JPS601711A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPS601711A
JPS601711A JP10878583A JP10878583A JPS601711A JP S601711 A JPS601711 A JP S601711A JP 10878583 A JP10878583 A JP 10878583A JP 10878583 A JP10878583 A JP 10878583A JP S601711 A JPS601711 A JP S601711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
insulating film
resist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10878583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118579B2 (ja
Inventor
畑島 光久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP10878583A priority Critical patent/JPS601711A/ja
Publication of JPS601711A publication Critical patent/JPS601711A/ja
Publication of JPH0118579B2 publication Critical patent/JPH0118579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ケイ素(Sin,)の絶縁膜を部分的に形成する方法に
関する。
Sin.の絶縁膜は、例えは液晶表示パネル用の透明電
極用配向膜をはじめ、電流カット用絶縁層の用途などに
広く適用されている。しかもこの絶縁膜は、全面一様に
施す形態もあるが、むしろ所望部分にパターン状に形成
することのほうが多い。
しかしながら、S10,膜はその化学的性質が極めて安
定であり、パターン化の手法として従来知られている方
法としては、 ■フッ化水素酸による湿式エッチング ■マスク蒸着法 ■リフトオフ法 等にすぎない。これらの従来法の欠点としては、■′フ
ッ化水素酸によりSin.膜を除去することは可能であ
るが、フッ化水素酸は強烈な酸であり、これに耐えるレ
ジスト膜として実用的なものが見い出しにくい。
■′マスク蒸着法は、量産性に乏しくコスト高を招くほ
か、Sin,膜として得られるパターンの位置合わせ精
度およびパターン自体の精確さを出しにくい。
■′リフトオフ法は、その手法上、どうしてもS10.
膜の端部に乱れが生じやすく、また、リフトオフ材の残
渣等で破着面が汚れており、この汚れのためS10.膜
の被着面への密着性が劣るという欠点がある。
本発明は以上のような従来法に鑑み、パターン化された
二酸化ケイ素の絶縁膜を上記したような欠点を生ずるこ
となく形成する方法を提供するものである。
すなわち、本発明は、二酸化ケイ素の絶縁膜を部分的に
形成すべき面の全面に、テトラアルコキシシランの単量
体もしくはポリマーの塗膜を形成する工程、続いて10
0〜140°Cの仮焼成を行なって前記塗膜を硬膜とす
る工程、しかる後、該硬膜上に耐アルカリ性のレジスト
膜を所望部分に施し、レジスト膜が施されていない硬膜
をアルカリ液にてエツチング除去する工程、しかる後4
50〜600℃の本焼成を行なうことにより前記硬膜を
二酸化ケイ素の被膜とする工程を具備することを特徴と
する絶縁膜の形成方法である。
本発明の方法の一例を示す図面の第1図から第6図に基
いて、以下詳細に説明する。この例ではガラス等の透明
基板の片面に透明導電膜を施した透明電極に対して絶縁
膜を施すものであるが、第1図において、透明基板(1
)の片面に透明導電膜(2)を所望の形状に施された面
の全面に、浸漬法、ロールコート法、スプレー法等の手
段により、テトラアルコキシシランの単量体もしくはポ
リマーの溶液を塗布して塗膜(3)を形成する。テトラ
アルコキシシランは、 一般式: S i (OR)4 〈Rはアルキル基〉 で表わされる有機ケイ素化合物であり、これの単量体も
しくは縮合した低分子ポリマーの溶液、例えばアルコー
ル溶液を用いることにより、塗膜(3)が形成される。
この状態では塗膜(3)は言わば有機質の軟質膜であり
、後加工に適さないうえに、アルカリ液に対するエツチ
ング適性も良好ではない。
そこで第2図に示すように、仮焼成を行ない、塗膜(3
)を硬膜(4)とする。温度ioo〜140°C1焼成
時間20〜60焼成時間2暁〜60 6− より、前述のテトラアルコキシシランは、加水分解等を
生じ有機分が除去されSi,O,Hを構成元素とする響
シロキサン化合物に変化すると考えられる。この仮焼成
により、膜の硬膜化と、アルカリ液に対するエツチング
適性が得られるものである。
次に、第3図に示すように、絶縁膜として残したい部分
に耐アルカリ性のレジスト膜(5)をパターン状に形成
する。形成手段としては、スクリーン印刷法によりレジ
ストインキを直刷りする手段が、簡便である。レジスト
インキは、エツチング終了後の.剥離性を考慮して有機
溶媒可溶型インキを用いると良い。レジスト膜(5)の
形成手段としては、上記のようなスクリーン印刷法のほ
かに、フォトレジストを用いる写真的手段により形成す
ることもできる。但し、この手段は、パターン精度が高
いが、手間を要する。
続いて、アルカリ液による湿式エツチングを行ない、レ
ジスト膜(5)によって覆われていない部分の硬膜(4
)を溶解除去する。エツチング液としては、4− 水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの20〜30重量%
溶液を用い、液温40〜60°C、エツチング時間は膜
厚に応じて設定すれば良い。エツチングの仕様は、浸漬
法やスプレーエツチング法等、通常の仕様を用いること
ができる。第4図は硬膜(4)に対するエツチングが終
了した時点を示している。
次に、第5図に示すようにレジスト膜(5)を剥離する
。レジスト膜(5)がインキ膜の場合、インキ溶剤にて
溶解できるし、フォトレジスト膜にあっては所定の剥膜
液を用いれば良い。
以上のようにしてパターン化された硬膜(4)を450
〜600℃の本焼成を行なうことにより、ここで始めて
二酸化ケイ素の絶縁膜(6)となりうる。
焼成時間は20〜60分程度で充分であることが多い。
以下に本発明の実施例を述べるが、これによって本発明
が限定されるものではないことはもちろんである。
〔実施例〕
ガラス基板上に酸化インジウム−酸化錫からなる透明導
電膜を所望の形状に形成した透明電極板を、テトラアル
コキシシランポリマーのメタノール溶液(日本曹達■製
、商品名rNsi31oJ :Sin、換算含量5.9
重量%)に浸漬し、引き上げ速度15 Cm / mi
nで約1oooXの塗膜が得られた。次に120℃、3
0分間の仮焼成を行ない、塗膜を硬膜化し、エツチング
適性をもたせた後、スクリーン印刷法にて、耐アルカリ
性インキ(太陽インキ■製、商品名「ケミカルインキ1
50PJを所望部分に約10ミクロン厚に印刷し、レジ
スト膜とした。続いて、30重量%の苛性ソーダ水溶液
(液温55℃)に約3分間浸漬することで、レジスト膜
によって被覆されていない硬膜をエツチング除去した。
水洗乾燥後、1,1,1.−)リクロロエタンによりレ
ジスト膜を溶解除去し、しかる後、500’C30分間
の本焼成を行ない、二酸化ケイ素の絶縁膜が得られた。
得られた絶縁膜は、パターン端部に乱れがなく、透明電
極板への密着性も良好で、透明導電膜と絶縁層の間に異
物が浸潤するような間隙もなかった。
本発明の絶縁膜の形成方法は以上のようなものだ であり、本発明によれば、化学的性質が安2であ:るた
めエツチング法によるパターン化が困難とされた二酸化
ケイ素の被膜をエツチング技術にて作成することに成功
したものであり、得られた絶縁膜は、位置合わせ精度が
高く、リフトオフ法にて作成した場合のように、パター
ン端部に乱れがなく、しかもS10.膜は清浄な面に形
成されることになるので密着性が良好となり、絶縁性能
も一段と信頼の高いものとなる。本発明の方法は、途中
に仮焼成と本焼成の二回の操作が介在するが、レジスト
膜を印刷法で印刷する手段を用いるなど、量産性に適し
た方法であり、高い品質の絶縁層が得られる実用的な形
成方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図までは、本発明の絶縁膜の形成方法の
一実施例を工程順に示す説明断面図である。 7− (1)・・・透明基板 (2)・・・透明導電膜(3)
・・・塗膜 (4)・・・硬膜 (5)・・・レジスト膜 (6)・・・絶縁膜特許出願
人 凸版印刷株式会社 代表者鈴木和夫 8−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁膜を部分的に形成すべき面の全面に、テトラ
    アルコキシシランの単量体もしくはポリマーの塗膜を形
    成し、ioo〜140’Cの仮焼成を行なって前記塗膜
    を硬膜とし、しかる後、該硬膜上に耐アルカリ性のレジ
    スト膜を所望部分に施し、レジスト膜が施されていない
    硬膜をアルカリ液にてエツチング除去し、しかるのち4
    50〜600℃の本焼成を行なうことにより前記硬膜を
    二酸化ケイ素の被膜とすることを特徴とする絶縁膜の形
    成方法。
JP10878583A 1983-06-17 1983-06-17 絶縁膜の形成方法 Granted JPS601711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10878583A JPS601711A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10878583A JPS601711A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601711A true JPS601711A (ja) 1985-01-07
JPH0118579B2 JPH0118579B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=14493415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10878583A Granted JPS601711A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3841255A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-22 Central Glass Co Ltd Verfahren zur bildung eines gemusterten filmes auf einer substratoberflaeche unter verwendung eines metallalkoxidsols
JP2001302227A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ粒子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191219A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Formation of silica coating pattern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191219A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Formation of silica coating pattern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3841255A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-22 Central Glass Co Ltd Verfahren zur bildung eines gemusterten filmes auf einer substratoberflaeche unter verwendung eines metallalkoxidsols
US4874462A (en) * 1987-12-09 1989-10-17 Central Glass Company, Limited Method of forming patterned film on substrate surface by using metal alkoxide sol
DE3841255C2 (ja) * 1987-12-09 1993-08-05 Central Glass Co., Ltd., Yamaguchi, Jp
JP2001302227A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118579B2 (ja) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874462A (en) Method of forming patterned film on substrate surface by using metal alkoxide sol
US4348255A (en) Process for the preparation of an optically transparent and electrically conductive film pattern
US4451554A (en) Method of forming thin-film pattern
JPH04186229A (ja) 補助電極付透明電極およびその製造方法
JPH0454223B2 (ja)
KR100582799B1 (ko) 레지스트막박리조성물및이조성물을사용한박막회로소자의제조방법
JPS601711A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS62232989A (ja) 基板上の回路線の形成方法
JPH02253692A (ja) パターン形成方法およびパネル基板の製造方法
CN1397986A (zh) 金属剥离方法
US5501943A (en) Method of patterning an inorganic overcoat for a liquid crystal display electrode
JP3120566B2 (ja) 半導体装置におけるバンプ電極形成方法
JPH09298202A (ja) 配線パターンの形成方法
JPH0384521A (ja) パターニング法
KR101176541B1 (ko) 절연층 패터닝 방법, 상기 방법에 의해서 제조된 절연층 및이를 포함하는 표시 소자
JP3151380B2 (ja) グレーズドセラミック基板の製造方法
JPS6217031B2 (ja)
CN116953850B (zh) 一种铌酸锂薄膜波导器件及其制备方法
JPS5826121B2 (ja) 透明導電膜精密パタ−ン形成法
RU2020641C1 (ru) Способ изготовления блока индикатора
JPS61126537A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS61243613A (ja) 透明導電層の形成方法
JPS6146520Y2 (ja)
JPH01151237A (ja) 透明導電性膜のエツチング方法
JPH09130017A (ja) 電極形成方法