーは充分濃い良好なコピーであった。この時の
現像バイアスは前述と同じ−100Vであが若干残留す
るが、第2回転目に除電コロトロンQυによって感光体
の電荷調整乞冥施し、さらに一様露光うンプa3ン用い
て電荷調整を冥施して、前述の現像機によって残留トナ
ーの除去清掃な行った。この時、現像機に印加したバイ
アス電圧は一150Vであった。清掃後の感光紙0〔上
にはほとんど残留トナーはなく、感光体の第3回転目。
第4回転目を使用して2枚目の複写物をとる工程を引き
つづき寮施した所、1枚目のコピーと2枚目のコピーは
同質のものとなり良好であった。
尚前述の除電コロトロンCDは本実施例では独立のもの
t使用したが、帯電コロトロン(4)と兼用シテも同様
の働きを得る事が出来る。また本実施例では除電の為の
ランプとして一様露光うンプo3を使用したが別途に独
立に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は静電印刷装置の断面図であり、第2図は本発明
にかかる静電印刷装置の断面図である。 図中符号 1・・・回転ピラム   2・・−投影レンズ6・・・
原種台     4・−・帯電器5・・・現像機   
  6・・・転写コロトロン7・・・赤外線定着器  
8・−・クリーニング装置9・・・定着器@    1
0・・・光導電性γ−ト11・・・転写法    12
・−・排紙トレイ16・・・一様露光ランプ 14・・
・原種照明ランプ15・・・第1現像ロール 16・・
・第2現像ロール17・・・第1攪拌ロール 18・・
・第2?を拌ロール19・−・現像剤量調節装置 20・・・トナー搬送供給装置 21・・・除電コロトロン。 (ほか6名) 第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 他の現像ロールに対しトナー含有率を低減させた現倫剤
    を担持する第1番目の現像ロールを具備する現儂装置を
    使用し、多数枚の印刷物を得たいときには、印刷マスタ
    ーを作成してrラム1回転で1複写物を作ることにより
    所望数の印刷物を作り、また少数枚の複写物を得たいと
    きKは、印刷マスターを作成することな(、ドラム1回
    転目で複写物を作り1次の2回転目で感光シートを清掃
    して1複写物を作るようにしたことを特徴とする静電印
    刷複写方法。
JP15390781A 1981-09-30 1981-09-30 静電印刷複写方法 Pending JPS5855946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390781A JPS5855946A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 静電印刷複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15390781A JPS5855946A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 静電印刷複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855946A true JPS5855946A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15572707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15390781A Pending JPS5855946A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 静電印刷複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240975A (ja) * 1985-12-09 1987-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電印刷装置
JPH07281487A (ja) * 1994-12-05 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240975A (ja) * 1985-12-09 1987-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電印刷装置
JPH07281487A (ja) * 1994-12-05 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JPS5855946A (ja) 静電印刷複写方法
US4480905A (en) Cleaning and developing unit
US4443093A (en) Electrostatic printing method
JPS6337392B2 (ja)
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPS5840559A (ja) 静電印刷方法
JPH0157785B2 (ja)
US4913992A (en) Method of improving a multi-color electrophotographic image by buffing an image toned with an improved toner
JPS5846374A (ja) クリ−ニング兼用現像装置
SU1748137A1 (ru) Электрофотографический аппарат многократного копировани с одного экспонировани
JPH07319238A (ja) 画像形成装置
JPS6183553A (ja) 転写装置
JPH06289695A (ja) クリーニング兼用現像装置を使用した静電印刷装置
JPH0254550B2 (ja)
JPS6321902B2 (ja)
JPH0325782B2 (ja)
JPS60107054A (ja) 画像形成装置
JPS60101578A (ja) 画像形成装置
JPS60666B2 (ja) 複写機
JPH035753B2 (ja)
JPH0335256A (ja) 電子写真装置
JPS58203465A (ja) 画像合成法
JPS63144364A (ja) 画像形成装置
JPS60101576A (ja) 画像形成装置