JPS6017176B2 - 結合回路 - Google Patents

結合回路

Info

Publication number
JPS6017176B2
JPS6017176B2 JP12309577A JP12309577A JPS6017176B2 JP S6017176 B2 JPS6017176 B2 JP S6017176B2 JP 12309577 A JP12309577 A JP 12309577A JP 12309577 A JP12309577 A JP 12309577A JP S6017176 B2 JPS6017176 B2 JP S6017176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input signal
photocoupler
circuits
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12309577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5455346A (en
Inventor
護 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12309577A priority Critical patent/JPS6017176B2/ja
Publication of JPS5455346A publication Critical patent/JPS5455346A/ja
Publication of JPS6017176B2 publication Critical patent/JPS6017176B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/38One-way transmission networks, i.e. unilines

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、入力信号源と主回路とをフオトカプラによ
り電気的に分離を行なうように構成した結合回路に関し
、特にサージ電圧等による誤動作を防止する手段が横じ
られた結合回路に関するものである。
従来、フオトカプラを使用し、入力信号源と主回路とを
電気的に分離を行なうよう機成された回路として第1図
に示すような回路方式が一般的に使用されていた。
第1図において、1は入力信号源、、 2は主回路であ
り、フオトカプラ3を介して結合されている。この入力
信号源1は直流電源11、入力信号用のパルスを発生す
るパルス発生器12、NPNトランジスタQ,及び抵抗
R.からなり、NPNトランジスタQ,のェミツタが直
流電源11を介して端子13に、コレクタが抵抗R,を
介して端子14に、ベースがパルス発生器12に夫々接
続された構成になっている。また、主回路2は抵抗R2
,R3、NPNトランジスタQ2及びその他の回路要素
からなり、NPNトランジスタQ2のベース、コレクタ
間に抵抗R2,R3が直列接続され、コレクタが次段へ
信号を出力する端子21に接続され、ェミッタが端子2
2に、抵抗R2及びR3の接続点が端子23に夫々接続
された構成になっている。なお、端子21と22との間
には主回路2の電源が接続されることになる。さらに、
フオトカプラ3は発光ダイオードD,などからある発光
素子及びフオトトランジスタQ3などからなる受光素子
からなり、発光ダイオードD,の陽極が端子13に、陰
極が端子14に夫々接続され、フオトトランジスタQの
コレクタがNPNトランジスタQ2のベースに、エミツ
タがトランジスタQ2のェミッタに夫々接続された構成
をしている。なお、コンデンサC,は入力信号源1と主
回路2との間に存在する浮遊容量を示している。この第
1図の如き構成をした従来回路は、入力信号源1からの
入力信号に応動してフオトカプラ3が作動し、さらに主
回路2のトランジスタQ2がオン、オフ動作を行ない、
端子21より主回路2の次段の回路へ信号を伝達するよ
うにした回路である。以下に、この従来回路の動作を詳
細に説明する。
先ず、入力信号源1のパルス発生器12からトランジス
タQ,のベースに入力信号パルスが供給されトランジス
タQ,が導適状態になる。これにともない、端子13,
14間に直流電源11により直流電圧が印加され、フオ
トカプラ3を構成する発光ダィオ−ドD,に電源11か
らトランジスタQ,及び抵抗R,を介して信号電流が流
れることになる。従って、発光ダイオードD,が発光し
、フオトトランジスタQが導適する。このため、主回路
2において抵抗又3を介して供給されていたトランジス
タQ2のベース電流が流れなくなり、抵抗R2を介して
端子21から次段の回路へ信号を伝達することになる。
これが従来回路の正常動作である。ところが、この様な
従来回路においては、パルス発生器12から入力信号パ
ルスが供給されず、トランジスタQ,がオフ状態、即ち
直流電源11からフオトカブラ3の発光ダイオードD,
に信号電流が供給されない状態の時でも、第1図に示す
様に直流電源11側が正、主回路2の端子22及び23
側が負の極性で、入力信号源1と主回路2との間にVp
の様な立上りの早いサージ電圧が印加された場合には、
フオトトランジスタQ3が誤動作し、いまらくの間オン
状態になってしまうという不都合が生じる。
下記に、フオトトランジス夕Q3の誤動作の内容とその
原因について説明する。第1図に示すように、入力信号
源1と主回路2との間の完全な電気的分離を目的として
フオトカプラ3により接続した構成の回路においては、
両回路間の浮遊容量C,を出来るだけ小さくすることが
必要である。
なぜなら、両回路間に高いサージ電圧が印加されたとき
、上記浮遊容量C,を通して入力側の入力信号源1から
出力側の主回路2に電流が流れ込むため、入力側の前段
に接続されることの多いICの制御回路が誤動作したり
、出力側の回路を構成しているトランジスタなどが誤動
作するからである。ところで、第1図の従来回路の浮遊
容量C,は、フオトカプラ3の入出力間容量、入力信号
源1を構成する抵抗、トランジスタ、配線などの回路部
品と主回路2側の回路部品との間に存在する浮遊容量な
どを総合したものを示している。
しかし、一般的に現在市販されているフオトカプラの入
出力間容量は0.かF程度と非常に小さいので、ほとん
ど無視でき、そのほとんどが両回路の回路部品間の浮遊
容量から成るものである。また、近来すべての回路を小
形にし、高密度実装する傾向にあるため、この従来回路
においては両回路の回路部品間が接近し、ほぼ5〜lo
pF程度の浮遊容量が必ず存在することになり、これを
除去することは非常に難しくなっている。このような浮
遊容量C,が主回路2と入力信号源1の端子14との間
に存在する状態において、上述した様な立上りの早いサ
ージ電圧が、入力信号源1と主回路2との間に印加され
た場合、入力信号源1のトランジスタQ,が逆耐圧とな
るため、浮遊容量C,がバイパス経路となり、第1図に
矢印Aで示す様に、端子13から、発光ダイオードD,
、端子14または抵抗R,、浮遊容量C,を通る経路で
リーグ電流i,が流れ、発光ダイオードD,に信号電流
が流れたことになる。このリーク電流i,は、浮遊容量
C,を約lopF程度とし、サージ電圧の立上がり時の
電圧上昇率を約100〜500V′仏s程度としたとき
数肌Aとなり、今日一般的に用いられるようになった高
感度なフオトカプラでは簡単にオン状態となってしまう
。これが従来回路の誤動作の説明である。なお、この誤
動作は、主回路2の端子22,23間に交流200V程
度の電源を接続した際に頻繁に起こっていた。以上のよ
うに、フオトカプラを使用して入力信号源と主回路とを
電気的に分離して結合する結合回路において、両回路間
に印加されるサージ電圧により誤動作するということは
非常に大きな欠点である。この発明は上記欠点に鑑みな
されたものであり、フオトカブラを介して2つの回路を
結合する結合回路において、サージ電圧による誤動作を
防止する手段を綴じた結合回路を提供することを目的と
する。
以下、図面に基づいてこの発明を詳しく説明する。
第2図は、この発明による結合回路の一実施例を示す回
路である。
図中、第1図と同一または相当部分には同一符号が付し
てある。この実施例回路は入力信号源1、主回路2、フ
オトカプラ3及びバイパス回路4からなり、第1図に示
した従路回路の発光ダイオード○,にバイパス回路4を
並列接続した構成となっており、このバイパス回路4に
より上述したサージ電圧に伴なうリーク電流i,を通過
できるようにしたものである。具体的にこの実施例回路
におけるバイパス回路4は、抵抗R4とコンデンサC2
との並列回路からなる。なお、コンデンサC2の容量は
浮遊容量C,より十分大きく設定されている。この第2
図の如く構成された実施例回路に、上述の如き入力信号
源1側が正、主回路2側が負となるような立上がりの早
いサージ電圧Vpが印加されたときの動作を説明する。
先ず、両回路1,2間に上述のサージ電圧Vpが印加さ
れた場合、入力信号源1から浮遊容量C,を介して主回
路2側へりーク電流i,が流れようとする。このとき、
このリーク電流j,はt第2図に矢印Bで示す様に、端
子13から、発光ダイオードD,よりインピーダンスが
小さいコンデンサC2、端子14または抵抗R,、及び
浮遊容量C,を通る経路で流れる。従って、リーク電流
i,が流れることによりコンデンサC2が充電された場
合においても、コンデンサC2の端子電圧、即ち発光ダ
イオードD,の両端に印加される電圧が、発光ダイオー
ドD,のスレッショルド電圧以下となる様に、バイパス
回路4のコンデンサC2及び抵抗R4の回路定数を定め
ておけばよい。この様にして、この実施例回路に立上が
りの早いサージ電圧が印加された場合でも、発光ダイオ
ードD,には信号電流が流れないことになり、フオトカ
プラ3の誤動作を防止することができる。なお、この実
施例回路の通常動作は、先ずパルス発生器12から入力
信号パルスが発生し、トランジスタQ,が導通状態とな
り、直流電源11の電圧が発光ダイオードD,に印加さ
れる。
このとき、直流電源11からの信号電流は、上述のリー
ク電流i,のような瞬時のものとは異なり、連続的なも
のであるため、コンデンサC2を充電すると共に発光ダ
イオード○,にも電流が流れることになる。従って、バ
イパス回路4を第1図の従釆回路に付加した際にも正常
動作には影響がないことになる。この第2図に示した実
施例回路では、フオトカプラ3を礎成する受光素子とし
てフオトトランジスタを使用しているが、この発明はこ
れに限られず、フオトサイリス夕を使用してもよい。
以上の様に、この発明の結合回路は、第1の回路と第2
の回路とをフオトカプラを介して結合する結合回路にお
いて、フオトカプラを構成する発光素子と並列にサージ
電圧に伴なうサージ電流を通過させるバイパス回路を接
続した構成となっており、簡単な構成によりサージ電圧
による誤動作を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フオトカプラを使用し、2つの回路を電気的
に分離して結合する従釆の結合回路を示す回路図、第2
図は、この発明によりサージ電圧に伴なう誤動作を防止
した結合回路を示す回路図である。 なお、図中、同一部分または相当部分には同一符号を付
してある。1…・・・第1の回路、2…・・・第2の回
路、3・・・…フオトカプラ、4……バイパス回路、D
,……発光素子。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の回路と第2の回路とをフオトカプラを介して
    結合する結合回路において、上記第1及び第2の回路間
    に印加されるサージ電圧に伴なうサージ電流を通過させ
    るコンデンサと抵抗との並列回路からなるバイパス回路
    を上記フオトカプラの発光素子に並列接続し、上記コン
    デンサの容量を上記第1及び第2の回路間に浮遊する容
    量より十分に大きく設定したことを特徴とする結合回路
JP12309577A 1977-10-13 1977-10-13 結合回路 Expired JPS6017176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309577A JPS6017176B2 (ja) 1977-10-13 1977-10-13 結合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309577A JPS6017176B2 (ja) 1977-10-13 1977-10-13 結合回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5455346A JPS5455346A (en) 1979-05-02
JPS6017176B2 true JPS6017176B2 (ja) 1985-05-01

Family

ID=14852071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12309577A Expired JPS6017176B2 (ja) 1977-10-13 1977-10-13 結合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017176B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194715A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Hitachi Ltd ソリツドステートリレー
JPH0623005Y2 (ja) * 1988-02-23 1994-06-15 富士電機株式会社 フォトカプラ回路
JP2006231911A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画素回路、発光装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5455346A (en) 1979-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0651541B1 (en) Telephone subscriber circuit with galvanic isolating element for driving the on/off states of a telephone line
US4158866A (en) Protection circuit for transistorized switch
US5541500A (en) Power supply arrangement comprising a direct voltage monitoring circuit
US4319094A (en) Three-terminal power supply circuit for telephone set
JPS6017176B2 (ja) 結合回路
US4220905A (en) Battery charger
US4031417A (en) Apparatus for coupling a digital data generator to a digital data readout device with electrical isolation therebetween
JPS6136644B2 (ja)
JPS58501400A (ja) 精密差動型弛張発振器回路
EP0465167B1 (en) Non-threshold logic circuit
US5319251A (en) Circuit arrangement for generating a switching pulse from a square-wave signal
CN211699187U (zh) 蓝牙控制电路以及电气设备
JPS5928936B2 (ja) 光電スイッチ
JPS6114202Y2 (ja)
JPS5820939Y2 (ja) 電位変動検出回路
JPS5941641Y2 (ja) リセツト信号発生回路
JPH0349168B2 (ja)
JPS6243367B2 (ja)
JPS62234417A (ja) パワ−オン・リセツト回路
JP2536648Y2 (ja) リセット信号入力回路
GB2114751A (en) A touch switch with delay means
JP3665395B2 (ja) インターフェース回路
JPH02308618A (ja) 遅延回路
JPS61255121A (ja) リセツト信号発生回路
JPH0213980Y2 (ja)