JPS60162796A - 厚膜電着塗装方法 - Google Patents

厚膜電着塗装方法

Info

Publication number
JPS60162796A
JPS60162796A JP1904984A JP1904984A JPS60162796A JP S60162796 A JPS60162796 A JP S60162796A JP 1904984 A JP1904984 A JP 1904984A JP 1904984 A JP1904984 A JP 1904984A JP S60162796 A JPS60162796 A JP S60162796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
resin
coating
film
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1904984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124240B2 (ja
Inventor
Akira Kubo
久保 晟
Akihiko Ishii
昭彦 石井
Koshin Okado
岡戸 康臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP1904984A priority Critical patent/JPS60162796A/ja
Publication of JPS60162796A publication Critical patent/JPS60162796A/ja
Publication of JPH0124240B2 publication Critical patent/JPH0124240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来の電着塗装に比して短時間で。
厚膜を得ることが可能な新規な電着塗装方法に関するも
のである。
一般に電着塗装は電気泳動性を有する荷電樹脂粒子を含
む電解質(電着浴液)中に導電性物質(被塗物)及び対
極を設置し、直流電圧を負荷すると、W着浴液な通して
被塗物に電流が流れると同時−こ荷電樹脂粒子は被塗物
に泳動し。
流れた電波型にほぼ比例して被塗物上に11!膜として
析出するものであり、膜厚の均一性が特徴としてあげら
れるが、一方40μ以上の厚膜が得られない欠点を有す
るものである。
これは被塗物上に析出した塗膜は、一般に有機Il!I
緑体であるために固有の電気抵抗を有し。
この電気抵抗が電着浴液の有する固有の電気抵抗(液比
抵抗)に比し極めて大であるため、塗膜が析出した被塗
物部位の電気抵抗値は高くなり、該部位へ流れる電流量
が減少するためである− すなわち析出塗膜の電気抵抗が大であるがために被塗物
のすべての部位にも塗膜が析出するが、逆に塗膜が析出
した部位に次々に塗膜が析出して厚膜化することが妨げ
られるためである。
本発明者らは前記の如き電着塗装における厚膜が得られ
ない欠点を解消することを目的として研究したところ、
被塗物上に析出した塗膜が電気抵抗を持つに至る理由は
、電着浴液中に分散された荷電樹脂粒子が被塗物に泳動
し、被塗物上に析出してい<a、各樹脂粒子は粒状のま
ま単tこ蓄mまたは蓄層するのであれば、前記の如き高
電気抵抗を発現することは困難であるが通電により発生
するジュール熱により、被塗物上に析出した各樹脂粒子
が軟化し、粒子間の空隙を埋めてしまうためであること
がわかった。
従って1通電により発生するジュール熱により軟化せず
空隙を埋めることのなI/)軟化点の高い樹脂粒子を析
出した場合、析出した塗膜力ζ電気抵抗を作り暖り、こ
のため多量の電流量力監得られ、結果として膜厚の厚1
.−塗膜を得ること力1できることが判明した。
本発明者らは前記の結果にもとづき実用的な範囲につい
て検討したところ次のこと力ζわカ一つた。
すなわち通電(電着)により発生したジュール熱は電着
浴液中に拡散され、一部−よ塗膜に吸収される。
この塗膜に吸収された熱(エネルギー)ICより塗膜が
軟化しなければ厚膜が発現する。
電着浴液中に拡散される熱量は電着浴液の熱伝導度、攪
拌強度、および温度等に依存する力1ある条件下では一
定している。
一方、電着浴液中に分散された樹脂粒子は。
電着前には電着浴液の温度に維持されて(する。
従って、電着による発生ジュール熱のうち析出塗膜に吸
収される熱量が、析出塗膜を軟化に至らしめないために
は(析出塗膜の軟化点−電着浴液温度)×塗膜析、出量
Xk(kは析出塗膜の固有値)が塗膜に吸収されるジュ
ール熱より大であれば良い。
さらに上式から塗膜析出量の依存度を小さく子るために
は、析出塗膜の軟化点マイナス電着浴液温度が一定温度
以上であれば良いことが判明した。
本発明者らは、これらの結果からさらに詳細に検討を加
えた結果、膜厚の厚い塗膜を得るための要因としては、
塗膜形成用−樹脂の軟化点が支配的であり、この軟化点
を電着浴液温度より656C以上高めることにより、短
時間で、40μ以上の高膜厚が得られることを見い出し
本発明を完成したものである。
すなわち本発明は導電性被塗物を電着塗装するに当って
、軟化点が電着浴液温度より65’0以上高い塗膜形成
用樹脂を含有する電着浴液な用いて電着することを特徴
とする厚膜電着塗装方法を提供するものである。
本発明に用いる[着溶液は、塗膜形成用樹脂顔料、溶剤
、助剤、水等を塗料製造の常法に従い混合分散してなる
ものであり、塗膜形成用樹脂としてはカルボキシμ基、
リン酸基、スルホン酸基等の極性基を有する酸性樹脂を
アルキルアミン、アルカノールアミン、モルホリン、水
酸化カリウム等の塩基性化合物で中和することにより水
分散性となるアニオン性樹脂、およびアミノ基等の極性
基を有する塩基性樹脂をギ酸酢酸、乳酸、リン酸等の酸
性化合物で中和することにより水分散性となるカチオン
性樹脂が使用できる。
かかるアニオン性樹脂の例としては、アクリル糸、ポリ
エステμ糸、ポリブタジェン系等の樹脂、カチオン系の
樹脂の例としてはエポキシ系、アクリル系、ポリアミノ
系等の樹脂が挙げられるが、いずれも電着浴液温度より
65’C以上高い軟化点を有するものを選択して使用し
なければならない。
なお1本発明における塗膜形成用樹脂の軟化点は固形分
100%の該樹脂を、rI8−に−5665に基づいて
測定されるものである。
また、本発明の塗膜形成用樹脂はこれに電気泳動性を付
与するため前記の如き極性基を有するものでなければな
らなく、その濃度は該樹脂がにオン性であれば樹脂固形
分1002中10〜550ミリ当量(mgQ)、好まし
くは20〜100ミリ当量(MIQ、)、カチオン性で
あれば5〜200ミリ当量(MEQ)、好ましくは20
〜100ミリ当量(jJEQ、)である。
該極性基濃度が小さすぎると中和水分散後の安定性が不
良で凝集沈澱を生じ易(、逆に高すぎると厚膜を得難く
なるので、いずれも好ましくない。
かかる極性基は、前記の如く塩基性化合物あるいは酸性
化合物にて中和されることにより。
該樹脂に電気泳動性を付与するとともに、水分散性を付
与するものである、 本発明の電着浴液な調製するtこ際し、塗膜形成用樹脂
を水中に分散させるための方法としては、該樹脂の粘度
が高く、水の沸点(100’O)が限られているための
制限を打破るだめの方法であり、且つ析出塗膜の軟化点
を下げる方法であってはならない。
かかる方法の具体的手法は、100°Cに近い温度で中
和・水分散をするか、更に必要な場合は溶剤を添加して
樹脂粘度を下げた後中和・水分散する方法が採用される
該溶剤としては、@油性溶剤は析出塗膜の軟化点を低下
させるため好ましくなく、親水性溶剤が好ましい。
該親水性溶剤としては、水に無限に溶解し。
且つ該樹脂への溶解能力が水中への溶解能力に劣るもの
が極めて有効であ、す、具体的にはアルコール類ではメ
タノール、エタノール、プロピルアルコール等の低分子
アルコ−p、エーテル類ではエチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ/
L/、ケトン類で′はアセトン等が挙げられる。
また、該溶剤の使用量は一般的には樹脂濃度を50%以
上に保つ範囲、好ま′シ<はる05以上に保つ範囲であ
る。
以上説明の如く1本発明は軟化点が電着浴液温度より6
56C以上高い塗膜形成用樹脂を含有するwLyII浴
液な用いて電着塗装することにより短時間で40μ以上
の電着塗膜を得ることを可能としたものである。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 t11膜形成用樹脂の調製 ■lI41002(シェル社製エポキシ樹脂) 650
重量部■プフクセyG−402(ダイセル社製 25o
 〃ツクトン変性エポキシ樹脂) ■メチルイソブチルケトン 458 〃■ケチミン化モ
ノメチルアミノプロピ〃アミン 4o #■ジェタノー
ルアミン 52 〃 ■ブロックィソシプネー)B−10/i5 560 重
1に部(シユールス社製ブロックイソVテネート)■エ
チレングリコールモノエチルエーテル 500 #まず
■〜■を四つロフラスコに仕込み、還流温度で系内申の
水分を糸外に除去した。
次に80°Cに冷却し、■〜■を投入し、806C〜9
011Cで1時間保持後、120・00〜150@0に
外温し、減圧下にメチルイソブチμケトン410重量部
を留去した。
その後125°Cに冷却し、■〜のを投入し。
約1時間攪拌しカチオン性樹脂を得た。
次に該樹脂なギ酸で中和し水溶化した。得られた樹脂の
MEQは55、軟化点は93”Oであった。
電着浴液の調製 得られたカチオン性樹脂とTlO2/Altos・51
02/PbO・810210が15/15/3/1 (
重量比)の顔料とを常法によりパールミルにて均一に混
合分散し脱イオン水にて不揮発分11.5%になるよう
にm整した。
なお、顔料の含有量は不揮発分中15%であった。
電着塗装 得られた電着浴液な用い、リン酸亜鉛処理を施した冷間
圧延鋼板を被塗物として負極に接続し、常法に従い試験
例1〜4の電着塗装を行った。
なお、試験例1〜2は本発明の実施例であり試験例5〜
4は比較のためのものである。
塗装条件、塗装結果は第1表に示す如(であった。
第1表 比較例1 塗膜形成用樹脂として軟化点58°Cのマレイン化ポリ
ブタジェンを含有した電着浴液(神東塗料社製ニスビア
ED−7000)を用い、リン酸亜鉛処理を施した冷間
圧延鋼板を被塗物として正極に接続し、常法に従い試験
例5〜7の電着塗装を行った。
塗装条件、塗装結果は第2表に示す如くであった。
第2表 実施例2 塗膜形成用樹脂の調製 ■エチレングリコール七ノエチルエーテル 264 i
f部■イソプロピルアルコ−/L’ 176 #■メタ
クリル酸 80 〃 ■2−ヒドロキシエチルメタクリレ−) 200 #■
スチレン 150〃 ■n−ブチルアクリレ−) 550 #のメタクリル酸
メチル 220 〃 ■チアゾビスイソブチロニトリl15Qlまず■〜■を
四つ目フフススに仕込み1次にこれに950C〜105
@Cで3時間かけて■〜■を滴下し、さらに3時間熟成
しアニオン性樹脂を得た。
次に該樹脂をトリエチルアミンで中和し、水溶化した。
得られた樹脂のMICQ、は50.軟化点は101’o
であった。
電着浴液の調製 得られたアニオン性樹脂に顔料を実施例1と同様にして
混合分散し、実施例1と同様にして電着浴液を調製した
電着塗装 得られた電着浴液を用い、リン酸亜鉛処理を施した冷間
圧延鋼板を被塗物として正極に接続し、常法に従い試験
例8〜1oの電着塗装を行−った。
なお、試験例8〜9は本発明の実施例であり試験例10
は比較のためのものである。
塗装条件、塗装結果は第3表に示す如くであった。
第5表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性被塗物を電着塗装するに当って、軟化点が電着浴
    液温度より6511C以上高い塗膜形成用樹脂を含有す
    る電着浴液な用いて電着することを特徴とする厚膜電着
    塗装方法7
JP1904984A 1984-02-03 1984-02-03 厚膜電着塗装方法 Granted JPS60162796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904984A JPS60162796A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 厚膜電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904984A JPS60162796A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 厚膜電着塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162796A true JPS60162796A (ja) 1985-08-24
JPH0124240B2 JPH0124240B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=11988561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1904984A Granted JPS60162796A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 厚膜電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140835A (en) * 1989-12-23 1992-08-25 Herberts Gmbh Process for shaping lacquered metal substrates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104236A (ja) * 1974-01-25 1975-08-18
JPS5840369A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104236A (ja) * 1974-01-25 1975-08-18
JPS5840369A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140835A (en) * 1989-12-23 1992-08-25 Herberts Gmbh Process for shaping lacquered metal substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124240B2 (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1285671C (en) Electrodeposition coating composition
US4968399A (en) Multiple electrocoating process
JPS62174277A (ja) 複層膜形成用カチオン電着塗料組成物
US3476668A (en) Electrophoretic coating process in a medium containing a resin,plus powdered plastic material
KR920009569B1 (ko) 전착도장(Electrodeposition coating)방법
US3450655A (en) Non-aqueous suspension for electrophoretically coating articles comprising a pigment and an organic-solventsoluble thermosetting resin
US4869796A (en) Electrodeposition coating composition
EP0082214B1 (de) Verfahren zur Herstellung von wärmehärtenden, kathodisch abscheidbaren, wässrigen Elektrotauchlacken und deren Verwendung
JPS60162796A (ja) 厚膜電着塗装方法
JPS5991160A (ja) 荷電水性粉末スラリ−のアノ−ド電着方法
JPS60223875A (ja) 二層塗膜形成型厚膜電着塗料組成物及び電着塗装方法
JPH09511543A (ja) 水性電気コーティング組成物におけるつや消し剤としての架橋不飽和ポリエステル
JPH0319318B2 (ja)
US3437574A (en) Anticorrosive treatment of zinc and metallic materials coated with zinc
EP0107101A2 (en) Cathodic electrodeposition of charged aqueous powder slurry
JPH0434639B2 (ja)
JPS586997A (ja) 艶消電着被覆用組成物
US3498897A (en) Method for manufacturing multilayered product
JPS6342000B2 (ja)
JPH0267383A (ja) 熱硬化性の塗料組成物およびその用途
JPS58110698A (ja) 物品の被覆方法
SU537131A1 (ru) Способ катафоретического нанесени покрытий
JPS6368678A (ja) 電着塗料組成物
JP3512871B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金酸化皮膜の充填着色用フタロシアニン系顔料分散体
US3764505A (en) Process of controlling paint baths in electrodeposition