JPS60167624A - サンプリング時刻同期装置 - Google Patents

サンプリング時刻同期装置

Info

Publication number
JPS60167624A
JPS60167624A JP59019881A JP1988184A JPS60167624A JP S60167624 A JPS60167624 A JP S60167624A JP 59019881 A JP59019881 A JP 59019881A JP 1988184 A JP1988184 A JP 1988184A JP S60167624 A JPS60167624 A JP S60167624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
sampling
bit
timing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59019881A
Other languages
English (en)
Inventor
逸生 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59019881A priority Critical patent/JPS60167624A/ja
Publication of JPS60167624A publication Critical patent/JPS60167624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、サンプリング時刻同期装置、特に電力系統の
保護継電システム等において、複数の端子における電気
量のサンプリング時刻を同期させるサンでリング時刻同
期装置に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
近年、電力系統の保護制御のディジタル化に伴ない、系
統の複数の位置において系統電気量をディジタル量に変
換し、伝送手段を介して処理手段へ伝送するディジタル
入力装置の実用化が進んでいる。ここで複数の入力装置
(端局)よシ伝送されたデータをディジタル的に処理し
、保護制御演算を行なう場合、演算に使用されるデータ
は同時刻にサンプリングされたものである必要がある。
このため各端局において系統電気量をサンプリングする
際のタイミングが同一時刻になるよう、各端局間での同
期制御が行なわれている。
複数の端局間で同期をとる方法として一般に使用されて
いる方式は、同期の基準となる局よシ他の端局に伝送さ
れる信号中に基準となるサンプリング同期発振器と同゛
期して立上る特定のビット(以下同期ビットと云う)を
含ませて伝送する方式がある。他の端局は同期基準端局
よシ受信した信号中に含まれる同期ビットの立上シタイ
ミングを測定し、自端のサンプリングタイミングと同g
lJするよう制御する。本方式を使用している装置の例
としては、昭和58年電気学会全国大会、講演論文集A
1045に記載されたr 500kVGIS 用7”ィ
ジタルPDJがあげられる。
以下第1図に示すサンプリング時刻同期装置について第
2図の動作タイミング図をもとにして、従来のサンプリ
ング時刻同期装置の動作を説明する。
第1図において、MSは同期基準となる端局(以下主局
と云う)、端局SSは主局に同期して系統電気量をサン
f IJソング、主局に伝送する入力端局(以下従局と
云う)を示す。
主局MSにおいて、基準同期信号発振装f1は、一定周
期の基準信号Mを発生して送信制御装置2へ入力する。
送信制御装置2は基準信号Mの周期に同期して従局SS
への伝送信号りが送信されるように送信装置3を制御す
る。
第2図に示されるタイミング図において、基準信号M及
び伝送信号りの一例を示す。第2図において、Mは基準
信号、Dlは伝送信号の一構成例、D2は前記伝送信号
D1の同期ビット付近の拡大図を示す。送信信号D1は
サンプリング同期のための同期ビット、主局MSよシ従
局SSへの伝送データ及び伝送エラーチェックのための
CRC゛(Cyclic Redandanay Ch
eck cord )より構成されている。第2図の伝
送信号D2において同期ビットは連続した8ビツトの「
0」信号の直後の白」信号として設定されている。同期
ビットの前にある8ビツトの連続「0」は、同期ビット
を他の伝送データから識別するためのもので同期フラグ
と呼ばれ、また同期フラグによって区切られた1単位の
伝送群はフレームと呼ばれる。主局J Sの伝送装置3
から出力された伝送信号りは伝送路12aを介して他端
SSに送信され、受信タイミング測定装置5及び受信装
置4へ入力される。ここで受信タイミング測定装置5は
受信信号りより同期ビットを識別し、自局のザンデリン
グ同期発振装置7の出力するサンプリング信号Sとの間
の時間間隔を測定する。
第2図において、Sは従局SSのサンプリング信号Sを
示し、ΔTは受信した信号り中の同期ビット立上シタイ
ミングに対するサンプリング信号Sの同期時間差を示す
。なお同期時間差ΔTの符号は、予め同期ビットの立上
りに対しサンプリング信号Sのタイミングが遅れている
時を正と設定しておく。受信タイミング測定装置6は同
期時間差ΔTのデータを同期制御装置7へ出力する。同
期制御袋v7は受信タイミング測定装置5の出力する同
期時間差ΔTの符号によりザンゾリング同期発振装@7
の発振周期を制御し、同期ビットの立上シタイミングに
対して自局のサンプリング信号を同期させる。即ち、同
期ビットの立上りタイミングに対して自局の号ンデリン
グF号Sが遅れている時(ΔT〉0)にはサンプリング
同期発振装fW7の発振周期を短かくし、サンプリング
時刻を早める補正を行ない、逆の場合(Δ’i’<o)
には発振同期を長くする補正を行なう。これにより最終
的には従局SSのサンプリング信号Sと、受信信号中に
含まれる同期ビットの立上りタイミングの時間差ΔTは
Oになシ、主局MSと従局SSの間に同期関係が確立さ
れる。そして従局SSは主局と同期したサンプリング信
号Sにより系統電気量13をサンプリングしてφ変換装
置8によシディジタル信号に変換する。このディジタル
信号は従局SSの送信装置9により送信され、伝送路1
2bを介して主局MSへ伝送される。主局MSは従局S
Sより伝送された信号を受信装置10によシ受信し、外
部に系統電気量データとして出力すると共に、主局内部
の演算装置11へ入力し保護制御演算のだめのデータと
して使用する。
〔背景技術の問題点〕
上記構成を有するサンプリング同期装置は、サンプリン
グ周期Tと信号を伝送する上での伝送速度との間に適用
上の制約条件がある。
以下第3図に示すタイミング図をもとに前記制約条件に
ついて説明する。第3図において、Mは主局MS内の基
準同期信号発振装置1からの基準信〜号、Dは同期ビッ
トに関するタイミングを拡大表示したものである。第3
図において、サンプリング周波数が720Hz、ディジ
タル信号伝送速度が48Kbpsに設定された場合を考
える。このようなサンプリング周波数と伝送速度とを選
んだ場合、伝送信号り中に含まれる同期ビットの送信タ
イミングを正しく基準信号Mに同期させることは不可能
トなる。即ち、サンプリング周波数(720Hz)と伝
:送速度(48Kbps )とが整数関係にないために
、1サンプリング周期に送信可能なディジタル信号のピ
ット数に端数が生じ、次のフレームの同期ビットの立上
りタイミングに対し、送信同期誤差Δεが生じる。そこ
で第3図において、タイミングt’1において送信同期
環差ΔεをOに設定しても、次のサンプリング周期t2
においては、下記式に示す端数(−!−ビット)の分だ
け同期ビットの立上シタイミングに誤差が生じる。
上記誤差はサンプリング周期t3ではiビットとなり、
更にサンプリング周期t4ではOになる。
以下各サンプリング周期にしたがって送信同期誤1 ス 差Δεは、0.−、.0・・・を周期的に繰返す。
3 従局SSは常時受信信号中の同期ビットの立上シタイミ
ングに自局のサンプリングタイミングを同期させるよう
に制御する。従って受信信号中め同期ビットの立上シに
前記のような誤差が存在する場合には、正常な同期補正
が不可能となシ、サンプリング周期に誤差を生じる可能
性がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決することを目的としてなされ
たものであシ、サンプリング周波数と伝送速度との間に
整数関係がない場合であっても、安定した同期制御を可
能とするサンプリング時刻同期装置を提供することを目
的としている。
〔発明の概要〕
本発明ではサンプリングの基準信号と所定の時間関係を
有する特定ビットを含むディジタル信号に対して同期補
正制御情報を付加して送信し、これを受信した端局にお
いて同期補正制御情報の受信タイミングを測定し、その
測定結果に応じて自端のサンプリングタイミングを制御
しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する・第4図は本発明
によるサンプリング時刻同期装置の一実施例構成図であ
る。第4図において図中の符号1゜5及び7ないし13
は第1図に対応する。2′は送信制御装置であシ基準同
期信号発振装置1からの基準信号Mを入力し、送信装置
3′を制御すると同時に同期制御情報C1を送信データ
として送信装置3′へ出力する。したがって送信装置3
′は送信制御袋g2/により制御され、同期ビット、送
信データ及び同期制御情報等を伝送信号として従局へ送
信する。一方、従局SSの4′は伝送路12aを介して
主局MSよシ伝送された伝送信号りを受信し、受信デー
タを出力すると同時に、同期補正制御情報C2を同期制
御装置6′へ出力する受信装d−15は受信信号中の同
期ビットを検出し、そのビットの立上り時間と自局のサ
ンプリングタイミングとの同期時間差ΔTを測定して同
期制御装置6’へ出力する受信タイミング測定装置、6
′は受信装置4′の出力する同期補正制御情報C2及び
受信タイミング測定装部、5の出力する同期時間差ΔT
を入力し、サンプリング同期発振装置7に対して制御信
号を出力する同期制御装置、7は同期制御装置W6′に
よシ制御され、従局SSのサンブリング信号Sを発生す
るサンプリング同期発振器、その他の構成は第1図と同
様である。
第5図は動作説明のためのタイミング図であシ、サンプ
リング周波数及び伝送速度は第3図の場合と同様に72
0 Hz及び48Kbpsに設定されている。
糖5図において、サンプリング周波数と伝送速度との比
は、3:200である。したがって第3図において説明
したように、同期ビットの立上シタイミングと基準信号
Mとの間の時間差は3サイクル毎にOになるよう制御可
能である。そこで主局MSの送信制御装置ikI′、2
′は基準量M信号発振装置t+? 1からの基準信号M
をもとに、3ザングリングに1回基準信号Mと同期して
送信4g号中の同期ビットが立上るように送信装置3′
を制御する。同時に、3づンプリングに1回、基準(8
号Mと同期ビットの立上シが同期したフレームを送信す
る際には、送信データの中に含ませるデータとして、同
期制御情報C1を「1」にして出力する。即ち、第5図
においてC1は同期ビットが正しいタイミングに立上っ
ているフレーム期間「1」を保つ1ビツトの信号として
示される。そして送信装置3′は同期ビット及び同期側
(a+情報ビットを含んだ伝送イR号りを伝送路12a
を介して従局SSへ送信する。
しだがってDは従局SSにおける受信信号を示し、*印
がついている信号は1ビツトの同期制御情報ビットで、
「1」信号はそのフレームの同期ビットの立上シが正し
いタイミングで行なわれており、送信同期誤差Δε=0
であること金示し、「0」は立上りタイミングに誤差の
あることを示す。
一方、受信装置(i□4′は前記受信データ中の同期補
正制御情報C2をとり出して同期制御装置6′へ出力す
る。ここで同期制御装置t6′は受信タイミング測定装
置5より入力される同期時間差ΔT及び受信装置4′よ
り入力される同期補正制御情報C2をもとにしてザンプ
リング同期発振装置7を制御する。
第6図は動作説明のためのフローチャートである。先ず
最初はステップ61において受信された同期補正制御情
報ビットが「1」か「0」かの判定処理を同期制御装置
6′によって行なう。ステップ61において同期補正制
御情報ビットが「0」であればステップ62へ移シ、そ
のフレームにおける同期ビットの立上りタイミングは正
しくないものと判断され、上記時間差ΔTに応じた補正
は期時間差ΔTの符号判定処理を行なう。即ち、同期補
正制御情報ビットが「1」であれば、そのフレームの同
期ビットの立上シタイミングは正しいものと判断され、
同期時間差ΔTに応じたサンプリング同期の補正が行な
われる。そしてステップ63においてΔTの符号が正で
あればステップ64へ移って自局のサンプリングタイミ
ングを早める方向に制御し、逆に符号が負でちればステ
ップ65へ移ってサンプリングタイミングを遅らせる方
向の補正をサンプリング同期発振装W7に対して行なう
以上によりサンプリング同期補正は、同期ビットの立上
シタイミングが正しい時のみ行なわれることになシ、同
期誤差を生じることはない。
第7図は本発明によるサンプリング時刻同期装置の他の
実施例を説明するためのタイミング図であるO 本実施例では同期補正制御情報を伝送するために複数の
ビットを使用することによシ、1ビツトのみで送信した
場合に比較して、更に正確なサンプリング同期の補正を
行なうようにしたものである。
そして第7図ではサンプリング周波数を84011z、
伝送速度を58.92 Kbpsと仮定した場合でちる
。この場合、サンプリング周波数と伝送速度との比は7
:491となり、基準信号Mと伝送信号り中の同期ビッ
トの立上シ時間との同期誤差は、7ザングリング周期を
一つの周期として変化する。また、1サンプリング当シ
の送信同期誤差の変化は1/7ヒ゛ツトでおることから
、送信同期誤差Δεはtlにおけるタイミングでの誤差
を0とすると、以下−1/7゜−2/7・・・−677
、Oの値を周相1的に繰返す。しだがって送信同期誤差
ΔεとしてけO〜−6/7のンつの値をとることから、
同期補正制御情報として前記送信同期誤差の値を伝送す
るためには、最低3ビツトあればよい。第7図では例表
して、同期補正制御情報として送信同期誤差=0の場合
には「0」、送信同期誤差=−177ビツトの場合には
「1」、以下送信同期誤差=−7ビツトの場合にはrN
Jを送イ言するものである。
一方、従端にて受信された同期補正制御情報C2は第4
図に示される同期制御装置6′に入力される。そして同
期制御装置i 6/は受信された同期補正制御1情報C
2にしだがって同期時間差ΔTの仙を補正する。即ち、
同期補正制御情報C2=00場合には補正なし、C2=
1の場合にはΔTの値に1/7ビツトを加#:、C2=
Nの場合にはΔTの値にN/7ビツトを加算する。この
演算によシ同期ビットの立上シタイミングの誤差の補正
をすることにより、サンプリング同期の制御を同期ビ′
ットの受信毎に実施することが可能となる。その結果、
同期補正制御情報が1ビツトの場合に比較して、高い頻
度でサンプリング同期の制御を行なうことができ、同期
精度を高めることが可能となる。
なお、上記実施例ではサンシリングの基準となる主局か
ら従局へ同期ビットを送信して両局間のサンプリング同
期をとる方法について説明したが、これに限定されるも
のではなく、伝送信号中の同期ビットの受信タイミング
をもとに同期関係を制御するものに対してはいずれも適
用可能である。
即ち、−例として特開昭50−49645号等に詳細に
示される如く、端局A、B間において、相手端よシの伝
送信号中の同期ビットの受信タイミング及び、自端よシ
相手端へ送信した同期ビットの相手端での受信タイミン
グ(相手端よシの伝送イa号中に同期データとして付加
されて返送)をもとに同期時間差を補正して、同期を保
持するシステムにおいても本発明は適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によればサンプリング基準信
号と所定の時間関係を有する特定ビットを含むディジタ
ル信号に対して同期補正制御情報を付加して送信し、こ
れを受けた端局におい七同期補正制御情報の受信タイミ
ングを測定することにより、自端のザンノリングタイミ
ングを制御するよう構成したので、サンプリング周波数
とデータ伝送速度との比が整数関係にない場合において
も、同期誤差が生じない、安定したサンプリング時刻同
期装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサンプリング時刻同期装置の一構成例図
、第2図は動作説明のだめのタイミング図、第3図は問
題点を説明するためのタイミング図、第4図は本発明に
よるサンプリング時刻同期装置の一実施例構成図、第5
図は動作説明のためのタイミング図、第6図は動作説明
のだめのフロー図、第7図は本発明によるサンプリング
時刻同期装置の他の実施例を説明するだめのタイミング
図である。 1・・・基準同期信号発揚装置 2 、2’・・送信制
御装置3.3’・・送信装置 4.4’・・受信装置5
・・・受信タイミング測定装置t 6 、6’・・同期
制御装置7・・・サンプリン列同期発振装置u 8・・
・〜勺変換装置9・・・送信装置 10・・・受信装置
11・・・演算装置 12a、12b・・・伝送路13
・・・電気量 M S 、、、主局SS・・・従局 特許出願人 東京芝浦電気株式会社 代理人弁理土石井紀男 范3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 主局にてサンプリングの基準信号と所定の時間
    間隔を有する特定ビットを含むディジタル信号を形成し
    て各端局間で伝送し合い、前記ディジタル信号中に含ま
    れた特定ビットの受信タイミングによシ、各端局におけ
    る電気量のサンプリングタイミングを制御するサンプリ
    ング時刻同期装置において、前記送信端局は前記ディジ
    タル信号に対して少なくとも1ビット以上で構成される
    同期補正制御情報ビットを付加して送信し、受信端局は
    受信されたディジタル信号中の前記同期補正制御情報ビ
    ットの受信タイミングを補正することによシ自端のサン
    プリングタイミングを制御することを特徴とするサンプ
    リング時刻同期装置。 (2〕主局にてサンプリングの基準信号と所定の時間間
    隔を有する特定ビットを含むディジタル信号を形成して
    各端局間で伝送し合い、前記ディジタル信号中に含まれ
    た特定ビットの受信タイミングによシ、各端局における
    電気量のサンプリングタイミングを制御するサンプリン
    グ時刻同期装置において、前記送信端局は前記ディジタ
    ル信号に対して前記特定ビットの時間関係にしたがった
    一定のビットパターンをそなえた同期補正制御情報ビッ
    トを付加して送信し、受信端局は受信されたディジタル
    信号中の前記同期補正制御情報ビットのビットノやター
    ンに対応した補正値により、前記特定ビットの受信タイ
    ミングを補正した仙を用いテ自端のサンプリングタイミ
    ングを制御することを特徴とするサンプリング時刻同期
    装置。
JP59019881A 1984-02-08 1984-02-08 サンプリング時刻同期装置 Pending JPS60167624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019881A JPS60167624A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 サンプリング時刻同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019881A JPS60167624A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 サンプリング時刻同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167624A true JPS60167624A (ja) 1985-08-31

Family

ID=12011548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019881A Pending JPS60167624A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 サンプリング時刻同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162855A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Chikiyuu Kagaku Sogo Kenkyusho:Kk ディジタルデータ通信装置
JPH02241321A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Mitsubishi Electric Corp サンプリング時刻の同期制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162855A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Chikiyuu Kagaku Sogo Kenkyusho:Kk ディジタルデータ通信装置
JPH02241321A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Mitsubishi Electric Corp サンプリング時刻の同期制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726662B1 (en) Receiver and transmitter-receiver
US7139525B2 (en) Time synchronization system, satellite system applied to the time synchronization system, ground system applied in the time synchronization system, time synchronization method and a computer-readable recording medium with a program
JPS64890B2 (ja)
EP0429888A3 (en) Method for transmitting a digital wide-band signal in a tributary group system over a network of a synchronous digital multiplex hierarchy
JPH0683202B2 (ja) デ−タ符号化/復号化装置
US5481547A (en) SDH radio communication system and transmitter/receiver equipment therefor
US6198736B1 (en) Telecommunications system
JPS60167624A (ja) サンプリング時刻同期装置
JPH025654A (ja) 信号同期方式
KR100385202B1 (ko) 전류 차동 계전 장치의 전송 동기 방식
US4736372A (en) Method and apparatus of transmission for a digital signal
EP0737390B1 (en) Device for establishing cell boundaries in a bit stream and crc calculation
CN115220334B (zh) 一种高精度时延调整的秒脉冲输出装置
JP2792077B2 (ja) 補助伝送信号誤り訂正回路
JPH01133441A (ja) クロック同期方式
JPH0542209B2 (ja)
JPS63274238A (ja) 光ppm同期方式
JPH0511360B2 (ja)
JP2000349798A (ja) 加入者伝送装置
JPS61105133A (ja) 時分割多元接続衛星通信方式
JPS61189042A (ja) クロツク位相同期装置
JPH05260006A (ja) 固定スタッフ位置計数回路
JPS6146656A (ja) 非同期式通信方式
JPS6324496A (ja) サンプリング信号同期方式
JPH0793783B2 (ja) サンプリング信号同期方式