JPS6015940B2 - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS6015940B2
JPS6015940B2 JP57105721A JP10572182A JPS6015940B2 JP S6015940 B2 JPS6015940 B2 JP S6015940B2 JP 57105721 A JP57105721 A JP 57105721A JP 10572182 A JP10572182 A JP 10572182A JP S6015940 B2 JPS6015940 B2 JP S6015940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
vinyl
resin
acrylate
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57105721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859455A (ja
Inventor
剛一 山川
信 友野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57105721A priority Critical patent/JPS6015940B2/ja
Publication of JPS5859455A publication Critical patent/JPS5859455A/ja
Publication of JPS6015940B2 publication Critical patent/JPS6015940B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおける
静電荷像を現像するためのトナーに関する。
静電荷像を現像する方式には、大別して絶縁性有機液体
中に各種の顔料や染料を微細に分散させた現像剤を用い
る液体現像方式とカスケード法、毛ブラシ法、磁気ブラ
シ法、ィンプレツション法、パウダークラウド法などの
天然または合成の樹脂にカーボンブラックなどの着色剤
を分散含有せしめたトナーと呼ばれる微粉末現像剤を用
いる所調乾式現像方式とがあり、本発明は後者の乾式現
像方式において使用するトナーに関するものである。
一般にトナーは現像装置内で機械的動作中にうけるせん
断力、衝撃力による機械的な摩滅をうけ数千回現像した
後には劣化する。このようなトナーの劣化を防ぐには、
機械的な摩滅に耐えうる強軸な分子量の大きい樹脂をト
ナ−の成分として用いればよいのであるが、これらの樹
脂は一般に高融点であり、また微分化してトナーを製造
する場合に困難である。このためこのような融点の高い
樹脂を含有するトナーを被定着シートに融着するにはた
とえば、定着装置として電気炉による無接触加熱装置を
用いると、この定義装置は熱効率が小さいため、充分な
定着が行なわれずより高温で操作する必要がある。その
ため定着に消費する電力が大きくなるとともに被定着シ
ートの変色やこげを伴ない、また定着速度にも限度があ
る。これに対し定着装置として加熱ローラーによる圧着
加熱装置を用いるとこの装置は、加熱ローフー表面と被
定着シートのトナ−像面とが圧接触するため、熱効率が
極めて大きく、無接触加熱装置に比較し、少ない熱エネ
ルギーで迅速に定着できるという利点はあるが、加熱ロ
ーラー表面とトナー像面とが圧接触する際トナーが加熱
ローラー表面に付着して所謂オフセット現像を生じ易い
ので、この現像を発生せしめないように、加熱ローラー
表面を弗素系樹脂などのトナーに対して雛型性の優れた
材料で形成する必要があり、また加熱ローラー表面にシ
リコンオイルなどの離型剤を塗布などの手段により供給
する必要がある。しかも弗表系樹脂は、一般に熱に対し
ては、不導体であるため、融点の高い樹脂を含有するト
ナーをより高速に定着するには、加熱ローラー温度を高
く保つために、ローラー表面への熱エネルギーの供v給
を多くする必要がある。しかしながら弗素系樹脂は、高
温、荷重下での連続使用に対しては、劣化が激しく、耐
久性に限度があり、例えば、弗秦系樹脂の代表的なもの
であるテフロン(デュポン社製)は、200℃乃至23
0qo以下で使用されなければならない。また高温下で
のシリコンオイル使用にも、困難があり、加熱ローラー
や圧着ローラーの軸受の潤滑材料にも耐熱的な制限を受
ける。さらにまた加熱ローラーの温度を高く保つために
は、大きな電力を必要とし、特別な電源からの配電を必
要とするという欠点がある。一方分子量の比較的小さな
樹脂をトナーの成分として用いれば、トナー像を比較的
低温で被定着シートに融着することができるが、これら
のトナーは機械的な摩擦によって、光導電体表面や現像
剤キャリャー表面に被膜を形成し易く、得られた像を劣
化し、また光導電体や現像剤キャリャーの寿命を短かく
する原因となる。
さらに貯蔵中あるいは機械的に動作中にケーキ化あるい
は団塊化しやすいという欠点がある。本発明の目的は、
比較的低温で被定着シート上に融着することができ、光
導電体表面や現像剤キャリャー表面に被膜を形成せず、
機械的な摩滅に耐え得るとともに、加熱ローラー定着装
置を用いて定着する場合にオフセット現像を発生せず高
速度で定着を行なうことができる静電荷像現像用トナー
を提供するにある。
本発明者は‘ィ}着色剤、【〇}スチレン系樹脂、し一
プロピレン、ブテン、ベンテン、、ヘキセン、ヘプテン
、オクテン、ノネン又はデセンの低分子量重合体ならび
に臼約40℃乃至140qoの融点を有する可塑剤を含
有する静電滴像現像用トナーが前記の目的を達成するも
のであること見出した。
本発明に系る静電荷像現像用トナーを使用することによ
り、接触加熱装置、特に好ましくは加熱ローラー定着装
置を用いて比較的低温でトナー像の定着を行なうことが
できるので、小さな消費電力でより迅速に融着でき、し
かも加熱ローラ−材料として耐熱限界が低いものを使用
することができるのでその耐久性を著しく向上すること
ができるとともにそれによって超高速複写機の設計を容
易にすることができるという利点を有する。
本発明に係るトナ−において任意の適当な顔料または染
料が着色剤として使用される。たとえばカーボンブラッ
ク、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコオイルブ
ル−、クロームイエロー、ウルトラマリンブルー、デュ
ポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルー
クロライド、フタロシアニンフルー、マラカイトグリー
ンオクサレート、ランプブラック、ローズベンガルおよ
びそれらの混合物が使用され、これらは現像により可視
像を形成することができるようにトナーを着色するのに
十分な量でトナー中に含有させることが必要である。本
発明に係るトナ−においてスチレン系樹脂が樹脂成分と
して使用される。
スチレン系樹脂はスチレンのホモポリマーでもよいし、
また他のビニル系の単量体とスチレンとのコポリマーで
もよい。これらのコポリマ−を形成するための単量体に
はp−クロルスチレン、ビニルナフタレン、たとえばエ
チレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエ
チレン不飽和モノオレフィン類、たとえば塩化ビニル、
臭化ピニル、弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ベンゾェ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルェス
テル類、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸ヱステ
ル、アクリル酸nーブチル、アクリル酸ィソブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸nーオクチル、アクリル
酸2−クロルーェチル、アクリル酸フェニル・Qーク。
ルアクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、メタアク
リル酸エチル、メタアクリル酸プチルなどのQーメチレ
ン脂肪族モノカルボン酸のヱステル類、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリルアクリルアミド、たとえばビ
ニルメチルヱーテノし、ビニルエチ/レエーテル、ビニ
ルイソブチルェーテルなどのビニルェーテル類、たとえ
ばビニルメチルケトン、ピニルヘキシルケトン、メチル
イソプロベニルケトンなどのビニルケトン類、たとえば
Nービニルピロール、Nービニルカ/し/ゞゾール、N
ーピニルインドール、N−ビニ/レピロリデンなどのN
−ビニル化合物などがあり、これらの1種または2種以
上をスチレン単量体と共重合させることができる。適当
なスチレン系樹脂は約3000以上の重量平均分子量を
有しており、そのスチレン成分含有量はスチレン系樹脂
の全軍量を基礎にして重量で少なくとも約25%である
ことが好ましい。スチレン系樹脂に他の樹脂を混合した
熱可塑性樹脂系も本発明に係るトナーの樹脂成分として
使用することができる。
スチレン系樹脂と混合することのできる他の樹脂には、
ビニルナフタリン、たとえば塩化ビニル、臭化ビニル、
弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾ
ェ酸ビニル、酪酸ピニルなどのビニルェステル類、たと
えばアクルレ酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸ィソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2ークロルー
ェチル、アクリル酸フェニル・Qークロルアクリル酸メ
チル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、
メタアクリル酸プチルなどのQ−メチレン脂肪族モノカ
ルボン酸のェステル類、アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル、アクリルアミド、たとえばビニルメチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーチル、ビニルェチルェー
テルなどのビニルェーテル類、たとえばビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロベニルケ
トンなどのビニルケトン類、たとえばNーピニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、Nービニルインドール、
NービニルピロリデンなどのNーピニル化合物などの単
量体を重合させたホモポリマーまたはこれらの単量体を
2種以上組み合わせて英重合させたコポリマーあるいは
、たとえばロジン変性フェノールホルマリン樹脂、油変
性ェポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルローズ樹脂、
ポリエーテル樹脂などの非ビニル系熱可塑性樹脂がある
。これらの樹脂をスチレン系樹脂と混合して使用する場
合には、混合して得られる樹脂の全重量を基礎にして重
量で少なくとも約25%のスチレン成分が存在する量に
なるように両者を混合するのが好ましい。その訳は機械
的な摩滅に対する抵抗力が増すとともに、加熱ローラー
に対する離型性がすぐれているからである。本発明に係
るトナーは、下記の化合物群から選ばれる少なくとも1
種の化合物を含有する。
これらの化合物は、トナーが加熱ローラー表面に付着し
てオフセット現象を生ずるのを防止し得る役割を果すも
のであり、一般にトナ−の樹脂成分100重量部当り1
乃至25重量部含有せしめるのが望ましい。前記化合物
群は、低分子量オレフィン重合体であり、単量体成分と
してオレフィンのみを含有するオレフイン重合体もしく
は共重合体または、単量体成分としてオレフィン以外の
単量体を含有するオレフィン共重合体であって、比較的
低分子量を有するものである。
単量体成分としてのオレフインには、たとえばエチレン
、ブロピレン、ブテンー1、ベンテンー1、ヘキセンー
1、ヘプテンー1、オクテンー1、ノネンー1、デセン
−1もしくは不飽和結合の位置を異にするそれらの同族
体またはたとえば3ーメチル−1ーブテン、3ーメチル
ー2ーベンテン、3−プロピルー5−メチル−2ーヘキ
セン等のそれらに分岐鎖としてアルキル基を導入された
もの等をあらゆるオレフィンが包含される。また、オレ
フィンとともに共重合体を形成する単量体成分としての
オレフィン以外の単量体としては、たとえばビニルメチ
ルェーナル、ビニル−n−ブチルエーテル、ピニルフエ
ニルェーテル等のビニルェーテル類、たとえばビニルア
セテート、ビニルブチレート等のビニルヱステル類、た
とえばビニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、
テトラフルオロヱチレン、ピニルクロライド、ビニリデ
ンクロライド、テトラクロロェチレン等のハロオレフィ
ン類、たとえばメチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、nーブチルアクリレート、メチルメタアクリレート
、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレー
ト、ステアリルメタアクリレート、N・N−ジメチルア
ミノエチルメタアクリレート、t−ブチルアミノェチル
メタアクリレート等のアクリル酸ェステル類もしくはメ
タアクリル酸ェステル類、たとえばアクリロニトリル、
N・N−ジメチルアクリルアミド等のアクリル型議導体
、たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸等の有機酸類、ジェチルフマレ
ート、8−ピネン等種々のものをあげることができる。
これらの低分子量オレフィンの重量平均分子量は、10
000以下のものが有効であり、とくに約3000〜8
000の重量平均分子量を有するものが本発明において
有効である。一般に分子量が大きいものはスチレン系樹
脂に対し相溶性、分散性が小さいので本発明において使
用するに望まし〈なし、。本発明に係るトナ−は約40
乃至140℃の融点を有する可塑剤を含有する。
この可塑剤はトナーの融着温度を低くし得る役割を果す
とともに、前記の{ィ}、‘01およびWの化合物と共
存することにより、トナー中の染料、顔料をはじめとす
る種々の添加剤の分散性を向上する役割を果す。さらに
、光導電体表面や現像剤のキャリヤー表面に対するトナ
ーの被膜形成を防ぐことができ、また貯蔵中、機械動作
中におけるトナ−のケーキ化あるいは団塊化を防ぐこと
ができる。このような可塑剤としては、たとえば、0−
フタール酸またはm−フタール酸のェステルであるジシ
クロヘキシルフタレート、ジフエニルフタレート、ジヒ
ドロアビエチルフタレート、ジエトキシエチルフタレー
ト、ジメチルイソフタレート、安息香酸のェステルであ
るトリェチレングリコールジベンゾエ−ト、ベンタヱリ
ストールテトラベンゾエート、サツカローズベンゾエー
ト、グリセリルトリベンゾェート、クエン酸のェステル
であるトリシクロヘキシルシトレート、スルホン酸アミ
ドであるpートルエンスルホンアミド、N−エチル一p
ートルエンスルホンアミド、Nーシクロヘキシルーpー
トルェンスルホンアミド、リン酸エステルであるトリフ
エニルホスフエート、その他塩素化パラフィン、塩素化
ポリフェニル、ポリエチレングリコール等を挙げること
ができる。
なお、トナ−中に含有されるこれらの可塑剤の量はトナ
−の樹脂成分100重量部当り1乃至45重量部、好ま
しくは2乃至2の重量部である。本発明に係るトナーに
は必要に応じてその他の種々のトナー添加剤を添加する
ことができる。本発明に係るトナーを使用して被定着シ
ート上に形成したトナー像は、その表面にオフセット防
止用液体を供v給しない定着ローラーを使用した場合に
もトナーのオフセット現像を発生することなく比較的低
温で効率よく良好な加熱ローラー定着を行なうことがで
きる。定着ローラーとしては、その表面をたとえばテフ
ロン、フルオン(ICI社製)、ケルーF($M社製)
などの弗秦系樹脂あるいはKE−1300RTV(信越
化学社製)などの比較的硬質のシリコンゴムで形成した
平滑面を有するものや場合によっては金属表面を有する
ものが有効に使用される。次に実施例によって本発明を
例証するが、本発明の実施の態様がこれによって限定さ
れるものではない。
なお実施例において部数は、特にことわらない限り重量
によって表わす。実施例 1 ピコラスチックD−125(エッソ石油化学社製、スチ
レン系樹脂)8碇部と、ェスレックBL−1(積水化学
社製、ポリビニルプチラール樹脂)2碇部と、ピアレス
155 7部と、オイルブラックBW(オリエント化学
社製)3部と、ボリ−2ーメチルーブテンー1(平均分
子量5000)5部とペンタェリスリトールテトラベン
ゾェート12部とを混合して約2岬時間ボールミルにか
けた後、熱ロールを用いて鷹練し、冷却後粉砕してトナ
ーを作成し試料とした。
別にペンタェリスリトールテトラベンゾェートを加えな
い他は前記と全く同様の操作によってトナ−を作成し比
較試料とした。これら2種のトナーを用い、定着ローラ
ーとして表面をテフロン(デュポン社製、ポリトラフル
オロェチレン)で形成したものを用いて圧接触させてト
ナー像を融着せしめ定着を行なった。その結果、被定着
シートにトナーが融着する温度は比較試料のトナーを用
いた場合には180午○であったが試料のトナーを用い
た場合には155ooであった。なお定着操作を繰返し
てトナーのオフセット現像の発生を観察したところ、い
ずれのトナーもオフセット現像が全く発生しないことが
認められた。実施例 2 約9碇部のスチレンおよび約1$部のジメチルアミノェ
チルメタアクリレートの共重合体で軟化点が120午0
のもの10礎部を、ダイアブラックSH(三菱化成社製
、カーボンブラック)5部と、エチレンープロピレン共
重合体(共重合モル比50:50、重量平均分子量40
00)5部とトリシクロヘキシールシトレート15部と
を混合して実施例1と同様に処理してトナーを作成し試
料とした。
別にトリシクロヘキシールシトレートを加えない他は前
記と全く同様の操作によってトナ−を作成し比較試料と
した。これら2種のトナーを用い定着ローラーとして表
面をテフロンで形成したものを用いて圧接触させてトナ
ー像を融着せしめ定着を行なった。
その結果被定量シートにトナーが敵着する温度は比較試
料のトナ−を用いた場合は190℃であったが、試料の
トナーを用いた場合には17000であつた。なお定着
操作を繰返してトナ−のオフセット親像の発生を観察し
たところ、いずれのトナーもオフセット現像が全く発生
しないことが認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (イ)着色剤、(ロ)スチレン系樹脂、(ハ)プロ
    ピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オク
    テン、ノネン又はデセンの低分子量重合体、ならびに(
    ニ)約40乃至140℃の融点を有する可塑剤を含有す
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
JP57105721A 1982-06-18 1982-06-18 静電荷像現像用トナ− Expired JPS6015940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105721A JPS6015940B2 (ja) 1982-06-18 1982-06-18 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105721A JPS6015940B2 (ja) 1982-06-18 1982-06-18 静電荷像現像用トナ−

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49051670A Division JPS588505B2 (ja) 1974-05-08 1974-05-08 セイデンカゾウゲンゾウヨウトナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859455A JPS5859455A (ja) 1983-04-08
JPS6015940B2 true JPS6015940B2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=14415187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105721A Expired JPS6015940B2 (ja) 1982-06-18 1982-06-18 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015940B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952477A (en) * 1988-08-12 1990-08-28 Xerox Corporation Toner and developer compositions with semicrystalline polyolefin resins
CA2086582C (en) * 1992-01-09 1999-07-13 Takashi Ueyama Resin composition for toner, method of preparing the same and toner
JP3134666B2 (ja) * 1994-05-31 2001-02-13 ミノルタ株式会社 画像形成方法およびそれに使用する画像形成用溶剤
US5928825A (en) * 1995-06-26 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
JPH09319133A (ja) 1996-05-28 1997-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US6063536A (en) * 1996-06-04 2000-05-16 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Thermal fixing developer material and wax for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859455A (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023158A (en) Toner for use in developing electrostatic images
US5035970A (en) Encapsulated toner compositions and processes thereof
JPH0673023B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JPS6015940B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH04301853A (ja) 静電荷像現像用トナー
US5629118A (en) Toner for use in developing electrostatic images
JPS588505B2 (ja) セイデンカゾウゲンゾウヨウトナ−
JPS5812580B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6017109B2 (ja) 加熱ロ−ラ−定着方法
JPH0812451B2 (ja) カプセル化されたトナー組成物の製造方法
JPS6191668A (ja) 抵抗性一成分現像剤組成物
EP0072176B1 (en) Toners for developing electrostatic image
US4933253A (en) Electrophotographic developer comprising toner particles and acrylic polymer fine particles
JPS59223449A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2621142B2 (ja) 熱定着用トナー
JPH0327113B2 (ja)
JPS5872155A (ja) 静電荷像現像トナ−及びその樹脂
JP3368259B2 (ja) トナー
JPH0713764B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0448227B2 (ja)
JP3096873B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2556544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS62129864A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JPH04326360A (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JPH06258861A (ja) 加熱定着性トナー