JPS60168393A - 発酵法によるl−リジンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−リジンの製造法

Info

Publication number
JPS60168393A
JPS60168393A JP2557684A JP2557684A JPS60168393A JP S60168393 A JPS60168393 A JP S60168393A JP 2557684 A JP2557684 A JP 2557684A JP 2557684 A JP2557684 A JP 2557684A JP S60168393 A JPS60168393 A JP S60168393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
activity
strain
producing
pyruvic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2557684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369518B2 (ja
Inventor
Isamu Shiio
椎尾 勇
Shinichi Sugimoto
愼一 杉本
Yasuhiko Toride
恭彦 取出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2557684A priority Critical patent/JPS60168393A/ja
Publication of JPS60168393A publication Critical patent/JPS60168393A/ja
Publication of JPH0369518B2 publication Critical patent/JPH0369518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発酵法によるL −IJリジン製造方法に関
する。本発明者らは、より生産性の高いL−リジン生産
菌を育種すべく研究した結果、ブレビバクテリウム属に
属し、従来知られているL−リジン生産菌が有する性質
のうち、ピルビン酸キナーゼ活性低下(特開昭58−1
70487. Agric。
Biol、Chem、471569〜1576(197
6))、及びピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性低下(発
酵と工業4−0110〜127(1982))の両性質
を併せ持つ変異株を誘導したところ、それぞれの性質を
有するL −IJリジン産菌より著しく高い収率で、L
−リジンを生産することを見出した。本発明は、この知
見にもとすいて完成されるに到ったものである。
本発明のし一リジンの製造法において用いられる微生物
は、ブレビバクテリウム属に桐し、ピルビン酸キナーゼ
活性低下および、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性低下
の両性質を有し、かつリジン生産能を有する変異株であ
る。この2酵素活性低下の他に、更に、5−(2−アミ
ノエチル)−L−システィン(以下ABCと記す)に対
する耐性、ヒホモセリン要求性、L−スレオニン要求性
、L−ロイシン要求性、L−アラニン要求性、クエン酸
シンターゼ活性低下、γ−メチルリジン耐性、α−クロ
ロカグロラクタム耐性、β−70ロビルビン酸感受性等
の性質を付与せしめた菌株を用いる事により、更にL−
リジン生産能を増大させる事ができる。
本発明の変異株の親株は、いわゆるL−グルメミン酸生
産菌として知られているブレビバクテリウム属の微生物
である。例えば ブレビバクテリウム・デバリカタム ATCC1402
0ブレビバクテリウム・フラバム ATCC14067
ブレビパクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC
13869ブレビバクテリウム・ロゼラム ATCC1
3825等がある。本発明で用いる変異株は、これら上
述の菌株をM1株として変異操作を施し、ピルビン酸キ
ナーゼ活性低下、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性低下
、及び例えばホモセリン要求性などのL−リジン生産能
を付与することによって得られる。
なお、変異操作は、紫外線照射、N−メチル−N′−二
トローN−ニトロソグアニジン(以下NGと略す)等の
変異誘起剤による処理等、通常の変異処理法で行なうこ
とかできる。
ピルビン酸キナーゼ活性の低下した変異株は、親株を変
異処理し、変異処理した菌体のピルビン酸キナーゼ活性
を測定し、選択することによって(特開昭58−170
487)、また、ピルビン酸デヒドロケ゛ナーゼ活性の
低下した変異株は、親株を変異処理し、酢酸要求性を示
す変異株を誘導し、さらにその変異株よシ酢酸非璧求性
の復帰変異株を誘導する事により得られる。(発酵と工
業4」。
110〜127.1982年) 以下に本発明の使用菌株の一例、プルビパクテリウム・
フラバムAJ12121 FERM P−7ゾく/の具
体的誘導方法とピルビン酸キナーゼ活性、ピルビン酸デ
ヒドロゲナーゼ活性低下を示す実験例を示す。
ピルビン酸キナーゼ活性の低下したL −IJリジlf
7mブレビバクテリウム・フラバムAJ 11842(
FERM−P 6464 ) (ピルビン酸キナーゼ低
下、AEC酎性1L−ホモセリン要求性)を親株として
ピルビン酸デヒドロダナーゼ低下変異株を誘導した。6
00 ttfi/mlのNGで30℃15分間処理した
菌体を(生残率10%)完全培地(第1表)の平板培地
に接種し、30℃4日間培養後、第2表に示す最少培地
及びこれに、酢酸ナトリウムを19/lになるように添
加した培地の2種の平板培地にレプリカし、前者に生育
せず後者に生育するコロニーを採取した。こうして得ら
れた酢酸要求株の一菌株A 29をさらに1000 t
ig/rnlのNGで30℃15分間変異処理しく生残
率4チ)、処理菌を最少培地に接種した。30℃5日間
培養後現われてくるコロニーすなわち酢酸非要求性株を
採取し、このうちリジン生産能のすぐれた変異株AJ1
2121.FEBMP−717/ (ピルビン酸キナー
ゼ低下、ピルビン酸デヒドロダナーゼ低下、 AEC耐
性、L−ホモセリン要求性)を選択した。
第1表 完全培地の組成 ペプトン 10 酵母エキス 10 塩化ナトリウム 5 グルコース 5 L−グルタミン酸ナトリウム 10 、(5) 第2表 最少培地の組成 グルコース 20 g/It 硫酸アンモニウム 1011/l KH2PO4] O171 MgSO4・7H200,4&/l FeSO44H2010mVI MnSO4・4H208,ITn9/lビオチン 30
0μVl サイアミン塩酸塩 iooμm1/I L−スレオニン 200■々 (PH7,0) この操作によって得られた変異株AJ12121FER
M P −7ブク/のピルビン酸キナーゼ活性及びピル
ビン酸デヒドロゲナーゼ活性を、親株AJ 11842
、FERM P −6464オJ:び野生株ATCC1
4067と比較した結果を第3表に示した。
なお、ピルビン酸キナーゼ活性の測定は、 Agric
Biol、 Chem、 47 (7) 1569〜1
576 (1983)(6) ニ従った。またピルビン酸デヒドロダナーゼは、酵素液
の調整をピルビン酸キナーゼと同様にし、活性の測定は
第4表に示す組成の反応液を調整し、21〜23℃で酵
素反応を行い、365nmにおける吸光度の増加の初速
塵を測定した。なおピルビン酸を除いた反応液を対照と
した。
こうして得られた変異株AJ12121、FIDRM 
P−7<4/ (ピルビン酸キナーゼ低下、ピルビン酸
デヒドロゲナーゼ低下、ABC耐性、L−ホモセリン要
求性)のL −IJレジン産能は、実施例に示すように
、対糖収率55%(蓄積s5.!i’/A)でアシ、ピ
ルビン酸キナーゼ活性低下のみを有する菌株AJ 11
842 、 FEBMP−6464(ピルビン酸キナー
ゼ低下、AEC耐性、L−ホモセリン要求性)のL+ 
IJリジン糖収率の、2.0倍に増加シテいる。一方、
ピルビン酸デヒドロダナーゼ活性低下のみを有する菌株
によるL−IJリジン産は、文献(発酵と工業、±」 
110〜127.1982年)の図13に示されておシ
、最高約27 g/13でおる。変異株AJ12121
、FERM P −Mf/のL−リジン蓄積は、これと
比べても著しく高い。
これらの結果は、ピルビン酸キナーゼ活性低下及びピル
ビン酸デヒドロダナーゼ活性低下の両性質を併せ持つ事
が%L−!Jジン生産能増加に極めて有効である事を示
している。
L −IJレジン産用の培養培地は特に制限すると(1
0) こ↓は々く、炭素源、窒素源、無機塩及び必要々らげ有
機微量栄養素を含有する通常の培地である。
炭素源として炭水化物(グルコース、フラジ) −ス或
いはデンプン、セルロース等の加水分解物、糖蜜等)、
有機酸(酢酸、クエン酸等)、アルコール(グリセリン
、エタノール等)、或いハ炭化水素(ノルマル・ぐラフ
イン等)が使用できる。窒素源としては硫酸アンモニウ
ム、尿素、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、塩
化アンモニウム、アンモニアガス、その他を、無機塩と
してはリン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩
、マンガン塩、その他微量金属塩等を必要に応じて使用
する。有機微量栄養素としては栄養要求性のある場合に
は該当するアミノ酸、ビタミン、脂肪酸類、有機塩基物
質等を適量添加し、必要に応じて更に生育促進物質とし
てアミノ酸、ビタミン、味液(登録商標、大豆加水分解
物)、酵母エキス、ペプトン、カザミノ酸、NZチアミ
ンコーンスチーデリカー等が使用できる。
培養条件は、通常の方法でpH5’rいし9、温度け2
0ないし40℃で好気的条件下に24ないし72時間培
養すれば良い。培養中にPl(が下がる場合には炭酸カ
ルシウムを別殺菌して加えるか又はアンモニア水、アン
モニアガス等のアルカリで中和する。又、有機eを炭素
源とする場合はPHの上昇を鉱酸又は有機酸で中和する
発酵液からのリジンの採取は、通常、イオン交換樹脂法
、その他公知の方法を紹み合わせることによりおこなわ
れ、培地の種類によっては直接晶析法によシ行々うこと
も可能である。
月下実施例を示す。
実施例 第5表の組成の培地を500 ml容振とうフラスコに
分注し、110℃にて10分間蒸気殺菌した。
第5表 [、−IJレジン産用培地の組成グルコース 
100 g/l 硫酸アンモニウム 60 g/I KH2P04 111/A! Mg5Oa −7H200,4Vll FeSO4,7H2010”01/13MnSO4、4
H208,I Q/1 ビオチン 300μ9/1 サイアミン塩酸塩 200μF//1 大豆蛋白塩酸加水分解液 35 ml/l(総窒素3.
2係) L −1f:ir=ン200m9/1 (pH7,0) この培地に、あらかじめ完全寒天培地(第1表)で24
時間生育せしめた試験菌を1白金耳ずつ接種し、30℃
にて72時間振とり培養した。培養液中に生成蓄積した
、L + IJリジン量を、酸性−銅ニンヒドリン比色
法で測定した。その結果を第(13) 6表に示す。
第6表 し−リジンの蓄積量 AJ11842 28 28 AJ12121 55 55 AJ11842及びAJ12121の培養液を集め、遠
心分離して不溶性物質を除去し、得られた上清液1、O
lを強酸性イオン交換樹脂〔アンバーライトIR−12
0.H型〕カラムに通し、L−リジンを吸着させた。次
いで3チアンモニア水で溶出し、溶出液を減圧下濃縮し
、塩酸を加えた後、冷却・晶析し、それぞれ24g、4
7gのし一リジン塩酸塩(2水塩)を得た。
出 願 人 味の素株式会社 (14)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレビバクテリウム属に属し、ピルビン酸キナーゼ活性
    及び、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性が低下し、かつ
    L + IJレジン産能を有する変異株を液体培地中で
    培養し、培養液中に生成蓄積した、L−リジンを採取す
    ることを特徴とする発酵法によるL−リジンの製造方法
JP2557684A 1984-02-14 1984-02-14 発酵法によるl−リジンの製造法 Granted JPS60168393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557684A JPS60168393A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 発酵法によるl−リジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557684A JPS60168393A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 発酵法によるl−リジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168393A true JPS60168393A (ja) 1985-08-31
JPH0369518B2 JPH0369518B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=12169751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2557684A Granted JPS60168393A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 発酵法によるl−リジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168393A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369518B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578488B2 (ja) アミノ酸の製造法
JPS6236673B2 (ja)
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPH02186995A (ja) 発酵法によるl‐アルギニンの製造法
US4224409A (en) Method for producing L-proline by fermentation
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0362394B2 (ja)
JPS6257315B2 (ja)
JPH0362395B2 (ja)
US3871960A (en) Method of producing l-lysine by fermentation
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JP2600750B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JP3006929B2 (ja) 発酵法によるl−バリンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
Tsuchida et al. Production of l-Leucine by a Mutant of Brevibacterium lactofermentum 2256
JP2971089B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS60168393A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH0638743B2 (ja) L―リジンを生産する微生物およびこれを用いたl―リジンの製造方法
JPS63248392A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
EP0336387B1 (en) Process for producing l-arginine
JPS6135840B2 (ja)
JP2943312B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JP2817189B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS61119194A (ja) 発酵法によるl−オルニチンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term