JPS60161982A - 置換4,5‐ジヒドロ‐6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよび6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよびそれらの製法 - Google Patents

置換4,5‐ジヒドロ‐6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよび6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよびそれらの製法

Info

Publication number
JPS60161982A
JPS60161982A JP60006022A JP602285A JPS60161982A JP S60161982 A JPS60161982 A JP S60161982A JP 60006022 A JP60006022 A JP 60006022A JP 602285 A JP602285 A JP 602285A JP S60161982 A JPS60161982 A JP S60161982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridazinone
formula
dihydro
vinyl
imidazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60006022A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルト・ヒルボル
ゲリツト・プロプ
ハーラルト・オー・ボルベ
ヨーアヒム・ウーレンドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Natterman und Cie GmbH
Original Assignee
A Natterman und Cie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Natterman und Cie GmbH filed Critical A Natterman und Cie GmbH
Publication of JPS60161982A publication Critical patent/JPS60161982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な4,5−ジヒドロ−6−ビニル−3(
2H)−ピリダジノンおよび6−ビニル−5(2T()
−ピリダジノン、綜化合物の製法、これらの化合物を含
有する薬学的製剤および病気の治療における薬剤として
の該化合物の使用に関するものである。
4.5−ジヒドロ−6−C2−Cピリジル)−エチニル
)−3(2H)−ピリダジノンおよび6−[2−(ピリ
ジル)−エチニル)−3(2H)−ピリダジノンは、既
に、強心性および(またはン抗高血圧性を有するものと
して欧州特許出願zp81906に記載されて−る。
式(1) (式中 R1、R2およびR5は独立して水素またはメ
チル基を示し、:=は2個の炭素原子間の二重結合また
は単一結合であり、Aは の群の1種でありそしてR4は水素またはメチル基であ
る)の置換4,5−ジヒドo−6−ピニルー5(2H)
−ピリダジノンおよび6−ビニル−3(2H)−ピリダ
ジノンは特に血圧低下および抗血栓症性における価値あ
る薬理学的性質を有しているということが判った。それ
故に、これらの化合物は、ヒトにおける高血圧および(
または)血栓性の治療およびこのような病気の予防に有
用である。
塩酸塩、酢酸塩、フマール酸塩、拘緑酸塩、乳酸塩およ
び安息香酸塩のような式(1)の化合物と無機または有
機酸との薬理学的に許容し得る塩もまた包含される。
R5が水素である式CI)の化合物は、相当する互iJ
1体4.5−ジヒドロー3−ヒドロキシ−ピリダジン〔
7−1−は単一結合である〕または3−ヒト四キシーピ
リダジン(7:は二重結合である)と平衡関係にある。
式(1)の4,5−ジヒドロ−6−ビニル−3(2H)
−ピリダジノンは、もし置換分R1および(または)R
2が水素と異なるものである場合は、ピリダジン環の4
−位または5−位に偏光男中心を有しそしてそれ故にこ
れらの化合物はラセミ体としてまたは相当する対掌体と
して存在し得る。
もし2セミ体の分割が望まれる場合は、分割はジアステ
レオマー塩を形成するジベンゾイル酒石酸または樟脳−
10−スルホン酸のような光学的に活性な酸によってま
たは光学的に活性な吸着剤上のカラムクロマトグラフィ
ー処理によってこの目的に対して知られて−る方法によ
り行われる。または、このようにする代りK、対掌体は
光学的に活性な出発物質の分離反応によって得ることが
できる。
本発明による化合物は、例えば次のとおりで4.5−ジ
ヒドロ−6−(2−(4−(1−イミダゾリル)−フェ
ニルツーエチニル)−3(2H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−C2−C4−C2−メチル−1
−イミダゾリル〕−フェニル〕−エチニル) −5C2
H)−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−(2−(5−(1−イミダゾリ
ル)−チェノ−2−イル〕−エチニル〕−3(2T()
−ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−C2−C4−C1−イミダゾリ
ル)−チェノ−2−イル〕−エチニル〕−5(2H)−
ピリダジノン 4.5−ジヒドロ−6−C2−C5−C2−メチル−1
−イミダゾリルクーチエン−2−イル〕−エテニル)−
3(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒド0−6−(2
−(4−(1−イミタソリル〕−フェニル〕−エチニル
)−5−メチ/I/−5(2H)−ピリダジノン4.5
−ジヒドロ−5−メチル−6−(2−(4−(2−メチ
ル−1−イミダゾリル)−フェニルツーエチニル)−5
C2H)−ピリダジノン4.5−ジヒドロ−6−(2−
(5−(1−イミダゾリル)−チェノ−2−イル〕−エ
チニル〕−5−メチル−3(2H)−ピリダジノン4.
5−ジヒドロ−6−(2−[:4−(1−イミダゾリル
)−チェノ−2−イル〕−エチニル〕−5−メチル−5
(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒドロ−5−メチル
−6−[2(5−(2−メチル−1−イミダゾリル)−
チェノ−2−イル〕−エチニル)−3(2H)−ピリダ
ジノン 4.5−ジヒドロ−6−(2−(4−(1−イミダゾリ
ル)−フェニル〕−エチニルE−4−メチル−3(2H
)−ピリダジノン 4.5−ジヒドI:l−4−メチル−6−(2−(4−
(2−メチル−1−イミダゾリル)−7エ二ル〕−エチ
ニル)−3(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒドロ−
6−(2−(5−(1−イミダ’/”)ル)−テエンー
2−イル〕−二テニル〕−4−メチル−3(2Hン−ピ
リダジノン4.5−ジヒドロ−6−(2−[4−(1−
イミダゾリル)−チェノ−2−イル〕−エチニル〕−4
−メチ””3(2a)−ピリダジノン4.5−ジヒドロ
−6−(2−(4−(1−イミダゾリル)−フェニル]
−−r−?二#)−2−メチル−5(2H)−ピリダジ
ノン 4.5.−ジヒドロ−6−(2−[:5−(1−イミダ
ゾリル)−チェノ−2−イル〕−エチニル〕−2−メチ
ル−3(2H)−ピリダジノン4.5−ジヒドロ−6−
(2−(4−(1−イミタソリル)−チェノ−2−イル
〕−エチニル〕−2−メチル−3(2H)−ビリダジノ
ン4.5−ジヒドl:l −2,5−ジメチル−6−〔
2−(4−(1−イミダゾリル〕−フェニル〕−エチニ
ル、I −3(2H)−ビリダジノン6−[2−[4−
(1−イミダゾリル)−フェニルクーエチニル)−3(
2B) −ピ’) ダ’)ノン 6−(2−(4−(2−メチ/l/−1−イミダゾリル
)−フェニルクーエチニル)−3(2H)−ビリダジノ
ン 6−(2−(5−(1−イミダゾリルクーチェ/−2−
イル〕−エチニル)−3(2H)−ビリダジノン 6−(2−(4−(1−イミダゾリル)−チェノ−2−
イル〕−エチニルE −3(2H)−ビリダジノン 6−(2−(5−(2−メチル−1−イミダゾリル)−
チェノ−2−イル〕−エチニル〕−5(2H)−ビリダ
ジノン 6−(2−[4−(1−イミダゾリル〕−フェニル〕−
エチニル〕−5−メチル−3(2H)−ビリダジノン 5−メチル−6−(2−[4−(2−メチル−1−イミ
ダゾリル)−フェニルクーエチニル〕−3(2H)−ビ
リダジノン 6(2−[5−(1−イミダゾリル)−チェノ−2−イ
ル〕−エチニル)−5−メチル−3(2H)−ビリダジ
ノン 6−[2−(4−(1−イミダゾリル)−チェノ−2−
イル〕−エチニル〕−5−メチル−3(2H)−ビリダ
ジノン 5−メチル−6−(2−(5−(2−メチル−1−イミ
ダゾリル)−チェノ−2−イル〕−エチニル)−3(2
H)−ビリダジノン6−(2−(4−(1−イミダゾリ
ル)−フェニル〕−エチニル〕−4−メチル−3(2H
)ビリダジノン 4−メチル−6−C2−C4−C2−メチル−1−イミ
f’!+)ル〕−フェニル〕−エチニル〕−3(2I(
)−ビリダジノン 6−(2−(5−(1−イミダゾリルクーチエン−2−
イ/l−)−エチニルツー4−メチル−3(2H)−ビ
リダジノン 6−C2−C4−C1−イミダゾリルクーチエン−2−
イル〕−エチニルツー4−メチル−3(2H)−ビリダ
ジノン 6−[:2−[:4−(1−イミダゾリル)−フェニル
〕−エチニル]−2−メチル−3(2I()−ビリダジ
ノン 6−(2−(5−(1−イミダゾリルクーチエン−2−
イル〕−エチニル) −2−メチル−3(2)1)−ビ
リダジノン 6−(2−(4−(1−イミダゾリル)−チェノ−2−
イル〕−エチニル)−2−メチル−5(2H)−ビリダ
ジノン 2.5−ジメチル−6−C2−C4−<1−イミダゾリ
/I/)−フェニルクーエチニル) −3(2H)−ビ
リダジノン 本発明による化合物の製造は、既知の方法(wp81q
o6)によって行われる。式(1) (:は単一結合で
ある〕の4.5−ジヒドロ−6−ビニル−3(2H)−
ビリダジノンは、できる限りアミツリシスおよび縮合反
応に対して通常の触媒の1種の助けによって60〜15
0℃の範囲の温度で水性、水性アルコール、アルコール
媒質またはジオキサン、トルエン、ジメチルホルムアミ
ドまたはこれらと水および(または)アルコールとの混
合物のような選択した反応条件下で不活性である溶剤中
において好適には60〜100℃の温度で水またはアル
コール中において式(II) (A、 R1、R2は式
(1)におけるような意義を有す)の4−オキソ−5−
ヘキセン酸またはそのアルキルエステルを式(II)(
R5は式(1)におけるような意義を有す)のヒドラジ
ン誘導体またはその水化物または塩酸塩、ヒドロゲノサ
ルフェート、硫酸塩などのような塩と反応させることに
よって製造される。
この反応は、次式のとおり示される。
ゝR5 式(II[)のヒドラジン誘導体は、特に、ヒト2ジン
またはメチルヒドラジンまたはその水化物または塩酸塩
、ヒドロゲノサルフェート、硫酸塩である。
出発物質として使用される式(II)の4−オキソ−5
−ヘキセン酸の製造は、それ自体既知の方法(xpa1
906)によって行われる。即ち、反応において得られ
る水を同時的に連続的に除去しながら、ピはリジンのよ
うな塩基の接触量の存在下において、ベンゼン、トルエ
ンのような芳香族炭化水素中で等モル量を加熱すること
によるような縮合反応に対して典型的な条件下において
式CV) (式中、ムは式(1)に示した意義を有す)の/アルデ
ヒドを式CM) (式中、R1およびR2は式(1)におけると同意義を
有す〕の4−オキソ−ペンタン酸と反応させる。
式(1)(=二は二重結合である〕の6−ビニル−5(
2H)−ビリダジノンは、60〜100Cの範囲の温度
でアルカリ性水性反応媒質中において前述した式(1)
(:”:τは単一結合である)の4.5−ジヒドロ−6
−ビニル−3(2H)−ビリダジノンをブロミウム、二
酸化セレンのようなm 水IA化剤好適には3−ニド胃
ベンゼンスルホン酸と反応させることによって式(1)
 (−−−は単一結合である)の4,5−ジヒドロ−6
−ビニル−3(2H)−ビリダジノンから既知方法(m
p81906 )によって製造される。この反応は次式
によって示される。
無機酸または有機酸と式(1)の化合物との酸付加塩は
、0〜100℃の間の温度で水性、水性有機溶剤例えば
水性アルコールまたはアルコール、7 k :r −#
−エーテル混合物またはエーテル−石油エーテル混合物
のような有機反応媒質中において塩基性化合物を相当す
る酸と混合することによって製造することができる。
更に、本発明は、式(1)の化合物またはその薬学的に
許容し得る酸付加塩を含有する薬学的製剤に関するもの
である。本発明による薬学的製剤は、単独または通常の
薬学的担体物質と一緒にした薬学的活性剤を含有する経
腸または経口または直腸ならびに非経口的投与用の製剤
である。好適には、活性剤の薬学的製剤は、錠剤、糖衣
錠、カプセル、全開、顆粒、溶液、エマルジョンまたは
懸濁液のような企図した投与による単一使用形態で与え
られる。化合物の投与使用量は、一般に1使用当り1〜
500■好適には1使用当り10〜1501111Fで
ありそして1日当り1または数回好適には1日当り2ま
たは6回投与することができる。
本発明による化合物の製造は、更に以下の例によって説
明される。融点は、プツチ510融点測定装置で測定し
た。融点は℃で与えそして補正しない。赤外線スペクト
ルは、パーキンエルマー257またはニコレットNIC
−36oo 装置で測定しそして質量スペクトルはパリ
アンMAT−311A(7’QeV)装置で測定した。
例 1 4.5−ジヒドロ−6−(2−(4−(1−イミダゾリ
ル)−フェニルクーエチニル)−3(2H)−ビリダジ
ノン (a) 6− (4−(1−イミダゾリル)−フェニル
ツー4−オキソ−5−ヘキセン酸 4−(1−イミダゾリ/I/)−ベンズアルデヒド50
fおよび4−オキソ−ペンタン酸2a22を、ピペリジ
ン7−およびトルエン650ゴとともに、反応中に生成
する水を連続的に分離しながら還流する。水の分離が終
りにきた後、反応中に沈殿した固体生成物を冷却後に戸
去し、トルエンおよびヘキサンで洗浄しそして乾燥する
。収量42.55’。分解点228〜250℃。工R(
KBr中):110、1680 s 1603 am−
1゜MS[m/e〕 :270 (M+、38%〕、1
97(100%)、169(12%)、115(13暢
)。
(b) 4.5−ジヒドロ−6−(2−[4−(1−イ
ミタソリル〕−フェニル〕−エチニル〕−3(2H)−
ビリダジノン 6−[4−(1−イミダゾリル〕−フェニル〕−4−オ
キソ−5−ヘキセン酸(例1 (a) ) s 。
tをメタノール550tat中で加熱沸騰する。ヒト2
ジン水化物7.2 fを熱懸濁液に加える。その後、反
応混合物を4時間攪拌して室温に徐々に冷却する。固体
の沈殿物質を吸引戸去しそしてエタノールから再結晶す
る。収量&7t0融点231〜255℃。工R(KBr
中):1662.1608cm−’。
MS[m/@1): 266 (M+、 1001、2
65C9B9k)、237(5%)、222(5%〕、
194(5%)、168(4優)、141(5%)、1
28(9’%)、115 C64)。
例 2 4.5−ジヒドロ−6−(2−(4−(2−メチ/1/
−1−1ミf’/’リル)−フェニルクーエチニル)−
3(2H)−ビリダジノン (a)6−(4−(2−メチル−1−イミダゾリル〕−
フェニル〕−4−オキソ−5−ヘキセン酸 4−(2−メチ/l/−1−イミダゾリルノーベンズア
ルデヒド1a6r、4−オキソ−ペンタン酸11.6F
、ピペリジン4−およびトルエン200−を使用して反
応を例1(a)におけるように実施する。収量7.6f
0融点212℃。工R(KBr中):1715.168
0.1605an’″’o Me(f¥’(1) : 
284(M”、6196)、211(100%)、18
3(5%)、142(111,115(15%)、10
2(17%)。
(b) 4.5−ジヒドロ−6−(2−(4−(2−メ
チル−1−イミダゾリル〕−フェニル〕−エテニル] 
−3(2H)−ビリダジノンメタノール5〇−中の6−
[4−(2−メチ/’−1−1ミfゾリル)−フェニル
)−4−、t中ソ−5−ヘキセン酸(例2 (a) )
 5.8 tおよびヒドラジン水化物0.8wtを使用
して反応を例1(1))におけるように実施する。収量
1.5I0融点201〜203℃(エタノールから)。
工R(KBr中):1665.1604m−1゜MS(
n7e):280(M+、100S)、279(97L
)、236(5%)、167(5%)、141(8%)
、128(11%)、115(5%)。
例 3 4.5−ジヒドロ−6−(2−(4−(1−イミ1’l
+)ル)−チェノ−2−イル〕−エチニル〕−3(2H
)−ビリダジノン (a)6−(4−(1−イミダゾリル)−チェノ−2−
イル〕−4−オキソ−5−ヘキセン酸 4−(1−イミダゾリル)−チオフェン−2−アルデヒ
ド(イミダゾールおよび4−ブロモチオフェン−2−ア
ルデヒドから製造した。融点127〜160℃)17.
8f、4−オキソ−ペンタン[11,tl、ピはリジン
2.5コおよびトルエン200−を使用して反応を例1
(a)におけるように実施する。反応を実施した後、反
応混合物を蒸発し、残留物をエタノールとともにすりつ
ぶし、固体の物質を戸去しそして乾燥する。収量97?
。融点245℃。工H(xBr中):3084.168
5.1604I:!R−’、) MS(m/e) : 
276 (M”、441.249(7チ)、205(1
00チ)、175(8チ)。
(b)’ 4.5−ジヒドロ−IS−(2−(4−(1
−イミダゾリル)−チェノ−2−イル〕−エチニル)−
3(21()−ビリダジノン6−[:4−(1−イミダ
ゾリル)−チェノ−2−イル〕−4−オキソ−5−ヘキ
セン[(例3 (a))5.5 t 、ヒドラジン水化
物1.2−およびメタノール100−を使用して反応を
例1(b)におけるように実施する。収量2.4 f 
0融点275〜277 co 工R(KBr中):16
55.1621cm−1゜Ms(rV′e): 272
 (M+、 100%)、 243(61、228(1
1係)、180(14%)0 例 4 4.5−ジヒドロ−6−(2−(4−(1−イミ/ ソ
9 # )−フェニルツーエチニルm1−2−メチル−
3(2H)−ビリダジノン 6−(4−(1−イミダゾリル)−フェニルツー4−オ
キソ−5−ヘキセン酸(例1 (a) ) 4.321
メチルヒドラジン1−およびメタノール5゜−を使用し
て反応を例1(b)に記載したように実施する。粗製反
応生成物を吸引戸去しそしてエタノールから再結晶する
。収量[15L0融点205 co 工R(KBr中)
:1645.1605cm−’。MS〔Vθ):280
(M+、100%)、251(7%)、237(8チ)
、209(7チ)、195(10チ)。
例 5 4.5−ジヒドロ−6−[2−(4−(1−イミダゾリ
ル)−fエン−2−イル〕−エチニル〕−2−メチル−
5(2H)−ビリダジノン6−(4−(1−イミダゾリ
ルクーチエン−2−イル〕−4−オキシー5−へキセン
酸(例3 (a) )7、2 t 、ヒドラジン水化物
Q、64tdおよびメタノール20−を使用して反応を
例1(b)に記載したように実施する。粗製反応生成物
をカラムクロマトグラフィー(B102−ゲル、クロロ
ホルム/メタノール)によって精製する。その後、それ
をエタノールから再結晶する。
収量0.15 r。融点182℃。工R(KBr中):
1649crn″″1゜ MSCrIVe〕:286(M+、1130%)、25
7(7%バ245(7嗟)、215(6%ン、 202
 (8%)、2(N(9チ〕、174(5%)、147
(7幻、137(81,57(29%)。
例 6 6−(2−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルツー
エチニル)−3(2H)−ビリダジノン4.5−ジヒド
ロ−642−[4−(1−イミダゾリル)−フェニルツ
ーエチニル)−3(2H)−ピリダジノン(例1 (b
) ) 4 F、6−ニトロベンゼンスルホン酸のナト
リウム塩17 ? 、NaOH2,62および水58m
1の混合物を2時間攪拌還流する。その後、少量の活性
炭を加えそして加熱を更に5分つづける。得られた反応
混合物を熱時濾過しそして酢酸の添加によって中和する
冷却後、沈殿した固体物質を炉去しそして力2ムクpマ
トグ2フィー(51o2−ゲル、クロロホルム/メタノ
ール)によって精製する。収量(L2t0融点238〜
240℃。
工R(KBr中) : 1674.1656.1607
cIR″″1゜MSCIv/e〕:264(M+、10
0%)、263(82%)、139(16係)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式(1) の置換4,5−ジヒドロ−6−ビニル−3(2H)−ピ
    リダジノンおよび6−ビニル−3(2H)−ビリダジノ
    ン〔上記式中 R1、R2およびR5は独立して水素ま
    たはメチル基を示し、−m−は2個の炭素原子間の二重
    結合または単一結合であり、Aは りそしてR4は水素またはメチル基であるR2)式中、
    R1、R2、R3および=が、前記特許請求の範囲第1
    項におけると同意義を有しそチル基である)である前記
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)式中、R1、R2、R5および=が前記特許請求の
    範囲第1項におけると同意義を有しそしル基である〕で
    ある前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4)できる限りアミツリシスおよび縮合反応に対する通
    常の触媒の助けによって30〜150Cの温度で水性、
    水性アルコールまたはアルコール性反応媒質またはジオ
    キサンまたはジメチルホルムアミドまたはこれらと水お
    よび(または)アルコールとの混合物のような選択した
    反応条件下で不活性である他の溶剤中において好適には
    30〜100℃の温度で水またはアルコール中において
    式(n) (式中、Aシ、R1、R2は前記特許請求の範囲第1項
    の式(1)におけると同意義を有す〕の4−オキソ−5
    −ヘキセン酸またはそのアルキルエステルを式(111
    ) %式%() (式中R5は前記特許請求の範囲第1項の式(Dにおけ
    ると同意義を有すンのヒドラジン化合物またはその塩ま
    たは水化物と反応させることからなる前記特許請求の範
    囲第1項〜第3項の式(1)(但し=では単一結合であ
    る〕の化合物の製法。 5)60〜100℃の範囲の温度で水性−アルカリ性反
    応媒質中において式(i)(但し=τは単一結合である
    )の4,5−ジヒドロ−6−ビニル−5C2H)−ピリ
    ダジノンをプロニウム、二酸化セレン好適には5−ニト
    ロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩のような脱水素化
    剤と反応させることからなる前記特許請求の範囲第1項
    〜第3項の式(I〕(但し==は二重結合である)の化
    合物の製法。
JP60006022A 1984-01-20 1985-01-18 置換4,5‐ジヒドロ‐6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよび6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよびそれらの製法 Pending JPS60161982A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3401911.1 1984-01-20
DE19843401911 DE3401911A1 (de) 1984-01-20 1984-01-20 Substituierte 4,5-dihydro-6-vinyl-3(2h)-pyridazinone und 6-vinyl-3(2h)-pyridazinone sowie verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161982A true JPS60161982A (ja) 1985-08-23

Family

ID=6225471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006022A Pending JPS60161982A (ja) 1984-01-20 1985-01-18 置換4,5‐ジヒドロ‐6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよび6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよびそれらの製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0150463A1 (ja)
JP (1) JPS60161982A (ja)
DE (1) DE3401911A1 (ja)
DK (1) DK25385A (ja)
ES (1) ES539673A0 (ja)
GR (1) GR850101B (ja)
PH (1) PH20407A (ja)
PT (1) PT79847B (ja)
ZA (1) ZA85443B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599332A (en) * 1983-12-07 1986-07-08 Warner-Lambert Company 4,5-dihydro-6-[2-[4-(1H-imidazol-1-yl)phenyl]-ethenyl]-3(2H)-pyridazinones and related compounds
GB8719368D0 (en) * 1987-08-15 1987-09-23 Wellcome Found Heterocyclic compounds
AU751139B2 (en) 1997-10-13 2002-08-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130252A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln 6-(5-((omega)-(1-imidazolyl)-alkyl)-thien-2-yl)-3-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-pyridazine und deren saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3130251A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln 6-(4-((omega)-(1-imidazolyl)-alkyl)-phenyl)-3-oxo -2,3,4,5-tetrahydro-pyridazine und deren saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
HU190412B (en) * 1981-09-17 1986-09-29 Warner-Lambert Co,Us Process for producing substituted 4,5-dihiydro-6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones and 6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones
DE3209159A1 (de) 1982-03-13 1983-09-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue 6-aryl-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende therapeutische mittel und deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
ZA85443B (en) 1985-09-25
PT79847A (en) 1985-02-01
ES8601917A1 (es) 1985-11-16
GR850101B (ja) 1985-04-11
PH20407A (en) 1987-01-05
DE3401911A1 (de) 1985-08-01
DK25385D0 (da) 1985-01-18
ES539673A0 (es) 1985-11-16
DK25385A (da) 1985-07-21
PT79847B (en) 1986-10-23
EP0150463A1 (en) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781662B2 (ja) Crfアンタゴニスト活性を有するアミノ置換ピラゾール
US5932576A (en) 3(5)-heteroaryl substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
KR870000911B1 (ko) 퀴놀온의 제조방법
KR100303737B1 (ko) 피페라진유도체
JPH04145079A (ja) インドール誘導体およびその用途
JPS59108781A (ja) イミダゾリルアルキルチエニル−テトラヒドロピリダジン類およびその製法
FI100241B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 1-indolyylialkyyli-4-(alkok sipyrimidinyyli)-piperatsiinien valmistamiseksi
IL99676A (en) History of Pyridine and Pyridine-N-Oxide Shield Diaryl Methyl Piperidines or PiperzinesProcess of Preparation and Preparations Containing Them
JPH07506825A (ja) 5−ht1レセプターアゴニストとしての縮合イミダゾール及びトリアゾール誘導体
JP2599557B2 (ja) 4−置換1,2,4−トリアゾール誘導体
WO2000075131A1 (fr) Composes a base de pyrazole substitue
JP2000516588A (ja) 細胞増殖阻害のための置換ビスインドリルマレイミド
IE63043B1 (en) Cyclic amides
EP0665840A1 (en) Dopamine receptor subtype ligands
JPH04234387A (ja) ベンゾイミダゾールの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
JPH03170465A (ja) ピリダジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPS60161982A (ja) 置換4,5‐ジヒドロ‐6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよび6‐ビニル‐3(2h)‐ピリダジノンおよびそれらの製法
JPS5826885A (ja) 6−{5−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−チエン−2−イル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラビドロ−ピリタジン化合物
KR870001362B1 (ko) 테트라하이드로 이미다조퀴나졸리논 유도체의 제조방법
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPS60226878A (ja) 3−アミノ−1−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリル)−2−ピラゾリン類およびその製法
JPS63301873A (ja) 2−アルキルスルフイニル−4(3h)−キナゾリノン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする抗潰瘍薬
JPH0373548B2 (ja)