JPS60158008A - 高粘性材料の配量充填装置 - Google Patents

高粘性材料の配量充填装置

Info

Publication number
JPS60158008A
JPS60158008A JP59248276A JP24827684A JPS60158008A JP S60158008 A JPS60158008 A JP S60158008A JP 59248276 A JP59248276 A JP 59248276A JP 24827684 A JP24827684 A JP 24827684A JP S60158008 A JPS60158008 A JP S60158008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
hose
filling tube
film hose
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59248276A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト シユヴエールテル
ハンス・イエルク ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUUTOBUIHI SHIYUBUEERUTERU GMB
RUUTOBUIHI SHIYUBUEERUTERU GmbH
Original Assignee
RUUTOBUIHI SHIYUBUEERUTERU GMB
RUUTOBUIHI SHIYUBUEERUTERU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUUTOBUIHI SHIYUBUEERUTERU GMB, RUUTOBUIHI SHIYUBUEERUTERU GmbH filed Critical RUUTOBUIHI SHIYUBUEERUTERU GMB
Publication of JPS60158008A publication Critical patent/JPS60158008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/26Methods or devices for controlling the quantity of the material fed or filled
    • B65B3/30Methods or devices for controlling the quantity of the material fed or filled by volumetric measurement
    • B65B3/32Methods or devices for controlling the quantity of the material fed or filled by volumetric measurement by pistons co-operating with measuring chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2014Tube advancing means
    • B65B9/2028Rollers or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/213Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles the web having intermittent motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2007Means for stripping or squeezing filled tubes prior to sealing to remove air or products from sealing area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載した
装置に関する。
従来、特にロープ状泥貴状(pastGse fade
nztehende )材料の如き高粘性材料は殆どが
薬包に充填されていた。薬包内への配置充填は技術的に
完成されているが、使い捨て包装のこの薬包は比較的に
高価であるという欠点がある。充填、特に空中湿分の作
用を受けて硬化するかまたは和硫する充填材料の充填に
とって重要なことは、包装内に湿分が存在しないこと、
および空中湿分と決して接触しないということである。
特にこのような長時間弾性(dauerelastis
ch)の充填材料は硬化剤を含み、空中湿分の作用を受
けて硬化する。
このような高粘性材料を合成樹脂製ホース袋に充填する
ことは、従来非常にコストがかかる手動操作によって、
または精肉工業の場合には、充填材のホース袋がアルミ
ニウム線材からなるクリップで閉鎖されるので、完全気
密に閉鎖することができなかった。従来は、包装された
充填物の十分な貯蔵を達成するために、アルミニューム
被覆を備えた合成樹脂フィルム(Kunststoff
olie)を上記遮断部材として使用することは、湿分
の作用によって硬化する材料をホース袋に包装すること
に反することであった。更に、今までは、ホース袋を完
全に充填することと、視覚制御を行わないで気密な横方
向溶接継目によってホース袋を、気泡が生じないように
閉鎖することは、実現不可能であると、考えられていき
た。
本発明の課題は、前記のような高粘性材料をホース袋に
配置充填することができる、冒頭にのべたN類の装置を
提供することである。
この課題は本発明に従い、特許請求の範囲第1項記載の
特徴によって解決される。本発明による装置の場合には
、材料が充填管によって配量されて供給される。この充
填管はフィルムホース形成装置によって取囲まれ、この
フィルムホース形成装置の中でフィルムホースが連続的
に形成される。
フィルムホースは配置供給された材料量に相応して送り
搬送される。この場合、発信器によって、フィルムホー
スの搬送長さは配量供給および充填された材料の量に常
に正確に一致する。それによって同時に、フィルムホー
スは下側の横方向溶接装置内で充填物の平表面のすぐ上
を溶接される。
従って、出来上がったホース袋には気泡が含まれず、そ
して材料が横方向溶接継目に達することがない、よって
、横方向の溶接継目の強度が弱くなったり、外気と直接
連通することがない、充填および閉鎖過程の視覚的な制
御はもはや不要である。
横方向溶接継目によって下端部をけ閉鎖されたフルムホ
ースはその底から充填される。その後で材料ストランド
が後引しないように切断される。
特許請求の範囲第2項記載の実施態様により、配置装置
によって供給された実際の材料の量がきわめて簡単な構
造で正確に感知される。従って、供給された材料の量の
実際値が得られ、この実際値はフィルムホースの搬送の
ための目標値として用いられる。
特許請求の範囲第3項記載の特徴によって、充填管から
でる材料ストランドの後引を生じない切断が非常に簡単
に達成され、その際配量が何等の方法で悪影響を受ける
ことがない。
本発明実施態様のこの特徴は、充填管から材料が出る領
域に不活性ガスを供給するための既存の手段の使用を可
能にする。従ってフィルムホースの中には常に、乾燥し
た不活性ガス雰囲気が存在する。
特許請求の範囲第5項は、フィルムホースを確実に搬送
するための非常に簡単で効果的な搬送装置を示している
流動しやすい材料を使用する場合にも正確な配置を可能
にするために、特許請求の範囲第6項記載の実施態様で
は、切断線材と、それに付設された弁の外側が同一面に
配置されている。
特許請求の範囲第7項記載の横方向溶接装置によって、
フィルムホースは先ず充填物の平表面のすぐ隣りで閉鎖
され、そして溶接される。
本発明の他の効果と特徴は、図に基づく、実施例の以下
の説明から明らかになる。
第1図に示した装置はフレーム1を備え、このフレーム
1はタワー状の構造体2を備えている。
この構造体2は第2図に詳細に図示した配置装置3を担
持している。配置装置3は配置シリンダ4を備え、この
シリンダの中で配置ピストン5が浮動支承されている。
配置シリンダ4の下方部分には供給管6が開口している
。この供給管6を通って、配量すべき材料が図示してい
ないポンプにより供給される。配置シリンダの底には回
転止コック7が設けられている。この止コック7は配置
シリンダ4の中心長手方向軸線8と一致するその軸線回
りにその都度180度回軸回転ことができる。
それによって、止コックの通路9は供給管6と配置シリ
ンダ4の内室を接続するかまたはこの内室と排出管10
を接続する。この排出管10は供給管6と一線上に並ぶ
ように設けられている。供給管6と排出管10は回転止
コック7のケーシング11に直接取付けられている。
配量シリンダ4の上方には、液圧ピストンシリンダ駆動
装置13のシリンダ12が配量シリンダの軸線に沿って
設けられている。この駆動装置のピストンロッド14は
iさ調節可能な送り棒15を備えている。この送り棒は
配置ピストン5の上面に接しているだけで、このピスト
ンには連結されていない。駆動装置13のピストン16
は更に、上方へ向かってシリンダ12から外へ延びてい
る伝達棒17に連結されている。この伝達棒は発信器す
なわち感知発信器20に連結されている。この発信器2
0は連結が行われることによって次のような信号を発信
する。即ち、ピストンロッド14を備えたピストン16
の正確な位置と、配量ピストン5が送り棒15に接触し
ているときにはこの配置ピストンの正確な位置を表す信
号を発生する。
フレーム1には更に充填装置21が設けられている。こ
の充填装置の中心長手軸線22は軸線8と同様に垂直に
延びている。この充填装置21は軸線22と同軸に垂直
に充填管23を備えている。
この充填管が供給管24を介して配置装置3の排出管1
0に接続されているので、配量装置3によって配置供給
された量の材料が充填管23に達する。
充填管23はその下端部にノズル25を備えている。こ
のノズル25は弁26によって閉鎖可能である。この弁
の弁棒27は棒28に連結され、この棒は更に、弁26
用のアクチュエータ30のピストンロッド29に連結さ
れている。この場合アクチュエータ30は空気圧式ピス
トンシリンダ駆動装置として形成されている。前記の棒
28はその軸線方向に摺動可能にかつシールされてケー
シング31に支承されている。ケーシング31には更に
供給管24が開口していて、そして長く延びた充填管2
3が出口側に接続されている。図から判るように、この
装置全体は軸線22と同心的に設けられている。供給さ
れる材料は弁棒27と充填管23の間の環状室32を通
って運ばれる。
ピストンロッド29従って棒28と弁棒2.7を上方へ
動かして弁26をノズル25の中へ引っ込めることによ
って、弁26が開放する。
軸線22の回りを回転可能な回転管33が充填管23の
周りに同心的に設けられている。この回転管はその上端
部で軸受ケーシング34に回転可能に軸承され、この軸
受ケーシングはフレーム1の保持台35に支持されてい
る。回転管33は軸受ケーシング34のすぐ下のその上
方部分において■ベルト装置36を介して電気的駆動モ
ータ37によって駆動される。この駆動モータはクラッ
チ−ブレーキ−モータとして形成され、かつ同様に保持
台35上に設けられている。
回転管33の下端部にはその端面を越えて直径方向に延
びる切断線材38が設けられている。この切断線材は弁
26のすぐ下に、すなわち弁26の前に設けられ、充填
過程の終わりにおいて回転管33を適当に回転させるこ
とによってペースト状材料のストランドを切断する。す
なわち、切断線材3Bを備えた回転管33によって材料
切断装置が形成される。
更に、整形管39が回転管330周りに同心的に設けら
れている。この成形管は上側の保持フランジ40によっ
てフレーム1に固定されている。
成形管39と回転管33の間の環状隙間は不活性ガスの
通路41として役立つ。この不活性ガスは接続部42か
ら通路41に供給可能である。この接続部42は通路4
1の上端部にしかも保持フランジ40内に形成されてい
る。通路41は接続部42のすぐ上でシールフランジ4
3によって上方に対してシールされている。
型骨39の保持フランジ40のすぐ下には、型骨39を
取囲む成形肩44が設けられている。この成形肩によっ
てフィルムシートが周知の方法で型骨39を取り囲むフ
ィルムホース45を形成する。このフィルムホース45
は図に示唆的に示した普通の溶接装置すなわち融着装置
44aによって長手方向に溶接される。
フィルムホースは搬送装置46によって下方へ搬送され
る。この搬送装置は直径方向で型骨39に接している無
端の2111の搬送ベルト47を備えている。この搬送
ベルトはローラ48,49を介して案内されている。こ
の下側のローラ49はそれぞれ軸50を介して図示して
いない駆動モータによって駆動可能である。この駆動は
搬送方向51に行われる。
搬送装置46には更に、搬送方向51へのフィルムホー
ス45の搬送を検出する発信器すなわち感知発信器52
が設けられている。この発信器52は軸50に回転駆動
可能に連結されているので、搬送装置46の送りが同時
にフィルムホース45の搬送量を表す。
型骨39の下端はほぼ弁26または分離装置の上方まで
達している。
弁26の下方において溶接装置59がフレーム1に取付
けられている。この溶接装置は軸線22と同軸に設けら
れいてる。溶接装ff159は相対運動可能な2個の溶
接ジ!!−60,61を備えている。
フィルムホースはこの溶接ジョーによって充填物62の
すぐ上で横方向に溶接されかつ切断されるので、充填さ
れたホース袋63が形成される。
各溶接ジョーは爪部材64を備えている。この爪部材は
各溶接ジョーの移動方向65に移動可能に溶接ジョーに
支承されている。爪部材はそれぞれの溶接ジョーの閉鎖
方向とは反対の方向へ圧縮ばね66に抗して案内される
。従って、溶接ジa−60,61を閉鎖する際に、−緒
に爪として作用する両爪部材64が、充填物62の平表
面67のすぐ上でフィルムホース45を押圧するので、
第6図から判るように、空の空間を形成しないでフィル
ムホースが充填物62を取り囲む。そしてこの爪部材6
4のすぐ上でフィルムホース45が溶接される。溶接ジ
ョー60.61の案内の終端 ゛位相において、爪部材
64はそれぞれの溶接ジョー60.61と相対的に移動
する。一方の溶接ジョー60にカッター68が移動可能
に支承されている。このカッターは溶接過程の終わりに
溶接ジa−60,61が開放する前に横方向溶接継目6
9を中央から切断する。従って、充塩されたホース袋6
3は落下する。なお、このホース袋の下側は横方向溶接
継目69″によって、そして上側は横方向溶接継目69
″によって閉鎖されている。
中央から切断された横方向溶接継目69の上方部分はそ
の次に充填閉鎖されるホース袋の下側の横方向溶接継目
69”を形成する。カッター68は空気圧式ピストン−
シリンダー駆動装置70によって操作される。
溶接ジョー60.61はフレームlに取付けられた案内
棒71に沿って案内されている。溶接ジョーの駆動はフ
レーム内に設けられた図示していないピストンシリンダ
駆動装置を介して行われる。
次−に、作動態様について説明する。フィルムホース4
5を形成するフィルムシートは熱可塑性合成樹脂、すな
わち溶接可能な合成蘭脂、または熱可塑性合成樹脂、す
なわち溶接可能な合成樹脂で被覆したアルミニウム箔か
らなっている。例えば充塩物、即ち高粘性材料が充填さ
れる。この材料は硬化材を含んでおり、空中湿度の作用
によって硬化する。ここで例示的に述べたこのような充
填部材はいわゆる長時間弾性の充填物として実際に広く
普及している。
回転止コック7が第2図に示す状態のときに、供給管6
を通じて配置シリンダ4を充填した後で、回転止コック
7を180度回軸回転。そして、図示していない電磁弁
を介して駆動装置13を圧力媒体によって付勢する。従
って、配量された搬送材料が排出管10、供給管24、
充填管23と弁棒27の間の環状室32および弁26開
放時のノズル25を通って押し出される、配量ピストン
5によって配量されて押し出された量は発信器20によ
って正確に検出される。この発信器は配量ピストン5の
変位、従って搬送された材料の量を正確に検出する。正
確に検出さこれたこの材料の量は充填物62の量と同じ
である。何故なら、装置全体が材料によって充填され、
この材料が非圧縮性であるからである。フィルムホース
45の搬送は発信器52によって検出される。フィルム
ホース45の搬送長を示す、発信器52によって発生ら
れた信号は搬送装置の駆動装置を制御するために用いら
れる。材料の配置装置を制御するために用いられる。材
料の配量供給の実際値を表す発信器20の信号は同時に
、フィルムホース45の搬送のための目標値を与える。
この搬送の実際値は発信器52によって検出される。
切断線材38、すなわち充填装置21の下端部と溶接ジ
ョー60.61が必ず成る間隔を有するので、フィルム
ホースのIl!送は、配置ピストン5によって惹起され
る充填過程に対して時間的にずらして行われる。目標値
として前もって与えられかつ発信器20によって検出さ
れた材料の量が配量ピストン5によって吐出されるとき
に、配量装置3の駆動装置は停止し、同時に回転止コッ
ク7は再び第2図に示す充填位置へ回転する。これと同
時に、弁26がアクチュエータ30を適当に操作するこ
とによって閉鎖され、回転間33が駆動モータ37によ
って回転運動を行うので、切断線材38は弁26の外面
において後引を生じないで材料ストランドを切断する。
フィルムホース45の搬送長が配置装置3によって供給
される材料の量と正確に一致するので、材料供給とフィ
ルムホース搬送のこの時間的なずれによってフィルムホ
ース45を挟む範囲に正確に達する。従って、前述の如
く作られるホース袋63を、気泡が生じないように、充
填することができる。不活性ガスとしての窒素を絶えず
供給することによって、充填過程の間、充填すべき材料
に空気が触れることがなく、又ホース袋内に万−小さな
気泡が生じてもこれは空気ではなく中性の乾燥ガスであ
る。配置とフィルムホース搬送の前述の連続制御によっ
て、実際に気泡を生じないで充填が行われ、そして材料
は横方向溶接継目69内に達しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の正面図、第2図は第1図に
示した本装置の配置装置を部分的に切断した図、第3図
は第1図に示した本装置の充填装置の断面図、第4図は
第1図の本装置を矢印■方向に見た部分図、第5図は第
1rEJによる本装置の横方向溶接装置の開放状態を示
し第1図の矢印V方向に見た図、第6図は第5図による
横方向溶接装置の閉鎖状態を示す図である。 3・・・配置装置 20・・・発信器 21・・・充填装置 23・・・充填管45・・・フィ
ルムホース 46・・・搬送装置 52・・・発信器59・・・横方
向溶接装置 63・・・ホース袋 FIG、 5 FIG、6

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 配量装置(3)と、充填すべきフィルムホース
    (45)の中に突入している充填管(23)とこの充填
    管を取囲むフィルムホース形成装置とを備え、前記配量
    装置に接続されている材料用充填装置(21)と、形成
    されたフィルムホース(45)のための搬送装置(46
    )と、充填されたホース袋(63)のための閉鎖装置と
    を備えた、高粘性材料、例えば泥膏状の長時間弾性の密
    閉材のようなローブ状材料をホース袋(63)に配置充
    填するための装置において、 配量された材料の量を検出する発信器(20)と、フィ
    ルムホース(45)の搬送長さを検出する発信器(52
    )が設けられ、充填管(23)から出る材料ストランド
    を切断するための装置が充填管(23)の直接端部に設
    けられ、充填装置(20)の下に設けた閉鎖装置が切断
    装置を備えた横方向溶接装置(59)によって形成さこ
    れていることを特徴とする装置。
  2. (2) 配量された材料の量を検知する発信器(20)
    が直接配量装置(3)に接続されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3) 充填管(23)とこの充填管を取巻くフィルム
    ホース形成装置との間に回転管(33)が設けられ、こ
    の回転管がその下端部に少なく共1つの切断線材(38
    )備え、この切断線材が充填管(23)のすぐ前に位置
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
  4. (4) フィルムホース形成装置の型骨(39)と回転
    管(33)の間に、不活性ガスを供給するための通路(
    41)が形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の装置。
  5. (5)搬送装置(46)が互いに直径方向で対置してい
    て同期して駆動される2個の無端搬送ベルト(47)を
    備え、この搬送ベルトがフィルムホース形成装置の型骨
    (39)の外側を案内されるフィルムホース(45)に
    接していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の装置。
  6. (6)充填管(23)の端部において弁(26)が切断
    線材(38)とほぼ同一面に設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第3項記載の装置。
  7. (7)横方向溶接装置(59)が閉鎖可能な溶接ジョー
    (60,61)を備え、閉鎖運動を行いかつフィルムホ
    ース(45)を挟む爪部材(64)が前記溶接ジョーに
    弾性的に支承されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の装置。
JP59248276A 1984-01-24 1984-11-26 高粘性材料の配量充填装置 Pending JPS60158008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3402242.2 1984-01-24
DE19843402242 DE3402242A1 (de) 1984-01-24 1984-01-24 Vorrichtung zum dosierten abfuellen von hochviskosem material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158008A true JPS60158008A (ja) 1985-08-19

Family

ID=6225699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248276A Pending JPS60158008A (ja) 1984-01-24 1984-11-26 高粘性材料の配量充填装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0150292B1 (ja)
JP (1) JPS60158008A (ja)
AT (1) ATE28736T1 (ja)
DE (2) DE3402242A1 (ja)
DK (1) DK155364C (ja)
ES (1) ES282896Y (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367208A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 呉羽化学工業株式会社 自動充填包装装置
JP2002234504A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Orihiro Engineering Co Ltd 包装袋の製造方法および縦型製袋充填機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4401031C1 (de) * 1994-01-15 1995-06-22 Knieriem Guenther Dipl Ing Fh Vorrichtung zum Herstellen und Befüllen von Schlauchbeutelpackungen
DE19631812A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Basf Lacke & Farben Entnahmevorrichtung für Stoffproben
DE102016221895A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zur Abdichtung einer Sensorelektrode
CN109533423A (zh) * 2018-11-28 2019-03-29 江苏恒耐炉料集团有限公司 一种浇注料分包封塑机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947555A (ja) * 1972-05-24 1974-05-08
JPS51150487A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Laurel Bank Mach Co Ltd Device of automatically packaging coins
JPS533699A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Mitsubishi Chem Ind Method of manufacturing temporaily burned powder of ferroodielectric ceramics
JPS5538207A (en) * 1978-08-25 1980-03-17 Jiyun Tanaka Automatic liquiddmedicine partial packing device
JPS5717902B1 (ja) * 1971-07-29 1982-04-13

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1436003A1 (de) * 1962-11-20 1969-02-13 Hoefliger & Karg Verfahren zum Fuellen von Schlauchbeuteln waehrend der Bewegung
FR1545970A (fr) * 1966-11-09 1968-11-15 Kalle Ag Procédé et dispositif pour la production continue d'emballages en forme de boyaux
US3538676A (en) * 1967-03-08 1970-11-10 William R Runo Packaging machine
NL7305723A (ja) * 1973-04-24 1974-10-28
DE2503547A1 (de) * 1975-01-29 1976-08-05 Jentsch Hans G Verfahren und vorrichtung zum sterilen abfuellen von fluessigem, pulverfoermigem, granuloesem oder koernigem fuellgut in behaelter bzw. beutel aus siegelfaehigem material
US4023327A (en) * 1976-06-04 1977-05-17 Package Machinery Company Control system for package making machine
US4391081A (en) * 1980-09-08 1983-07-05 Hayssen Manufacturing Company Method of and apparatus for forming, filling and sealing packages

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717902B1 (ja) * 1971-07-29 1982-04-13
JPS4947555A (ja) * 1972-05-24 1974-05-08
JPS51150487A (en) * 1975-06-19 1976-12-24 Laurel Bank Mach Co Ltd Device of automatically packaging coins
JPS533699A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Mitsubishi Chem Ind Method of manufacturing temporaily burned powder of ferroodielectric ceramics
JPS5538207A (en) * 1978-08-25 1980-03-17 Jiyun Tanaka Automatic liquiddmedicine partial packing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367208A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 呉羽化学工業株式会社 自動充填包装装置
JP2002234504A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Orihiro Engineering Co Ltd 包装袋の製造方法および縦型製袋充填機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0150292A3 (en) 1985-08-21
DE3465175D1 (en) 1987-09-10
ES282896U (es) 1985-05-01
DK564184A (da) 1985-07-25
DK155364C (da) 1989-08-21
ES282896Y (es) 1985-12-01
EP0150292A2 (de) 1985-08-07
DK564184D0 (da) 1984-11-28
DE3402242A1 (de) 1985-07-25
ATE28736T1 (de) 1987-08-15
EP0150292B1 (de) 1987-08-05
DK155364B (da) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357733A (en) Aseptic packaging apparatus and method including a control system for accurately dispensing material
US4709528A (en) Apparatus for producing bag packages having dispensing fitments
SU1431670A3 (ru) Способ упаковывани жидких продуктов в рукав из термопластичного материала
US4566249A (en) Apparatus for the dosed filling of highly viscous material
US3894381A (en) Method and means for attaching fitments to a bag or pouch on a packaging machine
SE437136B (sv) Sett och anordning vid tillverkning och fyllning av forpackningsbehallare
US8042317B2 (en) Double auger system and method for filling bags with slurry
US9809330B2 (en) Container filling apparatus and method
JP4920551B2 (ja) 粘性を有する充填材料を充填するための充填装置及び充填方法
AU2016326418B2 (en) Process and machine for making clipless chub package contaning viscous product
JPH0232911A (ja) 流動性製品の包装方法及び装置
US3813847A (en) Container filling and producing machine
JPS60158008A (ja) 高粘性材料の配量充填装置
US4436204A (en) Drywall joint compound packaging
US4724657A (en) Apparatus for producing bag packages filled with liquid
US3456422A (en) Packaging apparatus
US20080115467A1 (en) Apparatus and method for weighing product during filling
NZ213348A (en) Filling a chain of successively connected plastics bags with flowable material
GB2054512A (en) Form, fill, seal machine for packaging hot, viscous liquids
JPS6366729B2 (ja)
KR100369583B1 (ko) 액체포장기의포장소재접착장치
KR20170028550A (ko) 자동 계량 소포장기
JPH08169407A (ja) 充填包装機における2段階シール装置
SU925767A1 (ru) Устройство дл изготовлени ,наполнени и запечатывани мешков из термосклеивающегос материала
SU1491767A1 (ru) Устройство дл изготовлени , наполнени и запечатывани пакетов из термосклеивающейс пленки