JPS60169334A - 自動車のクル−ズ及びパ−キングコントロ−ル装置 - Google Patents

自動車のクル−ズ及びパ−キングコントロ−ル装置

Info

Publication number
JPS60169334A
JPS60169334A JP59025780A JP2578084A JPS60169334A JP S60169334 A JPS60169334 A JP S60169334A JP 59025780 A JP59025780 A JP 59025780A JP 2578084 A JP2578084 A JP 2578084A JP S60169334 A JPS60169334 A JP S60169334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
signal
actuator
comparator
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59025780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035330B2 (ja
Inventor
Yoshio Tozawa
戸沢 義夫
Akio Suwa
昭夫 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP59025780A priority Critical patent/JPS60169334A/ja
Publication of JPS60169334A publication Critical patent/JPS60169334A/ja
Publication of JPH035330B2 publication Critical patent/JPH035330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ントロール装置に関するものである、 自動車において、車速を検知する車速センサの車速信号
と設定車連槽信号とを比較して信号を発する比較器と、
該比較器の出力信号に基づき気化器のスロットルバルブ
の開度を制御するアクチュエータとからなる自動定速走
行装置即ちクルーズコントロール装置は従来より開発さ
れ(例えば実開昭56−15386号公報参照)、既に
一般に用いられている。
本発明は上記のようなりルーズコントロール装置を利用
し、スロットルバルブの開度制御用のアクチュエータを
駐停車時における自動ブレーキホールド用として兼用さ
せ、駐停車時における制動力不足による車の動き及び流
体自動変速機付自動車のクリープ等の防止をはかると共
に坂路発進時における車の逆進(ずり落ち)の防止等を
はかり得るようにしたクルーズ及びパーキングコントロ
ール装置を提供しようとするもので、以下本発明を附図
実施例を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例を示すブロックダイヤグラムで
あり、1はクルーズ及びパーキングの情報処理装置(C
PU)であり、該CPU 1にはエンジン回転センサA
、クラッチ位置センサB、ニートラルバーキングセンサ
C,ブレーキセンサDその他種々のセンサ例えばシート
スイッチ、ドアスイッチ、ハンドブレーキスイッチ等の
各センサの信号がインプットされ、これらの各センサの
信号に基づき必要とする開田力信号を発するようになっ
ている。
2はアクチュエータであり、該アクチュエータ2は切換
器3を介して加速器即ちスロットルバルブの開閉4表構
4及び減速器即ちブレーキの作動機構5に連繋され、C
PU1のクルーズ。
パーキング切換信号αにより切換器3が実線示のように
加速器4側にあるときはアクチュエータ2はその作動に
よってスロットルバルブの開閉を自動制御して車輪(ホ
イーA/)60回転数即ち車速を一定に保ち、CPU1
からの切換信号αにより切換器3が点線示のように切換
わるとアクチュエータ2はブレーキ作動機構に連繋し、
アクチュエータ2はその作動によってブレーキ作動機構
を自動制御するようになっている。
7は車輪6の回転数即ち車速な検知する車速センサであ
り、該車速センサγの車速信号すはCPU1にインプッ
トされると同時に比較器8にインプットされ、該比較器
8にてCPU 1よりインプットされた基準車速信号C
と上記車速信号すとを比較し、その比較結果の出力信号
dにて上記アクチュエータ2が所定の作動を行うように
なっているう 上記車速センサ7から比較器8に至る回路には切換スイ
ッチ9が設けられ、CPU1がらの発進制御信号eによ
り該切換スイッチ9は実線示より点線示のように切換わ
り、車速センサ7からの車速信号すは逆車速沢波器T′
を通って逆車速即ち後退方向の車速信号b′のみが比較
器8にインプットされるようになっている。
同図においてSはCPU1のメインスイッチであり、該
メインスイッチSをオンとすることによりCPU1が作
動をはじめるものである。
上記第1図示の装置の作動態様を以下説明する。
CPU1のメインスイッチSがオフの場合は切換器3は
加速器4側にも減速器5側にも連繋しないフリーの位置
にあり、加速器4はドライバーの例えばアクセルペダル
踏み込み操作、減速器5はドライバーのブレーキペダル
踏み込み操作等によってそれぞれマニアルコントロール
される。
走行状態においてメインスイッチSをオンとスルと、C
PU1が作動を開始し、ブレーキをかけていないときは
切換信号αにより切換器3が実線示のように加速器4側
に連繋すると共にCPU1から初期設定信号fが発せら
れてアクチュエータ2が作動をはじめる。そして車速セ
ンサ1からの実車速信号すは切換スイッチ9を介して比
較器8にインプットされると同時にドライバーにより任
意に設定された基準車速イrU号cf)−CPU1より
比較器8にインプットされ、該両信号すとCを比較器8
にて比較し、その比較結果に基づく出力信号dでアクチ
ュエータ2が作動し、切換器3を介してスロットルバル
ブ13F]度を実車速が基準車速に等しくなるよう自動
制御する。
ドライバーがブレーキペダルを踏み込んで車速がほぼo
 b71になると、CPU1は切換信号αを発して切換
器3を点線示のように減速器5側に切換えると同時にC
PU1から比較器8にインプットされる基準車速信号C
はOFm1h fc切換わり、車速センサTより実車速
を[1Era/1とするようアクチュエータ2がイ°レ
ーキ作動機構を自動制御し、ドライバーがブレーキペダ
ルより足を離してもアクチュエータ2の作動により制動
力を保持し続”ける。このとき仮りに制動力が不足し車
が少し動きはじめると比較器8よりの信号dによってア
クチュエータ2のブレーキ作動機構への作用力が増大し
確実なるブレーキホールドが行われる。上記のようなブ
レーキホールド作動において、例えばスリップしやすい
路面等においてはブレーキペダルを踏み込んだ場合、車
輪は回転しないが車はスリップして依然として移動して
いるようなことがあるが、対地速度センサを設けてその
信号がCPU1にインプットされるようにしておくとか
或は車速センサ7からCPU1にインプットされる亀速
信号乙の変化が一定値以上のときこれを検出する車速信
号変化検知装置を設ける等の手段により、上記のような
スリップ状態を検出し、このような状態ではアクチュエ
ータ2によるブレーキホールドを行わないようにしてお
くことが心安である。
次にブレーキホールド状態からの発進時の作動を説明す
る。
ブレーキホールド状態においてエンジン回転センサA及
びクラッチ位置センサB等の信号によってCPU1が車
を発進させようとしていることを検知すると、該CPU
1が初期設定信号fを発し、該信号fは信号変換器1o
により比較器8よりアクチュエータ2に至るブレーキホ
ールド信号回路に外乱の形で印加され、アクチュエータ
2による制動力を除々に弱め続けると同時に発進制御信
号eがCPU1より発せられて切換スイッチ9を点線示
の状態に切換える。すると車速センサ7からの実車速信
号すは逆車速沢波器7′を通って逆車速信号b′が比較
器8にインプットされ正車速(車の前進車速)はインプ
ットされない。従って発進に除して上記のようにアクチ
ュエータ2が除々に制動を弱くして行き車が前進をはじ
めても後進しない限り比較器8にインプットされる逆車
速佃号は基準車速信号Cと同様Ohz/んであり、前記
信号fによりアクチュエータ2は制動力を弱め続け、発
進が行われ、制動力が0になったところで上記CPU1
による減速器制御は停止する。
登板路での発進に際し、アクチュエータ2が制動力を弱
めたときドライバの意に反して逆車速(坂路のずり落ち
)が生じるとその逆車速信号b′が比較器8にインプッ
トされ、比較器8が出力信号dを発してアクチュエータ
2は制動力を強める方向に作動し、自動的に車のすり落
ちを防止し、安全なる坂路発進を行うことができる。
第2図は第1図に示す装置の一機構例の概略を説明する
図であり、アクチュエータ2と、スロットルバルブ開閉
機@(例えはリンク機構等)4及びブレーキ作動機構(
例えばブレーキペダル)5とを切換器3を介してケーブ
ル11.12゜13等の連繋部材にて連繋し、CPU1
からの切換信号αによってケーブル11と12を連繋し
て自動定速走行を行ったり、ケーブル11と13とを連
繋してブレーキホールド及び発進f’lE動を行ったり
することができると共に、CPU1が作動していないと
きは切換器3がフリーとなりアクチュエータ2側のケー
ブル11はケーブル12と13の双方から切り離され、
アクセルペダル14及びブレーキペダル5のマニアル操
作によりスロットルバルブ15の開度制御及び制動機制
御を行うものである。
以上のように本発明によれば、自動定速走行装置の加速
器自動制御用のアクチュエータ及び制御回路を、駐停車
時の自動ブレーキホールドや発進時の自動ブレーキ解除
作動等、減速器自動制御用アクチュエータ及び制御(6
)1路として兼用させることができ、極めて簡即、軽量
且つ低・−ト装置にて、駐停車時の制動力不足に基づく
車の動き及び流体自動変速機付自動車等の停車時のクリ
ープ等を完全に防止することができると共に、登ルi路
での発進に際しザイドブレーキの合せが不用となり坂路
発進が著しく簡単容易となるもので、実用上多大の効果
をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロックターイヤグラム
、第2図は第1図装置の一機構例の概略を示す説明図で
ある。 1・・・クルーズ及びパーキング情報処理装置、2・・
・アクチュエータ、3・・・切換器、4・・・加速器、
5・・・減速器、6・・・車輪、7・・・車速センサ、
7′・・・逆車速P波器、8・・・比較器、9・・・9
J換スイツチ。 以 上 オ 1 閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Fil、加速器を制御するアクチュエータを設け、車速
    センサの実車速信号とドライバーにより任意に設定され
    た基準車速信号とを比較して出力信号を発する比較器の
    該出力信号により上記アクチュエータが実車速を基準車
    速に等しくなるよう加速器を制御するようにしたクルー
    ズコントロール装置において、上記アクチュエータと加
    速器との連繋機構中に、制動作動により車速が0に近づ
    いたと@該アクチュエータを加速器から切り離し該アク
    チュエータを減速器に連繋する切換器を設けると共に、
    該切換器の切換作動と同時に上記比較器にインプットさ
    れる基準車速信号を01Tta/んに相当する信号に切
    換える情報処理装置を設け、上記アクチュエータが比較
    器からの信号により減速器を自動制御して車速を0に保
    持するよう作動しブレーキホールドを行うようにしたこ
    とを特徴とする自動車のクルーズ及ヒバ−キングコント
    ロール装置。 (2)、情報処理装置は、ブレーキホールド状態から発
    進を行うべき信号に基づき、ブレーキボールドを弱めて
    行くようアクチュエータを作動させる信号を発すると同
    時に車速センサの実車速信号のうち後進方向の逆車速進
    号のみを比較器にインプットさせるよう切換える信号を
    発することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    クルーズ及びパーキングコントロール装置。
JP59025780A 1984-02-14 1984-02-14 自動車のクル−ズ及びパ−キングコントロ−ル装置 Granted JPS60169334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025780A JPS60169334A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 自動車のクル−ズ及びパ−キングコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025780A JPS60169334A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 自動車のクル−ズ及びパ−キングコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169334A true JPS60169334A (ja) 1985-09-02
JPH035330B2 JPH035330B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=12175348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025780A Granted JPS60169334A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 自動車のクル−ズ及びパ−キングコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204845A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Shozen Boku 自動車の自動制御システム
JPH023541A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Tokai Rika Co Ltd 車速制御装置
US5383719A (en) * 1992-04-14 1995-01-24 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic braking systems for vehicles
JP2018189228A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本精工株式会社 クラッチレリーズ装置及び車両制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204845A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Shozen Boku 自動車の自動制御システム
JPH023541A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Tokai Rika Co Ltd 車速制御装置
US5383719A (en) * 1992-04-14 1995-01-24 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic braking systems for vehicles
JP2018189228A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 日本精工株式会社 クラッチレリーズ装置及び車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035330B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107949512B (zh) 用于控制车辆速度的方法和系统
JP2748470B2 (ja) 車両用自動変速装置
EP3341255B1 (en) A method and a system for controlling vehicle speed
US6246944B1 (en) Apparatus for controlling brake of vehicle
JPS60169334A (ja) 自動車のクル−ズ及びパ−キングコントロ−ル装置
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP4033942B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0217967Y2 (ja)
US6053581A (en) Process and system for briefly stopping a vehicle
JPH0438615B2 (ja)
JPS62255252A (ja) 自動車のクリ−プコントロ−ルシステム
JPH07165036A (ja) 坂道発進補助装置
JP2679300B2 (ja) 制動力保持装置
JPS5977951A (ja) 駐車ブレ−キ自動解除装置
JPS61200054A (ja) 車両の逆行防止装置
JPH0312584Y2 (ja)
JPS59143745A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPS6136046A (ja) 制動油圧保持装置の作動解除方式
JP2718037B2 (ja) 制動力保持装置
JP3659994B2 (ja) 坂道発進補助装置
KR0144996B1 (ko) 자동차의 제동장치
JPS6317161A (ja) 制動液圧保持機能付き自動車用アンチスキツドブレ−キ装置
JPH0618851Y2 (ja) 制動力保持装置
JPH08216730A (ja) 自動変速機搭載車両定速走行装置
JPH01240327A (ja) 自動車の推進・駆動力制御装置