JPS60167337A - ダイスボンデイング装置 - Google Patents

ダイスボンデイング装置

Info

Publication number
JPS60167337A
JPS60167337A JP2311084A JP2311084A JPS60167337A JP S60167337 A JPS60167337 A JP S60167337A JP 2311084 A JP2311084 A JP 2311084A JP 2311084 A JP2311084 A JP 2311084A JP S60167337 A JPS60167337 A JP S60167337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
collet
film
bonding
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2311084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554261B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Mayahara
馬屋原 潔
Yutaka Makino
豊 牧野
Takeichi Yoshida
吉田 竹一
Kenichi Oku
健一 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2311084A priority Critical patent/JPS60167337A/ja
Publication of JPS60167337A publication Critical patent/JPS60167337A/ja
Publication of JPH0554261B2 publication Critical patent/JPH0554261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01043Technetium [Tc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の第1」用分野 本発明は、半導体ウェハ円に作り込1れた複数個の半導
体素子を個々に分割して得ら扛る半導体素子(ダイス)
をセラミック等の回路基板あるいはリードフレームへ自
動的にボンデインクすることのできるダイスボンディン
グ装置に関するものであり、特にフィルムに加熱等の方
法で取りイマ1けらn複数個に分割さ扛た半導体素子全
て11状の複数のピンを有した突き上げピンと管体がら
成り士y;1.“(の吸着部を有した吸着コレットによ
り「」ケ記ンイルムより分離・吸着し回路基板あるいは
リードフレームの所定の位置まで移載しボンティングを
行ムうボンディング装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のダイスボンディング装置は第1図にその具体構成
を示すようにフィルム1を介してウェハリング2に取り
付けらlrした半導体素子(以下ダイスと百9)3を回
路基板4の所定の位置にボンディングするためにフィル
ム1上のダイス3を分離するダイス分離部5と盆離さn
たダイス3を吸着し移載しボンディングするダイス移載
gIS6とから構成さ扛ている。ここで7はダイス3を
フィルム1から分離するための突き上はピンであり8は
突き上げピンクを上下方向に駆動するカムであり回転軸
9に固定さねている。寸たダイス移載部6はフィルム1
から分離されたダイス3を吸着し保持する吸着コレット
10と回路基板4ヘボンデイングケするボンディングコ
レット11と吸着コレット10、ボンディング11を上
下方向に、駆動するレバー12.連結棒13.揺動レバ
ー14.カム15と吸着コレット1oで吸着・保持した
ダイス3を中間位置決め都16へ移動し同時にボンディ
ングコレット11で吸着・保1寺したダイス3を回路基
板4のD1定の位置に移載するための1g、載アーム1
了、レバー18.移載カム191回転iI!11120
で構成さnている。また中間位置決め都16はステージ
21上に移載さ扛タダイス3の中心とボンディングコレ
ット11の中心全什わせ回路基板4の所定の位置へ位置
ズレなくボンディングするためのダイス規正爪22とダ
イス規正爪22′5f:駆動する駆動源(図示せず)と
からなる。
この構成においてフィルム1からダイス3を分離し、吸
着コレット10で吸着・保持する工程は第2図(a) 
、 (b) 、 (C)で示すように吸着コレット10
はダイス3の上面からすき間りの位置に停止する。
この時の吸着コレット10と突き上げピン70口」」隔
iHである。次にカム8の回転により突き上げビン7は
第2図(b)寸で上昇しダイス3をフィルム1から分離
し、さらに第2図(C)1で上昇する間にダイス3は吸
着コレラ)10に吸着保持さてしる。
しかしながら上記のような構成ではダイス3ケフイルム
1から分離・吸着保持する時に吸着コレット10とフィ
ルム1上のダイス3のすき間h7゜大きくする必要があ
り(なぜならフィルム1からダイス3が分離さnる1で
の突きLげ量へがフィルム1の張力、材質等により変動
しそのバラツキを吸収できるだけの間隔hヶ取る必要が
ある。)ダイス突き上げ時にダイス3が吸着コレット1
0に吸着されずに飛びたし吸着コレット1oで吸着でき
なく吸着の信頼性が悪い。さらに吸着コレット10に吸
着保持さ扛た状態のダイス3の中心と吸着コレット10
の中心にズレが大きく発生しそのバラツキ量が大きく、
回路基板4の所定の位置へ正シくボンディングするため
にはフィルム1から分離し吸着した後に中間位置決め部
16のステージ21に置いて位置規正爪でダイス3の中
心とボンディングコレット11の中心ケ合わせるだめの
機構ケ設は精密な機械調整が必要であり、ダイス3の分
離・吸着の信頼性、才だ装置管理上1組立上において問
題があった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するものであり構成を簡
素化したダイスボンディング装置全提供するものである
発明の構成 本発明のダイスボンディング装置は多数のダイスが取り
付けらtたフィルムを保持しダイスケフィルムから分離
し吸着する位置に位置決めするXYステージとダイスを
分離吸着し移載し回路基板の所定の位置にボンディング
を行なうボンティングヘッド部と回路基板を1ヅ「定の
位置に位i6決めするXY位置決めステージとからなり
、前記ヘッド部において上下に摺動可能なスライドブロ
ックに上下方向において一体となって上下に動くように
ダイスを分離吸着する突き上げピンと吸着コレットを構
成することによりダイスの分離時において突き上はビン
と吸着コレットの間隔をダイスの厚みに非常に近くする
ことが可能となるため≠水力4目−丼ト≠社拳ダイス吸
着の確実性が図ハるとともに吸着時において吸着コレッ
トの中・し・v(対してダイスの中心の位置ズレ’tr
h端に小さくすることが可能でめ9従来例の@成のひと
つである中間位置決め部を設けなくても回路基板の1′
IT足の泣’+Mj Vこ位置ズレなくダイスをボンデ
ィングすることf 11J能にし装置の構成ケ簡素化す
るという特有の効果を有するものである。
芙施例の説明 以下本発明の一実施例について図面ケ参照しながら祝明
する。
第3図は本発明の一実施例におけるダイスケ分離吸着す
る位置1で移動させ位置決めを行なうXYステージとダ
イスケ分離吸着し回路基板の所定の位置にボンディング
を行なうボンディングヘッド部である。第3図において
23はダイス3を多数Mしだウェハリング2を保持しダ
イス3を分離吸着位置に位置決めするXYステージであ
る。24はボンディングヘッド部であり25は上下動可
能なスライドブロックでありカイト軸26.スプライン
軸27に上下動自在に支持さ扛ている。28は前記スラ
イドブロック25を上下に駆動するだめのネジ軸であり
カップリング29勿ブrして上下駆動モータ30に連結
さ扛ている。ここで31はスライドブロック25に固定
さ扛ネジ軸28に螺合するメネジである。
32は回転アームでありスプライン側]27とスプライ
ンナツト33を介して固定、されスプライン軸27とカ
ップリング34ケ弁してモータ36の駆動により揺動し
先端にはターイス3ケ吸着するだめの吸着コレットio
lスライド自在に支持している。ここで36はスプリン
グであり37は吸着・コレット10の下限を制限するだ
めのストッパーであり調整可能に吸着コレット10にボ
ルトで固定されている。38はダイスを吸着するだめの
真空諒からの(図示せず)真空回路を構成するだめのチ
ューブである。
39はダイス3勿フイルム1カ・ら分離しない時に突き
上はビン7ケ下降させるためのシリンダーケ4’tf)
ll+Xするシリングブロックであり、400′、l:
欠き上げピン7を先端に有したピストンである。
第4図において41はダイス3を回路、Jl−仮4に固
着するだめの溶融体ケボンティングの1iiJ I 4
’i■iにおいて一定量回路基板へ塗布するティスペン
サーであり、42はディスペンサーケ保J守するフ゛ラ
ケットでありスライドブロック26に固定されている。
また43は回路基板4全入Y方向に移動させ所定のボン
ティング位置へ位置決めするxy位置決めステージであ
る。
以上のように構成さしたダイスボンディング装置につい
て以下その動作ヲ睨明する。
壕ずフィルム1上のダイス3を分離吸着するためにXY
ステージ23によりダイス3が位置決めさnる。次にモ
ータ35の駆動により吸着コレ・ノド4を有した回転ア
ーム32がダイス3の真上に位置決めさnるい5図(a
))。次にダイス3と当接しないき′9ぎりの位置棟で
上下駆動モータ30により下1ヰするい6図(b))。
次にシリンダブロック39とビス1゛ン40で構成さ牡
たシリンダーの動作によジピストン4oの先端に固定さ
扛た突き上はピン7がダイス3の下面に当接するぎりき
りの所まで上昇する(第5図(C))。次に上下駆動モ
ータの駆動によりスライドブロック25が上昇すること
によりスライドブロック25と上下方向に一体となって
動く吸着コレット1oと突き上はピン7が上昇しダイス
3を吸着コンノド10へ分離吸着し保持する(第5図(
d) 、 (e) )。次に前記シリング−の駆動によ
り突き上げピン7は下降する(第6図(j) )。次に
モータ35の駆動により回転アーム32はあらかじめ入
Yステージ43によって91定の位に位置決めさ扛前工
程においてティスペンサ−41によって溶融体の塗布さ
nた回路基板4の真上に位置決めさ扛る。次に上下駆動
モータ30の駆動によりダイス3を吸着保持した吸着コ
レット10が下降し前記溶融体の上にダイス3全押し付
けてボンディングを行なう。この時前工程にある回路基
板4′へはディスペンサー41によって溶融体か塗布さ
nる。次に吸着コレン) 10 fdl下駆動モータの
駆動により上昇し回路基板4からvllげし七−タ35
の(駆動により元の位置丑で回転し戻さ扛る。
このようにフィルム1に取すイ」けら才′したダイス3
を分離する1時点に駁いて突き」二げピン7と吸)凸コ
レット10はダイス3をわずかなすき間を保1.’+シ
て挾みこんだ状態で分離し吸着することか1jf能なた
めダイス3の中心と吸着コレ、 l−10の中、し、と
がず扛ることなく、丑だ吸着の確実性か高< il巳し
く回路基板4ヘダイス3をボンディングすることが可能
となったものである。
発明の効果 このように本発明によしは、ダイスケ位置決めするXY
ステージと基板すなわち回路基板全位置決めするXY位
置決めステージと、ボンディングヘッド部で構成されダ
イスを分離吸着する“時点において、上下に摺動可能な
スライドブロックと一体となって動くことが可能な突き
上げビンおよび吸着コレットによりわずかなすき間全保
持した状態でダイスを挾みこみ、分離し吸着するためダ
イスの分離吸着の確実性が非常に高く、さらには吸着保
持さ汎るダイスの中心と吸着コレットの中心ノ位置ズレ
が極端に小さくなり従来例のダイスボンディング装置の
構成で非常に軍装な働きをするダイスの中間位置決め工
程を設けなくても回路基板へ位置精度よくボンディング
することを可能にしたものであり、ダイスボンディング
の信頼性全向上させ、ボンディングスピードを向上させ
、また構成が簡素化できその実用効果は大なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のダイスボンディング装置の構成勿示す断
面図、第2図Cal 、 (b) 、 (C)は従来の
ダイス吸着工程を示す断面図、第3図は本発明の一実施
例の断面図、第4図は同平面図、第6図(a) 、 (
b) 。 (c+ 、 (d)、 (e) 、 u)はダイス分離
吸着の工程を示す断面図である。 1・・・・・・フィルム、3・・ ダイス、7・・・突
キ」二げピン、10・・・・吸着コレット、23 ・・
・XYステージ、26・ ・スライドブロック、3Q・
・・・」−下駆動モータ、31・ ・・メネジ、32・
・・回転アーム、35・・・ ・モーフ、39・・・・
・シリンダブロノク、40・・・・ピストン、41・・
・ティスペンザー、43・・・・xY位置決めステージ
。 代理人の氏名 弁理」= 中 尾 敏 男 ほか1名第
4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の半導体素子が作り込1れフィルム等に取り付けら
    れ複数個に分割された半導体素子をフィルムから分離し
    基体の所定の位置にボンディングするダイスボンディン
    グ装置であって、多数の半導体素子の取り付けられたフ
    ィルム會保持しX方向ならびにY方向へ移動させ半導体
    素子を前記フィルムから分離し吸着する位置に位置決め
    するXYステージと、先端に半導体素子を前記フィルム
    から分離するための突き上げピンを有し上下方向に摺動
    可能に保持されたスライドブロックと、前記スライドブ
    ロックに上下方向に固定され回転自在に保持さf′Lだ
    先端に管体から成る吸着コレットを有したアームと、前
    記スライドブロックを上下方向に駆動する駆@源と前記
    アーム七回転方向に駆動する駆動源とから成るボンディ
    ングヘッド部と、基体を保持しX方向に移動させ基体の
    所定の位置にボンディングを行なうためのXY位置決め
    ステージとからなるダイスボンディング装置。
JP2311084A 1984-02-09 1984-02-09 ダイスボンデイング装置 Granted JPS60167337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311084A JPS60167337A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 ダイスボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311084A JPS60167337A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 ダイスボンデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167337A true JPS60167337A (ja) 1985-08-30
JPH0554261B2 JPH0554261B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=12101330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311084A Granted JPS60167337A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 ダイスボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192927A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2019041007A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 上野精機株式会社 電子部品受渡し装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120136A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Toshiba Corp Pellet mounting method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120136A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Toshiba Corp Pellet mounting method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192927A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2019041007A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 上野精機株式会社 電子部品受渡し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554261B2 (ja) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381601A (en) Apparatus for mounting electronic components
TWI639210B (zh) 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
US7047632B2 (en) Method of mounting electronic components
US3738560A (en) Semiconductor die bonder
KR102003130B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7217605B2 (ja) 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法
JPH11297793A (ja) チップ突き上げ装置及びそれを用いたダイボンディング装置
JPS60167337A (ja) ダイスボンデイング装置
US3855034A (en) Method and apparatus for bonding in miniaturized electrical circuits
JPS59113639A (ja) 半導体デバイスの自動組立用ダイ選択機構
KR100309942B1 (ko) 전자부품의 설치방법 및 설치장치
JP4230178B2 (ja) 半導体チップ剥離装置およびその方法
JPH02222155A (ja) ダイボンデイング装置
JP2765190B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
KR0161436B1 (ko) 다이 본딩 장치
KR102127695B1 (ko) 반도체 다이 분리장치
JPH08203962A (ja) チップ位置決め装置、チップステージおよびインナリードボンディング装置ならびに方法
US7198479B2 (en) Ejector with multi-ejection pins
JPH098102A (ja) ペレット取出し装置
JP2765201B2 (ja) 熱圧着用ボンディングヘッド
KR950000559Y1 (ko) 분리기능을 갖는 칩 이송장치
JPH10598A (ja) 金型装置およびそれを用いた部品供給装置
JPS5933975B2 (ja) 半導体搭載装置
JP2514697Y2 (ja) マウンタ
JP2765202B2 (ja) 熱圧着用ボンディングヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term