JPS60172087A - 仮想大画面方式デイスプレイ装置の表示制御方式 - Google Patents

仮想大画面方式デイスプレイ装置の表示制御方式

Info

Publication number
JPS60172087A
JPS60172087A JP59028173A JP2817384A JPS60172087A JP S60172087 A JPS60172087 A JP S60172087A JP 59028173 A JP59028173 A JP 59028173A JP 2817384 A JP2817384 A JP 2817384A JP S60172087 A JPS60172087 A JP S60172087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
area
memory
character
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59028173A
Other languages
English (en)
Inventor
岩崎 健志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP59028173A priority Critical patent/JPS60172087A/ja
Publication of JPS60172087A publication Critical patent/JPS60172087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は実際の表示エリアよりも広い仮想画像エリア
を有する仮想大画面方式ディスプレイ装置の表示制御方
式に関する。
〔従来技術〕
表示エリアの各キャラクタまたは各画素(以下キャラク
タと総称する)に対応した表示すべき画情報をメモ1月
こ記憶し、この記憶した画情報を順次読み出すことlこ
よりCRTディスプレイ装置の表示を制御するようにし
たディスプレイ装置の表示制御方式は種々のコンピュー
タシステム等で採用されている。かかるメモリを用いた
表示制御方式の中で、上記メモリとして実際の表示エリ
アよりも広い表示面積の画像の画情報を記憶可能なもの
を用い、このメモ1月こ記憶される仮想画像エリアの中
から任意の画像を上記表示エリア単位で抽出して表示す
るようをこしたいわゆる仮想大画面方式といわれるもの
がある。
第1図は上記仮想大画面方式による表示制御!式の1例
を示すもので、M列N行の領域人が仮想画像エリアで、
この仮想画像エリアの各キャラクタに関する画情報がメ
モリに記憶されている。またm列九行の領域Bは表示エ
リアに対応しており、この領域BはCRTディスプレイ
装置によって実際に表示される領域に対応している。こ
の仮想大画面方式による表示制御方式によると、m列九
行の領域BをM列N行の領域N内で任意に動かす(この
動作をスクロールという)ことにより、仮想画像エリア
の任意の部分の表示をCRTディスプレイ装置によって
行うことができるようになっている。
上記スクロール動作での表示エリアに対応するm列、1
行の領域Bを指定する時の表示基点としては例えば左上
隅のメモリ位置(L、j)を指定することによって行わ
れる。
ところで、上記仮想画像エリアに対応するM列N行の領
域Aの各キャラクタの画情報は従来各行単位または各列
単位でメモリの各アドレスに順次割当てられて記憶され
ていた。第2図はこのメモリの記憶の状態の1例を示し
たものである。この例においては領域Aの各キャラクタ
(0,0)〜(M−1,N−1)に対応する画情報が各
行単位で各アドレスに順次割当てられて記憶される。す
なわち、第2図においてアドレス100から100十M
−1までに第0行の各キャラクタに対応する画情報、す
なわちキャラクタ(0,0)から(M−1,0)に対応
する画情報が記憶され、アドレス100+Mから100
+2M−1までに第1行の各キャラクタに対応する画情
報、すなわちキャラクタ(0,1)から(M−,1,1
)に対応する画情報が記憶され、以下同様〔こ各行単位
で各アドレスに各キャラクタに対応する画情報が順次記
憶されている。
かかる構成において例えば第3図に示すように仮想画像
エリアである領域Aに対して表示エリアである領域Bを
領域Aの左上隅に設定しようとする場合、キャラクタ(
0,0)の画情報が記憶されたアドレス100を指定す
ることになる。この場合、表示エリアの各キャラクタに
対応する画情報を全て得るためには第0行から第1行ま
での各キャラクタに対応する画情報、すなわちアドレス
100から100 + nM4こ記憶された画情報が必
要であり、このアドレス100から100 + ?LM
 Gこ記憶された画情報がCR’l’ディスプレイ装置
に転送される。しかし、この転送において第3図に斜線
で示した領域の各キャラクタに対応する画情報((M−
rrL)X:のデータ)は実際の表示には用いられず、
これらデータの転送は無駄である。そしてこの無駄なデ
ータの転送にともなって表示に遅れが生じることになる
。また表示エリアに対応するデータのみをCRTディス
プレイ装置に転送するためにメモリの書き込み読み出し
ポインタを種々に動かして行う方法も考えられるが、こ
の場合の制御は非常に煩雑となる。更に行単位あるいは
列単位でメモリに画情報を記憶する従来の方式では一部
分の変更、(例えば列の上から下までのデータを変更し
た様な場合の如く)に際し全体の画情報の内容を変更し
なければならないという不都合も生じる。
〔発明の目的〕
この発明は上述した実情に鑑みてなされたもので、表示
遅れが最小限におさえられ、表示内容の変更に際しては
部分的変更のみによって変更が可能となる仮想大画面方
式ディスプレイ装置の表示制御方式を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
この発明によればメモリへの画情報の記憶を行単位また
は列単位に代えて例えばそれぞれ表示エリアに対応する
ような格子状のブロック単位で行う。すなわち、この発
明をこよれば、表示エリアの各画素または各キャラクタ
にそれぞれ対応して表示すべき画像の画情報をメモ1月
こ記憶し、かつこのメモリは表示エリアより大きい表示
面積の画像の画情報を記憶可能な仮想画像エリアを有す
る構成とし、このメモリの仮想画像エリアに記憶された
画情報を表示エリア単位で読出して対応する画像を表示
する仮想大画面方式ディスプレイ装置の表示制御方式に
おいて、前記仮想画像エリアを複数のブロックに分割し
この各ブロック単位で前記画情報の記憶を行うようにし
て構成される。
〔実施例〕
第4図はこの実施例で採用される分割ブロックの様子を
示したものである。この実施例では説明を単純にするた
めに分割ブロックの大きさをCRTディスプレイ装置の
表示エリアの大きさと同一に設定する。すなわち、第4
図に示すように仮想画像エリアに対応するM列N行の領
域はm列ル行の12のブロックに分割され、各ブロック
の大きさはCRTディスプレイ装置の表示エリアに一致
している。
第5図は第4図のようにブロック分けされた仮想画像エ
リアの画情報を記憶するメモリの記憶の様子を示したも
のである。なお、この実施例では上記メモリには表示す
べき情報がキャラクタ単位で記憶されている。すなわち
、メモリのアドレス100からioo+=yt=−−i
 +こは第0ブロツクの各キャラクタに対応する画情報
B。(0,0)〜B0(m−1,7L−1)が記憶され
、アドレス100+?l’L?Lから100+2fi?
L−1に第1ブロツクの各キャラクタに対応する画情報
B、 (0、0)〜B。
(−−1,7L−1)が記憶され、以下同様をこして各
ブロックの画情報の記憶がなされ、最後のブロックであ
る第11ブロツクの各キャラクタに対応する画情報Bl
l (0、O) 〜Bu (”−1、7L−1)はアド
レス100+11′nMから100 +12aTh −
17でに記憶される。
第6図はかかる態様で各キャラクタの画情報が記憶され
るメモリを用いた表示制御回路の一例を示したものであ
る。この表示制御回路においてはスクロールして表示す
べき表示画面の左上隅のキャラクタをそのキャラクタが
含まれるフロックおよびそのブロック内における当該キ
ャラクタの位置(行および列)をブロックポインタ10
、行ポインタ11、列ポインタ12で指定することによ
りスクロール表示動作を行う。今、スクロールすべき表
示画面の左上隅のキャラクタが属するブロックが第1ブ
ロツクであり、そのキャラクタの位置が当該ブロック内
で2行およびy列の位置にあるとすると、ブロックポイ
ンタ10には1がセットされ、行ポインタ11には71
列ポインタ12にはyがセ・ノドされる。ブロックポイ
ンタ10にセットされた値ヱは乗算部13で値乳×ルが
乗算され値J ?7L Wとして加算部17に加えられ
る。また行ポインタ11にセットされた値2は乗算部1
4で値mが乗算され値2mとして加算部17に加えられ
る。また列ポインタ12にセットされた値yはそのまま
加算部17に加えられる。
リフレッシュカウンタ16はキャラクタジェネレータ加
を介してCI(、T21に繰り返しビデオ信号を与える
ためのもので制御部18の制御により「100」から「
100+m?L−1」の値を所定の速度で繰り返して発
生している。このリフレッシュカウンタ16の計数値?
も加算部17に加えられる。
設定部15は値、(N−1)が設定されており、この値
%(N−1)も加算部17に加えられる。ただし設定部
15は後述する所定の条件が成立するまでは不動作とな
っており、その設定値−FL(N 1)の出力は禁止さ
れている。
リフレッシ−カウンタ16の計数値?が初期値rloO
Jであるとすると加算部17の計数値はまず「1oo−
1−−−r−+zw−+y」(!:なり、コノ値ハアド
レス信号として、メモリ19に加えられる。メモリ19
は仮想画像エリアに対応するM行N列の各キャラクタに
対応した画情報を記憶するもので、その記憶態様は第5
図で説明したよ恒こ構成きれている。
ここでメモ1月9におけるアドレスrxoo−+4−−
+ 2+77L +y Jはスクロール表示すべき表示
エリアの左上隅のキャラクタに関する画情報が記憶され
ているアドレスに対応している。したがってメモ1月9
からはこのキャラクタに関する画情報がまず読み出され
る。
続いてリフレッシュカウンタ16の計数値がrloOJ
からr 101 Jに変化すると加算部17の計数値は
「101+177L?L±χ仇十y」となりメモリ19
からはアドレス「100 + J−77Lが十χ乳+y
」の次のアドレスr1ot−+4m7L+zm十y、、
、1に記1意された画情報が読み出される。このようを
こしてリフレッシュカウンタ16から発生される計数値
が増加するごとGこメモIJ 19の読み出しアドレス
が順次1つづつ進められ、当該ブロック内Iこおける各
キャラクタに対応する画情報が第0行に沿って読み出さ
れることになる。かかる画情報の読み出しにおいて、読
み出すべき画情報に対応するキャラクタが隣接する他の
ブロックに含まれるものになると、これを制御部18)
こよって検出し、信号Eを設定部15に加えることによ
って設定部15を動作状態とする。
この検出はリフレッシュカウンタ16の計数値Tζこも
とづき行われる。すなわち、リフレッシュカウンタ16
の計数値?が 100+4−−1≧?≧100+Am−7(ただし、A
−12・・・・・・n) の条件を満足したとき制御部18は読み出すべき画情報
に対応するキャラクタが隣接する他のブロックに属する
ものになったと判断する。設定部15が動作可能になる
ことにより加算部17の出力には値−(N−1)が加わ
り、これによりメモリ19から読み出される画情報は隣
接するブロックに属する連続したキャラクタに対応した
ものとなる。
上記動作の理解を容易【こするためEこ表示エリアが4
行3列で構成されており、仮想画像エリアが12行9列
で構成されている場合、すなわち上述した列で一=4 
、n=3 、M=16.N=9の場合を模式的tこ仮定
して説明する。この場合の仮想画像エリアA1分割ブロ
ックCおよびスクロール表示すべき表示エリアの一例で
あるエリアBの関係を示すと第7図のようをこなる。こ
の第7図に示す例においてスクロールすべき表示画面の
左上隅のキャラクタの属するブロックは第1ブロツクで
あり、そのキャラクタは当該ブロック内において第1行
第2列に位置している。すなわち、第6図のブロックポ
インタ10には「1」が行ポインタ11には「1」゛が
列ポインタ12には「2」がセットされる。
また第7図において各キャラクタに対応して示した10
0から243までの数字はメモリ19の当該キャラクタ
に関する画情報が記憶されるアドレスを示している。
リフレッシュカウンタ16の計数値がまず「100」で
あるとすると、加算部の計数値は前述したように、 100 +1m−tL+z?yL+1 =100+lX4X3+IX4+2=118となり、こ
の値はスクロールすべき表示画面ノ左上隅のキャラクタ
に対応する画情報が記憶されているメモリ19のアドレ
スに一致している。次をこりフレッシュカウンタ16の
計数値が「101 Jになると加算部17の出力は「1
19 Jとなり表示エリアBの第0行第1列のキャラク
タに対応する画情報がメモリ19から読み出される。続
いてリフレッシュカウンタ16の計数値がr 102 
」となると、100+4−1≧102≧100+4−2
の条件を満足し、設定部15が動作状態となる。これに
より加算部17の出力は 102+lX4X3+IX4+2+32=152となる
。すなわち、隣接する他のブロックである第4ブロツク
の連続するキャラクタに対応するアドレスr152Jが
指定され、メモリ19からは当該キャラクタに関する画
情報が出方されることになる。
リフレッシュカウンタ16の計数値がr 103 」と
なると、加算部17の出力は 103+lX4X3+IX4+2+32= 153とな
り、メモリ19のアドレスr 153 jの画情報が読
み出され、リフレッシュカウンタ16の計数値が「10
4」となると、条件式 %式% を満足しなくなるので、制御部18の制御をこより設定
部15は不動作となり、加算部17の出力は104+l
X4X3+IX4+2=122となって、メモリ19の
アドレスr122Jの画情報が読み出されることになる
。このようにしてリフレッシュカウンタの計数値史が 100+ −7L −1= 100+4X3−1 = 
111になり、メモ・す19からアドレス「161」の
画情報が読み出された後、リフレッシュカウンタの計数
値?は再びrloOJとなり、加算部17の出力はメモ
リ19のアドレス「118」を指定することになる。
以下、同様の動作が行われる。
これを再び第6図に戻って一般論で説明すると、リフレ
ッシ−カウンタ16は計数値「100」 からrloO
+−7L−IJ までの値を繰り返し出力し、加算部1
7fこよるアドレス指定によってメモリ19からはブロ
ックポインタ10、行ポインタ11、列ポインタ12に
よってその左上隅のキャラクタが指定された表示エリア
に対応する画情報(キャラクタコード情報)が繰り返え
し読み出される。この画情報はキャラクタジェネレータ
20によってビデオ信号に変換され、このビデオ信号に
対応する表示がC几T21によってなされることになる
なお、上記実施例において、乗算部13 、14の出力
値、列ポインタ12の出力値、設定部15の出力値は表
示エリアの大きさが決定され、スクロール表示すべき表
示エリアが決定されると定数となるので、これらの値の
加算値を予めROMに記憶させておいてこの値を必要に
応じてリフレッシュカウンタの出力値に加算するよう「
こ構成してもよい。
また上記値を予め制御部として用いるCPUで計算して
おき、CPUMこ接続されるRAMに記憶させておいて
もよい。また上記メモリは特別に設けてもよいが、CP
U iこ接続される)1.AMの所定の領域を用いて構
成してもよい。
また、上記実施例ではメモ1月9に記憶される画情報と
して各キャラクタに対応するもの(キャラクタコード情
報)を用い、これをキャラクタジェネレータによりビデ
オ信号に変換してCB、Tに加えるよう)こ構成したが
、メモリ191こ記憶される画情報を各画素に対応する
もの(ドツト情報)としてもよい。この場合は、第6図
の構成においてキャラクタジェネレータ加は不要となる
また、上記実施例では分割ブロックの大きさをCRTの
表示エリアに対応するものとしたが、これに限定される
ものではない。金側ブロックをCRTの表示エリアより
も大きなもの、あるいは小さなものとしても同様に構成
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によればメモリに記憶す
る画情報を行単位(または列単位)ではなく、所定の格
子状のブロック単位で記憶するように構成したので、表
示すべき画情報の変更に際しては各ブロック単位で行う
ことができ、一部分の変更が全体に影響をおよぼすこと
はなくなる。
また表示に必要な最小限のデータのみがCItTディス
プレイ装置に伝送されるので表示に要するメモリのアク
セス時間も短縮される。また仮想画面エリアが格子状の
ブロック単位で分割されているため編集操作等Gこ対し
てアクセスが容易となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は仮想大画面方式による表示制御方式の一例を示
す説明図、第2図は従来の画情報を記憶するメモリの記
憶態様を示すメモリマツプ、第3図は従来の方式の欠点
を説明する図、第4図はこの発明の一実施例を説明する
ための仮想画面エリアの分割ブロックの様子を示す図、
第5図は第4図の分割ブロックに対応する画情報を記憶
するメモリのメモリマツプ、第6図はこの発明の一実施
例を説明するブロック図、第7図は同実施例を説明する
仮想モデルを示す図である。 10・・・ブロックポインタ、11・・・行ポインタ、
12・・・列ポインタ、13 、14・・・乗算部、1
5・・・設定部、1G・リフレッシ−カウンタ、17・
・加′n部、18−制御部、19・・・メモリ、加・・
キャラクタジェネレータ、21・CRT。 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示エリアの各キャラクタまたは各画素にそれぞれ対応
    して表示すべき画像の画情報をメモリに記憶し、かつこ
    のメモリは表示エリアより大きい表示面積の画像の画情
    報を記憶可能な仮想画像エリアを有する構成とし、この
    メモリの仮想画像エリアに記憶された画情報を表示エリ
    ア単位で読出して対応する画像を表示する仮想大画面方
    式ディスプレイ装置の表示制御方式において、前記仮想
    画像エリアを複数のブロックに分割し、この各ブロック
    単位で前記画情報の記憶を行うようにしたことを特徴と
    する仮想大画面方式ディスプレイ装置の表示制御方式。
JP59028173A 1984-02-17 1984-02-17 仮想大画面方式デイスプレイ装置の表示制御方式 Pending JPS60172087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028173A JPS60172087A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 仮想大画面方式デイスプレイ装置の表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028173A JPS60172087A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 仮想大画面方式デイスプレイ装置の表示制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172087A true JPS60172087A (ja) 1985-09-05

Family

ID=12241336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028173A Pending JPS60172087A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 仮想大画面方式デイスプレイ装置の表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172087A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118084A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nippon Telegraph & Telephone Image display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118084A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nippon Telegraph & Telephone Image display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431154B2 (ja)
JPH06180685A (ja) マルチバンクフレームバッファランダムアクセスポートへ書込み、およびそれから読出すための装置および画素をマルチバンクフレームバッファへ書込む速度を向上させる方法
JPH052154B2 (ja)
JPS60172087A (ja) 仮想大画面方式デイスプレイ装置の表示制御方式
JPS60225891A (ja) 情報機器
JPH02310592A (ja) 画面スクロール制御方式
JP2892001B2 (ja) 画像検策表示装置
JPS628192A (ja) カ−ソル制御回路
JPS61219082A (ja) 表示制御装置
JPS62145442A (ja) メモリのアクセス制御装置
JP3077351B2 (ja) データ表示方法
JP2826351B2 (ja) 地図検索装置
JPS61143835A (ja) デ−タ表示方式
JPS60150089A (ja) 記憶装置
JPH0594172A (ja) キヤラクタ表示装置
JPS58107589A (ja) 表示装置における画面クリア方式
JPS61241790A (ja) 表示装置
JPS60227293A (ja) 表示装置
JPH05341757A (ja) 文字表示装置
JPH01172994A (ja) 表示装置
JPS62147482A (ja) カ−ソル制御装置
JPS5895387A (ja) 文字表示装置の画面メモリ制御方式
JPS59152487A (ja) デイスプレイ装置
JPS63198095A (ja) 連続画像表示装置
KR19990009905A (ko) 그래픽 데이터 처리장치