JPS6016626B2 - カラ−電子写真転写方法 - Google Patents
カラ−電子写真転写方法Info
- Publication number
- JPS6016626B2 JPS6016626B2 JP52039580A JP3958077A JPS6016626B2 JP S6016626 B2 JPS6016626 B2 JP S6016626B2 JP 52039580 A JP52039580 A JP 52039580A JP 3958077 A JP3958077 A JP 3958077A JP S6016626 B2 JPS6016626 B2 JP S6016626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- transfer paper
- transfer
- toner
- toner image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は交流コロナ放電によるカラー電子写真の転写方
法に関する。
法に関する。
従来の転写方法によれば、感光体面上に形成されたトナ
ー画像はその上に転写紙を重ね合わせ転写紙の背面より
直流コロナ放電を行なってトナー画像を転写紙に転写す
る。
ー画像はその上に転写紙を重ね合わせ転写紙の背面より
直流コロナ放電を行なってトナー画像を転写紙に転写す
る。
しかしながら、同一の転写紙面上に異なる色トナーの転
写を複数回繰り返し、各色トナーを重ね合わせてカラー
画像を形成する方式を採っているカラー電子写真の転写
に、上記直流コロナ放電を使用した場合、第一色目は従
釆のトナ−画像転写と同一の条件下で転写を行なうため
に問題は起きないが、第二色目は第一色目によるトナー
画像がすでに形成されている転写紙面上へその一部又は
全部を第一色目のトナー画像に重ね合わせるように転写
しなければならない部分があるため後述するような白ヌ
ケや逆転野という好ましくない現像が起る。以下この問
題について詳述する。
写を複数回繰り返し、各色トナーを重ね合わせてカラー
画像を形成する方式を採っているカラー電子写真の転写
に、上記直流コロナ放電を使用した場合、第一色目は従
釆のトナ−画像転写と同一の条件下で転写を行なうため
に問題は起きないが、第二色目は第一色目によるトナー
画像がすでに形成されている転写紙面上へその一部又は
全部を第一色目のトナー画像に重ね合わせるように転写
しなければならない部分があるため後述するような白ヌ
ケや逆転野という好ましくない現像が起る。以下この問
題について詳述する。
第一色目のトナー画像を保持する転写紙上に第二色目の
トナー画像を転写するとき、第2回目の直流コロナ放電
により、転写紙はその全面にわたりトナーと逆極性の電
荷を大量に注入されるので、第二色目のトナーは急激に
転写紙面上へ吸引されるが、第二色目のトナーが転写紙
面付近へ近づくと第二色目のトナーと同樋性を有する第
一色目のトナーの電荷に反溌され転写紙上に到達出来な
いことになる。また多くの第二色目のトナーは、第一色
目のトナーの反溌を受けて再び感光体側へ押し戻される
が、転写紙から大きな吸引力を受けた他のトナーは第一
色目のトナ−の反溌に抗して転写紙上に到達し、そのと
き第一色目のトナーを転写紙上から弾き出すものと考え
られる。その結果何色かのトナー画像を次々と重ね合わ
せて転写すると前に転写されていたトナーが感光体に逆
転写されるのでカラーバラスの悪い、所によってはトナ
ーの全くのっていない、いわゆる白ヌケという現像が現
われたカラー電子写真が出来てしまうことになる。そこ
で、このような現象を防止するには、トナー画像を一回
転写する毎に定着すればよい訳であるが、通常転写紙は
熱定着時に数ミリ収縮するため第二色目以後の画像との
間に色ずれが起るので一転写毎の定着は出来ないのであ
る。本発明は前述のような直流コロナ放電によるカラー
画像の転写の欠点を除去するため、少なくとも一色のト
ナ−画像を有する転写紙の転写面上へ、感光体面に保持
された他の色のトナー画像を転写させる時、転写紙の背
面より交流コロナ放電をなして感光体面上に保持されて
いるトナー画像を確実に転写紙面上に転写させるように
したものである。
トナー画像を転写するとき、第2回目の直流コロナ放電
により、転写紙はその全面にわたりトナーと逆極性の電
荷を大量に注入されるので、第二色目のトナーは急激に
転写紙面上へ吸引されるが、第二色目のトナーが転写紙
面付近へ近づくと第二色目のトナーと同樋性を有する第
一色目のトナーの電荷に反溌され転写紙上に到達出来な
いことになる。また多くの第二色目のトナーは、第一色
目のトナーの反溌を受けて再び感光体側へ押し戻される
が、転写紙から大きな吸引力を受けた他のトナーは第一
色目のトナ−の反溌に抗して転写紙上に到達し、そのと
き第一色目のトナーを転写紙上から弾き出すものと考え
られる。その結果何色かのトナー画像を次々と重ね合わ
せて転写すると前に転写されていたトナーが感光体に逆
転写されるのでカラーバラスの悪い、所によってはトナ
ーの全くのっていない、いわゆる白ヌケという現像が現
われたカラー電子写真が出来てしまうことになる。そこ
で、このような現象を防止するには、トナー画像を一回
転写する毎に定着すればよい訳であるが、通常転写紙は
熱定着時に数ミリ収縮するため第二色目以後の画像との
間に色ずれが起るので一転写毎の定着は出来ないのであ
る。本発明は前述のような直流コロナ放電によるカラー
画像の転写の欠点を除去するため、少なくとも一色のト
ナ−画像を有する転写紙の転写面上へ、感光体面に保持
された他の色のトナー画像を転写させる時、転写紙の背
面より交流コロナ放電をなして感光体面上に保持されて
いるトナー画像を確実に転写紙面上に転写させるように
したものである。
以下図面に従って本発明を詳述する。
図中同一番号は同一のものを示す。第1図は、本発明を
実施するために適当な複写機の主要部の概略を示すもの
で、1は本発明にとって最も重要な交流コロナ帯電器で
あり、他の図中に示される交流電源2に接続されている
。
実施するために適当な複写機の主要部の概略を示すもの
で、1は本発明にとって最も重要な交流コロナ帯電器で
あり、他の図中に示される交流電源2に接続されている
。
3は転写紙であって、ローラー5、ガイド板6及び回転
支持体7,8に保持されている搬送ベルト9によって形
成された、周回経路(一点鎖線で示された一部分)をほ
ぼ3回転して現像装置で形成された色トナー画像を転写
されたのち、回動分離爪10の左回転によって搬送ベル
ト9から分離され定着装置の搬送ベルト11に送られて
定着器12によりそのトナー画像を定着される。
支持体7,8に保持されている搬送ベルト9によって形
成された、周回経路(一点鎖線で示された一部分)をほ
ぼ3回転して現像装置で形成された色トナー画像を転写
されたのち、回動分離爪10の左回転によって搬送ベル
ト9から分離され定着装置の搬送ベルト11に送られて
定着器12によりそのトナー画像を定着される。
4は回転支持体15,16に保持されている搬送ベルト
(図示せず)上に接着する感光体で、帯電用電極13に
よって帯電させられ、フィルター(図示せず)によって
分光された光により光学レンズ14を介して露光を受け
て潜像を形成したのち、4色のトナ−を保有する回動式
の現像装置17により一色の現像がなされる。
(図示せず)上に接着する感光体で、帯電用電極13に
よって帯電させられ、フィルター(図示せず)によって
分光された光により光学レンズ14を介して露光を受け
て潜像を形成したのち、4色のトナ−を保有する回動式
の現像装置17により一色の現像がなされる。
さらにその顕像は前述の交流コロナ帯電器1により転写
紙3に転写され、感光体4はクリーニングブラシ18に
よりクリーニングされる。感光体4は以上の工程を4回
繰返し、現像装置17により4色のトナーで順次現像さ
れて転写紙上に一つのカラー画像を形成する。なお19
は分離爪を示している。第2図は第1図の転写工程のみ
を簡略化して示したもので、説明の便宜上、第1図と異
なり交流コロナ帯電器が転写紙3の背面を移動して帯電
する形式のものである。
紙3に転写され、感光体4はクリーニングブラシ18に
よりクリーニングされる。感光体4は以上の工程を4回
繰返し、現像装置17により4色のトナーで順次現像さ
れて転写紙上に一つのカラー画像を形成する。なお19
は分離爪を示している。第2図は第1図の転写工程のみ
を簡略化して示したもので、説明の便宜上、第1図と異
なり交流コロナ帯電器が転写紙3の背面を移動して帯電
する形式のものである。
また第3図から第7図までは第2図の部分拡大図を示す
。第3図は、感光体基板4′に塗布された感光体4の表
面に第一色目のY(イエロー)トナー画像が形成されて
いて、交流コロナ帯電器1により矢印方向に転写紙3が
帯電されていく様子を示す。
。第3図は、感光体基板4′に塗布された感光体4の表
面に第一色目のY(イエロー)トナー画像が形成されて
いて、交流コロナ帯電器1により矢印方向に転写紙3が
帯電されていく様子を示す。
第4図は第一回目の転写が終了した状態を示す。第5図
は第二色目のM(マゼンタ)トナー画像が感光体4上に
形成された状態を示し、第7図はそのMトナー画像がY
トナー画像の形成された転写紙に転写されてゆく様子を
示す。
は第二色目のM(マゼンタ)トナー画像が感光体4上に
形成された状態を示し、第7図はそのMトナー画像がY
トナー画像の形成された転写紙に転写されてゆく様子を
示す。
第6図は直流コロナ放電器1′によってYトナ−画像上
にMトナー画像を転写する場合のY、M両トナーの振舞
いを示す。
にMトナー画像を転写する場合のY、M両トナーの振舞
いを示す。
第一色目であるYトナーの転写紙への転写は第3図に示
されているように、正に帯電したYトナーが交流コロナ
放電器1によって負に帯電した転写紙3の面上の負電荷
に吸引されることにより行なわれた後、第4図のように
Yトナ−は転写紙面に吸着されてYトナーの画像転写が
完了する。
されているように、正に帯電したYトナーが交流コロナ
放電器1によって負に帯電した転写紙3の面上の負電荷
に吸引されることにより行なわれた後、第4図のように
Yトナ−は転写紙面に吸着されてYトナーの画像転写が
完了する。
次に第5図のようにMトナーを転写する訳であるが「も
し直流コロナ放電をしたとすると、転写紙全面にわたっ
て一様な多量の負電荷と電界が形成されるためMトナー
とYトナ−との反溌力があらゆる転写紙面上で非常に大
きなものとなり、第6図に示されるようにMトナーは一
旦転写紙面上に接近した後感光体4へ逆転写されてしま
うものと考えられる。また、Yトナーの反綾に抗して転
写紙へ到達したMトナーも、Yトナ−を転写紙上から弾
き出し自らもはね返されて感光体に逆転写されるという
現象が起つているものと考えられる。しかしながら交流
のコロナ放電を使用した場合、電界の向きの変動がある
ため、感光体上に形成されたトナーの転写に要する時間
は、直流コロナ放電による転写時に比べて長く、つまり
転写されたトナ−の平均の移動速度が遅いと考えられる
。そして第二色目のトナーが第一色目のトナ−画像を保
持する転写紙に接近する時、その平均の移動速度が遅い
ため、直流コロナ放電による転写時のように急激に第一
色目のトナーに接近して反溌されるということはなく、
第一色目のトナーの反溌を避ける方向に回り込んで転写
紙に到達し得るようになり、勿論第一色目のトナーを弾
き出すこともなくなるものと考えられる。また第一色目
のトナーは正に帯電しているが、交流コロナ放電による
電界により誘電された負電荷を転写紙との接触部と反対
部分に少量有しているため、やはり正に帯電した第二色
目のトナ−が、比較的ゆっくり近づけば吸着されること
もあると考えられる。その結果、前述のような白ヌケや
逆転写の起らない転写がなされるものと考えられる。以
上の如く本発明を使用する場合、先に転写紙に転写され
たトナ−画像があっても白ヌケ現象を起さず、カラーバ
ランスのとれた鮮明なカラー電子写真を作成することが
出来るという大きな効果を得ることが出来る。
し直流コロナ放電をしたとすると、転写紙全面にわたっ
て一様な多量の負電荷と電界が形成されるためMトナー
とYトナ−との反溌力があらゆる転写紙面上で非常に大
きなものとなり、第6図に示されるようにMトナーは一
旦転写紙面上に接近した後感光体4へ逆転写されてしま
うものと考えられる。また、Yトナーの反綾に抗して転
写紙へ到達したMトナーも、Yトナ−を転写紙上から弾
き出し自らもはね返されて感光体に逆転写されるという
現象が起つているものと考えられる。しかしながら交流
のコロナ放電を使用した場合、電界の向きの変動がある
ため、感光体上に形成されたトナーの転写に要する時間
は、直流コロナ放電による転写時に比べて長く、つまり
転写されたトナ−の平均の移動速度が遅いと考えられる
。そして第二色目のトナーが第一色目のトナ−画像を保
持する転写紙に接近する時、その平均の移動速度が遅い
ため、直流コロナ放電による転写時のように急激に第一
色目のトナーに接近して反溌されるということはなく、
第一色目のトナーの反溌を避ける方向に回り込んで転写
紙に到達し得るようになり、勿論第一色目のトナーを弾
き出すこともなくなるものと考えられる。また第一色目
のトナーは正に帯電しているが、交流コロナ放電による
電界により誘電された負電荷を転写紙との接触部と反対
部分に少量有しているため、やはり正に帯電した第二色
目のトナ−が、比較的ゆっくり近づけば吸着されること
もあると考えられる。その結果、前述のような白ヌケや
逆転写の起らない転写がなされるものと考えられる。以
上の如く本発明を使用する場合、先に転写紙に転写され
たトナ−画像があっても白ヌケ現象を起さず、カラーバ
ランスのとれた鮮明なカラー電子写真を作成することが
出来るという大きな効果を得ることが出来る。
第1図は本発明を実施するための適当な複写機の主要部
を示す概略図、第2図はその転写装置部の便宜上の簡略
図、第3図ないし第7図は直流又は交流コロナ放電によ
って異なる色トナーが重ね合わされて転写される過程を
示す図である。 1・・…・交流コロナ放電器、1′・・・・・・直流コ
ロナ放電器、2…・・・交流電源、3・・・・・・転写
紙、4・・・…感光体、Y,M・・・・・・色トナー、
5・・・・・・ローラ、6・・・・・・ガイド板、7,
8,15,16・・・・・・回転支持体、9,11……
搬送ベルト、10,19・・・・・・分離爪、12・・
・・・・定着器、13・・・・・・帯電用電極、17・
・・…現像装置、18…・・・クリーニングブラシ。 発’図第2図 袴3図 精4図 第5図 鬼6図 椿フ図
を示す概略図、第2図はその転写装置部の便宜上の簡略
図、第3図ないし第7図は直流又は交流コロナ放電によ
って異なる色トナーが重ね合わされて転写される過程を
示す図である。 1・・…・交流コロナ放電器、1′・・・・・・直流コ
ロナ放電器、2…・・・交流電源、3・・・・・・転写
紙、4・・・…感光体、Y,M・・・・・・色トナー、
5・・・・・・ローラ、6・・・・・・ガイド板、7,
8,15,16・・・・・・回転支持体、9,11……
搬送ベルト、10,19・・・・・・分離爪、12・・
・・・・定着器、13・・・・・・帯電用電極、17・
・・…現像装置、18…・・・クリーニングブラシ。 発’図第2図 袴3図 精4図 第5図 鬼6図 椿フ図
Claims (1)
- 1 色トナー画像を感光体上に形成せしめた後該色トナ
ー画像を転写紙面上に転移せしめる工程を所望回数繰り
返すことにより互いに異なる色の色トナー画像の一部又
は全部を転写紙の転写面上で重畳せしめて一画像を完成
するカラー画像形成方法において、感光体面上に保持さ
れた一色の色トナー画像を少なくとも一色の他の色トナ
ー画像を有する転写紙の転写面上へ転写せしめるため、
前記転写紙の転写面の反対側より交流コロナ放電をなし
て感光体面上に保持されているトナー画像のトナーを確
実に転写紙面上に転写せしめることを特徴とする転写方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52039580A JPS6016626B2 (ja) | 1977-04-08 | 1977-04-08 | カラ−電子写真転写方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52039580A JPS6016626B2 (ja) | 1977-04-08 | 1977-04-08 | カラ−電子写真転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53125028A JPS53125028A (en) | 1978-11-01 |
JPS6016626B2 true JPS6016626B2 (ja) | 1985-04-26 |
Family
ID=12557016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52039580A Expired JPS6016626B2 (ja) | 1977-04-08 | 1977-04-08 | カラ−電子写真転写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6016626B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63163479A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839034A (ja) * | 1971-09-20 | 1973-06-08 | ||
JPS5178338A (en) * | 1974-12-28 | 1976-07-07 | Canon Kk | Tenshasochi |
-
1977
- 1977-04-08 JP JP52039580A patent/JPS6016626B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839034A (ja) * | 1971-09-20 | 1973-06-08 | ||
JPS5178338A (en) * | 1974-12-28 | 1976-07-07 | Canon Kk | Tenshasochi |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53125028A (en) | 1978-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3888862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09204107A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61165764A (ja) | 電子写真プロセス | |
JPS6253826B2 (ja) | ||
JP3869929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07140807A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6016626B2 (ja) | カラ−電子写真転写方法 | |
JPH0677171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0418310B2 (ja) | ||
JP2714171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6186775A (ja) | 転写分離装置 | |
JP3256938B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3611270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0331975Y2 (ja) | ||
JPS63314578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3441561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10274889A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3796041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3018617B2 (ja) | 画像形成装置における多重転写装置 | |
JP3026644B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0756447A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04318578A (ja) | 転写装置 | |
JPH11305566A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03196172A (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JPS5882271A (ja) | 画像形成装置 |