JPS6016056Y2 - 電気コネクタの結合ナット構造 - Google Patents

電気コネクタの結合ナット構造

Info

Publication number
JPS6016056Y2
JPS6016056Y2 JP827680U JP827680U JPS6016056Y2 JP S6016056 Y2 JPS6016056 Y2 JP S6016056Y2 JP 827680 U JP827680 U JP 827680U JP 827680 U JP827680 U JP 827680U JP S6016056 Y2 JPS6016056 Y2 JP S6016056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
connector
coupling nut
housing
arc length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP827680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110590U (ja
Inventor
雄策 井上
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to JP827680U priority Critical patent/JPS6016056Y2/ja
Publication of JPS56110590U publication Critical patent/JPS56110590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016056Y2 publication Critical patent/JPS6016056Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電気コネクタの結合ナツト構造に関し、更に
詳しくはコネクタハウジングからの抜は止めと回動範囲
限定との2機能を有するようにした結合ナツトのコネク
タハウジングへの取付構造に関する。
一般に電気コネクタ同士を嵌合させた状態でこれが容易
に分離しないように機械的に結合させる手段として、例
えば丸形のコネクタにおいては一方のコネクタに結合ナ
ツトと称する相手コネクタと係合しうる手段を備えた部
材を装着しておき一方のコネクタを相手コネクタに嵌合
させた後、該結合ナツトを相手コネクタの対応する保合
手段に係合させることにより両者を結合させる方法が多
くとられている。
その場合の結合ナツトと相手コネクタとの係合手段とし
ては例えばネジ方式、バヨネットロック方式、バネ弾力
を利用した即嵌脱方式等があるが、いずれの方式におい
ても係合後は両方のコネクタは遊び等がなく一体に結合
されていなければならない。
また係合させるとき或いは保合状態から離脱させる場合
には上記係合方式の構造上必ず結合ナツトを回動させる
動作を要するから、結合ナツト及び該結合ナツトが装着
されるコネクタ本体の構造としては次の条件が必要とな
る。
即ち結合ナツトはコネクタ本体から外れることのないよ
うに装着され、しかもコネクタの軸方向に対しては少量
の遊動範囲を有するのみで相手コネクタに接近しまた後
退する動作時にはコネクタ本体と一体に動く必要がある
が、一方コネクタの円周方向には回動自在でなければな
らない。
更にコネクタの組立又は分解時には結合ナツトがコネク
タ本体に対し容易に組立て或いは取り外しできるような
構造であることが望ましい。
第1図は従来の丸形コネクタの構造の一例を一部断面図
により示したものであって、コネクタ10の本体を構成
するハウジング11は円筒状をなし内部にはインシュレ
ータ12.12’により保持されるコンタクト13が配
列されている。
結合ナツト14は同じく円筒状であってハウジング11
の外周上に装着されており、その内周面上には断面が方
形でコネクタの軸線と直角の方向に環状をなす突条15
が形成されている。
一方ハウジング11の外周面上には同じく断面が方形で
コネクタの軸線と直角の方向に環状をなすハウジング突
条16が形成され、また該ハウジング突条16とハウジ
ング後縁17との中間には、弾性金属製で第1図すに示
すような外形を有する止めリング18がハウジング外周
面上に上記ハウジング突条16と平行に削設されたリン
グ溝19内に自体の弾力により嵌装されているが、該止
めリングのコネクタ半径方向の厚みはリング溝の深さよ
りも大であるためその一部はハウジング外周面よりも外
方にやや突出する。
コネクタ組立時結合ナツト14をハウジング11に装着
する場合は、先ず止めリング18を外した状態で結合ナ
ツトをハウジングにその後縁17側からかぶせ結合ナツ
ト14の突条15の前縁15′をハウジング突条16の
後縁16′に接近又は当接させたのち、止めリング18
を同じくハウジング後縁17側から嵌め前記リング溝1
9内に嵌装する。
これにより結合ナツト14は、その突条15がハウジン
グ突条16と止めリング18との間に位置するためその
コネクタ軸線方向での前進はハウジング突条16の後縁
16′により妨げられ、また後退も前記の止めリング1
8のハウジング外周面からの突出部分により妨げられる
から、従って結合ナツトはコネクタ本体から外れること
なくしかも軸線方向の移動量はハウジング突条の後縁1
6′と止めリング18との距離から突条15の軸線方向
の厚みを差し引いた寸法内に限定されるが一部コネクタ
の円周方向については、突条15、ハウジング突条16
及び止めリング18がそれぞれ平行状態であるから結合
リングは全周について回動自在である。
なお結合ナツト14をハウジンブト1より取り外す場合
には、止めリング18を止め溝19より外せば上記の方
法とは逆に結合ナツト14がハウジング後縁17の方向
に外せることは明らかであろう。
以上の如き構造を有する第1図のごときコネクタ10を
相手コネクタ(図示せず)に結合させるには、先ずコネ
クタ10を相手コネクタに嵌合させたのち、結合ナツト
14の前縁部(図の左側)付近の円周面上に設けられた
保合手段(図示せず)と相手コネクタに設けである同一
方式の保合手段に対し正しく位置合せしてから結合ナツ
ト14を回動ずればよい。
しかし従来のコネクタにおいては上記のごとく結合ナツ
トはコネクタ本体に対し回動自在な構造となっているた
め、結合ナツト14の相手コネクタに対する相対位置は
常に不定であるからコネクタ同士を嵌合させたのち結合
ナツトと相手コネクタの各保合手段を正しく位置合せす
るのに手間取るようなことがあり迅速な操作の妨げとな
るばかりか時としては不完全な位置合せのまま無理に結
合ナツトを回動させコネクタを破損させるような事故を
生ずることもあった。
これは特に結合すべきコネクタ周囲の空間が狭隘で操作
が不便な場合、または他の物体のかげや或いは暗所等で
コネクタが十分視認できず手さぐりで操作する場合、或
いは操作を急いだときなどに多くあった。
この考案は上述のごとき欠点に鑑みてなされたものであ
ってその目的とするところは、簡単な構造でありながら
コネクタ本体に対する回動範囲が操作上必要な範囲のみ
に限定されており、止めリング等の特定の部材を使用す
ることなく結合ナツトはコネクタ本体に確実に装着され
て相手コネクタとの係合又は離脱時にはコネクタ本体と
一体に動き、更にコネクタ本体への組立て或いは取外し
も容易であるような電気コネクタの結合ナツト構造を提
供するためのものである。
以上本考案に係る電気コネクタの結合ナツト構造の一実
施例を第2図ないし第6図について詳細に説明する。
第2図は本考案に係る結合ナツト構造を有するコネクタ
の一部断面による外観図である。
なお差支えない一部の構造については省略しである。
先ず第2図中21は絶縁物製のハウジングであってその
前部(図の左側、以下同じ)には前方に開口し相手コネ
クタのコンタクト部が挿入される凹所22が設けられて
おり、該凹所22の底部からハウジングの後面(図の右
側)に至る個所にはコネクタ保持孔23が所要散設けら
れそれぞれコンタクト24が収容されている。
ハウジング21の外周面にはコネクタの軸線方向と直角
に後述するガイド突条25及び26が形式されている。
結合ナツト30は円筒状をなしその前縁部付近の内周面
上には相手コネクタと係合するための手段(図示せず)
を備え、また該手段より後方の同じく内周面上には突条
31がコネクタの軸線方向と直角に形式されており結合
ナツト30をハウジング21に装着した状態において該
突条31が前記ガイド突条25及び26の間に位置する
ようになっている。
ケーブル保持部27はハウジング21の後端にネジ込み
等の手段で結合されケーブル(図示せず)の端部を保持
する働きをする。
次に第3図はハウジング21の、また第4図は結合ナツ
ト30のそれぞれ外形図でありまた第5図は結合ナツト
の装着前の状態におけるハウジング21と結合ナツト3
0の斜視図である。
ハウジング外周面上にはガイド突条25及び26がコネ
クタの軸線方向と直角に間隔をおいて並列して形式され
ており、該突条のうちハウジング前部側の25は略90
°に相当する円弧長を有しハウジング後部側の26は2
5よりもやや短い円弧長となっていて、更に該突条25
と26との一端部は後述の結合ナツトの突条31の突部
に近い側においてその各端面ば軸線方向に一直線上にあ
るように構成されている。
またハウジング21の外周面上で180°対称の位置に
ガイド突条25,26と同一形状のガイド突条25’、
26’が形式されているから、該突条25と25′との
円周面上の間隔は略90°に相当する円弧長となるが突
条26と26′との間隔は900よりも大となることは
明らかであろう。
上記各ガイド突条は同一の方形断面を有し並行する25
と26及び25′と26′との間隔は後述する結合ナツ
ト30の突条31が挟在して十分摺動しうる程度とし、
またその円周面上の高さは結合ナツト30の装着時その
内周面に触れない程度とする。
結合ナツト30の内周面上に形式された突条31は90
°に相当する円弧長よりもやや長くなっておりかつ結合
ナツト内周面上で180°対称の位置に同一形状の突条
31′が形式されている。
突条31又は31′は第4図及び第5図に示すような外
形であって上記ガイド突条と同じく方形断面を有し、そ
の内周面上の高さは結合ナツト30をハウジング21に
装着したときにハウジングの外周面に触れない程度とす
る。
突条31の長手方向の一端にはコネクタ軸線方向に突出
して突部32及び33が形式され、従ってその部分にお
いては突条31の軸線方向への巾が他の部分よりも大と
なっている。
また突部33の端部近くにはコネクタ軸線方向へピン孔
34が貫設されている。
なお突条31′も全く同様であるがただしピン孔は突条
31又は31′のいずれか一方のみに設けてもよい。
以上のごとき構造を有する結合ナツト30のハウジング
21への装着は以下の手順で行う。
なお第6図は結合ナツトとハウジング、特に両者の突条
同志の関係位置を示すために一部展開図の形式で示した
ものである。
先ず第5図の状態から結合ナツト30を、ケーブル保護
部27を結合する前にハウジング21の後端(図の右側
)からかぶせ、結合ナツト30の突条31.31’をガ
イド突条25,26及び25’、26’に対し第6図a
の位置におきそのまま結合ナツトを前進(同図のA方向
)させてゆくと、ハウジングのガイド突条25と25′
との間隔は前記のごと<900の円弧長に略等しく26
と26′との間隔は90°の円弧長より長くなっている
のに対]7結合ナツトの突条31は90°円弧長よりも
長いから、第6図すのごとく突条31はガイド突条26
と26′との間は通過するがしかし突部32近くの面3
5がガイド突条25の突条26に対向する側面の一端に
当接し突条31即ち結合ナツト30の前進は停止する。
次に結合ナツト30を図のB方向に回動させると突条3
1もB方向に動き、突条31は突部32等の位置とは反
対側の端部よりガイド突条25′及び26′の間に入り
そのまま摺動して、突部32と突部33の各端面32′
及び33′がガイド突条25′及び26′の端面に当接
した位置で突条31は停止し従って結合ナツト31の回
動も停止させられる。
なお突部32及び33がガイド突条25及び26と25
′及び26′との中間位置にあるときに止めピン36を
結合ナツト30の後面(第6図においては下方)側から
ピン孔34に軽圧入し該ピンの一端を面35の側に一部
突出させておく。
この状態が第6図Cである。次に結合ナツト31をB方
向と逆方向に戻しつつ回動させでゆくと突条31は第6
図すの状態に近づくが、今度は止めピン36の突出部分
がガイド突条25の端面に当接するため突条31即ち結
合ナツト30の回動は停止される。
この状態が第6図dであって突条31の面35が、ガイ
ド突条25の突条26に対向する側面の一端に当接し、
また突条31の突部32等の位置と反対側の端部はガイ
ド突条25′と26′との間に挟在しているから従って
らはや突条31はA方向及びAと逆方向のいずれにもそ
のA方向の厚みとガイド突条25′と26′間の間隔と
の差に相当する遊び以外には移動するこεはない。
以上の動作は突条31ε180°反対側にある突条31
′においてもピン孔の有無による止めピンの有無を除い
ては全く同じである。
従って第6図dの状態にあるときは結合ナツト30のハ
ウジング21に対する回動は上記のごとく突条31及び
31′εガイド突条25,26及び25’、26’との
位置関係によりきまる距離の範囲のみに制限され、また
コネクタの軸線方向については上記の突条の厚みとガイ
ド突条の間隔との寸法の差による遊び以外は、結合ナツ
ト30とハウジング21とは一体に前進又は後退するが
ノ1ウジングから離脱することはなく、結合ナツトはハ
ウジングに完全に装着されたことになる。
なお本実施例ではガイド突条の円弧長を略90°相当の
長さとしたが、これを90°より大とし従って結合ナツ
トの突条の長さを短かくしてゆくと結合ナツトの回動範
囲が更に限定されてくることは特に説明を要しないであ
ろう。
また結合ナツト30をハウジングより取り外すには単に
止めピン36を結合ナツトの後面側に抜去するのみで上
記と逆の手順により容易に行いうる。
本考案は以上のごとき構造を有しているから、電気コネ
クタの結合ナツトをハウジングに対し抜は止めと回動可
能との2機能を持たせて装着するのに例えば従来の止め
リングのごとき特別の部品を必要とせず従って構造は簡
単となり、特に結合ナツトの突条とガイド突条との形状
関係と止めピンの使用により結合ナツトの回動を相手コ
ネクタとの結合に必要な範囲のみに限定することができ
るので、結合時結合ナツトを必要以上に回動させて結合
のための係合位置を探すようなことが不要となって結合
動作が迅速となり、また誤って無理な力を加えコネクタ
を破損するようなおそれもなくなるというすぐれた効果
を有する。
従って特に本考案の電気コネクタの結合ナツト構造は、
バヨネットロック方式又は即嵌脱方式等のコネクタに応
用してその効果が大である。
なお本考案は上記の実施例に限定されることなく、例え
ば各部の材質も絶縁物の代りに金属を使用してよく、ま
たバネ等を利用して結合ナツトに常に一方向への偏倚力
を与えておくことにより保合動作が一層確実容易となる
ような構造とすることもでき、更にその他の構造におい
ても本考案の技術的思想を逸脱しない範囲において幾多
の変形が可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の丸形電気コネクタの一部断面を、第2図
は本考案に係る電気コネクタの一部断面を、第3図及び
第4図は同じくハウジング及び結合ナツトの平面及び正
面を、第5図は結合ナツトをハウジングに装着する前の
状態を、第6図は突条とガイド突条εの位置関係をそれ
ぞれ示す図である。 10.20・・・・・・[気コネクタ、11,21・・
・・・・ハウジング、14,30・・・・・・結合ナツ
ト、25゜25’、26.26’・・・・・・ガイド突
条、31・・・・・・突条、32,33・・・・・・突
部、34・・・・・イン孔、36・・・・・・止めピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部にコンタクトを配列するハウジングと該ハウジング
    の外側に回動自在に装着された結合ナツトとを備える電
    気コネクタにおいて、前記ハウジングの外周面上にはコ
    ネクタの軸線と直交しかつ互いに平行してその一端部に
    おいては各端面がコネクタの軸線方向の一直線上にあり
    、後縁側の円弧長は前縁側のそれより短い2本のガイド
    突条を180°対称の位置にそれぞれ設け、一方前記結
    合ナットの内周面上には前記2本のガイド突条の間を摺
    動しうる程度のコネクタ軸線方向への巾を有し、かつ軸
    線と直交する方向には前記180°対称の位置にある後
    縁側のガイド突条間の円弧長よりも、小なる円弧長を有
    する突条を1800対称の位置にそれぞれ設け、更に該
    突条の一端近傍にはコネクタの軸線方向に突出する突部
    及び着脱自在の止めピンを備え該突部の2側面のうち突
    条の1端に近い突部の面と突条の他端側の面までの円弧
    長は前記180°対称の位置にある前縁側のガイド突条
    間の円弧長よりも小であり、止めピンは前記突部よりも
    さらに突条の1端側に設けられていて該止めピンから突
    条の他端側の面までの円弧長は前記1800対称の位置
    にある前縁側のガイド突条間の円弧長よりも大であるこ
    とを特徴とする電気コネクタの結合ナツト構造。
JP827680U 1980-01-25 1980-01-25 電気コネクタの結合ナット構造 Expired JPS6016056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP827680U JPS6016056Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25 電気コネクタの結合ナット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP827680U JPS6016056Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25 電気コネクタの結合ナット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110590U JPS56110590U (ja) 1981-08-26
JPS6016056Y2 true JPS6016056Y2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=29604959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP827680U Expired JPS6016056Y2 (ja) 1980-01-25 1980-01-25 電気コネクタの結合ナット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016056Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56110590U (ja) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550967A (en) Electrical connector member
US6655851B1 (en) Optical fiber connector
US7011544B1 (en) Multiphase connector
JP2500084B2 (ja) 連結コネクタ
EP0926422B1 (en) Pipe coupling socket
US7407397B2 (en) Lever-type connector and connector assembly
US6497435B1 (en) Arrangement for connecting two tubular elements
KR20000052302A (ko) 핸들로 작동되는 전동 커넥터
JP2738258B2 (ja) レバー式コネクタ
JPS627667B2 (ja)
EP0052538A2 (en) Electrical connector coupling member
JPH07220801A (ja) コネクタ
JPH063488B2 (ja) 光コネクタ
JP2592358B2 (ja) 管継手
JPS6144165Y2 (ja)
BR9910338B1 (pt) conector de encaixe travável.
JPS6016056Y2 (ja) 電気コネクタの結合ナット構造
JPS6411843B2 (ja)
EP0996201B1 (en) Electrical connector
JPH0722861Y2 (ja) コネクタ
JPH102474A (ja) ホースコネクター
JP2524016Y2 (ja) パイプ用連結装置
JP2583245Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPS644229Y2 (ja)
JPH0544633Y2 (ja)