JPS60158458A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60158458A
JPS60158458A JP1208484A JP1208484A JPS60158458A JP S60158458 A JPS60158458 A JP S60158458A JP 1208484 A JP1208484 A JP 1208484A JP 1208484 A JP1208484 A JP 1208484A JP S60158458 A JPS60158458 A JP S60158458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge generating
solvent
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1208484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359423B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Oguchi
小口 芳弘
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1208484A priority Critical patent/JPS60158458A/ja
Priority to US06/647,477 priority patent/US4647521A/en
Publication of JPS60158458A publication Critical patent/JPS60158458A/ja
Publication of JPH0359423B2 publication Critical patent/JPH0359423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に関し、さらに評しくは改良
された感度および1剃久性を有する電子写真感光体に関
する。
ポリビニルカルバゾール、オキザシアソール、フタロシ
アニン等の准機光4 ′tに物質は、セレン、硫化カド
ミウムなどの無機光if電物質に較べて無公害性、高生
産性などの利点があるが、感度が低いため実用化はむず
かしかった。そのため、いくつかのJ〜感方法か提案さ
れているが、効果的な方法としては基体上に霜、仙発生
層と1」、前軸1送層を積層した機能分離型感光体を用
いることが知られている。
電子写真感光体は、基本的には基体と感光層との構成で
あるが、基体と感光層の接7b性改良、感光層の塗工性
向上、基体の保後、左体上の欠陥の被接、感光層の電気
的破脹に刻する保瞭、基体スハら感光j〜への箪狗注入
11改良などのために基体と感光層の中間に下引き層を
設けることもある。
下引き層―従来よりホリビニルアルコール、ポリビニル
メチルエーテル、ホリーN−ヒニルイミタゾール、ホリ
エチレンオキシド、エチルセルロース、メナルセルロー
ス、エナレンーアクリル酸コポリマー、カセイン1.i
・りつミド、ニカワ、セシチン、等が知られている。膜
厚は1〜10μ程I−1である。
下引き層を餞けることば准効な+段でセ)るけれど、そ
の反面、特性が十分満足される材料が前幅−いとと、塗
布工程が多くなるため製造工程の増加、生産管理の項目
の増加を招き、コストが上昇する欠点を有している。
寸だ、積層断り感光体の感光層は、一般に電荷発生層と
電荷輸送層の構成であるが、これらは電気的に接続して
おり、電界の右柱下で電荷発生層で発生した電荷キャリ
アは、効率良く′市、 イM1輸送層に注入されなけれ
はならない。
そのため、電荷発生層と電荷怜送層との皆5着性、接着
性を向上さぜるととで電伺注入性ケ良好にする梗々検創
を行なってき/ヒ。
本発明の目的は、前述の欠点を解消した力1刀(な電子
写真感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、・市、荷元生層とし1接する各層
との接着性及び電荷注入性が改良さjt/こ電子写真感
光体を提供することにある。
本発明r;i、導電性を翁する基体上VL電荷発生層、
電荷軽送層の順に形成された11り電子写真感光体にお
いて、該電狗発生層中眞不様溶媒分散型シリカゾルを含
有する■3子写真感光体から構成される。
本発明で用いるシリカゾルのシIJ ))粉床はコロイ
ド状シリカの表tmを疎水化処理を施し疎水性有機浴妙
虻分散さゼることか−ζ′きる。
従来のコロイド状シリカは、水を分散媒としたツル、空
気を分散り(1と(7たエアロツルなとかあり、例えは
水ケ分散媒としたものt−r一般にシリカツルとu+p
−はれ、水の中に粒子扛約数十〜数召Xυシリカ粒子が
無数に分散し、かつ安定化したものまたけメタノール、
エタノールなどの水と良く混合する頴、水性溶媒に分散
させ/こものなどが知られている。このような水分敞糸
ンリカゾルは、樹脂選択の限鷲、吸湿性が大きいなどの
欠点がある。また免気を分バ9に、媒としたエアロツル
にホワイトカーボン、アエロゾルなどが知られているが
、これらハ沼婦中でコロイド状シリフッ粒子か数十〜数
杓(fi’・1凝呆した状態にある1、このコロイド状
シリカを疎水化処理を施し、不様溶媒に分散してもシリ
カ粒子か太きいため、そのま1放1)′fすると沈降し
てし−まり。1だ、このコロイド状シリカは、空隙を拘
ったM年粒子のため8密度が不尽く、有機溶媒中に添加
したとき、その空隙に溶媒が取シ込まれ、粘度が増し、
チキントロピー性が生じる。このようなコロイド状シリ
カは、粒子の凝集状態となったものであシ、本発明で用
いる個々のコロイド状ノリ力粒子状態となったシリカゾ
ルとは全く別のものである。
つまり、本発明で用いるシリカゾルの7リ力粒子は、−
次粒子径が数十〜数百X以下で各粒子の表面か疎水化あ
るいは改質化されているため疎水性溶媒にも一次粒子の
ままコロイド次フ[て透明に分散し、かつ安定化さぜる
ことかできる。
この種のシリカ粉末は、樹脂と疎水性76 ill中に
混合、分散、塗工し、乾燥後には基拐への密着性、接木
性を向上させることができる。
上記した有機溶好分散、75シリカ粉末の市販品として
°’08CAP (粉末品ヂ、”08CAL (液状品
)″(触媒化成工梁@製)な、どを用いることができる
本発明の電子写真感光体は、前述の有機溶媒分散型シリ
カ粉末を電荷発生層中にシリカゾルとして含有させる点
に特・歌をイ]している。従って、このfiltの電子
写真感光体す、知1荷発生層中に有機溶媒分散型シリカ
ゾルを3廟さ七ることにより、1iil、i接し/こ層
との着・;〃i性、払ヤ性を著しく改善することができ
、かつ感度%性を向上させることができた。さらにふ・
A・、すj反しブリ2用しだ面1久試b5・後も密塾性
、感度特性に弗化はなく、安定した電子写真感光体が倚
られた。また予想外に環境変化においても安定した特性
が?Uられ、劇湿性にも効果があった 有桜浴奴分散型シリカ粉末は、F411述の′電荷発生
層のバインター位111M 100 j4z亀部に交1
して、1〜150車」6部、好″4しくは10〜50距
知部である。
まだ、分散力θ、−とじて、ホモジナイザー、ホールミ
ル、サンドミルなと−しに用いられる分散方法で目的は
達成@ I”+る。
このような感光体についてψに詳しく説明すると、まず
導電性を有する基体としては、アルミニウム、黄銅、ス
テンレスなどの金耗、またはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ナイロン、ポリスチレン、フェノール樹脂
などの高分子材料、硬質紙等の材料を円筒状に成型する
か、フィルムや陥にして用いられる。
絶縁体の場合には、導′小7処理をする必袂があるか、
それには導電性物質の含浸、金属箔のラミネート、金属
の蒸着などの方法がある。
電狗発生層は、スーダンレット、グイアンプル−、ジエ
ナスグリーンBなどのアゾ顔料、アルゴールイエロー、
ピレンキノン、インクンスレンブリリアントバイオレッ
トtthpなどの戎ノン顔相、キノシアニン原料、ペリ
レンか相、インジゴ、チオインジゴ等のインジゴ顔料、
インドファーストオレンジトナーなどのビスベンゾイミ
ダゾール顔料、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン
顔料、キナクリドン顔料等の電荷発生物質をホリエステ
ル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
アクリル、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルブチ
ラール、ポリウレタンなどの結I4剤肋1脂に分散させ
て、基体上に塗布して形成3れる。1電荷発生層の上に
G(けるηイ1向#!送層は、主鎖又は倶1銭にアント
ラセン、ピレン、フェナントレン、コロネンなどの多相
芳香族化合’14+又はインドール、カルバゾール、オ
キ−リシール、インdキザゾ〜ル、ナアンール、イミタ
ンール、ピラゾール、オキサジアゾール、ヒラゾリン、
チアジアゾール、トリアンールなどの含望素歩式化合物
を有する化合物、ヒドラゾン化合物、などの電荷輸送性
物質を成膜性のある樹脂に溶鋼させて形成される。これ
は電荷輸送性物質が一般的に低分子量で、それh身で娃
成IIC・性に乏しいためである。このような樹脂とし
て6ポリエステル、ポリサルホン、ポリカーボネート、
ポリメタクリル酸ニスデル類、ポリスチレン、ボリアリ
レートなどが摩けられる。
以下、本発明を実施例によってhk明する。
実施例1 80φX 300mmのアルミニウムシリンダーを基体
とした。
β型銅フタロシアニン顔料(東洋インキ昨)製)を水、
エタノール、メチルエチルケトンでIIEi次熱P辿し
て和製した。この顔料10沖量部を、線状ポリエステル
樹脂(商品名:バイロン300東洋紡績■製)の5%シ
クロヘギヅノン溶液100車hj部に混合し、次で壱機
溶媒分散酉すシリ力粉末”08CAP−3102(触り
ヘ(化成工業…)製)0.51量部を混合し、1φガラ
スピーズを用い/こランドミル必茹−で5時間分散し/
l−oこの分散液にメチルエチルグトン80重昂部を加
えて、基体上に浸漬法で4布した、100°Cで5分間
乾燥後、常温i″1時間放徹1した。このようにして1
80rng/m2の塗工量の電荷発生層を形成した。
次に、1−〔ピリジル−(2) ] −3−(4−N、
N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン10部、ポリスルホ
ン樹脂(商品名ニューデルP 171J O・UCC社
製) 10 部ヲモノクロルベン七ン80部に浴瑣し、
この浴液を電在J発生層の上に浸漬法によって塗布し、
1000Cで熱風転載した。この時、12ミクロン卸の
?1イ町輸送層を形成させ電子写兵感元体を作製した。
比較例1 実施例1の電子写真感光体を作ルyした時に用いた電荷
発生層中の有機溶妙7分融型シリカ粉末08CAP−3
102を除いた以外は、実施例1と全く同様の方法で比
較用感光体な・作製した。
実施例1と比較例1それぞれ調整した電子写−A感光体
を−5,6kVのコロナ帯止工程、ハロケンランプを光
源とした画像露光工程、乾式トナーを用いた覗、像工程
、−曲通紙へのトナー転写工程、ウレタンゴムプレート
によるクリーニング工程と除電露光工程を弔する電子写
真複写機に取り付けて%性を評価した4、実施例1の感
光体の感度を測定すると、半減涙籠光昂E 1./2(
lux 。
sec )で5.51ux、secであり、非常に魚筆
明な画像が仲られた。この感光体を1000社繰シ返し
耐久試験イ【・すると感度は、E!/2で5.81ux
、secであり、耐久試験後にクロスハツチ法で笥危性
をヘハベると109而でほとんどセ1]離はなかった。
比較例1で作製した感光体の感度はE1/2で5,71
ux、secであった。実施例1と同様の耐久試験を行
って感度を測定すると、EV2で6.8 lux。
seeとなっておシ、劣化していた、丑だ、密着性を調
べると3(イOoであり、密治力は弱かった1、実施例
2 80φX 300nunのアルミシリンター」−にカゼ
インのアンモニア水溶r<i (カゼインL (l g
 、28%アンモニア水1g+水220mt )を浸仙
法1′塗布乾燥し、塗工f6: i、 Og/I’n 
2の下引き層を形成した。次に、実施例1において、1
00荷発生1<5の結着剤拉■脂をボリウレクン粒1脂
(商品名:クリスボン5816、大日本インキΦψ製)
に変え、他は同様に電子写真感光体を作製した。
比較例2 実施例2の電、子写真感光体を作成した時に用いた電荷
発生層中の有機溶媒分散邪シリカ粉末08CAP−31
02を除いた以外d5、火施1り1:2と全く同様の方
法で比較用感光体を作製した。。
実M11例2と比較例2のW光体を火が)1例1で用い
だ■(、子写真傾写機に取り+1け、同様の方法で一ト
引さ層のある感光体の44r++をifF価しグζ。
実施例2の電子写真感光体の感度を測定するとpi、4
で5.71ux、secであり、附久試i%4後は5、
91ux、secでめった。w t= <q rx”9
1ooで、剥離はなかった。比較例2で作製したI+r
光体の感度Irt tgl/2で6.21t+x、se
cであり、面1久試隻l、後は0.711JX、5(I
Cで否〉す、密〕tf性は70AOoテ多少剥自1ナシ
た。
%許出願人 キャノン株式会社 代理人 チ「紳士 狛 町 イ〕 + 統 補 正 書 昭和59年7月311コ 特A’l庁長官 志賀 学 殿 1 ζIS件の表示 1イ」和59年41f訂願第12
084号−2発明の名称 電子写真感光体 3 補止をする者 事件との関係 4.旨1出願人 住所 東京都大田区下丸子3丁1」30番2号名称 (
100)キャノン株式会社 代表者 賀来1)ヒ三部 4 代理人 住所 東京都渋谷区渋谷2丁目2番4吋青山アルコープ
405号 6 補正により増加する発明の数 なし7 補正の対象
 明細書の特許請求の範囲の欄および(2)明細忠勇3
頁第18行の「含有する」を「含有させたことからなる
」に補正する。
(3)同第3頁第20行の「シリカゾル」を削除する。
(4)同第5頁第20行の「シリカゾル」を「コロイド
状シリカ」に補正する。
(5)同第6頁第2行の「゛1F荷発生層」を[電荷発
生層を形成する分散液」1こ補正する。
別紙 特許請求の範囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) >3電性を有する基板上に%8.6“■発生層
    、鷺倚輸送層の順に形成された’414層型′砥子写真
    7iIN光体において、該電イイエ発生層中に励機溶媒
    分散型シリカンルを含有することを特徴とする霜、子写
    頁感光体。
JP1208484A 1983-09-08 1984-01-27 電子写真感光体 Granted JPS60158458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208484A JPS60158458A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 電子写真感光体
US06/647,477 US4647521A (en) 1983-09-08 1984-09-05 Image-holding member having top layer of hydrophobic silica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208484A JPS60158458A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158458A true JPS60158458A (ja) 1985-08-19
JPH0359423B2 JPH0359423B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=11795715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208484A Granted JPS60158458A (ja) 1983-09-08 1984-01-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244760A (en) * 1992-01-02 1993-09-14 Xerox Corporation High sensitivity electrophotographic imaging members
JP2016218212A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096231A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS53111734A (en) * 1977-03-11 1978-09-29 Toray Industries Photosensitive materials for electrophotography
JPS5699347A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Canon Inc Image retaining member

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096231A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS53111734A (en) * 1977-03-11 1978-09-29 Toray Industries Photosensitive materials for electrophotography
JPS5699347A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Canon Inc Image retaining member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244760A (en) * 1992-01-02 1993-09-14 Xerox Corporation High sensitivity electrophotographic imaging members
JP2016218212A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359423B2 (ja) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5993453A (ja) 電子写真感光体
JPS6032055A (ja) 像保持部材
JPS60158458A (ja) 電子写真感光体
JPS5984257A (ja) 電子写真感光体
JPS6032054A (ja) 電子写真感光体
JPS58200242A (ja) 電子写真感光体
EP1672007B1 (en) Imaging member
US3867141A (en) Photoelectric and electrophotographic pigments comprising derivatives of condensed polycyclic aromatic hydrocarbon aldehydes
JPS58181049A (ja) 電子写真感光体
JPS58100134A (ja) 電子写真感光体
JPS60220357A (ja) 電子写真感光体
JPH0259459B2 (ja)
JPS62187358A (ja) 電子写真感光体
JPS5898739A (ja) 電子写真感光体
JPS60227264A (ja) 電子写真感光体
JPH0259458B2 (ja)
JPH04195067A (ja) 電子写真用感光体
JPS61103154A (ja) 電子写真用感光体
JPS60220356A (ja) 電子写真感光体
JPS60208764A (ja) 電子写真感光体
JPS60189754A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61204641A (ja) 電子写真感光体
JPS60189758A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JPS61201256A (ja) 電子写真感光体
JPS60159750A (ja) 電子写真感光体