JPS60163504A - 移動体用衛星通信アンテナ装置 - Google Patents

移動体用衛星通信アンテナ装置

Info

Publication number
JPS60163504A
JPS60163504A JP1828284A JP1828284A JPS60163504A JP S60163504 A JPS60163504 A JP S60163504A JP 1828284 A JP1828284 A JP 1828284A JP 1828284 A JP1828284 A JP 1828284A JP S60163504 A JPS60163504 A JP S60163504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
axis
shaft
satellite communication
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1828284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149204B2 (ja
Inventor
Takayasu Shiokawa
塩川 孝泰
Yoshio Karasawa
唐沢 好男
Hironori Yuki
結城 浩徳
Matsuichi Yamada
山田 松一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP1828284A priority Critical patent/JPS60163504A/ja
Publication of JPS60163504A publication Critical patent/JPS60163504A/ja
Publication of JPH0149204B2 publication Critical patent/JPH0149204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は衛星通信用アンテナに係シ、特には小型移動体
に搭載して有効な移動体用衛星通信アンテナ装置に関す
る。
(従来の技術) 従来から、移動衛星通信、特に船舶と陸上、船舶と船舶
との間で通信を行う海事衛星通信は急速な発展を遂げて
きている。このような移動体通信においては、移動体の
ローリングやピッチング等の動揺、地理的位置の移動に
拘らず、常にアンテナを衛星の方向に指向させることが
必要である。
このためには、アンテナのマウント方式と追尾方式とが
問題となる。
マウント方式は一般に、第1図(a)に示すAz −E
t軸による2軸制御力式、(b)に示すX−Y軸による
2軸制御力式、(C)に示すX−Az−Et軸による3
軸制御力式、(d)に示すX −Y −Az−Et軸に
よる4軸制御力式に分類される。このうち(d)に示す
4軸制御力式が、1°〜2°程度と良好な動揺補正精度
を有することから従来の海事衛星通信に採用されてきて
いる。しかし、マウント方式は軸数が多くなるに従い、
動揺補正精度は向上するが、その反面、システムの重量
・寸法が大きくなること、また高価になること等の欠点
を有している。
一方、追尾方式には、衛星からの到来電波を利用してア
ンテナの追尾方向を自動的に決定する自己追尾方式と、
衛星の位置情報、移動体の位置情報から計算により追尾
方向を決定するプログラム方式に大別される。このうち
従来の海事衛星通信には、自己追尾方式が採用されてい
るが自己追尾方式は使用するアンテナの電力半値ビーム
幅が狭い場合に適用可能であり、この場合良好な追尾特
性を示すが、反面システムが複雑になること、また高価
になること等の欠点を有している。
以上のように、従来の海事衛星通信のアンテナ装置は、
4軸制御によるマウント方式と自己追尾による追尾方式
が採用されており、その形状も高さ1.5 m %直径
1.5m(レドームを含む)で重量は200に9程度と
なっている。このよう々大型かつ高価なアンテナ装置を
必要とすることから、従来の海事衛星通信は数千トン以
上の船舶に実質上限られ、小型船舶には利用できないと
いう大きな欠点を有している。
これに対してインマルサット(国際海事衛星通信機構)
においては、1990年頃より、小型船舶にも設備する
ことのできる小型システムの導入が検討されている。こ
のようなシステムに対して要求されることは、小型、軽
量、低廉であり、かつシステム構成が簡単で操作が容易
であることがめられる。
また、近く国内でも開始される放送衛星からの放送電波
を陸上又は海上の移動体上で受信する場合にも同様のア
ンテナ装置が要望される。
(発明の目的) 本発明は、上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもの
であシ、将来の小型船舶による衛星通信に適用可能な移
動体用衛星通信アンテナ装置を提供することを目的とす
る。
(発明の構成及び作用) 以下本発明を図示の実施例を参照しながら説明する。
第2図は本発明によるアンテナシステムであって、2は
Et軸、3はAz軸であり、ベルト8,9によって、E
tt動モータ6とAz駆動モータ4の動力を伝達するも
のである。5はAz角検出器、7はEt角積検出器あシ
、駆動モータ4,6をそれぞれ制御するための位置情報
用として使用するものである。1はアンテナ本体であり
、Et軸2上で低雑音増幅器10.ダイプレクサ11等
とにより重量バランスを考えた構造となっている。
ここで採用しているAz−Et方式の2軸の構造はEt
軸2を支えるアーム15が図のような0字構造であるた
め、アンテナの取υ付けが容易であること\同時に、ど
のような形状のアンテナであっても重量バランスが取シ
易く、バランス用の重量が不用である。従って、通常の
Az−EAマウントに比してAz軸3への負担が軽減さ
れるため、Az軸駆動モータ4の小型化も図られ、その
結果としてアンテナシステムの軽量化が図られている。
又、通常のAz−Etマウントにおいては、Et軸はア
ンテナをその指向方向が天頂方向を越えて移動するよう
に駆−動することができず、一般にはほぼ水平から90
°+α程度の駆動範囲となっている。本発明による第2
図の構造であれば、Et軸2は天頂方向を越えても駆動
が可能となるため、Az−Etマウントで一般的に問題
となるジンバルロックやAzリミットによる指向誤差の
軽減に効果を上げることができる。
なお、12は送信機、13は放熱用フィン、14はレド
ームベースである。放熱フィン13を図示のように配置
することにより、レドームベース14及びフィン13の
双方から放熱が可能となるため効率の良い構成となって
いる。
アンテナ本体1としては、パラボラアンテナ、ショート
バツクファイヤアンテナ、4素子ヘリカルアンテナ等を
用いることができるが、上述したように小型軽量化の観
点からは、ショートバンクファイヤアンテナと4素子ヘ
リカルアンテナが有効である。
第3図(a) (b)に、ショートバツクファイヤアン
テナの一例を示す。図において、30は主反射板、31
は副反射板、32はクロスダイポール給電素子、33は
円筒形のリムである。電波は2つの反射板30と31と
の間で多重反射することにより、アンテナ軸方向に鋭い
指向性を示す。特に図のように直径D1の主反射板30
に直径D2、深さhsの凹部34を付けることによシ、
高利得化が図れ小型化を可能とする。
また、第4図に、4素子ヘリカルアンテナを示す。この
アンテナの特徴はそれぞれのアンテナ素子36が単独に
金属円筒(リム)37内に収容されておシ、このリム3
7の高さを調整することにょシ、アンテナ素子36間の
相互結合を抑圧し、特性を改善しているものである。な
お、38は整合回路、39は合成回路である。
次に、アンテナマウント軸の制御について、第5図を参
照にして説明する。第5図において、1は第2図に示さ
れるアンテナ本体、4,6はそれぞれAz軸駆動モータ
とFA軸駆動モータ、21はジャイロで船の進行方向に
対する情報が出力される。
22 、23はそれぞれ船舶の動揺であるローリング角
検出器とピッチング角検出器で船舶の動揺に応じた角度
情報が出力される。24は船舶の航行による位置情報の
変化を出力する位置情報出力装置で、NN5S等がこれ
に相当する。現用システムでは、衛星追尾をステップト
ラックによる自己追尾により行っているが、この方式を
小型アンテナシステムに適用することは先にも述べたよ
うに、技術的。
経済的、構造的観点から問題がある。このため、ここで
はNN5S等よシ船舶の正確な位置情報を入手し、どの
衛星を指向しているのかを予め与えておくことにより、
船舶に動揺がない場合の衛星仰角と衛星方位とを知り、
その情報とジャイロ21゜ローリング角検出器22.ピ
ッチング角検出器23よシの信号と共に演算器20で正
確にアンテナを衛星方向に指向させるのに必要なAz軸
とEL軸との駆動角度を計算し、その指令に基づいてそ
れぞれの駆動モータ4,6が制御される。
なお、Az軸3とEL軸2の回転角度α′2β′はそれ
ぞれ次式で与えられる。
α’= sM’ (−sinPcmγ邸α房β+5in
r魚αsinβ+α石γαsPs石α ) 近年のマイコン技術の進歩によシ、演算器2oも高速か
つ低価格な物が提供できるようになり、結果として第2
図で示される小型なアンテナ装置も容易に実現すること
ができる。
(効果) 以上詳細に説明のように、本発明によれば、U字型のア
ームを用いているためにアンテナの取付が容易であると
ともにEL軸に対する重量バランスをとることが容易で
あり、バランス用の重量は不要である。さらに、U字型
アーム全支持するAz軸への負担も軽減される。また、
制御の面からみても、EL軸のみの制御によシアンテナ
の指向方向が天頂を越えて移動するようになし得るので
、高速精密制御が可能である。従って、本発明のアンテ
ナ装置は小型にして高性能であり、船舶用に適するのは
勿論であるが、航空機及び陸上の移動体に設置して放送
受信を含む衛星通信を行う場合に極メチ優した効果を発
揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b) (c) (ωは従来のアンテナ装
置の制御を説明するための制御軸構成図、第2図は本発
明のアンテナの構造例を示す正面図、第3図(a) (
b)は本発明に用いるアンテナの一例を示す斜視図及び
正面図、第4図(a)(b)は本発明に用いるアンテナ
の他の例を示す平面図及び正面図、第5図は本発明に用
いるアンテナ制御系の一例を示すブロック図である。 1・・・アンテナ本体、2・・・EL軸、 3・・・A
z軸、4・・・Az駆動モータ、 5・・・Az角検出
器、6・・・Et@駆動モータ、7・・・El角検出器
、8,9・・・ベルト、10・・・低雑音増幅器、11
・・・ダイプレクサ、12・・・送信機、 13・・・
放熱用フィン、14・・・レドームベース、15・・・
アーム、20・・・演算器、21・・・ジャイロ、22
・・・ローリング角検出器、23・・・ピッチング角検
出器、24・・・位置情報出力装置、30・・・主反射
板、31・・・副反射板、32・・・クロスダイポール
給電素子、33 、37・・・リム、34・・・凹部、
36・・・アンテナ素子、38・・・整合回路、39・
・・合成回路。 特許出願人 国際電信電話株式会社 代理人大塚 学 外1名 殆1図 (C) (d) 粥2図 先3図 1 第4図 殆5図 2゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Et軸をU字型のアームで支持して該Et軸をアンテナ
    中心軸に近づけたAz−At2軸マウントを備えるとと
    もに、移動体の位置情報と該移動体の動揺情報とにより
    アンテナを衛星方向に指向せしめる制御機能とを備えた
    ことを特徴とする′移動体用衛星通信アンテナ装置。
JP1828284A 1984-02-06 1984-02-06 移動体用衛星通信アンテナ装置 Granted JPS60163504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1828284A JPS60163504A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 移動体用衛星通信アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1828284A JPS60163504A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 移動体用衛星通信アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163504A true JPS60163504A (ja) 1985-08-26
JPH0149204B2 JPH0149204B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=11967276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1828284A Granted JPS60163504A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 移動体用衛星通信アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143505U (ja) * 1988-03-28 1989-10-02
JPH0294801A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Anritsu Corp アンテナマウント装置
JPH05259723A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Japan Radio Co Ltd 移動体用アンテナ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143505U (ja) * 1988-03-28 1989-10-02
JPH0294801A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Anritsu Corp アンテナマウント装置
JPH0834373B2 (ja) * 1988-09-30 1996-03-29 アンリツ株式会社 アンテナマウント装置
JPH05259723A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Japan Radio Co Ltd 移動体用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149204B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005308393B2 (en) Phased array planar antenna for tracking a moving target and tracking method
EP1168490A2 (en) Antenna apparatus and waveguide for use therewith
JPH04278703A (ja) アレイアンテナ及び揺動補償型アンテナ装置
JP3313636B2 (ja) 低軌道衛星通信用アンテナ装置
CN111142099B (zh) 解决球面相控阵天线跟踪过顶盲捕目标的方法
US5673057A (en) Three axis beam waveguide antenna
US20110037671A1 (en) Combination planar and parabolic reflector antenna to access satellite
US3745582A (en) Dual reflector antenna capable of steering radiated beams
TW405279B (en) Antenna for communicating with low earth orbit satellite
JPS60163504A (ja) 移動体用衛星通信アンテナ装置
JP6698977B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ制御方法、およびプログラム
JP3600354B2 (ja) 移動体sng装置
US3243805A (en) Zenith tracking radar
TWI843241B (zh) 混合機械與電子控制的衛星地球終端
JP3122579U (ja) アンテナ追尾装置及びアンテナ
JP2513438B2 (ja) 人工衛星搭載用アンテナの指向誤差検出方式
JPH0640633B2 (ja) 妨害波除去アンテナ装置
JP2691606B2 (ja) アンテナ装置
JPH0235802A (ja) 船舶用アンテナシステム
JPH11205213A (ja) 空間航行体の送受信装置
TW202418652A (zh) 混合機械與電子控制的衛星地球終端
JPH0317241B2 (ja)
JPH10311876A (ja) 係留バルーンレーダ装置
JPH06196917A (ja) アンテナ方向調整装置
JPS6031363B2 (ja) 円偏波アンテナ