JPS60168895A - 防火・防犯用ブラインド装置 - Google Patents

防火・防犯用ブラインド装置

Info

Publication number
JPS60168895A
JPS60168895A JP59024504A JP2450484A JPS60168895A JP S60168895 A JPS60168895 A JP S60168895A JP 59024504 A JP59024504 A JP 59024504A JP 2450484 A JP2450484 A JP 2450484A JP S60168895 A JPS60168895 A JP S60168895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
screen
fire
crime prevention
prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59024504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424516B2 (ja
Inventor
行幸 久保
和彦 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP59024504A priority Critical patent/JPS60168895A/ja
Publication of JPS60168895A publication Critical patent/JPS60168895A/ja
Publication of JPH0424516B2 publication Critical patent/JPH0424516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本比明は、窓沿いに設置されるブラインド装置に関し、
ブラインドスクリーンの一端が装=W付具に固定され、
手動或いは異常検知器と結合し異常(m号に応動する自
動方式で広けられ罠ブラインドスクリーンO他端がスト
ッパに係止されると侵入者の侵入を阻止し、まに火災の
延焼を防止する防犯又は防火効果1に伽え罠防火・防犯
用ブラインド族1に関する。
従来技術 従来からブラインド装置製、は、遮光(陽除け)、遮視
目的に利用されており、防犯或いは防火効果を兼用する
ものはなかっ1こ。
これは、ブラインド装置の機構がブラインドスクリーン
の一端、例えば上端を固定しておフ、太陽の位置(陽射
しの入射角)の変化によシブラインドの位[61−適宜
yA整するとともにブラインドスクリーンの他端は常に
自由の状態となっている。この様に、他端が自由の状態
であってはブラインドスクリーン全体が広げられて窓沿
いを閉鎖しても。
特に防犯については賊の侵入を阻止することはできない
従って、建物内には従来から遮光、遮視目的のみにブラ
インド装置が使用され、防火用には防火シャッター、防
火戸等の設備を設け、防犯用には鉄条網、シャッター等
の設備を建物外や扉口に別に設けている。この様に建物
には、たとえばシャッターとブラインド装置の様に重複
した設備が設けられることにより建物構1築コストの増
加が避けられない。従来からのブラインド装置lのこの
ような技術状態と共に近年高強度と耐熱性、軽量性に富
む芳香族ポリアミド、炭素繊維(特にポリアクリロニト
リル系炭素繊維)やガラス繊維等が開発夾用化されてい
る事に着目して、これらの繊維をブラインドスクリーン
に利用し、ブラインドスクリーンのI■す端r閉頭時に
固ずさせる事に↓9防犯。
防火両槻能を有し罠ブラインド装にの提供を企図し、′
fJ’u述のm&設備の不都合を排し、ブラインド装#
Qみにて防火−防犯目的を遅し、相対的コスト低減を図
ろうとするものである。
発明の概要 すなわち、本発明は辷元、遮a用途のみならず、防火、
防犯にも適用させることのできるブラインドvckを提
供ぜんとするものである。
本発明によれは、窓沿いに設置されるブラインド装置に
おいて、ブラインドスクリーンの一端を保持すると共に
建物C)壁面又は天井面に固定される取付具と、前記取
付具に一端が保持され罠ブラインドスクリーンの他端に
収付けられるボルトバーと、常時は前記ボトムバー乞前
記取付具近傍の第−位ifに掴み保掲する保持具と、前
記ボトムバー′IL′前記第−位UILPら前す己ブラ
インドスクリーンン広り”て窓乞被う第二位置まで移行
したとき該ボトムバーを前記第二位置で係止させるスト
ッパ装置とを具備して構成され、広げられ定ブラインド
スクリーンが火災防止、侵入者防止?おこなうようζ二
したことを特徴とTる防火・防犯用ブラインド装置が提
供され、また火災、侵入者等の異ル検知器と結合させて
ブラインドスクリーンの作動を・自動側′@することが
可能な防火・防犯用ブラインド装置が提供される〇 実施し11 以下においては、本発明によるブラインド装置の垂直降
下型の実施例について説明する。
第1図、第26において、ブラインド装置は両側C:左
―右1対のカントレール30.30乞具偏し、その間C
ニブラインドスクリーン17(以下、単≦ニスクリーン
という)乞眸下又は上昇さぜるよう(二形成されている
。まに収句具lOは、建物の天井又は壁面ζユねじ止め
等の固定手段を弔いて設置され、ブラインド装置が落下
しないよう固定Tる。スクリーン17の−m(図示例で
は上端)は、取付具10(:固定され、他−(図示例の
下端)は左・右のボトム具12.14に左・右両端が取
付いたボトムパー16に固定され、手動(−より又は自
動降下可能となっている。上昇は手動C二より行われる
。第3図に拡大明示するよう1:%取付具10の一端(
図示の左端)1ユは、ソレノイド(゛図示なし)の作動
(一応じて下方(ユ変位する後述の押圧具18があり、
この押圧具18の爪18a、18a(:FC合可能な上
ノツチ20a 、20aン有する保持具20が取付具1
0の内側面に枢着され、この保持具20の下方端2ob
、2obc係合するよう6二上記ボトム具12がある。
取付具10の他端(−は上述の保持具20に対応して保
持具22があ6ハこの保持具22の下方端(−係合する
よう(ニボトム具14がある0なお、この保持具22が
設けられた取付具10の端部四重押圧具18は設けられ
ていないから、保持具22には保持具20の上ノツチ9
0aL7)工うなノツチ構造は形成されていない。これ
ら両保持具20゜22は連結軸24.24により相互に
連結され、しかも両者はそれぞれ取付具100両端に枢
着されているから、前述の押圧具18の下動にエフ左・
右に開く。両保持具20.22が開くと、ボトム具12
,101保合がはずれて、ボトムノ<−16と共に下動
可能になシ、故にスクリーン17が拡開して窓1と被う
ことが可能となる。
他方2ボトム具12はその中央部に抑圧具18會下方か
ら押上げる7こめのりセットパー12a全有する。ボ)
・ム具】4にはこの工すなリセ・ソトノ(−が具備され
ていない。従ってボトムパー16が取付具J、 0に近
い上方位置に達しているとき、ボトム具12を上方に押
上げれば、リセットノ々−128の押上げに↓−て保持
A2o、2zが閉じ、両保持具20122によ−てボト
ム具12.14が掴持されてスクリーン17μ上方位向
に収縮保持され、窓の被いに除去されることになる。な
お、り44図は押圧具18、保持具20、ボトム具12
の玉名の相互作vJl係を示し1ζ部分斜視図であり・
押圧具18の爪18a、18aは保持具20を開動させ
に下切位碕゛でも該保持具20の上ノツチ20a、20
aに若干係合し、ボトム具12のリセットパー12aに
より押し上げられると、上ノツチ20 a H20a円
に児全VC係入マZ)。
第1図において、ガイドレール30.30の何れか一方
又tユ両渚(図示1211では一方)の最下部にはスト
ッパ40があり、ボトム具12 、14.ボトムパー1
6お工びスクリーン17が自重に、[、!7降下し、最
下位近く゛まで下陣゛するときは・ストッパ40のスプ
リング42を自重にて押圧し、万からスクリーン17を
取付W11足しているボトムパーー16が、ボトム具1
2+14’(1r介してストッパ40の凶述する爪44
に保合固定されるcl)で、一旦スクリーン17が降下
し1ζ段は、ストッパ40の爪44を解離しない限りホ
冒・ムIも12,1.4はBgx)ツバ40にて上動を
・阻止されているσノでボトムパー16及びスクリーン
17資引き上げて収縮することはできない。
なお、ストッパ40は第5図、186図に明するように
ガイドレール30の最下部の内面に固定された固定板4
6.可動爪44、これら両者の間に介挿されにスプリン
グ42ケ有し、固定板46に対して可動爪44はスプリ
ング42にLって常時、係止位置側に付勢されており、
ボトムパー16の降下時に上述の如く、該ボトムパー1
6等の自重力による抑圧作用を受けると、可動爪44が
一時的にスプリング42に一圧縮して固定板4611i
1.つまシ解離側に変位する工うに構成されている。第
6図は特にボトムパー16.スクリーン17.ボトム具
12,14がガイドレール30.30の最下部に降下し
、ストッパ40の可動爪44がボトム具12に係止した
状態を示している。
なお、ボトムパー16、スクリーン17の降下拡開動作
に当り、スクリーン17の下端が傾斜状態で降下しない
↓うに、従来からブラインド装置に多用されているルー
プ方式のひも調節器を用いてもよい。
さて、ガイドレール30,30u、スクリーン17が固
定されたボトムパー16とボトム具12゜14とを案内
する土・下方向の凹溝321に内側に有する。この凹溝
32は、スクリーン17の降下を確実かつ円滑に案内す
るために設けられている。
そして常時、つまり、ブラインド装置のスクリーン17
が上昇収縮せしめられて、窓が被われていないときは、
ボトム具12.14がそれぞれ保持具20.22によっ
て保持され、取付具lOの直下の位置にボトムパー16
とスクリーン17とが保持されている。
なお、ブラインド装置1.■スクリーン17’に手動で
引き下ろして第2位置の中途まで拡開し停止することを
説明する。ボトム具12.14が両保持具20.22に
1って掴持されているので第3図の如く押圧具18の一
端に取付けられている解除ひも33?手勧にて若干降下
せしめ両保持具20゜22に両側に開かせボトム具12
,140爪と下ノツチ20b 、20bの係合を外す。
そして、スクリーン17が水平に降下せしめる様にたと
えば、ボトム具14′にガイドレール30の側面と取付
具10に沿って第1図の如くガイドレール30に沿って
、ひも調節器120の上部にて固定する。ま7csボト
ム具12をガイドレール30側面に沿って前述と同様に
ひも調節器120の上部にて固定する。ひも調節器12
0は下部にひも122の一端を固定し、他端はガイドレ
ール30の側面に収付け7c第7図のハンドル装置10
0の回動部101に固定している。ハンドル[tl 0
0は、カバー111内に収納され一方向のみ回動可能と
するストッパ103にて回動部101が回動しないよう
に固定されている。第8(A)図の如くストッパ103
は、スプリング104と結合しソレノイド(図示なし)
にて伸縮するビンに工9固定されている。
ハンドル装置100の回動部101がj願方回に回転す
るときは、このスプリング104が伸び1回1部101
が停止するときはスプリング104が縮む状態となって
いる。ただし、ストッパ103の移動範囲は停止片10
5にて制限される。スクリーン17に所望の位置まで降
下する丸め、前述の如くボトム具12,14の保合を解
除ひも33にて係廿を外し、第8ω)の如く押スィッチ
110を押す事によりスプリング104を伸張させスト
ッパ103t−押下げ回動部101との係合を外し回動
部101が逆回転し、スレリーン17が降下する。スク
リーン17が所望位rjiLまで降下したとき、押スィ
ッチ110から手を離せばストッパ103にてハンドル
装置lOO100oI1!1部101の回動が停止し、
従ってスクリーン17が停止する。
その後、この位置からスクリーン17が自動降下すると
きを説明する。今起動信号を受信し上記ソレノイドがオ
ンすると、ビンが縮みストッパ103を固定しているも
のがなくなり、ボトム具】2゜14、ボトムパー16、
スクリーン17の自重にLクハンドル装置100の回動
部1’01が逆回転し。
スクリーン17が降下する。第2位置でのスクリーン1
7の固定方法は後述する。
次に防火書防犯の罠めに、異常イキ号の発生に従9てブ
ラインド装置が自動降下する↓うに構成し罠システム構
成と作用を第9図の回路図に従って説明する。。
さて、第9図において、本システムは、建物の窓部分に
設置され、窓からの侵入行為等の異常を検知するガラス
センサ200(ドアセンサや火災感知器でも工い。)と
、ブラインド装置150の自動降下tセットする丸めの
自動セット装@210(周知の警備7ステムのモード設
定器による警戒中又は警戒解除のモードVC自動セット
、解除をそれぞれ対応させてもLい。)とに結合してブ
ラインド装置150の動作制御を行う作動装[1122
(l具備している。この作wJ装置220は、前記ガラ
スセンサー200が検知し友異常を検出する監視回路2
21と、自動セット1ltt210の自動セットを記憶
する記憶回路222(フリップフロップで形成する)と
、上記監視回路221と記憶回路222とから入力信号
を得てブラインド装置150の起動回路240を制御し
、起動すべきか否かを判定するアンド回路223と、起
動状態を記憶する記憶回路224(フリップ70ヴブで
形成する)と。
起動信号を送出するマルチバイブレータ225にLつて
構成された起動制御部226と、起動信号ケ受信すると
リレー241に’動作させ、ソレノイド242を作瞼さ
せる起部回路240とによシ形成され、ブラインド装置
150に接続されてそれを自動的に降下させる構成を有
している。更に。
ブラインド装置1i150の作動している状態、つまり
は異常状態をローカル報知する設備(例えば。
外部ベル250)、外部の遠隔装#252へ該異常信号
を送出する送信部251を前記作動装置220に結合、
具備しても工い。
上述の構成からなり、防犯効果を有するブラインド装[
iii:150の作用に就いて以下に詳述する。
自動セッ[11210が2セツトされているとき(常時
セットでもよい。)侵入状態を検出するたとえばガラス
センサ200が下記動作によって異常を検知する。検知
器として圧電素子201を用い、該圧電素子20.1t
−窓ガラス部分に予め取付けておき、もしその窓ガラス
が破損されると破損時の圧力が電気信号として該圧1素
支201に↓り散出される。圧1!素子自体の電気信号
は、一般に小さいOでトランジスタ202でその信号全
増巾しサイリスタ203のゲート信号とする。従って窓
ガラスに破損が生じるとサイリスタ203がターンオン
され、直流電源によりリレー204のコイルが付勢され
その接点r1.s〜rl、nが閉じ、監視回路221に
↓シ検知される。従って起動制御部226のアンドゲー
ト223は入力端子に信号を生じるので、出力信号がフ
リップフロップ2240セツト端子Sに入力される。こ
の7リツプ70ツブ224の出力は、送信部251を経
由して外部の遠隔監視装@z52へ異常信号を送出する
と共に外部ベル250を鳴動させる。更に、フリーツブ
フロップ224の出力は、マルチバイブヒータ225を
起動し、その出力は起動回路240■トランジスタ2i
3全オンし、リレー241に動作させる。
そのリレー接点rl はオンしソレノイド242を駆動
することによりブラインド装置150のスクリーン17
(第1図)?降下させる。
今、ブラインド装置150は、 リセ・y)状態時スク
リーン17を蛇腹の如くボトムJ412と14?結合す
るボトムパー16上に収容している。そしてボトム具1
2と14は、保持具20と22にて各々係合保持゛され
ている。このときソレノイド(図示なし)が、駆動され
ると押圧具18を押すかにちとな9.故に押圧具18に
係合している保持A20を下方に押す。保持具20は、
連結軸24124”<1″中心に下方へ移動できないた
め左右に広がるようになυ、この移動が保持具22にも
同様に作用する。従って保持具20.22が左右へ広が
ることに応答してボトム具12.14と保持Jil、2
0.22の保合状態が外ずれ、ボトム具1214、ボト
ムパー16とスクリーン17の自重に工pガイドンール
30.30の凹溝32を案内にして下方へスクリーン1
71降下せしめる。
そして、最下端まで降下するときボトム具12゜14は
、ストッパ40の爪44を押圧しながら降下する。そし
て、降下医後に爪44がスプリング42により戻される
のでストツノシ40にてボトム具12,140上方移m
t−阻止する。従って外方から+Z)侵入者に対しスク
リーン17は、高強度性を有し工材料であればよ<、7
cとえば芳香族ポリアミド特にポリパラフェニレンテレ
フタルアミドや炭素繊維等を数枚重合する構造により2
ま1こ蛇腹式であればスクリーン羽根k ttffl 
lの金属で形成しこの羽根の結合ひもt芳香族ポリアミ
ドでスクリーンを構成することにより浸入tlJ止する
防犯効果を充分に備える事ができ侵入者をくいとめるこ
とができる。降下し全開し罠スクリーンを初期の状態に
戻丁ときは、ストッパ44ケ罠とえば棒にて最初のみ押
圧しながらハンドルを順方向に回転さ姓ラチェット溝1
0・2及び向弁1部101が回転しストッパ103がス
プリング104を伸ばす方向へ動きひも?1暇次回動部
101に巻きつける。
この工うにひもが回1部101に巻かれることによりス
クリーン17が上昇し第4回の如くボトム具12のリセ
ットパー12aが抑圧具18を押上ける形になり保持具
20は、押圧具18と係合する様になり従ってボトム具
12も保持具20によって保合される。反対側の保持具
22もボトム具14と係合しこれを保持する。
自動セqト装置210ン停止位置RCしておくと異常状
@娶検出してもアントゲ−)223+−出力6生じずス
クリーン17を!自動的(−降下せしめる事はない。
次6:防火機能に有したブラインド装置150馨説明T
る。
前述のガラスセンサ200の代わり(二火災感知器と結
合子ればよく他は防犯例と同−構図でよい0スクリーン
17は耐熱性C二富んだ材料であ2tはよく、たとえば
ガラス窺維、芳香族ポリアミドψ′f(ユボリメタフェ
ニレンイソフタルアミド、芳香族ポリイミド特!=ポリ
ピロメリトイミドを利用しCもよく火災感知器と侵入七
ンサ乞併用してもよいO更+ニスクリーン]7の収容形
体は、蛇腹式でなくともボビン巻取式でもよい。このと
きは、ボトム具12.14はボビン構造(二丁オしばよ
い。
電動式(ニするときは、スクリーン17Fr巻きつける
芯@(−モータ2取り付は異常倹知化号C二応答してボ
ビン?ガイドレールaい(二回動丁れば自動的I:降下
、E昇可能となる。更(二操作し易い様≦ユ上昇、降下
スイッチを設けてもよい0 前述の如くスクリーン17等の自重により降下せしめる
場合を記載し九が横方向にスクリーンを移動閉鎖させ他
端を固定させる様((シてもよい。
なお解除ひも33は公知のブラインド装置の方向指示器
(スクリーンの回転方向指示器)と同一機構としてもよ
い。また本発明のブラインド装置にこの方向指示器をと
9つけてもよい。更に解除ひもの代わりにスイッチを設
は該スイッチの信号をマルチバイブレータに入力させて
もよい。
発明の効果 ■ 従来の遮光、遮視用ブラインド装置に防犯或いは防
火機能1に兼用させ九ので設備を重複しなくてもよく相
対的=ストが安くなる。
■ 常時は、フリーとなっているスクリーンの他端?自
動又は手動的に拡開させるだけで防犯防火機能を有する
ことができる。しかも切替可能にして必要に応じて有人
・無人でも防犯・防火機能1セツトすることができる。
■ 侵入行為を検知し7Cとき、自動的にスクリーンが
拡開されるので侵入者の建物内への入館を妨げたとえ窓
が破壊されてもスクリーンの高強度性により建物内奥へ
の侵入を防止するから防犯効果が増大する。
■ 火災を検知し罠とき、自動的にスクリーンが拡開す
るのでそのスクリーンの耐熱性と遮光効果とに↓り火災
の延焼を妨く゛ことになシ防火効果が増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は窓沿いに設けられた本発明のブラインド装置の
機構部の全体構成を示す正面図、第2図は同ブラインド
装置の上方部の構造を明示する部分斜視図、第3図は第
1図の%A#部分の拡大斜視図、884図は第3図に示
した構造の要部作動を説明する図、第5図は第1図の覧
B1部分の一部を破断してストッパの構成を明示した部
分斜視図、第6図は同じく同部分についてストッパが係
止状態にあることt示した部分斜視図、第7図はガイド
レールに取付けられるハンドルの構成を略示する部分斜
視図、第89拡ハンドル装置の要部作動図、第9図はブ
ラインド装置を自動降下させるシステムの構成を示す回
路図。 10・・・・・・取付具%12,14・・・・・・ボト
ム具、16・・・・・・ボトムパー、17・・自・・ブ
ラインドスクリーン、18・・・・・・押圧具、20.
22・・・・・・保持具、30・・・・・・ガイドレー
ル、40・・・・・・ストッパ。 特許出願人 セコム株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也 第7図 第8(A)図 ]Ub 第8(B)図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窓沿いに設置されるブラインド装置において、ブラ
    インドスクリーンの一端を保持すると共に建物の壁面又
    は天井面に固定される取付具と、前記取付具に一端が保
    持されたブラインドスクリーンの他端に取付けられるボ
    トムバーと、常時は前記ボトムバーを前記取付具近傍の
    第一位置に掴み保持する保持具と、前記ボトムバーを前
    記第一位置から前記ブラインドスクリーンを広げて窓を
    被う第二位置まで移行したとき該ボトムバーを前記第二
    位置で係止させるストッパ装置とを具備して構成され、
    広げられたブラインドスクリーンが火災防止、侵入者防
    止をおこなうようにしたことを特徴とする防火、防犯用
    ブラインド装置。 2、前記保持Aは前記ボトムバー會掴持する枢動性の保
    持部材と、前記保持部材の掴持を枢動解除作動させるだ
    めの解除作動具とを有してなる特許請求の範囲第1項に
    記載の防火、防犯用ブラインド装置。 3、前記ボトムバーは前記第一、第二位置間をガイドレ
    ール沿いに移動して前記ブラインドスクリーンの拡開、
    収縮を円滑におこなうLうにした特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の防火、防犯用ブラインド装置。 4、所定の建物内の少くとも侵入と火災のいずれかの異
    常状態発生時に異NgM@f発生する検知器と、前記検
    知器からの異常信号に応答して前記ブラインドスクリー
    ンの自動広開を駆動せしめる起動回路とを有することに
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の防火・防犯用
    ブラインド装置。 5、前記ブラインドスクリーンを駆動せしめる前記起動
    回路の信号はソレノイドの励磁信号からなる特許請求の
    範囲第4項に記載の防火・防犯用ブラインド装置。 6、前記ブラインドスクリーンが高強度と耐熱性とを有
    した芳香族ポリアミド材料から形成されている特許請求
    の範囲第1項から第5項の何れか1項に記載しに防火・
    防犯用ブラインド装置。 7.前記ブラインドスクリーンが高強度と耐熱性とを召
    したポリアクリロニトリル系炭素繊維材料から形成され
    ている特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項
    に記載した防火・防犯用ブラインド装置。 8、前記ブラインドスクリーンが高強度と耐熱性を有し
    たガラス繊維材料から形成されている特IFF蒋求の範
    囲第1.!j!から第5項のいずれか1項に記載した防
    火ψ防犯用ブラインド装置。
JP59024504A 1984-02-14 1984-02-14 防火・防犯用ブラインド装置 Granted JPS60168895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024504A JPS60168895A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 防火・防犯用ブラインド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024504A JPS60168895A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 防火・防犯用ブラインド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168895A true JPS60168895A (ja) 1985-09-02
JPH0424516B2 JPH0424516B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=12140018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024504A Granted JPS60168895A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 防火・防犯用ブラインド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168895A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277265A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Alps Electric Co Ltd ゲーム機用操作装置
JP2008231915A (ja) * 2008-05-28 2008-10-02 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置のシャッターカーテン停止装置
JP2011514270A (ja) * 2008-02-22 2011-05-06 ローラストップ リミテッド 強化材料
CN103510815A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 苏州经贸职业技术学院 一种新型防盗窗

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105090A (en) * 1980-01-22 1981-08-21 Kajima Corp Heat insulating method for glass window and its device
JPS5779491U (ja) * 1980-11-04 1982-05-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105090A (en) * 1980-01-22 1981-08-21 Kajima Corp Heat insulating method for glass window and its device
JPS5779491U (ja) * 1980-11-04 1982-05-17

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10277265A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Alps Electric Co Ltd ゲーム機用操作装置
JP2011514270A (ja) * 2008-02-22 2011-05-06 ローラストップ リミテッド 強化材料
JP2008231915A (ja) * 2008-05-28 2008-10-02 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置のシャッターカーテン停止装置
CN103510815A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 苏州经贸职业技术学院 一种新型防盗窗

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424516B2 (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195594A (en) Apparatus and method for rapidly and reliably sealing off certain exit and entrance ways in response to smoke or fire
EP0181268A2 (fr) Dispositif de sécurité et d'actionnement de secours pour porte accordéon
US5605185A (en) Fire door system
CN1355867A (zh) 防护条的开启装置
US5410841A (en) Sliding door and window security means
US4130156A (en) Time delay fire closure releasing device
JPS60168895A (ja) 防火・防犯用ブラインド装置
US3665996A (en) Closure operator
KR20000006103U (ko) 방범을 위한 미닫이창의 열림방지장치
SK394A3 (en) Electrical operator of the doors and windows
KR20080010578A (ko) 안전 방범창
US20160340946A1 (en) Movable Latch Housing Apparatus
JPH04266771A (ja) 防火戸の閉戸ロツク装置
US6868942B2 (en) Emergency escape system
EP3445929B1 (en) A door provided with at least one latch
EP0589822B1 (en) Device for opening a window or a door, especially of the sliding type
JP3540011B2 (ja) 後付脱出面格子の取付施工方法
JP2001129108A (ja) 防火区画用スクリーン装置
KR20190083453A (ko) 롤스크린의 승강손잡이프레임 잠금구조
US1006608A (en) Combined fire and burglar alarm.
JP4648273B2 (ja) 開閉仕切具施錠機構
JP2517232Y2 (ja) 可動面格子
JP2003314168A (ja) シャッタ装置
NL1029497C1 (nl) Systeem en werkwijze voor het verschaffen van toegang tot een door een slot afgesloten ruimte.
RU63837U1 (ru) Устройство защиты оконного проема