JPS60173067A - ペン式文字修正液 - Google Patents

ペン式文字修正液

Info

Publication number
JPS60173067A
JPS60173067A JP2906984A JP2906984A JPS60173067A JP S60173067 A JPS60173067 A JP S60173067A JP 2906984 A JP2906984 A JP 2906984A JP 2906984 A JP2906984 A JP 2906984A JP S60173067 A JPS60173067 A JP S60173067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pigment
water
viscosity
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2906984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawabata
旭 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2906984A priority Critical patent/JPS60173067A/ja
Publication of JPS60173067A publication Critical patent/JPS60173067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷あるいは筆記文字等の修正に用いる白色顔
料分散液(以下修正液と略す)に関し、またその目的は
、フエルトペンやニードルペン等のペン方式で修正作業
を行うことにある。
本発明修正液(以下本液と略す)と同用途の修正液とし
ては、小瓶に詰めたものを、キヤツプに取付けた小筆で
修正箇所に塗布するという形態で商品化され、すでに一
部では必需品となつていることは衆知の通りである。こ
れより更に進んだ使用法として、ペン形式のものが検討
されているが、未だに実用に耐えるものの出現を見ない
。その第一の理由はペン先での顔料の沈降分離にあり、
本発明との関係で重要な点であるので、以下にその内容
を説明する。
白色隠ぺい方式の修正液には、隠ぺい力をもたらす成分
として、酸化チタン顔料が配合される。比重が大きい(
約4)酸化チタン顔料を含む分散液を長期間静置した場
合には、顔料が徐々に沈降し上層に顔料成分の少い液層
が発生することになる。従つて修正液をペン方式で使用
する場合には、このような分離がペン体内部で発生し、
使用目的に叶わない液を塗布することになる。もつとも
酸化チタン顔料を含む本液と類似の分散液は、すでにぺ
イントマーカーとして使用されている。この場合にはチ
ユーブ状容器内部で沈降した顔料はスチールボールを介
して、容器ごと振とうさせて均一に再分した後に、弁を
開いてペン体の中へ流出させるため支障はないが、一旦
ペン体内へ流出した分散液については撹拌の方法がなく
、長時間放置後次に使用する際には本来の色調と異なる
液が流出することになる。ペイントマーカーの場合には
、かかる状態の液が塗布されたとしてもその使用目的か
ら致命的欠陥とはならないが、修正液の場合には全く使
用に耐えないものとなる。
従つて現在実用化されているところのペン形式のもので
は、一つはペン容器先端に、弁の働をするようにスプリ
ンクで押された針状の突起を覗かせ、これを修正箇所の
上に押しつけ弁を開き容器内の修正液を直接修正部分に
溢水出させるよう工夫したものがある。この方法はペイ
ントマーカーと類似の使用形態であるが、ペン体内での
顔料の分離の問題を回避するために、塗布量調節の機能
上不可欠であるペン体等のものを除いている。そのため
塗布作業が困難であるとともに細かい修正等は不可能で
ある。
また他に、本発明の目的と同様、フエルト状ペン体を使
用した、ペイントマーカー形式のものが商品化されてい
るが、この場合ペン体内部における顔料の沈降を防ぐた
め、修正液の粘度をフエルトペンとしては正常に使用で
きないくらい高めてある。従つて、その対策として、柔
軟性チユーブ容器に充填し、圧縮してペン体内へ絞り出
すような構造にした上、塗布作業も円滑なフエルトペン
形式では行えず、修正箇所をペン先で叩くようにし修正
液を付着させ方法がとられ、仕上がりの悪いものとなる
なお、比重の大なる塩素系溶剤を使用して顔料の沈降を
防止するという方法も考えられる。
実際に一時期、この種の溶剤を使用し、通常のペイント
マーカーと同形態及び同操作で使用する修正液が市場に
出されたが、ペン体内部での顔料の沈降は解消されてい
なかつた。
本発明は、かかる状况を背景に長年の研究の末なされた
もので、フエルトペンに限らず、筆状、刷毛状あるいは
管状ペン等、塗布量調整のため、一旦流出させた修正液
を留める機能及び塗布機能を有する広い意味でのペン体
を有する塗布器に使用できる修正液を提供するものであ
る。本発明は更に、修正の対象となる文字インキの大半
が、塩素系溶剤よりも水に対する溶解度が低いため摘用
範囲が広いという背景から、比重の点で沈降防止上はる
かに不利な水を、敢えて溶剤に用いる苛酷な条件下でな
されたものである。また本発明は、全く無毒な水を使用
するものであるから、保健衛生上その社会的意義が大で
あることは云うまでもない。
以下に本発明の理論的背景について説明する。
本液は、毛細管状の隙間を通過し得る低粘度及び流動性
を持ちながら、顔料の沈降を防止するという矛盾を解決
することによつて得られる。
即ち、本液はフエルトの繊維間のような数ないし数10
ミクロンの微細な間隙を通過するに十分な流動性を持ち
、一方流動が止まると徐々に凝集力が働き出し毛細管状
の細い間隙では動き得はい程に顔料が固定化される性質
を持つのである。しかも顔料の固定化に寄与する凝集力
は極めて弱く、次に再び塗布する際には、ペン先端の本
液が紙に取られるときに生じる液の動きによつて、瞬時
に凝集が解かれ本来の流動性を取戻し、ペン先端への円
滑な補給が行われるのである。
以下に本液の定量的条件について述べる。
本液は第一に高隠ぺい力及び速乾性のため酸化チタンを
主成分とする顔料を35%以上含む高顔料濃度の分散液
であること。第二に本液を20℃の条件でB型粘度計を
用いて毎分60回転(60rpm)で測定したときに5
00cps以下の粘度を示すことである。この条件は毛
細管状の隙間を修正液が通過するためのもつである。こ
の場合、流動しているときの液体粘度が問題となるため
、回転速度の大なる60rpmで測定し、本文ではこれ
を動粘度とし条件設定する。第三は、ペン体内部におけ
る顔料の沈降防止に関する条件であり、20℃で10日
間静置した後も液層の50%以上に亘つて、静置前より
も高い粘度を与える層を得ることである。
本液は第二の条件を満たす低粘度液でありながら、弱い
凝集力によつて、液層の50%に亘つて顔料濃度の高い
層を保ち得るのである。
典形的な本液では、このような層では顔料が固定化され
た状態にあり、外見では極めて軟いプリン状の非流動層
であるが、一部を動かすとその部分が流動化し次第に回
りに流動化が拡がるような特徴を有するのである。した
がつて、このような固定化層の判定は静止状態における
粘度を対象とすべきであるが、低回転速度の6rpmで
の測定値を静粘度として代用するのである。顔料間に凝
集力が働かない系では、前記したような理由で、顔料粒
子が次々に沈積し、密度が大きく嵩の低い、粘着性の沈
でん層を形成する。顔料濃度が50%前後の本液組成で
も、顔料に凝集力が働かない場合静置後も全層に亘つて
白濁し、一見顔料が安定に分散しているように見えるが
、液層の20%程度にまで顔料の大部分が濃縮沈でんし
、残りの80%は顔料の少い層になるのである。このよ
うな凝集力の働かない系と本液との境界は明確には定め
られないが、10日間静置した後、液層の中間点の静粘
度を測定して、その値が静置前より高い値を示せば、た
とえその液を更に長期に亘つて静置し続けたときに、中
間点の粘度が静置前より低下したとしても、実用的には
十分顔料が安定に固定化された本液の条件に叶うもので
ある。
第四は凝集性に関するもので、凝集力が強い場合は、顔
料の固定化が行われ第三の条件は滿たす、また水で薄め
て粘度を下げた場合も第二の条件を満たすが静置後の再
流動化が悪く、ペンが詰まるという欠陥が生じ、本液の
目的には使用できない。このような液の特徴は動粘度に
対して静粘度が異常に高いことであり、静粘度値を動粘
度値で割つたチキソトロピーフアクター値が5以下でな
ければ本液の条件とはならない。
本液の製造法は実施例によつて明らかになるが、その要
点をここで述べる。本液は一般の水溶性塗料の製造法と
同様の操作で作ることができる。即ち、酸化チタン顔料
を、できるだけ少量の水とともに、必要であれば適当な
分散剤を加えてボールミル等の分散機を用いて分散させ
る。この場合水の量が多過ぎると、第一の条件の高顔料
濃度の分散液が得られなくなる。しかる後にエマルシヨ
ン樹脂や水溶性高分子等の結合剤を加え撹拌混合し、必
要に応じて水を加え第二の条件を満たすよう粘度調整し
本液を得る。酸化チタン以外の顔料等の添加物は、紙の
色と合せるためのべンガラ等の着色顔料や、第三の条件
のための調整剤としての水和量の大なる体質顔料等があ
る。これらの顔料は、最初に酸化チタン顔料とともに同
時分散することもでき、また、あらかじめ分散させてお
いたものを最終段階で加えてもよい。
次に、特に第三及び第四の条件を満たすための製法の要
点についてその代表的な例を述べる。酸化チタン顔料と
水との分散液の状態において、強いダイラタンシーの性
質を示す配合を選ぶことである。なおこの段階で多少と
もダイラタンシーの性質を示さないものは、結合剤等を
加えた後の最終段階の分散液においてチキソトロピーフ
アクター値が大きくなり本液にはなりにくい。上記の強
いダイラタンシーの性質を示す分散液に、弱い凝集力が
発生するような後処理を行うのが最も確実な本液の製法
である。たとえば、粒子径が0.01ミクロン前後の超
微細体質顔料や、水溶性高分子を加えるのが効果的であ
る。これらの添加物は水中で大きな水和相を形成し、液
体の流動を妨げる効果を与えるものと思われる。この他
、陽イオンまたは陰イオン系の界面活性剤を加え、顔料
粒子の電荷に変化を与え弱い凝集を発生させる方法も考
えられる。酸化チタン顔料と水との分散液の段階でのダ
イラタンシーの性質が弱いときは、その性質が損われな
いよう結合剤等を選択し混合するのが適当である。
以上のような処理方法で得られる本発明液は通常のペイ
ントマーカーと全く同様の使い方で塗布でき、しかもペ
ン体内部で顔料の沈降がない状態は、ペン容器内部でも
スチールボールを入れる等の特別の撹拌手段がなくても
、容器を簡単に振り動かすだけで容易に顔料が再分散す
るということを意味し、ペイントマーカーはもちろん、
高粘度の瓶入り修正液でもスチールボールを用いて顔料
の再分散を行わざるを得ないという実情から、本液の性
能は驚異的とも云えよう。次に本発明の実施例について
述べる。
実施例 1 ラテツクスペイント用ルチル型酸化チタン609gr、
ベンガラ1gr、酸化クロム6gr、へキサメタリン酸
ナトリウム6gr及び水366grを混合し、ボールミ
ルにて10時間粉砕した後濃度50%の天然ゴムラテツ
クス58gr、濃度46%のアクリルエマルシヨン(P
RIMAL MV−1、ROHM AND HAAS社
製)170gr及び分子量200万のポリエチレンオキ
サイドの2%水溶液170grを加え撹拌混合して分散
液を得た。該分散液を、アクリル繊維からなる直径4m
mのペン体を使用した、一般的なペイントマーカー容器
に充填し修正塗布作業を行つたところ、1ないし2回塗
れば完全隠ぺいでき、しかも1分以内で乾燥する高性能
の安定した修正塗膜が連続して得られた。また10日間
使用を中断し再使用した際にも始めから良好な修正塗膜
が得られた。なお該分散液の粘度をB型粘度計を用いて
60rpmで測定したところ340cpsであり、また
6rpmで測定したところ、1,250cpsであつた
。また該分散液を液面の高10cmにして10日間静置
した後、底面から6.5cmと7.5cmの間の分散液
を採取し、再び10日間静置した後できる限り液を動か
さないようにして6rpmで粘度を測定したところ、1
,500cpsであつた。また、これより下に位置する
各層の液を同様に採取し測定したところ、いずれも1,
500cps以上の値を示した。
実施例 2 ラテツクスペイント用ルチル型酸化チタン、552gr
、ベンガラ1gr、酸化クロム6gr、へキサメタリン
酸ナトリウム6gr、粒子径0.03ミクロンのケイ酸
アルミニウム32gr、及び水402grを混合し、ボ
ールミルにて10時間粉砕した後、濃度46%のアクリ
ルエマルシヨン(PRIMAL MV−9,ROHM 
ANDHAAS社製)210grを加え撹拌混合して分
散液を得た。該分散液を、実施例1と同じペイントマー
カー用器具に充填して性能試験したところ実施例1と同
じ結果を得た。また該分散液の60rpmにおける粘度
は120cpsで、6rpmでの値は325cpsを示
し、液面の高さを10cmにして10日間静置したとこ
ろ液面から約1cmの幅の上澄層を残し、残りの9cm
の層は完全にプリン状に固形化して、顔料濃度が均一な
層になつた。固形化を壊さないよう回転子を挿入して固
形化部分の6rpmでの粘度を測定したところ、3,5
00cpsであり液体としての性質を持つことが確認で
きた。
実施例 3 実施例1と同じ処方でボールミルで粉砕した段階の液1
,000grに、ポリ酢酸ビニルエマルシヨン(ニカゾ
ールRx−296、日本カーバイト社製)370gr及
び水143grを加え、撹拌混合して分散液を得た。該
分散液について、実施例1と同じペイントマーカー用器
具に入れて性能試験を行つたところ実施例1と同じ結果
を得た。また該分散液の60rpmでの粘度は42cp
sであり、6rpmでの粘度は、160cpsであつた
。該分散液を10日間静置したときの状態は実施例2に
おける分散液の場合と同様であつた。
実施例 4 一般用ルチル型酸化チタン550gr、粒子径0.03
ミクロンのケイ酸アルミニウム102grへキサメタリ
ン酸ナトリウム4gr及び水342grを混合しボール
ミルにて10時間粉砕した後濃度30%の水溶性アクリ
ル63gr及び、アクリルエマルシヨン前記MV−1,
68gr、陰イオン系界面活性剤15grを加え分散液
を得た。該分散液を実施例1と同じペイントマーカー用
器具に入れ、実施例1と同じ性能試験を行い、実施例1
と同じ結果を得た。該分散液の60rpmにおける値は
230cpsであり、6rpmでの値は1,050cp
sであつた。また該分散液を、実施例1と同じ方法で静
置試験したところ、静置10日後において液面から2c
mを残して、底面から8cmの間は、どの部分も1,4
00cps以上の静粘度を示した。
実施例 5 実施例2と同じ処方でボールミルで粉砕した段階の液1
,000grに、濃度30%の水溶性アクリル樹脂14
3gr、前記MV−1、143gr、及び、メチルセル
ロース(hi−メトローズ65SH−4,000、信越
化学社製)の5%水溶液30grを混合撹拌して分散液
を得た。該分散液を実施例1にもとずいて性能試験を行
つたところ実施例1と同じ結果を得た。また該分散液の
60rpmにおける粘度は200cpsであり、6rp
mでは800cpsであつた。また液面の高さを10c
mにして静置したところ、底面から8cmの高さまでプ
リン状の固型化層を形成し、固形化部分を壊さないよう
6rpmで、底面から5cmの部分の粘度を測定したと
き、≠1,500cpsの値を示した。
実施例 6 実施例1〜5で得た分散液を内径0.5mmのパイプ状
ペン先を有する製図用ニードルペンに入れ連続使用試験
を行つたところ、10日間の中断期間がある場合も支障
なく再使用できた。
(注)1 実施例における試験はすべて20℃の条件下
で行つた。
(注)2 実施例1においてボールミルで粉砕するとき
の液は強いダイラタンシーを示した。
実施例2の場合は実施例1より弱い、また実施例4の場
合は更に弱いダイラタンシーを示した。
(注)3 実施例2で用いたPRIMAL MV−9は
それ自体が静置時にプリン状を呈する液であつた。
(注)4 実施例1〜5で得た分散液のチキソトロピー
フアクター値は、それぞれ3.7,2.7,3.8,4
.6,4.0であつた。
特許出願人 川端 旭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化チタン顔料、結合剤及び水を主成分とし顔料成分を
    35%から60%の範囲に配合し、動粘度が500cp
    s以下で、チキソトロピーフアクター値を5以下に調合
    し、さらに20℃で10日間静置したときに液層の中間
    点の静粘度が静置前の静粘度よりも高い値を示すよう配
    合調整されたペン式文字修正液。
JP2906984A 1984-02-17 1984-02-17 ペン式文字修正液 Pending JPS60173067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2906984A JPS60173067A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 ペン式文字修正液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2906984A JPS60173067A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 ペン式文字修正液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173067A true JPS60173067A (ja) 1985-09-06

Family

ID=12266066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2906984A Pending JPS60173067A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 ペン式文字修正液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0642559B1 (en) Correction fluid
CN104877419B (zh) 一种粉丙绘画颜料及其制备方法
JP3996207B2 (ja) 水性ボールペン用白色調顔料インキ
JPS5980476A (ja) 消去可能なボ−ルペン用インキ
WO1994017146A1 (en) Water color ink having metallic luster for ball-point pens
JPH0341512B2 (ja)
JP4771973B2 (ja) 修正液
CN101184813B (zh) 书写用具用油性墨水组合物
JP5138192B2 (ja) 筆記具
JPS60173067A (ja) ペン式文字修正液
JP3737219B2 (ja) ボールペン用水性金属光沢色インキ組成物
JP2004149681A (ja) 消しゴム消去性筆記具用水性インキ組成物
JP2001329204A (ja) 油性インキ組成物
JP2004143381A (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びその製造方法
JP4297526B2 (ja) 顔料マーカー用インキ組成物
JP3874510B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP4870267B2 (ja) 修正液及びこれを用いた修正具
JP3704601B2 (ja) 繊維製塗布芯用修正液とその塗布器
CN108690410A (zh) 具有优异冻融稳定性和低voc含量的水性涂料组合物
JP2881008B2 (ja) 水性修正液およびその製造法
JP2006096943A (ja) 隠蔽性複合粒子及びそれを用いた筆記具用インキ組成物
JPH07324177A (ja) 誤字修正液
JP2005048030A (ja) 修正液
JPH0781106B2 (ja) 修正用インキ組成物
JPS60233168A (ja) 消去可能なボ−ルペン用インキ