JPS60165152A - 機能限定電話装置 - Google Patents

機能限定電話装置

Info

Publication number
JPS60165152A
JPS60165152A JP1939584A JP1939584A JPS60165152A JP S60165152 A JPS60165152 A JP S60165152A JP 1939584 A JP1939584 A JP 1939584A JP 1939584 A JP1939584 A JP 1939584A JP S60165152 A JPS60165152 A JP S60165152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
function
telephone
talking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1939584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ito
稔彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1939584A priority Critical patent/JPS60165152A/ja
Publication of JPS60165152A publication Critical patent/JPS60165152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えば磁気カードを利用して、内線通話、
外線通話、この外線通話の中でも市内通話、市外通話、
さらに全回線通常通話等の使用範囲を限定設定するよう
にして、電話機の機能範囲を限定させる機能限定電話装
Uに関する。
[発明の技術的背景コ 構内電話装置において、内線通話、外線通話、この外線
通話の中でも市内通話市外通話、さらにこれらの通話状
態を全て許容する全線通常通話等の電話機のサービスエ
リアの区分設定をする場合には、通常交換機の機能によ
って行われている。
また、特殊な場合には、電話懇に対して施錠機能を付加
することによって、電話機本体部において実行されてい
る。
しかし、このような手段によって電話機の機能° を限
定するようにしたのでは、構内1t!!i!i装置が効
果的に作用しない状態も生ずるものであり、また交換手
等に対して大きな負担をかける状態となるものである。
特に職種、役職等に応じて電話taI!!能を限定する
必要のある場合等においては、その職種、役職に対応し
て特殊な電話番号を設定したりする必要があり、繁雑な
構成となるものである。
[発明の目的] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、電話
機能を指定する磁気カードのような情報カードによって
、電話を利用する時に必然的にその電話のサービスエリ
アが設定され、また自動ダイヤル通話時間規制等をも実
行しで、例えば通話者に対応した状態で構内電話装置が
効率的に使用できるようにする機能限定電話装置を提供
しうとするものである。
[発明の概要] すなわち、この発明に係る機能限定電話装置は、サービ
ス区分情報を記録設定した例えば磁気カードのような情
報カードを使用するもので、この情報カードには内線通
話、外線通話、この外線通話の中でも市内通話、市外通
話、通常通話等の通話可能なサービスエリア情報を記録
し、電話機に対応設定されるカードリーダによってこの
記録情報を読み取り判別して、そのザーごスエリアに対
応した機能を設定させるようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は、この電話装置において使用される電話機11
の状態を示すもので、通常の電話機本体12に対してカ
ード挿入孔13を形成してなるもので、このカード挿入
孔13の内部には、この図では特に示されていないが磁
気カードリーダが設定されている。そして、このカード
挿入孔13に対して、磁気カードによる情報カード14
が挿入され、上記カードリーダによってカード14に記
録されたサービスエリアを指定する情報を読み取るよう
に構成されているものである。
ここで、上記情報カード14は、サービス機能のエリア
に対応して例えば次の6種類にクラス分は設定されるも
ので、その各クラスに対応した指定情報が上記カード1
4に対して記録設定されている。
「第1のカード」 オートダイヤル機能も含めてこの装
置のもつ全ての機能を使用できる。ここで、上記オート
ダイヤル機能は、予め登録した電話番号を例えばXキー
に続いて相手先加入社の登録番号をキー人力することに
よって、自動的にダイヤルする機能である。この場合、
0キーを入力することによって、最後に入力した番号を
自動的に創出する再ダイヤル機能をも有する。
「第2のカード」 上記第1のカードを使用した場合と
同様にオートダイヤル機能を含めて全ての機能が使用で
きるものであるが、但し通話時間のみを例えば5分間に
制限し、第1桁目のダイヤル時から5分経過すると自動
的に回線を開放するものである。
「第3のカード」 1桁目のX入力を禁止する。
これにより、上記オートダイヤル機能のみを禁止し、そ
の他は通常の電話機としての機能は全て使用できる状態
とされる。
「第4のカード」 1桁目の弁の入力、および1桁目の
Oに続く2桁目のOの入力を禁止する。
すなわち、O発信で局線を捕捉する構内電話の場合、局
線を捕捉した後の市外通話を禁止する状態となるもので
、内線通話と共に、外線への発信は市内通話のみに限定
されるものである。一般加入電話として使用した場合に
は、通常の電話様としての機能は全て使用できるもので
あるが、上記オートダイヤル機能は禁止される状態とな
るものである。
「第5のカード」 1桁目のXキー人力、および1桁目
のO入力に続く2桁目のO入力を禁止するもので、トー
タルのダイヤル桁数を8桁に制限する。このような制限
によって、内線電話とし゛て使用した場合には、上記第
4のカードを使用する場合と同じであり、一般加入電話
として使用する場合は、市内発信のみが使用でき、市外
発信は禁止される状態となる。また、オートダイヤル機
能も禁止される。
「第6のカード」 1桁目のXおよびOの入力 −を禁
止する。すなわち、内線電話機として使用した場合、内
線への発信のみが可能となるもので、外線への発信は禁
止される状態となる。また、一般加入電話機として使用
した場合は、市内発信のみが可能となり、市外発信は禁
止されるものである。そして、オーi・ダイヤル機能も
禁止される。
「カードを使用しない場合」 1桁目の誉およびOの入
力を禁止して、ダイヤルのトータル桁数を例えば4桁に
制限する状態とする。したがって、このような状態では
内線発信のみが可能とされるもので、外線発信は禁止さ
れる状態となる。一般加入電話機として使用した場合に
は、非常通報、および各種案内リービスのみかに使用で
きるようになるもので、一般的な通話ざらにオートダイ
ヤルが禁止されるようになるものである。
尚、上記各種カード14は、電話機本体12のカード挿
入孔13に対して挿入設定されている状態でその挿入設
定されているカードの記録情報にしたがった機能の制限
は有効状態に設定されるもので、カードを取り出した時
点でそのカードに対応する機能設定は解除され、上記カ
ードを使用しない場合の状態に復帰するように設定され
ているものである。
第2図は上記のような情報カード14を使用する機能限
定電話装置の回路構成を示したもので、電話前に対して
設けられるダイヤル操作ボタン21h1らの入力数値デ
ータは1チツプマイクロプロセツサ等でなる処理制御回
路22に供給する。この制御回路22に対しては、第1
図で示した電話機本体12に対して設けられるカード挿
入孔13の内部に設定される磁気カードリーダ23から
の読み出し情報が供給されるようになっている。この制
御回路22では、上記カードリーダ23がらの読み取り
情報の結果、およびその情報内容に対応する禁止事項等
の機能制限内容を、赤、緑、黄等のLED表示素子を備
えた表示部24、さらに警報音を発生するブザー25で
表示されるようにする。
この表示部24およびブザー25における表示状態は、
例えば次のように設定する。すなわち、カードの読み取
りがOKとなった場合には、緑色の表示を行なうと共に
、ブザーを1秒間鳴動させる。
また、この読み取り状態が不良の状態の時は、赤色の表
示を行なうと共に、ブザーを断続鳴動させる。さらに、
挿入したカードで指定されない禁止機能の操作をした場
合には、黄色の表示と共にブザーを短時間鳴動させ、警
告するものであり、通 。
話詩間制限の場合には、残り30秒前に黄色表示をさせ
てブザーを断続鳴動させて警告表示するようにすればよ
いものである。
上記処理制御回路22からのダイヤル操作に対応するダ
イヤル信号ζまたカード挿入に対応する僚能指定情報は
、ダイヤル信号変換回路26に供給する。この回路26
はオー1〜ダイヤル機能を肯えているもので、ダイヤル
操作ボタン21の操作に対応して送られてくる入力信号
に基づき、次のような機能を果たすものである。
a)入力信号に対応するダイヤル信号の送出機能。
b)電話番号の記!!機能。
C)記憶された電話番号を自動的にダイヤルするオート
ダイヤル機能。
d)最後にダイヤルした番号を自動的にダイヤルする再
ダイヤル機能。
ここで、上記のような機能選択は、挿入されたカード情
報の種類にしたがって、前記処理制御回路22によって
制御されるものである。
そして、上記ダイヤル信号処理回路2Gによって、電話
機回路@27を制御するものであり、送受話器28に接
続されている。また、29は通話時間の限定時に回線を
自動的に接点29aを開放するリレーであり、前記処理
制御回路21に対してカードリーダ23から挿入カード
の情報に対応して発生される通話時間限定情報に基づき
、信号処理回路26からの指令によって開閉制御される
。また、3oは電話機フックスイッチ、31は電話回線
である。
すなわち、上記のように構成される電話装置にあっては
、電話機本体に対して設けられているカード挿入孔13
に対して情報カード14を挿入設定することによって、
そのカード14に記録された機能限定内容に対応した通
話が実行できるようになるものである。
第3図はその動作状態を説明する流れを示したもので、
ステップ100で初期設定されている状態で、次のステ
ップ101において情報カードの挿入状態を判定する。
そして、カードの挿入状態が確認されたならば次のステ
ップ102においてその挿入されたカードが既に挿入さ
れていたものが否かを判断し、今回新しく挿入されたも
のと判断されたときは、ステップ103に進み、その挿
入されたカードの記録内容を読み取る。・この場合、ス
テップ104でそのカードの読み取りが正常に行われた
か否かを判断して、その判断内容に対応してステツブ1
05あるいは106に進む。このステップ105.10
6では、読み取りOKのパターン1あるいは読み取りN
Gのパターン2の表示を実行させる。そして、ステップ
105で表示が行われる状態にあってはステップ107
に進み、挿入されたカードの種別を記憶設定し、次のス
テップ1011に進む。また、ステップ106に進んだ
場合には、カード情報の読み取り実行されていない状態
であるため、そのまま上記ステップ108に進む。
ここで、前記ステップ101でカードの挿入が確認され
ていない場合、およびステップ102でカードが新しく
挿入されたものではないことを判断した場合には、上記
ステップ108進むもので、このステップ108では送
受話器が取り外されフックスイッチがオン(ON)状態
にあるか否かを判断する。そして、フックスイッチがオ
ン状態にあるときは、ステップ109でタイマー計測中
であるか否かを判断し、通話時間限定でタイマー計測中
である場合にはステップ110.111で限定時間「5
分」と対比して、その30秒前にステップ112におい
て警告の表示を実行させるようにする。また、限定時間
5分の経過後においては、ステップ113で回線開放の
りレーメーク動作を実行させ、ステップ115に進む。
上記ステップ109および111でそれぞれタイマー計
測中でないことが判断され、また計測中であっても4分
30秒経過していないと判断されたときは、上記同様に
ステップ115に進む。さらに、上記ステップ108で
フックスイッチのオフ状態が判断され、送受話器が取り
上げられていないことが確認されたとき置は、ステップ
114でリレーブレークしてステップ115に進む。こ
の場合、フックスイッチがオフ状態にあるため、リレー
ブレーク状態であっても、回線には接続されない状態が
設定されている。
ステップ115ではダイヤルキー人力があったか否かを
判断する。このステップ115でキー人力が無いと判断
されたときは、前記ステップ101に戻り、キー人力状
態が有る状態のときは、ステップ116に進み、フック
スイッチの状態を判断する。
フックスイッチがオフ状態にあるときは、通常の通話状
態ではないものであるが、この状態でオートダイヤルの
ための、電話番号の記憶動作が実行されるもので、この
フックスイッチのオフ状態の判断ではステップ117に
進む。そして、電話番号記憶設定のためのキー人力デー
タが有ったときには、この入力データを処理制御回路2
2に送出するようになる。この処理制御回路22では、
キー人力データの内容を判断し、特定される番号記憶設
定用のコードを含む電話番号データのみを、オートダイ
ヤル機能部分の記憶装置に対して書き込み記憶するよう
になるものである。
ステップ116でフックスイッチのオン状態が確認され
たときは、ステップ118に進み、情報カードが挿入さ
れているか否かを判断する。そして、カードが挿入され
ていないと判断されたときは、ノーカード処理を実行す
るように処理制御回路22に対して指令を出し、またカ
ードが挿入されていると判断されたときは、その挿入設
定されたカードの種類を判別して、処理制御回路22に
対してその機能限定指令を出ずようになる。このように
、カードの挿入状態を判断して処理I!l m回路22
に対して機能限定指令が出力される状態で、前記ステッ
プi01に戻るもので、以後は送受話器を上げ、フック
スイッチをオン状態にしておくことによって、所定の通
話が実行されるようになるものである。
第4図乃至第10図は、それぞれ第1乃至第6のカード
それぞれに対応する通話状態、さらにノーカードの場合
の通話状態における流れを示しているもので、第4図は
第1のカードを挿入設定した場合を示している。すなわ
ち、第1のカードにあっては、オートダイヤル機能を含
み全ての機能を有し、かつ通話時間の制限を受けないも
のであるため、全てのキー人力データが処理制御回路2
2に対して送出され、その入力データに対応する通話が
実行されるようになる。
また、第5図に示すように第2のカードが挿入設定され
る状態のときは、キー人力データを処理制御回路22に
対して送出すると共に、その1桁目の入力を検知してタ
イマー機能を起動し、通話時間の制限動作が実行される
ようにしてなる。さらに、第6図に示すように第3のカ
ードが挿入設定された場合には、1桁目にXキーの入力
が有ったか否かを判断し、この1桁目にX入力の存在し
ないときに、キー人力ブタを処理制御回路22に送る。
すなわち、オー]・ダイヤル顆能のみが禁止された通常
通話が実行されるようになる。
また、第4のカードが挿入設定された場合には、第7図
に示すように1桁目のX入力を禁止する状態とすると共
に、1桁目O入力に続く2桁目のO入力を禁止して、オ
ートダイヤルおよび外線を通じての市外通話を禁止する
状態に設定しているものである。さらに、第5のカード
を使用する場合には、第8図に示すようにX入力および
1桁目O入力に続く2桁目のO入力を禁止しているもの
で、9桁入力の状態で警報を発し、8桁までの入力のみ
を許容するようにしている。すなわち、内線電話として
使用する場合には、上記第4のカードと同様の機能状態
となるものであるが、!−一般電話して使用した場合に
は、市外発信が禁止される状態となる。そして、第9図
に示すように第6のカードを使用する場合は、1桁目の
X入力およびO入力を禁止して、内線さらに一般電話の
場合には市内通話のみに限定使用できるようにしている
そして、上記のような情報カードを使用しないノーカー
ドの場合には、第10図に示すように1桁目の誉および
O入力を禁止すると共に、最大入力桁数を4桁に制限し
ているもので、内線発信のみで外線発信が禁止される状
態とされる。また一般電話の場合には、rlloJ N
19J等の非常電話、その他特殊なサービス用の通話の
みが使用できる状態とされるものである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、磁気カードのような情
報カードによって、電話を使用する場合に自動的にその
サービスエリアが特定設定されるもので、同じ電話機を
使用する状態にありながら、通話者に対応した機能限定
状態が効果的に設定され、例えば構内電話装置等が簡単
な構成で種々の機能限定状態で使用できる状態とされる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電話装置の電話機の
状態を示す図、第2図は同じく回路構成図、第3図は上
記電話装置の動作を説明する流れ図、第4図乃至第10
図はそれぞれ異なる情報を記録した情報カードそれぞれ
に対応する動作を説明する流れ図である。 11・・・電話機、12・・・電話機本体、13・・・
カード挿入孔、14・・・情報カード、21・・・ダイ
ヤル操作ボタン、22・・・処理制御回路、23・・・
カードリーダ、26・・・ダイヤル信号変換回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 ( 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サービス範囲区分を設定記録した情報カードをサービス
    区分情報を読み取るカードリーダと、このカードリーダ
    で読み取られたザービス区分を判別して内線通話、外線
    通話等の通話可能エリアを選別する手段と、この手段で
    選別された通話可能エリアに対応して機能限定する手段
    とを具備・したことを特徴とする(幾能限定電話装置。
JP1939584A 1984-02-07 1984-02-07 機能限定電話装置 Pending JPS60165152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1939584A JPS60165152A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 機能限定電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1939584A JPS60165152A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 機能限定電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165152A true JPS60165152A (ja) 1985-08-28

Family

ID=11998087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1939584A Pending JPS60165152A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 機能限定電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165152A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631134A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカ−ド電話機
JPS6340435A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ボタン電話装置
FR2610466A1 (fr) * 1987-01-30 1988-08-05 Werle Roland Dispositif destine a interdire ou a limiter les possibilites d'utilisation d'un appareil electrique, telephonique, informatique, etc.
JPH0194748A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Casio Comput Co Ltd 通話装置
US4928302A (en) * 1987-11-06 1990-05-22 Ricoh Company, Ltd. Voice actuated dialing apparatus
KR100485074B1 (ko) * 2002-09-23 2005-04-22 엘지전자 주식회사 스마트 카드를 이용하는 전화기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123816A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Sato Mitsue Method of controlling telephone set

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123816A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Sato Mitsue Method of controlling telephone set

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631134A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカ−ド電話機
JPS6340435A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ボタン電話装置
FR2610466A1 (fr) * 1987-01-30 1988-08-05 Werle Roland Dispositif destine a interdire ou a limiter les possibilites d'utilisation d'un appareil electrique, telephonique, informatique, etc.
JPH0194748A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Casio Comput Co Ltd 通話装置
US4928302A (en) * 1987-11-06 1990-05-22 Ricoh Company, Ltd. Voice actuated dialing apparatus
KR100485074B1 (ko) * 2002-09-23 2005-04-22 엘지전자 주식회사 스마트 카드를 이용하는 전화기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0537457A (ja) 車載携帯電話端末装置
SE518141C2 (sv) Förfarande för exekvering av en automatisk uppringning
JPH0243053U (ja)
JPS60165152A (ja) 機能限定電話装置
KR940005527B1 (ko) 자동 응답 전화기에 있어서 전화번호 음성확인 방법
JPS60157364A (ja) 交換機の発信対地規制方式
JPH0218630B2 (ja)
JPH07154835A (ja) ボタン電話装置
JPS63180292A (ja) 構内直通電話方式
KR940006511B1 (ko) 전화기에 있어 체인 다이얼 방법
JPH0129344B2 (ja)
JPS5944830B2 (ja) 発信接続方式
JP3012909B2 (ja) 網制御電話機
KR19990009177A (ko) 전화기 연동 도어폰의 외출시 전화발신 방법
JPS63256095A (ja) 内線相互の通話装置
JPS6346850A (ja) ダイヤル番号記憶装置
JPH03140047A (ja) 電話機
JPS63152256A (ja) 電話交換システム
JPH0372758A (ja) 電話装置
JPH04257153A (ja) 電話機
JPH01305755A (ja) ボタン電話装置
JPS6386693A (ja) キ−テレホン装置
EP0938224A2 (en) Call forwarding via three-way calling
JPS62294363A (ja) 電話装置の暗証番号登録装置
JPH0456451A (ja) 電話帳機能付端末装置