JPS60161546A - 気泡検知装置 - Google Patents

気泡検知装置

Info

Publication number
JPS60161546A
JPS60161546A JP23951683A JP23951683A JPS60161546A JP S60161546 A JPS60161546 A JP S60161546A JP 23951683 A JP23951683 A JP 23951683A JP 23951683 A JP23951683 A JP 23951683A JP S60161546 A JPS60161546 A JP S60161546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
air bubbles
container
specimen
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23951683A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Wakatake
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Olympus Corp
Tokuyama Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Olympus Corp
Tokuyama Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Olympus Corp, Tokuyama Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP23951683A priority Critical patent/JPS60161546A/ja
Publication of JPS60161546A publication Critical patent/JPS60161546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、生化学的分析や免疫学的分析を行う自動分
析装置の測定精度管理に有効な気泡検知装置に関する。
周知のように、この種の自動分析装置にあっては、測定
項目に対応する選択された波長の測定光を容器中の試料
〔血清検体に測定項目に対応する試薬を添加し反応させ
たもの。以下同じ。〕中に透過させ、同党の光量増減を
電圧に変換し、所要の演算処理をした後これを表示し記
録することで所要の測定分析を行うように構成されてい
るものが多い。
ところで、このような分光分析を行う上で容器内壁に気
泡が付着し、或いは試料中に気泡が混入した状態で上記
測定光を照射した場合、気泡の存在によって容器を透過
する光路長が見かけ上短くなったり或いは気泡によって
測定光が乱反射して光量が異常に変化し、吸光度(OD
値)が減少した9又は増加等した状態でCRTに表示さ
れ、又は記録装置に記録されることから、この種の自動
分析装置における測定精度管理上多くの問題を有し、従
来これに対する考慮が全くなされていないのが現状であ
る。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって
、その目的とするところは、自動分析装置の測定精度管
理に対する信頼性を向上することができ、しかも装置が
複雑化することなく構成簡易にして取扱いも至便な気泡
検知装置を提供しようとするものである。
かかる目的を達成するため、この発明にあっては、容器
中の試料に所要波長の測定光を透過させることで所要の
分光分析が行なわれる自動分析装置の気泡検知装置であ
って、該装置は上記測定光の波長と異なる波長の検知光
を上記容器及び試料中に透過させ、気泡の存在によって
増減する光電変換電圧量の増減を表示することで容器内
の気泡を、検知するよう構成したものである。
以下、添付図面に示す一実施例にもとづき、この発明の
詳細な説明する。
この実施例に係る血液自動分析装置は、容器3内に試料
4〔血清検体に、測定項目に対応すがなされた光源lの
測定光でを照射透過さぜ、同試料4による吸光度(OD
値)の変化量を受光素子5で電圧変換し、アンプ6で増
幅した後データ処理装明人へと同データを送るように構
成されている。
このデータ処理装置Aは、対数変換器7と、この対数変
換器7に入力された測定データをデジタル信号に変換す
るA/D変換器8と、このデジタル信号を記憶するメモ
リー回路9と、このメモリー回路10に記憶された測定
データのタイムコースとマイクロコンピュータに予じめ
入力された基準データとを比較するデータ判定回路10
と、測定データの任意部分を拡大表示するだめのレンジ
回路11と、同一測定検体のタイムコースを測定終了後
同一測定検体毎に表示するモニター装置12と、同一測
定検体のタイムコースを測定終了後同一測定検体毎に記
録する記録装置13とから構成されている。
メモリー回路9は、複数回の測定された測定データを同
−測定検体毎にホールドし、タイムコースとしてデータ
処理するための保持回路(図示せず)を含んでいる。
データ判定回路10は、前記したように、上記メモリー
回路9に記憶された測定データのタイムコースと、予じ
めマイクロコンピュータに入力された基準データとを比
較することで、異常反応データと正常反応データとを区
別し判定するものである。
また、気泡の検知は次のようにして行なわれる。第2図
に示すように、容器3内の試料4中に気泡L4が存在し
ている場合、検知光汐は同気泡[4表面で乱反射してO
D値が、気泡が存在しない場合に比べ着るしく減少し、
或いは透過しても検知光p′の容器透過距離りが気泡1
4の大きさ分d短くな↓、その見かけ分だけOD値が、
気泡が存在しない場合に比べ減少する。つまり受光素子
5で受光される検知光β′のOD値は、気泡L4が存在
する一場合と存在しない場合とでは必然的に異なること
となる。
従って、気泡が存在しない場合の当該測定項目における
所要波長の検知光汐にもとづく光量を予じめめておいて
これを基準値とし、第3図に示すように、この基準値に
対し所要量以上に光量が増加し、又は減少した場合に、
データ判定回路10でこれを判別して記録装置13の記
録データに気泡存在記号やチェック記号(例えば米マー
ク)を付しく第4図でいえば検体番号〔容器番号)2,
3,6.7に米マークが付される)、或いは表示装置1
2に表示して警告を発する等の処理を行えば容易に気泡
の存在を確認することができる。
検知光P′の波長は、測定項目に対応して定められる。
測定項目がリパーゼである場合には、第4図に示すよう
に検知光p′の波長は600 nm以上の長波長光がリ
パーゼ測定波長に影響を与えないことから好ましい。
i fc 測定項目がトータルコレステロール(T・C
HO)である場合には、第5図に示すように検知光β′
の波長u 650 nm以上の長波長光が測定に影響を
与えないので好ましい。
また、更に測定項目がビビルピン(BIL)である場合
には、第6図に示すように、検知光l′の波長は700
 nm以上の長波長光が測定光に影響を与えないので好
ましい。
即ち、検知光汐の波長は、測定項目に対応する測定光e
との関係で決定される。つまり、検知光汐の波長は、測
定項目に対応して選択された測定光Bによる測定精度に
影響を及はさない長波長光を、測定項目との関係で選択
することができる。
この検知光e′の選択は、7641図に示すように、所
定のフィルタ2を切換えることで行ってもよく、或いは
第7図に示すようなローランド円16上に配設された所
要波長毎の受光素子15に対し測定項目に対応して測定
光pの波長と検知光汐の波長を選択しても可能である。
尚、第7図中、符号17はアンプ、18は波長選択回路
、19は回折格子を示す。
この発明は、以上説明したように、測定項目に対応する
測定光波長とは異なる波長の検知光を容器及び試料中に
透過させることで、気泡の存在によるOD変化量を検知
することができるので、気泡の存在による分光分析精度
を大幅に向上することができるとともに、装置自体も部
品で取扱いも至便な気泡検知装置を提供することができ
る。
尚、この発明は、レート法による分光分析に用いること
は勿論できるが、特にエンド・ポイント法による分光分
析に有効である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、第1図
は気泡検知装置の構成を示すブロック図、第2図は容器
及び試料中を透過する検知光の透過状態説明図、第3図
は気泡存在確認を表示する一態様グラフ図、第4図はリ
パーゼ測定における吸収曲線図、第5図はトータルコレ
ステロール測定における吸収曲線図、第6図はビビルビ
ン測定における吸収曲線図、第7図は検知光選択手段の
伸側を示す概略説明図である。 ■・・・光源 2・・・フィルタ 3・・・容器 4・・・試料 5.15・・・受光素子 14・・・気泡19・・・回
折格子 l・・・測定光 βI・・・検知光 応l 図 第2図 第3UjJ 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器中の試料に所要波長の測定光を透過させることで所
    要の分光分析が行なわれる自動分析装置の気泡検知装置
    であって、該装置は上記測定光の波長と異なる波長の検
    知光を上記容器及び試料中に透過させ、気泡の存在によ
    って増減する光電変換電圧量の増減を表示することで容
    器内の気泡を検知するよう構成されてなる気泡検知装置
JP23951683A 1983-12-19 1983-12-19 気泡検知装置 Pending JPS60161546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23951683A JPS60161546A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 気泡検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23951683A JPS60161546A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 気泡検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161546A true JPS60161546A (ja) 1985-08-23

Family

ID=17045958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23951683A Pending JPS60161546A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 気泡検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186224A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Nkk Corp 金属の溶解終点自動検出方法及び装置
EP1022557A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for controlling an optical property measurement system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317380A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Takeda Chemical Industries Ltd Blood leakage detector
JPS57156542A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Olympus Optical Co Ltd Photometric device for automatic analyzing device
JPS5815727A (ja) * 1981-07-10 1983-01-29 ウエベル・ソチエタ・ペル・アツイオニ 気化器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317380A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Takeda Chemical Industries Ltd Blood leakage detector
JPS57156542A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Olympus Optical Co Ltd Photometric device for automatic analyzing device
JPS5815727A (ja) * 1981-07-10 1983-01-29 ウエベル・ソチエタ・ペル・アツイオニ 気化器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186224A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Nkk Corp 金属の溶解終点自動検出方法及び装置
EP1022557A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for controlling an optical property measurement system
US6643021B1 (en) 1999-01-22 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for controlling optical property measurement system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478750A (en) Methods for photometric analysis
US7688448B2 (en) Through-container optical evaluation system
US4420566A (en) Method and apparatus for detecting sample fluid on an analysis slide
US3994590A (en) Discrete frequency colorimeter
US3881992A (en) Optical rate measurement method
JP5164388B2 (ja) 試料測定装置
US4492462A (en) Photometric method for determining courses of reactions
US4482251A (en) Clinical analyzer
US20070248490A1 (en) Blood analyzer and blood analyzing method
US20060275920A1 (en) Apparatus and method for discriminating among lateral flow assay test indicators
EP1634058B1 (en) Light source wavelength correction
EP2818848A1 (en) Automatic analysis device
WO2001075421A1 (fr) Procede et appareil servant a detecter une mastite au moyen d'une lumiere visible et/ou d'une lumiere proche infrarouge
EP0087466B1 (en) Method and apparatus for detecting sample fluid
JP2825331B2 (ja) 自動分析装置
US20070190637A1 (en) Apparatus for handling fluids
US3989383A (en) Reaction detection system
JPH11142412A (ja) 自動分析装置
JPS60161546A (ja) 気泡検知装置
US9575083B2 (en) Automatic analysis apparatus
JP2636051B2 (ja) 粒子測定方法および装置
US20020110487A1 (en) Apparatus and method for handling fluids
JPH01284758A (ja) 自動化学分析装置
JP2519325B2 (ja) 臨床検査用の自動分析装置および方法
JPS6082865A (ja) 自動化学分析装置