JPS60162524A - ロ−ラ矯正機 - Google Patents

ロ−ラ矯正機

Info

Publication number
JPS60162524A
JPS60162524A JP1791884A JP1791884A JPS60162524A JP S60162524 A JPS60162524 A JP S60162524A JP 1791884 A JP1791884 A JP 1791884A JP 1791884 A JP1791884 A JP 1791884A JP S60162524 A JPS60162524 A JP S60162524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rollers
roller group
chock
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1791884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230044B2 (ja
Inventor
Yukio Ono
行男 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP1791884A priority Critical patent/JPS60162524A/ja
Publication of JPS60162524A publication Critical patent/JPS60162524A/ja
Publication of JPS6230044B2 publication Critical patent/JPS6230044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/02Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling by rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平坦度の悪い鋼板等帯板を矯正して平坦な帯
板とする板材のローラ矯正機に関する。
〔従来技術〕
一般に、圧延直後の鋼板はその表裏面が平坦でなく多数
の凹凸があり、そのままでは商品価値が著しく低下する
。そこで表裏面の凹凸を除去して平坦とする為矯正工程
を加えるのが普通であり、該矯正工程としてはローラ矯
正法が一般的である。
ローラ矯正法の原理を第1図により説明すると、適当数
の上ローラR1、Ro、8%、・・・・の群と、下ロー
ラR1、R4、R1、・・・・の群を板材に充分小さな
曲率半径の歪を与える間隔に上下に千鳥状に配置して、
上下ローラ群間に平坦でない板Wを図中右側から左側へ
と通板させ、上下ローラ間で板Wを上下に交互に屈曲さ
せて、最終的に′平坦な板とする。
板Wの入側の上下ローラ間隔九と、出側の上下ローラ開
面DDは、蛛〈DDであるのが酋通であり、これを傾斜
ローラ矯正法と呼ぶ。
傾斜ロ−ラ矯正法では、下ローラ群を固定して、上ロー
ラ群を傾斜させている。
従来の上ローラ群の傾斜方法を第2図に於いて説明する
と、上ローラ群R1、Ro、R1、・・・・を支持する
支持ローラS1、S6、・・・・が上フレーム1に軸承
され、又下ローラ群R,,R,、R,、・・・・を支持
する支持ローラS8、S4、・・・・が下フレーム2に
軸承されている。該下フレーム2は、一対のハウジング
3内にて固定的に設置され、上フレーム1は、図示しな
い動力源により減速機4.5を介して駆動される左右の
圧下ネジ6゜7の上下運動につれてハウジング3内を上
下動する。前記上フレーム1はその両側面に設けた駒8
を介してハウジング3に椙接し、該駒8は心線Aを中心
とする円筒面を有している。而して、左右のネジ6.7
の上下量を変えることにより上ローラ群が心線Aを中心
に傾斜する構成となっている。
然し、上記した従来の傾動方法では上ローラ群の傾動中
心が、板Wの通板レベルよりかなり上方にある為、上ロ
ーラ群の各ローラは上下方向だけでなく水平方向にも動
き、上下ローラ間のピッチが等間隔ではなくなってしま
う。このことは板の矯正の理論と実際との誤差を生み、
矯正効果の低下をもたらす。又、薄板のものについては
矯正曲率半価のより小さい(ローラ径、ローラ間ピッチ
の小さい)構造のものが望まれるが、」二記の如くロー
ラ間のピッチに狂いが生ずるので矯正曲率半径を小さく
するにも限度があった。更に、機械の稼動率を上げるに
は厚板のものから薄板迄広範囲に矯正できることが好ま
しいが、従来は厚板の矯正が可能なものでは薄板の矯正
がうまくいかず、薄板の矯正が可能なものでは厚板の矯
正ができないという不具合もあった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の問題を解消する為、ロー
ラ群に傾斜を与えても上下ローラのピッチが殆んど変化
しない様にしだローラ矯正機を提供することを目的とし
、更に他の目的として厚板から薄板迄広範囲に亘って板
の凹凸の矯正を可能としだローラ矯正機を提供するもの
である。
〔発明の構成〕
本発明は土ローラ群の傾動中心を該ローラ群の各ローラ
の軸心を含む平面内又は該平面内の近傍に位置させた心
線とし、」下ローラ群を傾斜させた場合に各ローラの水
平方向の移動が殆んどない様にしたものである。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第3図中第2図と同一のものには同符号を付しである。
下ローラR,、RいR1、・・・・は下チョック9に又
下支持ローラS1、S、、・・・・は下フレーム2にそ
れぞれ回転自在に支承させ、下フレーム2はハウジング
3に固定的に取付ける。、 」下ローラR,,R,、、Rい・・・・を回転自在に支
承する上チョック10はハウジング3に摺動自在に嵌装
され、上支持ローラS1、S、、、・・・・を回転自在
に支承する上フレーム1は前記チョック10と嵌合して
、土フレーム1と上チョック10とは一体的に移動し得
る様になっている。
該上フレーム1は上部に台座11を備え、該台座上面に
円筒受座12を固着−する。該円筒受座12の上面及び
Ill記上チョックlOの摺動面は、上フレームlの中
心で且上ローラR,、R,、・・・・の各軸心を含む平
面内にある心線Aを中心としだ円篩面B、Cとなってい
る。
左右の川下ネジ6.7にはハウジング3に摺動自在に設
けたビーム13を当接せしめており、該ビーム13の下
面にはff1l記円篩受座12と契合する円筒座14を
固着する。又、台座11とハウジング3の上辺部間には
図示しないバランスシリンダが設けられ、円筒受座12
と円筒座14とは所定の力で押圧されている。
而して、上チョック10、上フレーム1はn11記心線
Aを中心に回転可能に構成され、上ローラR3、Ro、
R5、・・・・(1心線Aを中心に傾動する様になって
いる。
更に、台Pi!11とビーム13間には傾動装置16が
設けられ、傾動装置16は下記の構成である。
台座11の土面にセクトギヤー17を固着し、ビーム1
3に回転自在に設けたビニオン18をセクトギヤー17
に噛合させる。該セクトギヤー17のピッチ円半径は前
記心線Aを中心とするものが好ましい。
」:記装置に於いて、上ローラR1、R1、R1、・・
・の上下動は左右の圧下スクリューで行ない、傾動は前
記ピニオン18を図示しない動力源で所要量回転するこ
とにより達せられる。更に、この傾動作動は上ローラR
8、R,、R%、・・・・の軸心内にある心線Aを中心
にして行われるので、傾動作動による上ローラR1、R
o、R6・・・・の水平方向の動きは殆んどない。従っ
て、上ローラR,,R,、Rい・・・・を傾動させても
、上ローラと下ローラとの位置関係は最適な状態に保た
れる。
次に、第4図に於いて本発明の他の実施例を説明する。
板を矯正する上下ローラの径を変化させない場合は矯正
可能な板厚も限度がある。従って、第3図で示した矯正
機の上下ローラR3、R1、R5、・・・・、R1、R
4、R6、・・・・の上流側に小径の上下ローラ「1、
「0、r5及びrl、r、を設けて薄板の矯正について
は上流側の小径ローラr+、rs、rsと「2、「、及
び下流側のローラR1、R1、R1、・・・・とR,、
R,、R1、・・・・によって板の矯正を行ない、厚板
については上小径ローラr1、rl、r、を引上げた状
態としてローラR,,R,、Rい・・・・とR1、R4
、R6、・・・・のみによって矯正を行う様にしたもの
である。
下フレーム2の上流f111部分を一部欠切し、欠切箇
所に下小径フレーム20を設ける。該小径フレーム20
には小(ギ支持ローラS、、R4を回転自在に支承させ
、該小径支持ローラS1、R4によって1111記下小
径ローラr1、r、をバックアップさせる。
f小径ローラ[2、「4に対峙する上小径ローラ「1、
r6、「、を回転自在に支承する小径用ローラチョック
21の上流側はハウジング3と摺接し、下流側は上チョ
ック10のh流側の円筒面に摺接している。小(ギ用ロ
ーラチョック21に嵌合して一体的になっている上小径
フレーム22に小径支持ローラS1、Sl、S、を回転
自在に設ける。該上小伜フレーム22の上部はスライダ
23によって構成されており、スライダ23の上部は鉛
直に延びる軸部となっており、1iiJ記ビーム13を
摺動自在に貫通する。又、スライダ23の上端面には圧
下用のネジ24を当接させ、上小径フレーム22は図示
しないバランスシリンダによって上方へ引上げている。
上記構成の装置に於いて厚板の矯正を行う場合は、圧下
用のネジ24を上方に移動させ上小径ローラ「1、「。
、r、を通板ラインより上方へ逃し、下流側のローラR
1、R1、Rい・・・・、R□R9、Rい・・・・で矯
正をする。又、薄板の矯正を行う場合は、圧下用のネジ
24により上小径ローラr3、ro、「6を押下げ、小
径ローラr1、r、、r、とrl、r4、ローラR1、
R,、R5、・・・・とR,、R,、R6、・・・・に
よって矯正を行う。
本実施例では、小径上ローラr3、r3、r、は傾斜さ
せない。このためハウジング3内には傾斜しながら上下
動する上フレーム1と上下動のみする上小径フレーム2
2が並存するがこれらのフレームのガイドは下記の如く
に行う。前記した如く、小径用ローラチョック21の上
流側はハウジング3と摺接し、下流側は上チョック10
の上流側の円筒面に摺接している。父上チョック10の
下流側の円筒面はハウジング3と#1接しているので小
(蚤用ローラチョック21と土チョック10の帯板法れ
方向の位置がハウジング3に対して定まる。上小径フレ
ーム22、スライダ23はハ゛ウジング3内を上下動す
るビーム13内を摺動自在に貫通しているから結局上小
径ローラ「3、r、、r、、を含み小任用ローラチョッ
ク21と土小径フレーム22は垂直に上下動する。
一方、十ローラR,,R,、・・・・を含み、土チョッ
ク10、上フレーム1は第3図で示した実施例と同様に
心線Aを中心とする傾斜動と上下動をする。
而して、薄板から厚板迄の矯正が可能となる。
尚、装置の稼動によって上下ローラR,,R5、Rい・
・・・、R□R4、Rい・・・・及び小径ローラ「1、
ra+ rt、rt、r4が111!耗し研摩する必要
があるが、この時の研摩量は上下ローラと小(ギローラ
の周速が一定とな・る様研YIJ量の比を所定の偵とし
なければならない。この為、上流側の小径ローラのレベ
ルと下流側の上下ローラのレベルに違いが生ずるが、こ
の調整は前記下小径フレーム2゜と下フレーム2との間
にシムを挟設する等して行う。又、シムの代りにテーパ
ライナによって行ってもよく、又押ボルトを設けて行っ
てもよい。
尚、上記実施例に於いて傾動装置をセクトギヤーピニオ
ン式としたが、シリンダ等により直接台座を傾動させ得
る様にしてもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕 以上述べた如く本発明によれば下記の優れた効果を発揮
し得る。
(i) 上ローラ群の傾動中心を該ローラ群の軸心を含
む平面内としたので、傾斜後に於ける上下ローラ間のピ
ッチに狂いが生ずることがない。
(ii) 各ローラ間ピッチが小さい上下ローラ群を大
きいローラ群と並設可能となる。
(ロ)薄板から厚板迄広範囲な板厚の変化に対応できる
【図面の簡単な説明】
第1図はローラ矯正法の説明図、第2図は従来のローラ
矯正機の正面図、第3図は本発明の一実施例の正面図、
第4図は同m1他の実施例の正面図である。 R1、R,、R1、・・・・は土ローラ、R2、R4、
R,、・・・・は下ローラ、Sl、S8、S4、・・・
・は支持ローラ、rl、r6、r、は上小径ローラ、r
2、r4は下小径ローラ、■は上フレーム、2は下フレ
ーム、3はハウジング、lOは上チョック、12は円部
受座、13はビーム、14は円尚座、16は傾動装置、
特 許 出 願 人 石川島播磨重工業株式会社 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)上ローラ群を支承し且該上ローラ群の各ローラの軸
    心を含む平面内又は該平面内近傍に位置させた心線を中
    心に回動できる上チョックを装着した土フレームをnl
    J記チョックと一体的に移動し得る様にし、圧下ネジを
    当接せしめたビームをハウジングに摺動自在に設けてn
    jl記上フレームに当接させ、土フレームとビーム間に
    上ローラ群傾動装置を設けたことを特徴とするローラ矯
    正機。 2)ハウジング内の上流側、下流側のいずれか一方に」
    −下に対峙する一組の小径のローラ群を設け、他方に上
    下に対峙するもう一組の大径のローラを設け、該大径の
    ローラ群の上ローラ群を支承し且該大径の」ニローラ群
    の各ローラの軸心を含む平面内又は該平面内近傍に位置
    させた心線を中心に回動できる大径用上チョックを装着
    した上フレームを前記大径用上チョックと一体的に移動
    し得る様にし、圧下ネジを当接せしめたビームをハウジ
    ングに摺動自在に設けて前記上フレームに当接させ、上
    フレームとビーム間に上人径ローラ群傾動装置を設け、
    又前記小径の上ローラ群を単独に上下動可能に構成した
    ことを特徴とするローラ矯正機。
JP1791884A 1984-02-03 1984-02-03 ロ−ラ矯正機 Granted JPS60162524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1791884A JPS60162524A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 ロ−ラ矯正機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1791884A JPS60162524A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 ロ−ラ矯正機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162524A true JPS60162524A (ja) 1985-08-24
JPS6230044B2 JPS6230044B2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=11957135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1791884A Granted JPS60162524A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 ロ−ラ矯正機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479806A (en) * 1993-03-19 1996-01-02 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Levelling machine, particularly for levelling sheets and strips
EP0838277A1 (de) * 1996-10-22 1998-04-29 Maschinenbau Fecker Gmbh Richtwerk zum Richten von dem Eingang einer Presse zuzuführenden Bändern
US9387526B2 (en) 2012-04-26 2016-07-12 Jp Steel Plantech Co. Roller leveler and plate flattening method using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114527A (en) * 1980-02-13 1981-09-09 Aida Eng Ltd Draft adjusting device for leveler
JPS5711727A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Roller straightening machine
JPS5718004U (ja) * 1980-06-30 1982-01-29
JPS5732716U (ja) * 1980-07-24 1982-02-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143718A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Kawasaki Steel Co Formation of insulating layer of directional silicon steel plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114527A (en) * 1980-02-13 1981-09-09 Aida Eng Ltd Draft adjusting device for leveler
JPS5711727A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Roller straightening machine
JPS5718004U (ja) * 1980-06-30 1982-01-29
JPS5732716U (ja) * 1980-07-24 1982-02-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479806A (en) * 1993-03-19 1996-01-02 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Levelling machine, particularly for levelling sheets and strips
EP0838277A1 (de) * 1996-10-22 1998-04-29 Maschinenbau Fecker Gmbh Richtwerk zum Richten von dem Eingang einer Presse zuzuführenden Bändern
US9387526B2 (en) 2012-04-26 2016-07-12 Jp Steel Plantech Co. Roller leveler and plate flattening method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230044B2 (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60162524A (ja) ロ−ラ矯正機
US4064727A (en) Roll forming machine
KR20090024323A (ko) 교정기용 교정롤 세팅장치
JPS5849323B2 (ja) イチコテイ ノ アツエンチユウシンオユウスル タンセンアツエンソウチ
JPH0698402B2 (ja) 溶接鋼管の帯板縁部成形ロール
CN217451914U (zh) 一种建筑施工用热轧带肋钢筋矫直设备
CN211564103U (zh) 一种全自动矫直机
CN215032497U (zh) 一种辊式矫直机
JPH04284936A (ja) 波形金網成形機
CN220760607U (zh) 一种铝板加工用便于导料的稳定收卷装置
US3459022A (en) Roller-equipped straightening machine
CN211539014U (zh) 一种金属材料加工用光元拉丝矫直装置
CN220144412U (zh) 一种折弯机定位工装
JPH0519137Y2 (ja)
CN210547145U (zh) 辊式板材校平机
CN219335761U (zh) 一种具有辅助调节功能的钢筋弯箍机
CN218134624U (zh) 一种可同时进行多条钢筋加工的弯弧机
CN220805019U (zh) 一种液压矫正机压辊装置
JPH08290217A (ja) 形鋼のローラ矯正方法及び装置
JPS6227289Y2 (ja)
JPH0258011B2 (ja)
USRE20403E (en) Adjustable supporting mechanism
JPS61135424A (ja) ロ−ラレベラ
US2895531A (en) Roller shaft bearing for cold roll forming machine
JPH0929342A (ja) 電縫鋼管のフィンパス成形装置