JPS60168776A - 二液反応型粘・接着剤 - Google Patents

二液反応型粘・接着剤

Info

Publication number
JPS60168776A
JPS60168776A JP59025691A JP2569184A JPS60168776A JP S60168776 A JPS60168776 A JP S60168776A JP 59025691 A JP59025691 A JP 59025691A JP 2569184 A JP2569184 A JP 2569184A JP S60168776 A JPS60168776 A JP S60168776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acid
curable component
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59025691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakai
中井 嘉一
Tsutomu Kubota
勉 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP59025691A priority Critical patent/JPS60168776A/ja
Priority to AT85101484T priority patent/ATE35552T1/de
Priority to EP19850101484 priority patent/EP0154819B1/en
Priority to DE8585101484T priority patent/DE3563632D1/de
Priority to KR1019850000865A priority patent/KR850005875A/ko
Publication of JPS60168776A publication Critical patent/JPS60168776A/ja
Priority to US07/234,159 priority patent/US5011560A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は見映化可能な成分と化学反応による硬化が可能
な成分とを含有する粘・接着剤組成物に関する。
被着体に侠布後、一定時聞込は良好な粘>1′i性を有
し、この間に貼り合わせる操作をし、その後、一定時間
経過後は化学反応が終了してすぐれた接着力を示すに至
る粘・接着剤は、被Wt体を貼り合わせた後の圧締が不
要となるため、接着剤を利用するいろいろな分野で切望
されている。
接着の第一歩はぬれることにあり、被着体を均一に塗布
するためには、接着剤は約100万センチポイズ以トー
の粘度を有゛することが必要である。
一方、良好な粘着性を有するためには、粘度が数千万セ
ンチポイズ程度でなければならない。
従来の二液反応型苗・接着剤は、被着体に均一に頭布後
、一定のオープンタイムをとって増粘させて粘着性を発
現させるものであり、無溶剤系の場合はある程度化学反
応させることによりこれを達成せしめるが、それには魅
と時間が必要である。
溶剤系の場合もまfc熱と時間をかけて溶?[l]を種
数させるか、溶剤の揮散による大気汚染の問題が生じる
木う^切者らは、従来の二液反応型粘接5′?II′A
iJの問題点を解決すべく鋭意検討した結果、光硬化可
fi+r5な成分と化学J又応による硬化が可能な成分
とを含有する粘・接着剤組成物で、2成分を調合後、一
定時間までは被着体に均一に頭布可能な比較的低粘度の
熱溶/ilJ系ないしは高固形分の液状のものを被着体
に顯布し、光照射すると0.1〜60秒の短時間で光硬
化可能な成分が爪金して良好な粘着性を示し、この良好
な粘着性を有する間に他の被着体を貼り合わせ、その後
、化学反応による硬化が可能な成分を硬化させると前者
の成分と後者の成分とが相互に侵入しf?:、網目構造
を形成してすぐれた接着性が得られることを知見し、こ
の知見にもとづき、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、■非光ポ合性エポキシ樹111’
1またはイソシアネート化合物と【?)その硬化剤およ
び(21月分子中に光爪金性ビニル基を少なくとも2個
有し、かつビニル基当量が78〜T00である化合物を
含有してなる二液反応型粘・接W剤である。
本発明に用いられる(L)の非光重合性のエポキシ樹脂
は無浴剤糸ないしは高固形分のもので、通常の条件L″
では光り道合しないものであり、たとえばビスフェノ−
/I/A型エポキシ樹脂、ビスフェノ−1vFA型工ポ
キシ本“材月目、水添ビヌフェノールA型エポキシ樹脂
、ノボラックムνエボキシ(ず引j11.たとえばネオ
ペンチルグリコールのジグリシジルエーテルなどのポリ
アルキレングリコールのポリグリシジルエーテルのごと
きグリシジルエーテル系のエポキシ樹脂、たとえばトリ
グリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジル−m−
キシレンジアミンのごときグリシジルアミン系のエポキ
シ(aJ llR1たとえばフタール酸ジグリシジルエ
ステル、ヘキ−y−ハ4ドロフターμ酸ジグリシジルエ
ステルのごときポリカルボン酸のポリグリシジルエステ
ルなどのグリシジルエステル はたトエば・ビニルシクロヘキセンジオキサイド。
3、4−エポキシシクロへキシルメチル(3.4−エボ
キシンクロヘキサン)カルボキシレート。
ビス(3.4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)アジペートのごとき壊状脂肪族型エポキシ樹月旨
などがあげられ、この線かこれらエポキシ樹11iイと
 多塩基酸または ポリエステルポリカルボン酸と全反
応して得られるエポキシ基含有樹ハ11、ポリエステル
ポリカルボン酸のポリグリシジルエステル、あるいはポ
リエステルポリオールのポリグリシジルエーテルなどが
あげられる。多塩基酸としては、たとえば(熱水)マレ
イン酸。
(熱水)コハク酸,アジピンl賀,フマー/l/酸。
(無水)フタ=)V酸,テレフタ−iv酸.イソツク−
 w llI11! 、< y+!’i 水>メチルテ
トラヒドロフタール酸。
( 無水)テトラヒドロフタ−tvhe.セバシン酸。
ドデカンニ酸,アゼライン浦,グμり/l’酸( 無水
)トリメリットI’t’J 、 (無水)ヘギザヒドロ
フタール酸,ダイマーr俊(たとえばヘンケル日木&J
G !棟、バーザダイム216,228,288,酸価
191〜198など)などがあげられ、ポリエステルポ
リカルボン酸あるいはポリニステールポリオールとは、
これら多塩基酸とたとえばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール。
ヘキシレングリコ−〜,デカンジオール、ネオペンチル
クリコール、グリセリン、トリメチロールグロパン,1
,4−シクロヘキサンジメタノール。
ヒドロキシピパリン酸ネオペンチルクリコールエステ/
”i+4−シクロヘキサンジオ−/’ + 水FAビヌ
フェノー/L’Aなどの多価アルコールとの通常の方法
を用いてエステル化して得られるポリエステルポリカル
ボン+1?あるいはポリエステルポリオ−/I/を5い
、味する。
MiJ記エボギシ樹ノ+Rの硬化剤としては、たとえば
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
フエチレンベンタミン、ジグロビレンジアミン、ジエヅ
・ルアミノプロピルアミン、メンクンジアミン、イソホ
ロンジアミンなどの11i1肋族ポリアミン、たとえば
キシリレンジアミン、メクフェニレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォンな
どのJ Di )(% 7 ミン、たとえばダイマー酸
(例;ヘンケル日木ql・V、パーサダイム216,2
28,288.r1!’2f曲191〜198など)に
ジアミンを反応さゼて11手られるポリアミドアミン、
たとえばトリメチロールプロパントリス−(β−チオプ
ロピオネート、式族伏化水素を、nは011〜2fK:
示す)で表わされる化合物などのメルカプタン糸化合物
、たとえば焦水フタ/L/酸、無水マレイン1伎、熱水
トリメリット酸、ドデシニルサクシニック酸無水物、(
メチIし)ヘキサヒドロ無水フタ/1’酸、無水メチル
ナシック酸なとの酸無水物、たとえばダイマー酸(例;
ヘンケル日本qη製、バーサダイム216.22B、2
88、酸価191〜198など)、オクタデカンジカル
ボン酸などの多塩基酸、たとえば2,4゜6−トリス(
ジメチルアミノメチ/L/)フェノーノにベンジルジメ
チルアミン、イミダゾールなどのエポキシ%金触媒型硬
化剤、その他ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラシッド
、フェノール樹脂などがあげられる。このような硬化剤
は単独でも2種以上併用しても用いることができる。
エポキシ樹JHYとその硬化Allとの配合割合は硬化
剤がアミン系化合物の場合はアミノ基の活性水素の数に
対するエポキシ基の数が約0,3〜3.0となるように
、硬化剤がメルカプタン系化合物の場合はチオーμ基に
対するエポキシ基の数が約0.3〜3.0となるように
、硬化剤が酸無水物の場合は酸無水物基の数に対するエ
ポキシ基の数が約0.3〜3.0となるように、また硬
化剤が多塩基酸の場合はカルボキシル基の数に対するエ
ポキシ基の数が約0.3〜3.0となるようにするのが
よい。
無溶剤糸ないしは高固形分のイソシアネート化合物とし
ては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート(クルードでも栢製したものでもよい)
、3,3′−ジメチルジフェニ!レメタン−4,4’−
ジイソシアネート、ナフチレンl + 5 ”インシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ンシアネート、1.6−へキシリレンジインシアネート
、1゜4−テトラメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、水添されたトリレンジイソシアネ
−1・、水添されたジフェニルメタンジイソシアネート
、水添されたキシリレンジインシアネートなどの芳舎族
、脂肪族、脂几゛L族、芳酋脂肪族ジイソシアネート;
あるいは上に己のジイソシアネートの2量体、もしくは
上記のジイソシアネートと活性水素化合物との付加化合
物、すなわちエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ボリ
エヅーレングリコール、ポリプロピレンクリコール、ポ
リテトラメチレンエーテルグリコール、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタエリスリトー〜、ひまし
油、ビスフェノ−/I/Aエチレンオキサイド付加物、
ビスフェノ−/L’Aプロピレンオキザイド付加物など
と上記のジイソシアネートとのイ」加物などがあげられ
る。これらのイソシアネート化合物は哨独でも2種以上
併用しても用いることができる。
、1−紀イソシアネート化合物の硬化剤としては、たと
えばエチレングリコール、プロピレンクリコール、テト
ラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタ
ンジオール、l、6−ヘキサンジオール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコ−/L/、)リメチロールプロパ
ン、クリセリン、ペンタエリスリトール、ひまし油、ビ
スフェノ−/L’Aエチレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールAプロピレンオキν−イドイ1加物などの活性
水素化合物があけられ、これらはr4を独でも2種以上
併用しても用いることができる。またイソシアネート化
合物とそのf1+Ii化剤には、自体公知の触媒も用い
ることができる。
インシアネート化合物とその硬化剤の前金割合はインシ
アネート基の数に対するiQ化ハ(Jの活性水素基と後
述の■の1分子中に光重合性ビニ/l’基を少なくとも
2個有し、かつビニル基当量が78〜700である化合
物中の水酸基との和が約0.3〜3.0となるようにす
るのがよい。
本う′^明で用いられる(10の1分子中に光イ(合性
ビニル基を少なくとも2個有し、かつビニルノ、(当量
が78〜γoo、好ましくは120〜5ooである化合
物(以腰光貢合性化合物と1略する)とし−〇は、たと
えばポリ(メタ)アクレートエステル、エポキシポリ(
メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリ
レート、ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリ
ブタジェンポリ(メタ)アクリレートなどがあげられる
上記のポリ(メタ)アクリレートエステルの具体例とし
ては、たとえばジー、トリーおよびデトラーエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジグロビレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジベンタメチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、テトワエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール
ジクロロアクリレート、ジグリセロールジ(メタ)アク
リレート、ジグリセロールテトう(メタ)アクリレート
、テトラメチレンジ(メタ)アクリレート、エチレンジ
(メタ)アクリレート、ネオベンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロ−〜プロパントリ(メタ
)アクリレート、I、6−ヘキサンジオールジ(メタ)
アクリレート。
あげられる。
エポキシポリ(メタ)アクリレートとしては、たとえば
エポキシ基金含有する化合物に、たとえばアクリル酸、
メタクリル酸などを反応させたもの、具体的には、 で示されるメタクリルrl憬(1加物(エボキシエメデ
ル40FM、共栄社油1(1イ化学二[、:(4(H′
・°牲;ヴ)。
c−cn3 C)12=C11−COOCH2CIICI(2−0f
f で示されるアクリル酸付加物(エポキシエステル7QP
A )。
1C−Ol C−0H80゜ チル3002M)。
3002A )などがあげられ、ポリエステルボリ(メ
タ)アクリレートとしては、たとえばポリエステルポリ
オールに、たとえばアクリル酸などを反応させたもの、
具体的には 0COC)L=CI’12 で示されるIT X、 −220C,日本化凋(+’′
t)製)。
(Co (CTl2) 5)訂1cOCH=CH2(式
中、m + r+ = 4 + m + n : 1〜
30%E ?7(’(c −;+’3わす)で示される
HX−620などがあげられる。
ボリウレクンポリ(メタ)アクリレートとしては、たと
えばインホロンジイソシアネート1モルとヒドロキシエ
チ/L/(メタ)アクリレート2モルとの反応生成物、
キシリレンジイソシアネート1モyvトヒドロギシエチ
/L/(メタ)アクリレート2千pとの反応生成物など
があげられ、また、ポリプクジエンボリ(メタ)アクリ
レートとしては、たとえばポリブタジェンジオールに、
たとえばメタアクリル酸、アクリル酸などを反応させた
もの、具体的には日本ゼオン■製のクインビーノ・10
1(ビニル基当ff1355.粘度21,000センチ
ポイズ(25℃))などがあげられる。
」二「己のう′らて特にエポキシポリ(メタ)アクリレ
ートを使用すると光照射後の粘着性が短時間で発現され
、特に好適である。
−F記の光重合性化合物は、これと共重合可能な光重合
性ビニル基を1個有するビニルモノマーや、ビニル基当
用、がγooikこえる光重合性ビニルオリゴマーやビ
ニルポリマーなどを含有していてもよい。ビニルモノマ
ーとしては感圧接着性ポリマーを生成しうる(メタ)ア
クリルエヌテ〃糸モノマー、これと共重合可能な官能性
七ツマ−やその他の改質用モノマーなどがあげられる。
(メタ)アクリルシュステル系七ツマ−の具体例として
は、たとえばメチ/l/(メタ)アクリレート、グチ/
L/(メタ)アクリレート、n−グチ)v (メタ)ア
クリレート、イソグチ/1/ (メタ)アクリレート、
1−エチルプロピ/I/(メタ)アクリレート、1−メ
チルベンチ/L’ (、メタ)アクリレート、2−メチ
ルベンチパノ(メタ)アクリレート、3−メチルベンチ
)v(メタ)アクリレート、1−エチルブチル(メタ)
アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート
、2−エチルへキシ)v(メタ)アクリレート、インオ
クチル(メタ)アクリレート、3・5・5−トリメチル
へキシ/I/(メタ)アクリレート、デシlしくメタ)
アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラ
ヒドロフルフリル(メタ)アクリレートなどがあげられ
る。ざ油性モノマーとしては、たとえば、アクリ/l/
酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ
ール酸、マレイン酸モノエステル、イタコン酸ナトの方
pボキシル基含有モノマー、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミ1−゛、ヒドロキシエグール(ツタ)アクリ
レート、1ニドロキシフ0ロヒ゛/I/(メタ)アクリ
レート、アリルアルコール、ポリエチレングリコールと
(メタ)アクリル11!とのモノエステル、エチレング
リコール又ハホリ〕ニブ−レンゲリコールのモノビニル
エーテル、プロピレングリコ−)Vまたはポリプロピレ
ングリコールのモノビニルエーテル、ダイセル化学工業
[1i3製の)゛フクセ/v1゛A −1(、CLI2
=CFτC00I2CH20Ct) ((:l築)50
Il)などの水酸基含有上ツマ−、アミノエチル(メタ
)アクリレート、N−メチルアミノグチ/I/(メタ)
アクリレート、N−エチルアミノグチ/V (メタ)ア
クリレート、アリノlノアミン、ジアリルアミンなどの
第1級ないし’J’y 2級のアミノ基含有モノマー、
グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエ
ーテルなどのグリシジル基金f丁モノマーなどがあけら
れる。
改質用モノマーとしてtよ、たとえば7・チレン、酸1
俊ビニμ、アクリロニトリル、メタクリpニトリlし、
ビニルエーテルなどがあけられる。
上記化合物の添加割合は通常、光重合性化合物の全体量
に対して0〜5otx緻%程度である。
上記光重合性化合物のなかで粘度が商いものは、エボN
シボリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ
)アクリレート、ポリウレタンポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリウレタンポリ(メタ)アクリレートであるが、
これらの高粘度の化合物を用いた場合、他の低粘度の光
重合性化合物と併用することにより、比較的低粘度の無
溶剤系または高固形分の液状の粘接5N剤を得ることが
できる。
本発明の二液反応型粘・接着剤は前述のエポキシ4r’
N 1i1tたけインシアネート化合物とその(1す」
化f1(1、および光ポ合性化合物を〆爪台することに
より得られる。
光重合性化合物の割合は粘・4δ肩剤の全体Jul: 
t(対して約5〜80市量%が好ましく、さらにりF’
iNには約10〜60 ilを量%、)夕度である。
光重合性化合物は、ベースとなる4=、11.l脂がコ
ーホキシ樹脂の場合で11【ハ止剤がアミン糸および/
riたはメルカプタン糸の場合は、硬化r111 n1
llへ添加するとビニル基と11・P止剤との間でマイ
ケル付加反応がおこって貯蔵安定性を悪くブることがあ
るので、主剤となるエポキシ閘11+側へ添加するのが
好ましい。
硬化剤が酸無水物および/葦たけ多塩基酸の場合は主剤
何1または硬化剤11ii1のいずれに添加してもよい
次に、ベースとなるもj1脂がインシアネート化合物の
場合は、本発明の光重合性化合物は多くの1・′5合水
1唆基を含有するので、やはり貯蔵安定性の7.+a点
から主として水i″1安基含有化合物よりなるfI史化
止剤111へ添加するのが一般的である。
前記の光重合性化合物の光とは、主として紫外線であり
、波長範囲は約180M〜約460nmであり、発生源
としてはたとえば、低圧水銀灼、中Iモ水銀灯、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、キセノン水銀灯、紫外線螢光灯、
伏累アーク灯などがあげられる。本発明ではさらに、α
線、β線、γ線、X線および電子線などの放射線も使用
できる。
本発明の粘接)a剤は光照射により、速やかに粘着性が
発現するが、これを一層促進させるために促進剤を含有
させると好ましい結果が得られる。
光が紫外線である場合には、光増感剤が用いられる。好
適に利用できる光増感剤としては、たとえばベンゾイン
、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、ペンゾインオクチ
ルエーテ/Vなどのヘンジイン化合物、ベンジル、ジア
セチル、ジエトキγアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオフェノン、4′−イソグロヒ/L/
−2−11ニトロキシ−2−メチルプロピオフェノン、
メチルアントラキノン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、ベンゾイルギ酸メチルなどのカルボニル化合物、ジ
フェニ〜ジスルフィッド、ジチオカーバメートなどの硫
黄化合物、α−クロルメチルナフタリンなどのナフタレ
ン糸化合物、塩化鉄などの金属塩およびアントツセンな
どがあげられる。
光増感剤の使用社は、光重合性化合物100 jlj(
′Ij部に対して、約0.01〜20重成部、好ましく
は約0.1〜10重量部稈置部ある。
光が゛111.子線やγ線のような電離性放射線である
場合には、増感剤を用いなくても速やかに粘着性が発現
するので、特に増感剤を用いる必要はない。
本発明の粘接)7を剤は上記主成分の外に、自体公知の
ような充填+”ill 、軟化剤、老化防止剤、粘rf
(付与樹脂、+1a: il、l促進剤、および川明ハ
リなどを添加することができる。
本発明の粘接石ハ1]は、■非光重合性のエポキシ樹脂
またはイソシアネート化合物と(2)その4・8化剤お
よび■光重合性化合物を混合後、約10〜180分の一
定時聞込は被着体に均一に塗布町r11月な比役的低い
粘度を有する無溶剤系ないしは高固形分の液体であり、
被着体に均一に7jy%布でき、頭布後、光f!((#
Jにより約0.1〜60秒という短時間で良好な粘*?
I’J:が発現し、他の被着体を貼り合わせることが可
R11で、しかも初期接着力がすぐれているので無圧1
・1貨干での接着が充分に町n11であり、接着ハ1j
を利用するさまさまな分野、たとえばスキー板用接着剤
などとして使用することができる。
本発明の組成物は光fIgj化可能な成分と化学反応に
よる硬化が可能な成分とを含有しているのでこれらが相
互にfシ大した網目構造を形成し−Cすぐれた接)iイ
性を示す。
以F夾施例をあげ、本発明を四に具体的に説明する。
実施例中、部は全て)jXに部を表わす。
之ノー≦ノ鹿例1 エポキシジアクリレート(エポキシエステル30Q2A
;共栄社油脂化学工業(tυ製、ビニル基当量314、
粘度5刀七ンチポイズ(25’C))60部、n−ブチ
ルアクリレート15部、2−エチルヘキシルアクリレー
ト15部、ゾリンジルメタアクリレ−110部および2
−ヒドロキシ−2−メチルフ”ロビオフェノン3部との
混合物50部をエポキシ4+tIIIti (エボトー
トyD−128zlとW’l+(化成−製、エボギシ当
@ 189 、イ゛+’i度13.000センチボイス
(25′G))100部に添加し主ハ111とした。
一方、ダイマー酸(パーサグイム288;ヘンケル日木
■製、酸価19G)572部にジエチレントリアミン2
10部を反応させて得られプヒボリアミドアミン+ 0
0 iiトに2.4.6−トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール5部を加えたJ、’4脂(粘度42,0
00センチボイズ(25’C) )を1トノ(化/’i
f Iとした。
王rdl I l 00部とhlJJ化?+lI I 
50部と′fC1,lA Oし、FRP面に61布し高
圧水;引幻より≦・れ生させた紫外線を高さ10部Mの
ところから5 Pυ間1(α別したとこ(注) ろ、この傅布面のボールタンク は29 / 32イン
チと粘渚力が良好であった。つぎにこの柴布面にコロナ
処理した厚さ0.1間のABS而を貼り合わせ、無圧締
下、30℃で15時間放INシ、90° +?’l )
S hT iY+力金引金引張速度10 廃/min 
、Iiiす>iイシ(j: [1il気(23’C、r
fid度50%)で測定したところ・ l Okq/ 
25tim以上でA T3 Sが破壊した。
また、被危体を#240サンFベーパーで研摩した鉄/
鉄に]7て、同(コnの紫外線照射条件、硬化条件で狗
1θr腔着力を、引張速度5 rrrttr /min
 、測定算囲気(23t、、湿度50%)で測定したと
ころ、170 kg / cm f Q ッft。
また、主1fll 1 100部と硬化剤150部の混
合物のポットライフは25℃で60分であった。
実施例2 エポキシジアクリレート(共栄社油脂化学工柴ψ+)a
u、エボキシエヌテ/L/3002M;ビニル基当Nt
328.粘度5万センチボイス(25C))40部、ポ
リエステルシアクリレート(日本化薬Q’+J岬、I(
x−220;ビニρ基当量270.粘度100センチポ
イズ(25℃)20部、ダイセル化学工業θ和製、グツ
クセIvFh−120部−テトラヒドロフルフリルメタ
アクリレート20mおよびベンゾイルギ酸メチlv2部
を混合して得た光iJj合性成分150部金分イ1it
65t)のポリテトラメチレンエーテルグリコ−/l/
(OIIIiit 325 )100部に添加して硬化
yell 2 < OH当杭394)とした。
一方、クルードのジフェニルメタンジイソシアネート8
53部にひまし油184部と分子役10[10のボリグ
ロピレングリコー/L/(OH当(R500)132部
を反応させて得た生成物(アミン当[代220)を主剤
2とした。
主剤220部と硬化剤225部とを混合し、夾7m例1
と同様の光I!<(Ij条件でポールタック((+:)
7c測定したところ、25/32インチであった。
つき゛に、リリ1;ノ丁接着力を実施例1と同1・kの
?JQ it召・1り、光I(d躬条件、I+’Jj化
条件および測定条件で測定したところ、150 kg/
cm2Tあ−)7’C0゛まだ、主剤220郡と硬化1
111225部の混合液のポットライフは25℃で50
分であった。
(注)ポールタックー−−−J、Dovv法粘ンtr力
の測定法 径が1/32インチから32/32インチまでの32イ
・、’7J、ilのiiQ球を川;Qル、傾き30° 
の傾斜りを助走tomでころがし、1OcIs間の粘着
物Q【布面−ヒで止まる鋼球の最大径をもってその粘)
19性の尺度とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■非光重合性のエポキシ樹脂またはインシアネート化合
    物と(8)その硬化剤および■1分子中に光i【合性ビ
    ニル基を少なくとも2個有し、かつビニル基当量が78
    〜700である化合物を含有してなる二液反応型苗・接
    着剤。
JP59025691A 1984-01-07 1984-02-13 二液反応型粘・接着剤 Pending JPS60168776A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025691A JPS60168776A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 二液反応型粘・接着剤
AT85101484T ATE35552T1 (de) 1984-02-13 1985-02-12 Verfahren zum verkleben und klebstoffmasse dafuer.
EP19850101484 EP0154819B1 (en) 1984-01-07 1985-02-12 Method of adhesion and composition therefor
DE8585101484T DE3563632D1 (en) 1984-02-13 1985-02-12 Method of adhesion and composition therefor
KR1019850000865A KR850005875A (ko) 1984-02-13 1985-02-13 점성 접착제의 접착방법과 그 조성물
US07/234,159 US5011560A (en) 1984-02-13 1988-08-19 Method of adhesion and composition therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025691A JPS60168776A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 二液反応型粘・接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168776A true JPS60168776A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12172810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025691A Pending JPS60168776A (ja) 1984-01-07 1984-02-13 二液反応型粘・接着剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60168776A (ja)
KR (1) KR850005875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034610A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ricoh Co Ltd 活性光線硬化組成物、活性光線硬化型インクジェット組成物、および活性光線硬化型接着剤組成物
WO2022181564A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 東亞合成株式会社 ゴムと金属用の二液型接着剤及びこれを用いた接着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034610A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ricoh Co Ltd 活性光線硬化組成物、活性光線硬化型インクジェット組成物、および活性光線硬化型接着剤組成物
WO2022181564A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 東亞合成株式会社 ゴムと金属用の二液型接着剤及びこれを用いた接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR850005875A (ko) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309526A (en) Unsaturated curable poly(alkylene)ether polyol-based resins having improved properties
AU2008295553B2 (en) Amine functional adducts and curable compositions comprising same
JP5228370B2 (ja) 一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物及びその使用方法
JP5583126B2 (ja) 輻射線硬化性接着剤
JPWO2015056478A1 (ja) 樹脂組成物
EP2128182A1 (de) Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend einen Beschleuniger mit Heteroatomen
US5011560A (en) Method of adhesion and composition therefor
CA2223917A1 (en) Amine curable epoxy coating compositions having an improved adhesion to substrates
TW201718807A (zh) 用於可撓性基板的可固化黏著劑組成物
DE2944416A1 (de) Klebstoffmasse bzw. klebstoffzubereitung
US4581407A (en) Strong and elastic polyurethane polyurea polycrylates and electron beam-cured coatings containing the same
JPS60168776A (ja) 二液反応型粘・接着剤
JPS6230214B2 (ja)
JPS60221437A (ja) 一液性型内被覆用組成物
EP0154819B1 (en) Method of adhesion and composition therefor
JPS6346281A (ja) 接着方法
JP2011236353A (ja) ポリサルファイド系シーリング材組成物
JPS6090211A (ja) 電離性放射線硬化性ウレタン組成物
JP2884003B2 (ja) 光ファイバ用紫外線硬化性着色組成物
JPS61162574A (ja) 接着方法およびそのための二段反応型粘・接着剤
JPH0234620A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61145268A (ja) 湿気硬化型粘着剤組成物
JPS6083908A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS60212475A (ja) 接着方法
CN114276770B (zh) 一种紫外线光固化的胶粘剂及其制备方法