JPS60168020A - パルス発生装置 - Google Patents

パルス発生装置

Info

Publication number
JPS60168020A
JPS60168020A JP2364584A JP2364584A JPS60168020A JP S60168020 A JPS60168020 A JP S60168020A JP 2364584 A JP2364584 A JP 2364584A JP 2364584 A JP2364584 A JP 2364584A JP S60168020 A JPS60168020 A JP S60168020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
light
code disk
slit
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2364584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Takahashi
和久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2364584A priority Critical patent/JPS60168020A/ja
Publication of JPS60168020A publication Critical patent/JPS60168020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し技術分野〕 木発[JF]は、回転体の回転速度や回転角度等を検知
するロータリーエンコータのパルス発生装置に関するも
のである。
〔背景技術〕
回転体の回転速度や回転角度等を検知するだめの従来の
パルス発生装置としては、第1図に示すような透過光形
エンコーダが知られている。すなわち、(5)は発光タ
イオードのような発光素子で、(6)はこの発光素子(
6)からの光を受光するフォトタイオードのような受光
素子である。(1)′は回動自在な軸(3)に収着され
ている]−ト“円板で、このコート′円板(1)′の周
側部には同方向に適宜な間隔でもってスリブ114+が
多数形成されている。(7)はコード円板(1)′と平
行に対面配置され固定された固定スリット板で、その上
部にはスリット(8)が多数円弧状に穿孔されている。
しかして、発光素子(5)から投ソ(:された光は、固
定スリット板(7)のスリット(8)を通って回転中の
コード円板f+l′に投射される。更に、コード円板(
S)゛のスリット(4)を通った光は受光素子(6)に
て受光される。ここで、固定スリット板(7)のスリブ
l−+8)と重なり合う位置に、コード円板(1)′の
スリット(4)のない部分、すなわち遮へい部(9)が
位置すると、発光素子(5)からの投射光はこの遮へい
部(9)によりさえぎられるので、受光素子(6)には
達しない。尚、(10)は固定スリット板(7)の遮へ
い部である。
第2図はコード円板illが回転することによる受光素
子(6)の受光レベル(III力)の変化を示すもので
あり、図中のI’−Vはツー13円板(l)′の回転位
置を示し、abc・・・はコード円板(1)′の遮へい
部(9)を示している。先ず、rIJの状態のときは、
コード円板(1)′と固定スリット板(7)とのスリッ
トf41m同士が重なっているだめに、受光素子(6)
の受光レベルは大であって、出力は大きい。次に、コー
ド円板(1)が回転してrIIIJの位置になったとき
、つまり、〕−ド内円板1)Iの遮へい部(9)の半分
が固定スリット板(7)のスリット(8)に重なり、受
光素子(6)の受光レベルが約半分となり、出力も第2
図(b)に示すように約半分となっている。更に、コー
ド円板(げが回転してr In jの位置にきたときは
、遮へい部(9)とスリット部(8)とが重なり合って
、光は受)′C素子(Glには到達せず出力は最低とな
る。更に、「■」の位置の場合には遮へい部(9)とス
リット8)との重なり部分が約半分となって、受光素子
(6)からの出力も大きくなり」二足rIIJの状態と
同じ位になる。次に、コード円板(1)lが回転してr
VJの位置にくると、「I」の場合におけるスリット(
4)とは隣りのスリット(4)と固定スリット板(7)
のスリット(8)とが完全に重なり合い、受光素子(G
lより大きな出力が出される。こういう状態が第2図(
b)であり、コード円板(1)′が連続的に回転すると
、第3図(a)に示すような三角波状の電圧が出力され
る。そこで、これを例えば所定の設定レベルの電圧v1
1でコンパレ−トすることによシ、第3図(b)に示す
ようなパルス波を発生させることができる。このように
、コード円板(1)を回転体の・回転軸に取り付けてお
けば、発生するrsルス数からその回転体の回転角や回
転速度を知ることができる。しかしながら、係る従来の
パルス発生装置は、回転体の回転角等を高精度に測定す
るためには、コード円板(1)′のスリット(4)の分
割数を多くしなければならないが、分割数には、加工等
により限界があり、また加工も難しく、高精度のコード
円板(Ilv)作製は難しいものとなっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであって、コー
ド円板のスリットの分割数を増やすことなく、より多く
のパルスを発生させることができ、回転数の回転速度や
回転角をより精度よく測定できるパルス発生装置を提供
することを目的とするものである。
〔発明の開示〕
以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
第4図は描成図を示すもので、同一形状の2枚のコード
円板m +21を形成して、この両コード円板fl+(
2)を平行に対面配置している。そして、両コード円板
tl) (2+は同数のスリット141(1りが多数穿
孔されている。両コード円板[11+21は以下に示す
ような連結手段にて連結されている。即ち、一方のコー
ド円板+1)は回動自在な軸(3)に取着され、該軸(
3)の先端は他方のコード円板(2)内に押通し、その
先端部(3a)には軸歯車θ匂が収着されている。コー
ド円板(2)の円形凹所の内周面には歯Q3)が形成し
てあり、また、この歯03)と軸(3)の軸歯車(12
)と噛み合う3個の歯車04)(l[i+06)が夫々
回転自在にコード円板(2)に軸支されている。両コー
ド円板CI) (2+は上記連結手段により、互いに逆
方向に回転するようになっており、連結手段の組合せに
より例えば等速あるいは3イたの速度で回転できるもの
である。
次に、動作について説明する。まず、両コード円板11
H21は逆方向で共に同速度で回転しているものとする
。第5図においてabc・・・ a’b’cζ・・で示
しだ棒線はコード円板(11(2+の遮へい部(91(
lηを示している。III・・・Vはコード円板+11
 +21の回転位置を示している。今、図中の■におけ
るrIJO位IN?において、コード円板(1)はスリ
ット(4)の位置であるが、コート□円板(2)の方は
遮へい部(+7)が位置しているだめに光は透過せず、
第6図に示すように受光素子(6)より出力はU」され
ない。次に、コード円板fl) +21が夫々逆方向に
回転してrlIJの位置にきたとき、遮へい部+9) 
07)は夫々発光素子(5)に対して半分だけ重なるだ
めに、光は透過して出力を生じる。更に回転するとr 
III Jの位置において、コード円板(1)のbの遮
へい部(9)が位置するだめに光は透過せず出力は生じ
ない。更に回転してrIVJの位置にくるl、b、c’
の遮へい部+9+ 07)が半分だけくるために光が透
過して出力を生じる。rVJの位置では、コード円板(
2)のC′の鉦へい部07)がコード円板+1)のスリ
ット(4)と重なるために光が透過しないから出力は生
じない。第6図は上記の状態ヲ示スモノテアリ、:] 
−F 円板fl)(21カr I J rll J・・
・rVJとスリット+4+(II)の1ピッチ分回転し
たとすると、従来のものは破線に示すような1パルスの
出力が得られるが、本実施例では実線に示すように2パ
ルスが得られる。
第7図はコード円板(2)がコード円板(1)の3倍の
速度で互いに逆方向に回転している場合を示すものであ
る。今、図中の■のrIJの位置において、コード円板
(2)のb′の遮へい部(+7)が位置しているために
光は透過し々い。次に「■」の位置にいく過程で、コー
ド円板(2)はコード円板(1)の3倍の速度で逆方向
に回転するから、コード円板+1)のbの遮へい部(9
)の右半分と、コード円板(2)のC′の遮へい部(1
7)の左半分とにより光は透過しない。しかし、「I」
からrIIJの位置にいくまでにおいて、両コード円板
tll (2]のスリット(4)(II)が重なり合う
時が生じて、この時に光が透過する。以下同様にしてr
 I J r II J・・・rVJの位置では光は透
過せずに、その中間の位置において光が透過して第8図
に示すような出力を生じることになる。従って、従来と
比べて4倍の4パルスが得られることになる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のようにパルス発生装置において、コード
円板を2枚同形状に形成して平行に対面配置し、一方の
コード円板と他方のコード円板とを互いに逆方向に少な
くとも等速度で回転させる連結手段により両コード円板
を連結するようにしたものであるから、片方のコード円
板だけを回転させていた従来と比べ、2枚のコード円板
を共に逆方向に少なくとも等速度で回転させることで、
少なくとも2倍以上のパルス数を得ることができるもの
であり、従って、コード円板のスリット数が少なくても
、2枚のコード円板の相対速度を速くすることにより、
高分割数のパルス発生装置を得ることができる効果を奏
し、回転体の回転速度や回転角度を高精度で測定できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図(a)は同上の動作説
明図、第2図(b)は同上の出力特性を示す図、第3図
(a)(I))は同上の動作波形図、第4図は本発明の
実施例の斜視図、第5図は同上のコード円板が等速度で
逆方向に回転している場合の動作説明図、第6図は同」
二の出力特性を示す図、第7図は同上の速度を3倍とし
た場合の動作特性図、第8図は同上の出力特性を示す図
である。 +1) (2+はコード円板、(3)は軸、(4)はス
リット、(5)は発光素子、(6)は受光素子N (1
1)はスリツ1゛を示す代理人 弁理士 石 1)長 
七 第1図 第2図 (0) 1′ (b) IINNy 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (+1周方向に所定の間隔でもって形成した多数のスリ
    ットを有し回動自在な1IIlIlK取着されたコード
    円板の両側に、発光素子さ、該発光素子からの光をコー
    ド円板のスリットを介して受光する受光素子とを配設し
    、コード円板の回動により発光素子からの光をスリット
    を介して受光素子にて断続的に受光するようにしたパル
    ス発生装ff’ffiにおいて、前記]・−F円板を2
    枚同形状にIヒ成して平行Vて対面配置し、一方のコー
    ド円板と他方のコード円板とを互いに逆方向に少なくと
    も等速度で回転させる連結手段により両〕−ド円板を連
    結して成る仁七を特徴とするパルス発生装置。
JP2364584A 1984-02-10 1984-02-10 パルス発生装置 Pending JPS60168020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2364584A JPS60168020A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 パルス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2364584A JPS60168020A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 パルス発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168020A true JPS60168020A (ja) 1985-08-31

Family

ID=12116290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2364584A Pending JPS60168020A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 パルス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331325U (ja) * 1986-08-15 1988-02-29
JPS6331324U (ja) * 1986-08-19 1988-02-29
EP3680625A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-15 Viavi Solutions Inc. Rotation angle encoder apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136853A (en) * 1978-04-14 1979-10-24 Akio Kubo Rotary encoder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136853A (en) * 1978-04-14 1979-10-24 Akio Kubo Rotary encoder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331325U (ja) * 1986-08-15 1988-02-29
JPH0421070Y2 (ja) * 1986-08-15 1992-05-14
JPS6331324U (ja) * 1986-08-19 1988-02-29
EP3680625A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-15 Viavi Solutions Inc. Rotation angle encoder apparatus
US11118944B2 (en) 2019-01-09 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Rotation angle encoder apparatus
US11644346B2 (en) 2019-01-09 2023-05-09 Viavi Solutions Inc. Rotation angle encoder apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0015611B1 (en) Spectrophotometer
EP0143525B2 (en) Optical position transducer
US4788422A (en) High resolution rotary encoder having appositely rotating disks
JPS60168020A (ja) パルス発生装置
JPS60100013A (ja) 回転検出器
JPS5686065A (en) Linear pulse motor
JPH0425616Y2 (ja)
JPH0422262Y2 (ja)
JP2537980B2 (ja) 速度検出方法
JP3494674B2 (ja) ロータリエンコーダ
JPS61180144A (ja) 速度検出器
JPS63151807A (ja) 角度検出装置
JPH0421070Y2 (ja)
JPS6315773Y2 (ja)
JPS6021411A (ja) 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPH02112723A (ja) 光学式エンコーダ
JPS60171462A (ja) 光学式速度検出器
JPH04259Y2 (ja)
JPS6336111A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS5954918A (ja) シヤフトエンコ−ダ−のコ−ド板の製造方法
JPS60113110A (ja) 位置検出器
JPS626117A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
SU566258A1 (ru) Способ измерени угла поворота вала
JPH04372822A (ja) 光学式エンコーダ
JPS6118819A (ja) 回転角度検出方式