JPS60160731A - 受信機の相互変調妨害軽減器 - Google Patents

受信機の相互変調妨害軽減器

Info

Publication number
JPS60160731A
JPS60160731A JP1675484A JP1675484A JPS60160731A JP S60160731 A JPS60160731 A JP S60160731A JP 1675484 A JP1675484 A JP 1675484A JP 1675484 A JP1675484 A JP 1675484A JP S60160731 A JPS60160731 A JP S60160731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wave
intermodulation
frequency
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1675484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352695B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujiwara
章洋 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1675484A priority Critical patent/JPS60160731A/ja
Publication of JPS60160731A publication Critical patent/JPS60160731A/ja
Publication of JPH0352695B2 publication Critical patent/JPH0352695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、受信機の高周波増幅回路の利得を制御して相
互変調による妨害を軽減する手段の改良に関するもので
ある。
従来技術と問題点 相互変調妨害は、受信機の利得を制御することにより、
即ち相互変調妨害の影響が大きいほど利得を低下させる
ことにより軽減することができるが、従来のこの種利得
制御としては、次のような構成が採用されている。
■希望波成分のレベルによってのみ利得を制御する構成 ■非希望波成分のレベルによってのみ利得を制御する構
成 ■希望波成分のレベル及び非希望波成分のレベルの両方
を比較しながら利得を制御する構成(キードAGC) しかしながら、■の構成では、希望波レベルが小さいと
きは利得が高くなって相互変調積が発生し易く、希望波
レベルがある程度以上ではそれ以上の相互変調妨害を軽
減することができない欠点がある。また、■、■の構成
では、相互変調積を生じる妨害波とそれ以外の相互変調
積を生じない非希望波信号との区別がつかない為、後者
の信号によって利得を制御してしまうことがあり、相互
変調積を生しる妨害波が無いか、若しくはそのレベルが
低い場合でも利得を下げてしまい、感度が低下する欠点
がある。加えて■の構成では、希望波信号のS/N比が
著しく悪化するまで利得を下げてしまう不都合があり、
■の構成では、二つの検出信号の比較の仕方が複雑にな
る欠点もある。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を改善したものであり、
その目的は、受信希望波の周波数と同一の周波数に3次
の相互変調積を生じるような周波数関係にある妨害波の
レベルを他の信号と分離して検出し、この検出値に基づ
いて受信機の利得を制御することにより、相互変調妨害
の軽減をより確実に行なわせることにある。
発明の着眼点 本発明は、 a)相互変調を発生する周波数関係になる妨害波のレベ
ルのみ分離して検出することができれば、不用意に利得
を下げなくても良いこと b)希望波及び非希望波より希望波のスペクトルを除去
しておけば、希望波の周波数と同一の周波数には相互変
調成分以外は生じないことC)積極的に非線形な回路に
信号を通過させることにより、実質的に希望波の受信に
支障のないような妨害波レベルからでも相互変調積を作
り出すことができ、こうして積極的に発生させた妨害レ
ベルを検出することにより、上記目的を達成するに必要
な利得制御信号を作り出すことができること d)受信機自体の同調回路の選択作用により非希望波の
周波数範囲はある程度限られており、相互変調積として
は3次の相互変調積を考慮すれば十分であること e)3次の相互変m積を発生させる非線形な回路として
は、出力が入力の3乗に比例するような回路が都合良く
、このような回路は乗算器(周波数変換器)を2段直列
に接続することにより容易に実現できること に着目して為されたものである。
発明の実施例 第1図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、1は
受信アンテナ、2は制御信号Sのレベルに応じて利得を
可変することができる高周波増幅回路、3ば周波数変換
、中間周波増幅、検波等を行なう復調回路であり、これ
らはラジオ受信機のメイン部分を構成する。また、高周
波増幅回路2の出力を入力とする非希望波抽出回路4.
この出力を入力とする3次の乗算回路51乗算回路5の
出力を入力とする相互変調妨害波抽出回路6および制御
信号発生回路7ば、本発明の相互変調妨害軽減器を構成
する。非希望波抽出回路4ば、受信しようとする希望波
以外の信号成分を抽出する回路、つまり受信希望波を除
去する為のトラップ回路である。3次の乗算回路5は、
非希望波抽出回路4の出力の3乗積をめる回路であり、
乗算器51 、52を直列に接続して成る。相互変調妨
害波抽出回路6は、受信希望波と同じ周波数の成分のみ
を抽出する回路である。制御信号発生回路7は、相互変
調妨害波抽出回路6の出力のレベルに応じた利得制御信
号を発生する回路であり、利得制御信号Sは高周波増幅
回路4に入力される。上記非希望波抽出回路4と相互変
調妨害波抽出回路6の抽出処理を行なう周波数は、受信
希望波の周波数の変更に応じて自動的に変更される。
3次の相互変調妨害は、例えば受信希望波の周波数をf
Rとすると、fx(=fR+Δf)、fy(=fR+2
Δf)なる周波数の成分によって、次のようにしてfR
と同一周波数の成分が生成されることにより生じる。
2fx−fy= 2 (fR+Δr>−(fR+2Δf)=fR−(1) 第1図において、非希望波抽出回路4の出力には、この
ような相互変調積を生じるfx、f、の成分と、そのよ
うな相互変調積を生じないその他の非希望波が共に含ま
れる。相互変調に寄与する成分の周波数fX、fyの成
分のレベルを■8゜Vyとし、相互変調に寄与しない成
分の周波数をfz、そのレベルを■2とすると、乗算回
路5の入力電圧はV、+Vア+■2となるから、乗算回
路5の出力は次のようになる。
(Vx十V、 十v2)3 =Vx3+Vy3→−■23 +3V、Vy2 +3V、V22 +3VyVy、2 +3VyV22 +3■2■x2 +3V2Vy2 +6■xVy■2 −(2) そして、右辺各項の成分の周波数は第1項がfx。
3fx、ry、3fy、f2+ 3fz、第2項が2f
y+fx、第3項が2f2±fx、第4項が2fx±f
y、第5項が2f2±fy、第6項が2fx±f2、第
7拍が2fy+:f2、第8項が(fx+fy)±fz
、(fy fx)±r2となる。
相互変調妨害波抽出回路6は、前述したように受信希望
波の周波数fR(2fx f’y)の成分のみを抽出す
るから、その出力には(2)式の右辺第4項で示す成分
のみが含まれることになり、この成分(3VyVx2)
は相互変調積を生じるfx、f、の成分vx、Vyのみ
に起因し、相互変調積を生じない成分■zには無関係と
なる。
従って、非希望波抽出回路4の出力のレベルに応じたレ
ベルの利得制御信号を制御信号発生回路7において発生
し、この利得制御信号Sで高周波増幅回路2の利得を制
御すれば、相互変調積を生じる妨害波のレベルに正しく
応じた利得制御が可能となる。
第2図は本発明の実施例のより詳細なブロック図であり
、第1図と同一符号は同一部分を示す。
高周波増幅回路2は、アンテナ端子11に接続されたコ
イル21と可変容量ダイオード22とで構成された開開
回路、デュアルゲートFET23とを有し、このFBT
23のドレイン端子が復調回路3に接続されると共に非
希望波抽出回路4に接続される。
非希望波抽出回路4は可変容量ダイオード41とコイル
42等とからなる同調回路で構成され、その出力はハソ
コアアンプ9を介して3次の乗算回路5に入力される。
乗算回路5の出力はハソコアアンプ10を介して相互変
調妨害波抽出回路6に入力される。相互変調妨害波抽出
回路6は、可変容量ダイオード61とコイル62とから
成る同調回路を有し、コイル62と結合するコイル63
から出力が取出され、制御信号発生回路7に入力される
。制御信号発生回路7は、相互変調妨害波抽出回路6の
出力を整流する整流回路71と、整流回路71の出力に
より導通量が制御されるトランジスタ72と、トランジ
スタ72のコレクタと電源Vcc、接地間に接続された
抵抗73.74とからなり、抵抗73.74間の接続点
が高周波増幅回路2のF E T23のコントロールゲ
ートに接続される。受信希望波の選択は、PLLシンセ
ザイザ−8から出力される同調電圧で高周波増幅回路2
の同調周波数および復調回路3内の局部発振回路や同調
回路の周波数を変更することで行なわれ、PLLシンセ
サイザー8の同調電圧が非希望波抽出回路4.相互変調
妨害波抽出回路6の各同調回路の可変容量ダイオード4
1.61にも同時に加えられていることから、これら各
回路4゜6の同調周波数の変更が受信希望波の選択に応
して自動的に行なわれる。
なお、本発明は以上の実施例に限定されることなくその
他各種付加変更し得るものである。例えば、希望波のレ
ベルを検出する手段を付加し、この検出値と制御信号発
生回路7の出力値とを比較して従来のキードAGCの如
く構成することも可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、受信しようとする
希望波と同一の周波数に3次の相互変調積を生ずるよう
な周波数関係に妨害波が存在すると、この妨害波のレベ
ルが、希望波および相互変調積を生じない他の非希望波
と分離して検出され、この検出値に応じて高周波増幅回
路の利得が制御されるので、従来の■の構成のように希
望波の利得の影響を受けずに利得制御することができ、
また■、■の構成のように相互変調積を生じない非希望
波により利得が制御される不都合が解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部ブロック図、第2図は本
発明のより具体的な構成の一例を示すブロック図である
。 ■は受信アンテナ、2は高周波増幅回路、4は非希望波
抽出回路、5は乗算回路、6は相互変調妨害波抽出回路
、7は制御信号発生回路である。 特許出願人冨士通テン株式会社 代理人弁理士玉轟久五部外1名 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高周波増幅回路の出力を入力とし受信希望波と同一周波
    数の信号以外の信号成分を抽出する非希望波抽出回路と
    、該非希望波抽出回路の出力の3乗積をめる乗算回路と
    、該乗算回路の出力から前記受信希望波と同一周波数の
    信号成分を抽出する相互変調妨害波抽出回路と、該相互
    変調妨害波抽出回路の出力レベルに応じたレベルの制御
    信号を発生し前記高周波増幅回路の利得を制御する制御
    信号発生回路とを具備したことを特徴とする受信機の相
    互変1周妨害軽減器。
JP1675484A 1984-02-01 1984-02-01 受信機の相互変調妨害軽減器 Granted JPS60160731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1675484A JPS60160731A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 受信機の相互変調妨害軽減器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1675484A JPS60160731A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 受信機の相互変調妨害軽減器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160731A true JPS60160731A (ja) 1985-08-22
JPH0352695B2 JPH0352695B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=11925031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1675484A Granted JPS60160731A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 受信機の相互変調妨害軽減器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160731A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170121A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Alps Electric Co Ltd 受信機
JPH0251913A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 無線送受信装置
US5339454A (en) * 1991-08-05 1994-08-16 Ford Motor Company Automatic gain control for RF amplifier
JP2007129576A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 移動受信端末装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170121A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Alps Electric Co Ltd 受信機
JPH0251913A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 無線送受信装置
JP2546347B2 (ja) * 1988-08-15 1996-10-23 日本電気株式会社 無線送受信装置
US5339454A (en) * 1991-08-05 1994-08-16 Ford Motor Company Automatic gain control for RF amplifier
JP2007129576A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 移動受信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352695B2 (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863623A2 (en) Device and method for controlling frequency characteristic of a filter
JPS60160731A (ja) 受信機の相互変調妨害軽減器
US3995220A (en) Interference pulse suppression circuit for radio receivers
US4289981A (en) Pulsive component detecting apparatus
JPS5787639A (en) Am stereo receiver
EP0714174A2 (en) Front-end circuit for receiver with gain control circuit
US4225975A (en) Noise suppression circuit for use with FM receiver
US5521651A (en) Automatic fine tuning detection circuit
JPS57178482A (en) Right-angled demodulation type sound detecting circuit
JPH0155790B2 (ja)
JPH07321706A (ja) Agc回路
JPS6322739B2 (ja)
JPH0346418A (ja) スケルチ検出回路
JPS6246348Y2 (ja)
JPS6326571B2 (ja)
JP3091980B2 (ja) Fmラジオ受信機
JPS58201415A (ja) 受信機のagc回路
JPS54157018A (en) Fm receiver
KR940017329A (ko) 위성방송 채널의 저역 방해 보상회로
JPS6145624A (ja) 受信機の入力回路
JPH0638569B2 (ja) 受信機の自動利得制御回路
JPS54157017A (en) Fm signal receiving circuit
JPS5814064A (ja) Sn比測定回路
JPS6331965B2 (ja)
JPS5644212A (en) Agc circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees