JPS60161846A - 用紙送り装置 - Google Patents

用紙送り装置

Info

Publication number
JPS60161846A
JPS60161846A JP59016701A JP1670184A JPS60161846A JP S60161846 A JPS60161846 A JP S60161846A JP 59016701 A JP59016701 A JP 59016701A JP 1670184 A JP1670184 A JP 1670184A JP S60161846 A JPS60161846 A JP S60161846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
vibrating body
vibrating
vibration
feeding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59016701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478536B2 (ja
Inventor
Takeshi Takemoto
武 竹本
Shinji Hattori
信次 服部
Ko Shojiyu
松寿 鋼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59016701A priority Critical patent/JPS60161846A/ja
Publication of JPS60161846A publication Critical patent/JPS60161846A/ja
Publication of JPH0478536B2 publication Critical patent/JPH0478536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/04Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by movable tables or carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/008Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines using vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 投権公災 この発明は、給紙を必要とする、たとえば、複写機やプ
リンタなどの事務用機器で用いる用紙送り機構に関する
従来技術 従来、給紙を必要とする事務用機器のうち、たとえば、
複写機の場合の一例としては第1図に示す構造のものが
ある。
しかしながら、従動ローラ(1)と駆動ローラ(2)と
を用いるこの場合、駆動ローラ(2)をモータなどで回
転させることになり、駆動力としてモータ、または、他
の駆動源からベルトやギヤなどを介して駆動力を得るた
めの伝動装置が必要となってしまう。なお、符号(3)
で示すのは用紙、(4)はガイドである。よって、この
ことは、用紙送り機構として部品点数や機構スペースが
増えてしまううえに、騒音を増す要因にもなり、かつ、
コストアップを招くという問題点がある。
一方、他の従来例として、たとえば、プリンタで用いら
れている用紙送り機構を、第2図に示す。
この場合、プラテン(5)の表面に押圧されているプレ
ッシャローラ(6)・(6)はブラケット(7)で保持
されており、ガイド(8)がブラケッ1〜(7)で支持
されている。(9)は用紙を示す。
ところが、この場合とても用紙(9)を送るためには、
プラテン(5)を回転させるためのモータまたはギヤに
よる伝動装置などの回転による駆動力が必要であり、そ
れらの構造が複雑となって部品点数が多くなり、コスト
アップや騒音の発生、または1機器の大型化を余儀なく
してしまうという問題点がある。
旦−一的一 この発明は、上述した従来例の問題点を解消し、用紙の
供給移動において、モータなどによる回転力や回転機構
を必要としないで、振動による表面波を用い、簡潔な構
造で適確な用紙移動ができるようにした用紙送り機構を
提供することにある。
[−玖 次に、この発明を、図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
第3図で示す第1の実施例において、符号(1o)で示
すのが振動発生源をもつ振動体で、この振動体(10)
は、たとえば、適宜長さとした黄銅管などを長円状に形
成してなる振動部材(11)と、この振動部材(11)
の内側に接着剤などで固着してなる圧電素子による振動
発生部材(12)とで構成しである。
振動体(10)の用紙接触面(10a)には、移動させ
る用紙(13)を該接触面(10a)に抑圧接触させる
ための抑圧部材(14)が、支点(15)をもつリンク
(16)を介して圧接できるように対設しである。なお
、この実施例における抑圧部材(14)は、アルミ板な
どの適宜な金属部材、または、プラスチックなどの適宜
な部材で構成してあり、スプリング(17)の弾力によ
って振動体(10)に圧接されている。(18)は用紙
(13)のガイドである。
上記において、振動発生部材(圧電素子) (12)は
、交番電圧を加えることによって振動を発生し、この振
動を振動部材(11)に与えると、振動部材(11)に
振動が伝幡され、振動部材(11)には表面波が発生し
、一方向性の進行波となってこの表面波が振動体(10
)の表面に沿って伝幡する。この表面波は、表面」二の
頂点の動作が楕円運動をなし、接触するものに対して一
方向への推力を4える。したがって、振動体(10)と
抑圧部材(14)との間に用紙(13)が挿入されると
、上記表面波により、矢印(A)方向の推力が用紙(1
3)に(=I加される。ただし、」二記振動体(10)
に得られる表面波の移動方向は、実際には、用紙(13
)の移動方向とは逆向きの矢印(B)方向となる。
第4図は第2の実施例を示す。なお、第3図の実施例で
示した部材と同一の部材には、以下、同一の符号を付し
て重複説明を省略する。
この実施例は、前記振動体(lO)に対向する抑圧部材
(14)に対し、移送する用紙(13)の移動推方向上
のために、用紙(13)の表裏に両面から表面波を作用
させるようにし、いわゆる、前記振動体(10)に同じ
構成をもつ他の振動体(19)を、抑圧部材(14)に
代えて振動体(10)に対向させである。
よって、面振動体(10)・(19)は、それぞれ内蔵
する圧電素子の振動発生部材(12)に、共通の推力が
得られるように交番電圧の位相を変えて印加し。
用紙(13)の両面に、同一方向に進行する表面波の推
力をイ」加させる。このようにすることにより、用紙(
13)の移送方向上が得られ、用紙送り量による用紙の
送り位置決めの精度が顕著に向上できる。
第5図は第3の実施例を示す。
この実施例は、第3図の実施例で示した構成において、
振動体(lO)の用紙接触面(]、Oa)に、比較的に
摩擦係数が高いゴムなどの適宜な摩擦部材(20)を、
コーティングまたは接着などの適宜手段で固着した場合
を示す。
よって、この実施例によれば、振動体(10)の用紙接
触前(loa)は用紙(13)との摩擦力を強め、振動
体(10)による用紙(13)の移動力を大きく向」ニ
させることができる。このため、この実施例においても
適確な用紙送りを果すことができる。
第6図は第4の実施例を示す。
この実施例は、第5図の実施例で示した摩擦部材(20
)に代えて、振動体(10)の外周面に、摩擦ベルト(
21)が適当な弾力圧を保たせて密着に巻きイ」けであ
る。また、用紙(■3)を振動体(10)に押し付ける
抑圧部材(22)はローラで構成しである。
よって、この実施例によILば、振動体(10)の外周
面に巻き付けられている摩擦ベル1−(2])は、振動
体(10)に発生する表面波により、その表面波で生じ
る推力によって振動部材(11)の表面に7<)い一方
向に回動する。これによって、用紙(13)は摩擦ベル
1−(21)の回動で一定方向に送られることになる。
また、用紙(13)を振動体(10)側に押しく−Jけ
ている抑圧部材(22)は、摩擦ベルト(21)または
移動される用紙(13)の移動に伴って従動回転する。
前記において、振動体(io)は、これの横幅を、たと
えば、用紙(13)の横幅と同じにするか、もしくは、
一定の幅域において、従来間隔的に配列されているプレ
ッシャローラと同様に、部分的な横幅をもって構成され
ている。このため、摩擦ベル1−(21)の幅域を振動
体(10)の幅域と略同じにすることにより、振動部材
(11)に対する摩擦ベルト(21)の接触面積は十分
に得られ、表面波による摩擦ベルト(21)の回転駆動
力を大きく得ることができる。
なお、第6図で示す実施例では、抑圧部材(22)がロ
ーラで構成しであるが、この抑圧部材(22)は、たと
えば、第7図で示す第5の実施例のように。
抑圧ベルト(23a)で構成する抑圧部材(23)とし
てもよい。図中、符号(23b)で示すのは抑圧ベル1
−(23a)のガイドローラである。
第8図で示す第6の実施例は、振動体(10)に対向す
る抑圧部材(14)の他側である。この実施例による抑
圧部+4(24)は、用紙(13)の移動方向において
、抑圧部材(27I)の用紙抑圧面(24a)に適宜間
隔をなして溝(25)が適数条設けである。
よって、この実施例によれば、振動体(1o)に抑圧部
材(24)で押し付けられる用紙(I3)は、用紙(1
3)に生しるしわが上記溝(25)部分で撓むことがで
き、いわゆる、用紙(13)の幅方向の撓みが該溝(2
5)部分に逃避できて、用紙(13)にしわが生しるの
を未然に防止することができる。
上記において、抑圧部材(24)は、溝(25)によっ
て用紙抑圧面(24a)が凹凸になしであるが、これは
、用紙抑圧面(24a)に、用紙移動方向に沿う突部(
図示省略)を設けて該面を凹凸に構成しても同効である
なお、前記実施例において、振動体(1o)に設ける振
動発生部材(12)の態様は、たとえば、第8図で示す
ように短片的なものを適数個配置するものとする。勿論
、これは横長としたものであってもよい。また、振動体
(10)も筒状のものに限定するものではない。
第9図は第7の実施例を示す。
この実施例は、前記実施例で示した振動体(1o)の変
形例で、符号(26)で示すのが振動体である。
この振動体(26)は、たとえば、黄銅材などによる適
宜な部材を所望の長さの棒状とし、これを少なくとも2
本用いる振動部材(27)と、この振動部材(27)に
、伝動部材(28)を介して振動を加える振動発生部材
(29)とがらなり、振動部材(27)は、ゴムなどに
よる適宜な支持部材(3o)で基台(31)上に間隔を
保って平行に支持されている。
」二記のうち、振動発生部材(29)は積層型圧電素子
で構成されていて、積層方向に変位するこれの振動で発
生ずる表面波の駆動力が、増幅できるようになしである
。なお、振動発生部材(29)は、少なくとも振動部材
(27)の両端部に個々に配置するものとし、固定部材
(32)によって振動発生部材(29)の下端が基台(
31)に受け止められている。なお、符号(13)・(
14)で示す部分は、前記実施例に同じ用紙と抑圧部材
である。
よって、この実施例では、前後位置にある振動部材(2
7)のうち、一方の振動部材(27)に発生する表面波
を他方の振動発生部材(29)で吸収するようにして前
後(図示左右)の振動発生部材(29)を振動させ、こ
れによって、一方向の進行波が得られるようにする。し
たがって、前後に間隔的に配置されている振動部+J(
27)・(27)と抑圧部材(14)との間に挿入され
る用紙(13)は、表面波の進行方向と逆方向の推力を
得て、振動部材(27)の長手方向(たとえば図示で手
前)に送られる。
第10図は、この発明における振動体(10)の使用例
を示す。符号(33)で示すのは、通常の給紙機構にセ
ラ1−さJしる用紙収納用力セラ1〜の一部で、このカ
セットに堆積されている用紙(13)の上面位置に振動
体(10)が対設しである。
よって、給紙に際しては、前記により圧電素子による振
動発生部材(12)に交番電圧を付加すれは、振動体(
10)に表面波が発生し、摩擦ベルh(2]、)が給紙
方向に回転駆動して上層の用紙1枚を送り出しローラ(
34)側に送り出す。(35)はコーナ爪を示す。
洗−−遇 この発明の用紙送り機構は、上述の如く、圧電素子によ
る振動発生部材を用いて振動部材に表面波を発生させ、
その表面波によって用紙送りができるようにしであるの
で、構成がきわめて単純化にでき、従来例にみら扛るモ
ータの回転音やギヤの回転βなどの発生が解消でき、用
紙送り機構としての無駆t′1゛化が顕著に高められる
また、モータによる回転の減速、プーリやベル1−1ま
たは、ギヤなどによるI−ルグ伝達機構を必要としない
で用紙送りができるので、用紙送り機構が大幅に小型化
でき、部品点数も少なく構成できるので、イd頼性の高
い用紙送り機構が提供できる。そして、構成が簡単にな
るので、コストの低減も果せられ、そのメリッ1へが多
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はモータで回転させる駆動ローラと従動ローラと
による従来例の紙送り説明図、第2図はプラテンをモー
タで回転させて行う従来例の紙送り説明図、第3図はこ
の発明の第1の実施例を示す用紙送り機構の説明図、第
4図は第2の実施例を示す用紙送り機構の説明図、第5
図は第3の実施例を示す用紙送り機構の説明図、第6図
は第4の実施例を示す用紙送り機構の説明図、第7図は
第5の実施例を示す用紙送り機構の説明図、第8図は第
6の実施例を示す用紙送り機構の説明図、第9図は第7
の実施例を示す用紙送り機構の説明図、第10図はこの
発明における用紙送り機構の使用例を示す説明図である
。 (10)・(26)・・−・・振動体 (]Oa) ・・・・・用紙接触面 (II)・(27)−・・・振動部材 (12)・(29)・・・・・振動発生部材(13)・
・・ 用紙 (14)・(22)・(23)・(24)・・・・・押
圧部イ4(20)・・・・・摩擦部材 (21) ・摩擦ベルト (24a) ・・・・用紙押圧面 (25)・・ ・溝 特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 中 尾 俊 弁 筒1図 第2図 第3図 第4図 10 第5図 \ 第6図 第7図 0 ■ 第9図 第10図 手 続 補 正 書 昭和59年3月2911 特許庁長′自 若 杉 和 人 殿 1、 事件の表示 昭和59年4、Y y’+’願第01670 ] 壮2
、 発明の名称 用紙送り機構 3、 補正をする者 事件との関係 特許量1頭人 住 所 東京都大111区中馬込11N]3 ri G
−’r名 称 (674) 株式会1土 リ コ −代
表考 浜 Fill 広 4、代理人 〒10/l 住 所 東京都中央区銀座8丁目10番8号銀座8−1
0ビル71階 6、 補正により増加する発明の数 な し 7、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8 補正の内容 (1)明細itF第10頁第17行目から、第1I頁第
1行(」の「動さ仕、」までを、下記の如く補正する。 I「よって、この実施例では、たとえば、図示手前側の
振動発生部材(29)を振動させると、振動部材(27
)に表面波が発生する。この表面波が図示奥側にある別
の振動発生部材(29) (図示省略)により吸収され
、J 以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動部材と、この振動部材に取り付けられる振動
    発生部材とで構成する振動体と、その振動体に用紙を抑
    圧する抑圧部材とからなり、前記振動発生部材が圧電素
    子であることを特徴とする用紙送り機構。
  2. (2)振動体に用紙を押圧する抑圧部材が、振動発生部
    材を有する振動体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の用紙送り機構。
  3. (3)押圧される用紙と接触する振動体の用紙接触面に
    、摩擦部材が固着しであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の用紙送り機構。
  4. (4)抑圧される用紙と接触する振動体の表面に上記振
    動体の表面に対して用紙移動方向に回動できる摩擦ベル
    トが設けであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の用紙送り機構。
  5. (5)用紙を振動体側に押圧する抑圧部材の用紙押圧面
    が、用紙移動方向に沿う溝または突部をもつ凹凸面であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の用紙送
    り機構。
  6. (6)振動発生部材を有する振動部材が間隔を保って対
    向し、用紙が双方の」二記振動部材にわたって移送され
    るようにしであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の用紙送り機構。
JP59016701A 1984-02-01 1984-02-01 用紙送り装置 Granted JPS60161846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016701A JPS60161846A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 用紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016701A JPS60161846A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 用紙送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161846A true JPS60161846A (ja) 1985-08-23
JPH0478536B2 JPH0478536B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=11923589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016701A Granted JPS60161846A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145168A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Nec Corp 紙送り機構
JPH01264868A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Murata Mfg Co Ltd 紙送り装置
EP0385409A2 (en) * 1989-02-28 1990-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968959A (en) * 1974-12-31 1976-07-13 International Business Machines Corporation Document transport and separating device
JPS5589141A (en) * 1978-12-23 1980-07-05 Ricoh Co Ltd Feeding device of paper
JPS56149938A (en) * 1980-04-21 1981-11-20 Fujitsu Ltd Feeding mechanism for paper
JPS58148682A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Toshio Sashita 超音波振動を利用したモータ装置の駆動方法とモータ装置
JPS59214679A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fujitsu Ltd 振動による紙送り機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968959A (en) * 1974-12-31 1976-07-13 International Business Machines Corporation Document transport and separating device
JPS5589141A (en) * 1978-12-23 1980-07-05 Ricoh Co Ltd Feeding device of paper
JPS56149938A (en) * 1980-04-21 1981-11-20 Fujitsu Ltd Feeding mechanism for paper
JPS58148682A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Toshio Sashita 超音波振動を利用したモータ装置の駆動方法とモータ装置
JPS59214679A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fujitsu Ltd 振動による紙送り機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145168A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Nec Corp 紙送り機構
JPH0588676B2 (ja) * 1987-11-30 1993-12-24 Nippon Electric Co
JPH01264868A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Murata Mfg Co Ltd 紙送り装置
EP0385409A2 (en) * 1989-02-28 1990-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478536B2 (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60161846A (ja) 用紙送り装置
JP2687233B2 (ja) シート送り装置
JPH0453786B2 (ja)
JP2563585B2 (ja) 搬送装置
JPH0331140A (ja) シート送り装置
JP2001356628A (ja) ローラ及びその製造方法
US5464291A (en) Printing apparatus
JPH04195179A (ja) 電子写真装置の定着装置
JPS62285834A (ja) 紙送り装置
EP0404113B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP6971663B2 (ja) 防振マウント及び画像形成装置
JPH02209335A (ja) シート送り装置
JP2687234B2 (ja) シート送り装置
JPH0323143A (ja) シート送り装置
JPH03133855A (ja) シート送り装置
JP3303411B2 (ja) 給紙装置
JPH02209333A (ja) シート送り装置
JPH03259839A (ja) シート送り装置
JPH0664771A (ja) 印字媒体移送用補助部材及び印字媒体移送装置
JPH0331139A (ja) シート送り装置
JPH02209334A (ja) シート送り装置
JPH0323131A (ja) シート送り装置
JPH02209338A (ja) シート送り装置
JPH01315275A (ja) 超音波モータ
JPS60230882A (ja) プリンタのキヤリア駆動装置