JP4920551B2 - 粘性を有する充填材料を充填するための充填装置及び充填方法 - Google Patents

粘性を有する充填材料を充填するための充填装置及び充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920551B2
JP4920551B2 JP2007286553A JP2007286553A JP4920551B2 JP 4920551 B2 JP4920551 B2 JP 4920551B2 JP 2007286553 A JP2007286553 A JP 2007286553A JP 2007286553 A JP2007286553 A JP 2007286553A JP 4920551 B2 JP4920551 B2 JP 4920551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
packaging material
control device
tube
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120458A (ja
Inventor
ユルゲン・ハンテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poly Clip System GmbH and Co KG
Original Assignee
Poly Clip System GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poly Clip System GmbH and Co KG filed Critical Poly Clip System GmbH and Co KG
Publication of JP2008120458A publication Critical patent/JP2008120458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920551B2 publication Critical patent/JP4920551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/073Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it the web having intermittent motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C11/00Sausage making ; Apparatus for handling or conveying sausage products during manufacture
    • A22C11/02Sausage filling or stuffing machines
    • A22C11/0245Controlling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/06Packaging slices or specially-shaped pieces of meat, cheese, or other plastic or tacky products
    • B65B25/065Packaging slices or specially-shaped pieces of meat, cheese, or other plastic or tacky products of meat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/04Applying separate sealing or securing members, e.g. clips
    • B65B51/046Applying a closure element to the mouths of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/213Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles the web having intermittent motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Description

本発明は、本願請求項1の導入部(preamble)に従ったチューブ状の包装材料内部に、粘性を有する充填材料、特にシーラントを充填するための充填装置、及び本願請求項15の導入部に従った方法に関する。
より詳しくは、本発明は、例えばシーラント、特にシリコーン(silicone)やソーセージ肉のような粘性を有する充填材料をチューブ状の包装材料内部に充填するための充填装置であって、遮断バルブと、前記充填材料の搬送方向において前記遮断バルブの下流に配置された充填チューブと、前記充填材料の搬送方向において前記充填チューブの下流に配置されたクリップ載置密閉装置と、少なくとも部分的に前記充填チューブ上に配置されたチューブ状の包装材料の供給部とを備えた充填装置に関する。本発明は、例えばシーラント、特にシリコーンやソーセージ肉のような粘性を有する充填材料をチューブ状の包装材料に充填するための方法であって、加圧された粘性を有する前記充填材料を遮断バルブに搬送するステップと、前記充填材料を充填チューブを通じてチューブ状の包装材料内部に充填するステップと、チューブ状の前記包装材料の供給部からチューブ状の前記包装材料のさらなる部分を引き出すステップとを備えた方法である。
既知の充填システムは、充填装置内で各包装内部に部分的(in portions)又は非連続的に充填するために、加圧された粘性を有する充填材料を注入装置(dosing device)に移送するシステムである。このような既知の充填システムは、図1に表わすように、図1の図面において右側に配置された樽型圧縮機FPと、前記充填材料の搬送方向における左側で樽型圧縮機FPの下流に配置されたピストン式注入装置KD(piston dosing machine)とから成る。前記ピストン式注入装置は、略垂直方向に延在する注入ピストンと詳細には図示しない三方向バルブとを有している。三方向バルブの入口ポートは、樽型圧縮機FPをピストン式注入装置KDに接続する水平な第1の接続パイプRによって示されている。三方向バルブの第1の出力ポートは、ピストン式注入装置KDの注入ピストン内部に垂直上向きに向いている。三方向バルブの第2の出力ポートは、図1の図面において左側に向かって水平に向いている。
充填材料が部分的に包装される既知の封止/切断装置SCは、充填材料の搬送方向においてピストン式注入装置KDの左側でピストン式注入装置KDの下流に配置されている。充填材料は、三方向バルブの前記第2の出力ポートに接続された第2の接続パイプRを通じて封止/切断装置SCに搬送され、充填材料の搬送方向において封止/切断装置SC内部に延在する充填チューブFの前端に導かれる。
この既知のシステムでは、樽型圧縮機内の充填材料には、最初に充填材料が第1の接続パイプRを通じてピストン式注入装置KDに移動されるような所定の圧力が作用する。三方向バルブの入口ポートがピストン式注入装置KDに接続された場合には、三方向バルブは‘装填’位置(’Load’ position)に位置しているので、充填材料は、三方向バルブの入口ポートを通じて垂直上向きに向いている第1の出口ポートに移送され、これによりピストン式注入装置KDの注入ピストン内に到達する。その後、三方向バルブは、‘充填’位置(’Fill’ position)に移動される。この充填位置では、注入ピストン内の充填材料が第1の出口ポートから入口ポートに搬送される間、三方向バルブの入口ポートが閉じ、三方向バルブの第2の出口ポートが開いている。ピストン式注入装置KDは、三方向バルブの第1の出口ポート及び第2の出口ポートを通じ第2の接続パイプR及び充填チューブFを介して封止/切断装置SC内部に、注入ピストン内の充填材料を圧入する。この封止/切断装置では、充填材料はチューブ状の包装材料に充填され、クリップを位置決め及び閉止することによって部分ごとに包装される。その後、搬送装置Tは、さらに処理を進行させるために封止/切断装置SCの外側に包装された製品を運搬する。充填材料がピストン式注入装置から第2の接続パイプRを通じて封止/切断装置SCに搬送された後に、三方向バルブは‘装填’位置に復帰し、再び上述の作業が最初から開始される。
上記例示によって説明される、現在に至るまで利用されてきた粘性を有する充填材料のための充填システムは、特に食料品産業で多大なるケア及びメンテナンスを要する複雑な構成から成っている。より詳しくは、既知の充填装置では、ピストン式注入装置は装填に時間を要するので、非連続的な作業しか実施することができない。これにより、充填された製品を製造するために長時間を要することとなる。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにある。特に、本発明の一の目的は、充填材料から成る製品のための連続的な製造プロセスを実施可能とする、冒頭で特定した充填装置及び充填方法を提供することである。本発明のもう一つの目的は、単純な構成とすることによって、ケア及びメンテナンスの作業が低減されるような装置及び方法を提供することである。
上記目的は、装置に関しては本願請求項1の特徴によって達成される。本発明の優位な構成は従属請求項2〜14に規定されている。
包装材料の供給部から引き出された包装材料の長さを直接的又は間接的に関わらず計測するために、少なくとも1つのセンサ、好ましくは連続的に計測可能なセンサを備えることによって、前記センサの出力信号は、加圧された充填材料が充填チューブに搬送される際に通過する遮断バルブの閉鎖を少なくとも制御可能となるので、ピストン式注入装置と既知の充填装置の三方向バルブとを設ける必要が無くなる点において優位である。少なくとも略連続的な製造プロセスが充填材料から成る製品のために実施可能となるからである。本発明における充填装置の構成も、既知の装置と比較すると単純化されているので、装置に関するケア及びメンテナンスの作業が低減される。本願発明では、バルブの開閉時間又はバルブの開放持続時間が制御又は調整可能であるので、充填材料製品の容積を容易に調整可能となる。
一の優位な実施例では、遮断バルブが開いている時間の長さを少なくとも調整可能な制御装置が設けられている。このようにして、遮断バルブの直径及び充填材料の搬送速度が既知である場合には、本発明における充填装置によって、充填材料の量を一定にすることができる。
制御装置がセンサの信号を処理するためにセンサに接続されていることは優位である。使用中に制御装置を各センサに適宜適応させることによって、制御装置は計測位置に従って異なる適切なセンサを利用可能となる。特に、センサは連続的に計測可能なセンサであることは優位である。センサは、例えば回転変換器(rotary transducer)である場合がある。
制御装置は、遮断バルブが開いている持続時間を設定するという上述の機能に加えて、付加的な機能を制御又は調整可能であり、この調整をするために付加的な信号を送受信することができる。例えば制御装置又はクリップ載置密閉装置は、充填プロセスを開始するために、充填作業のためのスタート信号を出力することができる。遮断バルブによって充填材料の搬送と充填作業の終了とが最適に協調可能となるように、制御装置はクリップ載置密閉装置に接続されていることが優位である。
充填された製品は、包装材料の残りの供給部から供給された後に処理をさらに進行させるために、適切な移送装置によって封止装置の外側に運搬される。このために、クリップ載置密閉装置は、充填作業が完了した後に充填された製品を切断するために切断ユニットを含んでいる。
制御装置は、クリップ載置密閉装置からクリップ載置密閉信号及び/又は切断信号を受信した後に、充填作業のためのスタート信号を出力可能な場合には、充填作業の終了と次の充填作業の開始とを協調させることができる。
充填作業の開始前に予め包装材料の供給部を製造し、充填チューブに少なくとも部分的に引っ張ることができる。その後、包装材料の供給部から引き出された包装材料の長さを計測するためのセンサが充填チューブの極近傍に配置されている場合には、これにより特に正確で直接的な方法で前記供給部から引き出された包装材料の長さを計測可能である。チューブ状の包装材料の供給部から引き出された長さを計測するためのセンサが、例えばトラックローラに係合した長さを計測するセンサによって包装材料の供給部の極近傍に配置されている場合がある。
同様にチューブ状の包装材料は充填作業の間に製造可能とされる。包装材料のための平坦なウェブ材料の供給部と、チューブを形成し且つ長手方向において前記チューブを封止するために、平坦なウェブ材料の供給部から引き出された平坦なウェブ材料を充填チューブの周りに巻き付ける封止装置とが設けられている場合には優位である。このようにして、さらに平坦なウェブ材料の適切な大きな供給部を利用して、任意の理想的な量の充填された製品を連続的に製造することができる。この実施例では、包装材料の供給部を補給するために充填チューブを取り除く必要がない。
説明した本発明の実施例では、包装材料の供給部から引き出された包装材料の長さを計測するためのセンサが封止装置の偏向ローラに配置され、包装材料の供給部から引き出された平坦なウェブ材料の長さを計測することは優位である。センサが回転変換器である場合には、例えば、引き出された平坦なウェブ材料の長さは偏向ローラの回転から直接決定される。ひいては、包装材料の供給部から引き出された包装材料の長さも間接的に決定される。さらに、平坦なウェブ材料の供給部が補給された場合であっても、センサには障害が生じない。
包装材料が加圧された充填材料によって充填チューブに配置された包装材料の供給部から引き出されることは優位である。これにより、付加的な駆動装置や曲線引き装置(pull-off device)が不要となる。これらの装置は、付加的な機械的な部品及びこれらの制御装置を必要とする。
圧力を高めるためには、加圧装置が遮断バルブに接続されていることが優位である。圧力の大きさは、充填材料のための付加的な移送装置が本発明における充填装置全体で必要とされないように決定される。
実施例によると、遮断バルブは異なる方法であっても動作可能とされる。一の好ましい実施例では、遮断バルブはモータによって動作する。このようなモータは、適切なセンサ信号によって特に単純な方法で制御可能とされる。遮断バルブのモータが制御装置に接続されている場合には、さらに改良された制御を実施可能である。これによって、センサ信号を利用するモータに適合させることができる。
方法に関しては、本発明の上述の目的は、請求項15の特徴部によって達成される。本発明の優位な構成は従属請求項16〜21に規定されている。本発明における方法によって達成される優位性に関しては、本発明における装置に関連する上記説明と同一であることに留意すべきである。
本発明における装置は多くの異なる種類の液体及び粘性材料を充填するために利用可能とされることに留意すべきである。これらの材料として、シーラントに加えて、シリコーン、ポリウレタン、アクリレート(acrylate)等やソーセージ肉も挙げられる。
本発明における他の優位な構成及び実施例は、添付図面を参照して説明される。図面に関連する実施例を説明する場合に用いられる‘頂部(top)’、‘底部(bottom)’、‘左(left)’、及び‘右(right)’という用語は、構成要素の参照符号及び名称が一般的であるように決定されている。
図2及び図3は、本発明の一の実施例について詳細に説明するものである。
図2は、例えばシーラントやソーセージ肉のような粘性を有する充填材料のための、本発明における充填装置が利用される充填プラントの基本構造を表わす。充填プラントは、運搬される材料に圧力を作用させるために利用される既知の樽型圧縮機FPを備えている。充填材料は、図2の図面において左側に向かって、すなわち樽型圧縮機FPを通過した後にバルブユニットVEに到達する。接続ホース又は接続パイプRが、樽型圧縮機FPとバルブユニットVEとを接続している。接続ホース又は接続パイプは、一般に防錆処理が施されたステンレス鋼から成っている。
図3に表わすように、バルブユニットVEは、遮断バルブAV及び遮断バルブAVを動作させるためのモータMを備えている。モータMは、詳細には表わさないが、信号線によって制御装置Sに接続されている。そして、前記モータは、必要な場合には、前記制御装置から制御信号を受信するか、又は前記制御装置に信号を送信することができる。
遮断バルブAVは、一方向バルブとして埋設されている。前記遮断バルブの貫通開口部は左側から右側に水平に延在し、前記遮断バルブは進行方向を決定する。食料品産業で利用される場合には、このようなバルブは防錆処理を施されたステンレス鋼から成る類似品であっても良い。
充填材料は、図3にも表わされるように遮断バルブAVを通過した後、充填チューブFに到達する。前記充填チューブは、自身に接続された封止/切断装置SC内部に延在している。充填チューブFは、水平且つ上記遮断バルブAVの前記貫通開口部と同軸的に位置合わせされ、これにより充填材料が漏出しないように遮断バルブAVの前記貫通開口部の延長部分を形成している。封止/切断装置SCは、充填材料の搬送方向において搬送装置Tに接続されている。前記搬送装置は、充填された製品Pを封止/切断装置SCの外側に搬送する(図2を参照)。
さらに詳細には説明しないが、包装材料から成るチューブ状部は、前記包装材料の供給部VVを形成している充填チューブF上に配置されている。図3に表わすように、包装材料の供給部の左側端部は、充填材料が漏出しないようにクリップCで密閉されている。
封止/切断装置SCは、密閉ユニット100及びクリップ載置密閉装置(a clip placement and clip closing device)(図示しない)を含んでいる。これらの装置のうち1つ以上の装置は、制御装置Sが前記装置を制御可能なように制御装置Sに同様に接続されている。図3に表わすように、密閉装置100は、密閉可能な、既知の平坦なウェブ材料Bの供給源VFを含んでいる。このウェブ材料は、ロール状に巻き上げられている。このロールは、少なくとも略水平方向且つ充填チューブの下方で充填材料の搬送方向に対して横方向に配置されている。平坦なウェブ材料Bは、ローラから解かれ、ローラの回転軸に対して平行な回転軸を有する複数の偏向ローラ110,112,114を通じて案内される。この平坦なウェブ材料Bは、前記材料を滑らかにし、ウェブに作用する張力を維持するために、充填チューブFの下方に配置されている。平坦なウェブ材料Bが痛まないように、偏向ローラ110,112,114は、プラスチック材料から成る。
センサ130は、図3では偏向ローラ112の後端に配置されている。前記センサからの信号は、平坦なウェブ材料の供給源VFから引き出された平坦なウェブ材料Bの長さを計測するために利用される。センサ130からの信号は、図示しない信号線を介して制御装置Sに送信される。制御装置は、以下に示す方法で前記信号を処理及び/又は利用可能とされる。
成形リング120は、前記充填チューブの略中央に前記充填チューブに対して同軸に配置されている。前記成形リングは、包装材料のチューブ状部分を形成するために利用される。このことについては、以下に詳細に説明する。
供給源VFから引き出され、その後に充填材料の搬送方向で偏向ローラ110,112,114を通過した後、平坦なウェブ材料Bは成形リング120を通じて案内される。この場合、前記平坦なウェブ材料は、充填チューブFに巻き付けられ、チューブを形成している。平坦なウェブ材料Bの幅は、平坦なウェブ材料Bの長手端部が理想的な幅で重なるように選択される。この重なりは、充填チューブFの上縁部の上に延在している。密閉レール140は、充填チューブFの上方且つ垂直方向で前記充填材料の搬送方向で成形リング120の直後に配置されている。前記密閉レールは、ホットメルト接着(hot sealing)、熱風超音波接着(hot-air ultrasound)、高周波接着などによって前記充填材料のために前記重なりを堅固に密閉するために、平坦なウェブ材料Bの前記重なりの上方に位置している。クリップCを載置しクリップCを密閉するためのクリップ載置密閉装置(図示しない)は、遮断バルブAVと反対方向を向いて充填チューブFの左側端部に載置されている。
粘性を有する充填材料は、本発明装置を利用することによって、以下のようにチューブ状の包装材料に充填される。
例えばソーセージ肉やシーリング剤のような梱包された充填材料は、樽型圧縮機FP内に位置している。樽型圧縮機FPは、前記充填材料が接続パイプRを通じて遮断バルブAVに移送されるように前記充填材料に圧力を作用させる。前記遮断バルブは最初閉じている。遮断バルブAVのモータMが制御装置Sから充填作業のためのスタート信号を受信した場合には、前記モータは遮断バルブAVを開き、前記充填材料は遮断バルブAVを通じて充填チューブFに流入する。チューブ状の包装材料の供給部VVを形成するチューブ状部分は、充填チューブFの前端で充填チューブF上に位置し、前記充填材料の搬送方向における充填チューブFの直後でクリップCによって密閉され、これにより充填完了した新しい充填された製品Pの先端を形成することができる。
樽型圧縮機FPによって前記充填材料に作用する圧力は、前記充填材料が充填チューブFを越えてチューブ状の包装材料内部に流れる程度の大きさを有する。包装材料が引き出されると同時に、平坦なウェブ材料Bも同様に平坦なウェブ材料の供給源VFから引き出され、その後に偏向ローラ110,112,114によって滑らかにされ所定の張力が作用する状態を維持し、成形リング120に至るまで案内される。前記成形リングで、平坦なウェブ材料Bはその長手縁部が重なるように充填チューブFに巻き付けられ、チューブを形成する。成形リング120の大きさは、チューブ状の包装材料の直径を規定している。
包装材料の引き出しと同時に、密閉されずに重なり合っている平坦なウェブ材料Bの長手縁部が、この重なりを下げる密閉レール140によって密閉され、これにより充填材料の搬送方向において密閉レール140の後方でチューブ状の包装材料から成る部分を製造する。
偏向ローラ112に位置しているセンサ130は、引き出された平坦なウェブ材料Bの長さを計測し、対応する信号を制御装置Sに供給する。平坦なウェブ材料Bの供給源VFから引き出された平坦なウェブ材料Bの長さは、本発明における充填装置の配置に従ったチューブ状の包装材料の長さに対応している。従って、前記包装材料の直径を知ることができれば、充填された容積も知ることができる。
平坦なウェブ材料Bの所定の長さがその供給部VFから引き出された後、センサ130は遮断バルブAVのモータM又は制御装置Sに信号を直接送信する。前記制御装置はモータMに対応する信号を発信し、これに応答して、前記モータは遮断バルブAVを閉じる。これによって、充填材料の供給が停止される。充填材料の理想的な量は、包装材料のチューブ状部分に充填可能な量である。既知のディスプレーサ(displacer)(図示しない)の剪断機は、充填チューブFの端部と充填されたばかりの包装材料の部分との間を把持し、これにより充填材料から離間した、固着された端部又はトレス(tress)を既知の方法と同様に形成する。クリップ載置密閉装置は、制御装置Sからの対応する信号に反応してクリップCを載置及び密閉するので、必要があれば密閉されたばかりの包装材料の部分を閉じることができる。結果として、最終製品Pが完成される。
クリップ載置密閉装置は、第2のクリップCも載置し、次に充填される製品Pのための第1の先端を形成する。切断ユニットは、図示されないが、充填された最終製品Pと次に充填される製品のための先端を形成するクリップCとの間で、包装材料の残り部分から充填された製品Pを切断する。この操作も、制御装置Sによって制御される。
充填された最終製品Pが切断された後に、切断ユニット及び/又はクリップ載置密閉装置は、充填作業が完了したことを示す切断信号を制御装置Sに送信する。切断信号を受信した後に、制御装置Sは充填作業のためのスタート信号を遮断バルブAVのモータMに送信する。前記信号を受信すると、モータMは遮断バルブAVを開き、次の充填作業が開始される。
本発明の技樹的範囲は、図2及び図3に表わす実施例に限定される訳ではない。例えば、チューブ状の包装材料の供給部VVは既に充填チューブFに格納され、その後にセンサ130は充填チューブFから引き出されたチューブ状の包装材料の長さを計測する。本発明の密閉装置100に対して異なる切断装置を利用可能とされることは言うまでもない。最後に、遮断バルブAVは、制御装置によって直接動作可能とされるソレノイドバルブであっても良い。
本発明は、独立した装置、遮断バルブ、並びにモータ及びセンサのすべてが互いに対して直接接続され、制御信号を供給するような方法で実施されるのみならず、制御装置Sを介して信号の送受信が為されるということに留意すべきである。本発明の充填装置は、水平的な配置のみならず垂直的な配置であっても実施可能とされる。
従来の充填プラントにおける基本構成の概略図である。 本発明における、粘性を有する充填材料のための充填プラントの基本構造の概略的な側面図である。 本発明における充填装置である。
符号の説明
AV 遮断バルブ
B 平坦なウェブ材料
C クリップ
F 充填チューブ
FP 樽型圧縮機
KD ピストン式注入装置
M モータ
P 充填された製品
R 接続パイプ
S 制御装置
SC 封止/切断装置
T 搬送装置
VE バルブユニット
VF 平坦なウェブ材料の供給源
VV 包装材料の供給部
100 密閉装置
110 偏向ローラ
112 偏向ローラ
114 偏向ローラ
120 成形リング
130 センサ
140 密閉レール

Claims (21)

  1. 粘性を有する充填材料、特にシーラントを管状の包装材料に充填するための充填装置であって、
    遮断バルブ(AV)と、前記充填材料の搬送方向において前記遮断バルブ(AV)の下流に配置された充填チューブ(F)と、前記充填材料の搬送方向において前記充填チューブ(F)の下流に配置されたクリップ載置密閉装置と、少なくとも部分的に前記充填チューブ(F)上に配置されたチューブ状の包装材料の供給部(VV)と、を備え、
    連続的に計測する少なくとも1つのセンサ(130)は、前記包装材料の前記供給部(VV)から引き出された前記包装材料の長さを直接的又は間接的に計測するために設けられ、
    前記センサの出力信号は、加圧された前記充填材料が前記充填チューブ(F)に搬送される際に通過する前記遮断バルブ(AV)を閉じることを少なくとも制御可能であることを特徴とする充填装置。
  2. 前記充填装置は、制御装置(S)を備え、
    前記制御装置は、少なくとも前記遮断バルブ(AV)が開いている時間の長さを調整可能なように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の充填装置。
  3. 前記センサの信号を処理するために前記センサ(130)に接続されている制御装置(S)が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の充填装置。
  4. 前記制御装置(S)又は前記クリップ載置密閉装置は、充填作業のためのスタート信号を出力可能とされることを特徴とする請求項2又は3に記載の充填装置。
  5. 前記クリップ載置密閉装置に接続されている制御装置(S)が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の充填装置。
  6. 前記クリップ載置密閉装置は、充填作業の完了後に充填された製品(P)を切断するために切断ユニットを含んでいることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の充填装置。
  7. クリップ載置密閉信号及び/又は切断信号を前記クリップ載置密閉装置から受信した後に、充填作業のためのスタート信号を出力可能な制御装置(S)が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の充填装置。
  8. 前記包装材料の前記供給部(VV)から引き出された前記包装材料の長さを計測するための前記センサ(130)が、前記充填チューブ(F)の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の充填装置。
  9. 前記包装材料のための平坦なウェブ材料(B)の供給源(VF)と、チューブを形成するために前記平坦なウェブ材料の供給源(VF)から引き出された前記平坦なウェブ材料(B)を前記充填チューブ(F)の周囲に巻き付け、前記チューブを長手方向において密閉する密閉装置(100)とが設けられていること特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の充填装置。
  10. 前記包装材料の前記供給部(VV)から引き出された前記包装材料の長さを計測するための前記センサ(130)は、前記密閉装置内で偏向ローラ(112)上に配置され、前記平坦なウェブ材料の前記供給源(VF)から引き出された前記平坦なウェブ材料(B)の長さを計測することを特徴とする請求項9に記載の充填装置。
  11. 前記包装材料が、加圧された前記充填材料によって、前記充填チューブ(F)上に配置された前記包装材料の前記供給部(VV)から引き出されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の充填装置。
  12. 前記遮断バルブ(AV)は、モータ(M)によって駆動されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の充填装置。
  13. 前記遮断バルブ(AV)の前記モータ(M)は、制御装置(S)に接続されていることを特徴とする請求項12に記載の充填装置。
  14. 加圧装置は、前記遮断バルブ(AV)に接続されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれ一項に記載の充填装置。
  15. 粘性を有する充填材料、特にシーラントをチューブ状の包装材料に充填するための方法であって、
    加圧された粘性を有する前記充填材料を遮断バルブ(AV)に搬送するステップと、
    前記充填材料を充填チューブ(F)を通じてチューブ状の包装材料内部に充填するステップと、
    チューブ状の前記包装材料の供給部(VV)からチューブ状の前記包装材料のさらなる部分を引き出すステップと、
    を備え、
    連続的に計測する少なくとも1つのセンサ(130)が、前記包装材料の供給部(VV)から引き出された前記包装材料の長さを直接的又は間接的に計測するために設けられ、
    前記センサの出力信号は、加圧された前記充填材料が前記充填チューブ(F)に搬送される際に通過する前記遮断バルブ(AV)を閉じることを少なくとも制御可能であることを特徴とする方法。
  16. 前記遮断バルブ(AV)が開いている時間の長さを調整するために用いられる制御装置(S)が設けられていることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記センサ(130)からのセンサ信号を処理する制御装置(S)が設けられ、
    前記制御装置は、前記センサに接続されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
  18. 充填作業のためのスタート信号を出力する制御装置(S)が設けられていることを特徴とする請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記制御装置(S)又はクリップ載置密閉装置を備え、
    前記制御装置又は前記クリップ載置密閉装置は、前記クリップ載置密閉装置からの信号を処理し、
    前記制御装置が前記クリップ載置密閉装置に接続されていることを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記クリップ載置密閉装置の一構成要素を形成する切断ユニットからの信号を処理する制御装置(S)が設けられ、
    前記制御装置は前記クリップ載置密閉装置に接続されていることを特徴とする請求項16〜19のうちいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記クリップ載置密閉装置からクリップ載置密閉信号及び/又は切断信号を受信した後に、充填作業のためのスタート信号を出力する制御装置(S)が設けられていることを特徴とする請求項16〜20のうちいずれか一項に記載の方法。
JP2007286553A 2006-11-03 2007-11-02 粘性を有する充填材料を充填するための充填装置及び充填方法 Expired - Fee Related JP4920551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006052023.8 2006-11-03
DE102006052023A DE102006052023A1 (de) 2006-11-03 2006-11-03 Abfüllvorrichtung und Verfahren zum Abfüllen von viskosem Füllgut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120458A JP2008120458A (ja) 2008-05-29
JP4920551B2 true JP4920551B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39199383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286553A Expired - Fee Related JP4920551B2 (ja) 2006-11-03 2007-11-02 粘性を有する充填材料を充填するための充填装置及び充填方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8839595B2 (ja)
EP (1) EP1918206B1 (ja)
JP (1) JP4920551B2 (ja)
CN (1) CN101172524B (ja)
BR (1) BRPI0703538A (ja)
DE (1) DE102006052023A1 (ja)
ES (1) ES2384727T3 (ja)
RU (1) RU2391268C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2489274A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-22 Poly-clip System GmbH & Co. KG Clipping machine and control method for loosely filled products
DE102011075379A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Schlauchbeutelmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Schlauchbeutelmaschine
CN102424153B (zh) * 2011-08-30 2013-06-12 长沙琦清机械设备有限公司 合膜机
EP2756941B1 (en) * 2013-01-18 2016-09-07 Poly-clip System GmbH & Co. KG Bonding station for two different bonding processes
CN105197315A (zh) * 2015-11-04 2015-12-30 淄博夸克医药技术有限公司 一种颗粒分装的包装设备
US11110666B2 (en) 2018-02-12 2021-09-07 Tipper Tie, Inc. Systems with external heat-seal assembly height adjustment control and related seal assemblies
CN111453079B (zh) * 2020-04-09 2022-05-06 海口诚佳美塑料包装有限公司 一种塑料袋包装撑开装置
PL3932811T3 (pl) * 2020-06-29 2022-10-24 ULMA Packaging, S.Coop. Pozioma maszyna pakująca
EP4115739A1 (en) 2021-07-06 2023-01-11 Poly-clip System GmbH & Co. KG System for manufacturing sausage-shaped products having a tubular casing provided with at least one imprint and a method therefor

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2607696A (en) * 1948-01-28 1952-08-19 American Viscose Corp Process of forming a food package
US2686725A (en) * 1952-02-27 1954-08-17 American Viscose Corp Casing for stuffed products
US2999270A (en) * 1958-09-29 1961-09-12 Industrial Nucleonics Corp Extrusion packaging apparatus
DE1511674A1 (de) * 1966-11-09 1969-08-28 Kalle Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von Schlauchpackungen
US3601845A (en) * 1969-07-25 1971-08-31 Arthur Mavrich Sausage casing stuffing apparatus
US3889446A (en) * 1974-06-18 1975-06-17 Du Pont Process for forming partitioned film packages and apparatus for use therein
US3916598A (en) * 1974-10-15 1975-11-04 Du Pont Synchronized tube forming and filling machine for forming chub packages
US4017941A (en) 1975-10-30 1977-04-19 Union Carbide Corporation Casing sensing means for stuffing apparatus
US4257146A (en) * 1979-06-04 1981-03-24 Union Carbide Corporation Stuffed food casing break detector - shutoff
DE2950590A1 (de) * 1979-12-15 1981-06-19 Herbert Dipl.-Ing. 6240 Königstein Niedecker Fuellrohr zum fuellen von schlauchfoermigen verpackungshuellen mit pastoesem fuellgut
DE3018793A1 (de) 1980-05-16 1981-11-26 Albert Handtmann Gmbh & Co, 7950 Biberach Anordnung zum aufeinanderfolgenden portionieren einer fliessfaehigen fuellmasse, insbesondere wurstmasse
US4479283A (en) * 1982-01-18 1984-10-30 H-Worth, Inc. Method of and apparatus for stuffing foodstuff into a casing
DE3236553A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-12 Herbert Dipl.-Ing. 6240 Königstein Niedecker Verfahren zum herstellen von schlauchfoermigen verpackungshuellen von einer endlosen folienbahn
JPS6099804A (ja) * 1983-10-28 1985-06-03 呉羽化学工業株式会社 練状物充填包装装置
US4580316A (en) * 1984-02-02 1986-04-08 Teepak Produktie, N.V. Hose material to be used as sausage casing, in particular in the automated manufacture of sausage strings on a sausage stuffing machine
EP0229216B1 (en) * 1985-12-28 1991-10-09 Tokyo Automatic Machinery Works Limited Bag-making-and-filling packaging apparatus
DE3612197A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum herstellen von mit fluessigkeit gefuellten beutelpackungen
SE456155B (sv) * 1986-12-29 1988-09-12 Tetra Pak Ab Anordning for styrning av fyllgodsflode vid en forpackningsmaskin
DE4040696A1 (de) * 1990-12-19 1992-06-25 Frey Heinrich Maschinenbau Fuellmaschine fuer grossstueckige fleischteile
CN2092871U (zh) * 1991-05-28 1992-01-15 资阳县新星工业公司 香肠连续灌注机
US5746043A (en) * 1992-06-29 1998-05-05 Pacmac, Inc. Convertible form, fill and seal packaging machine and method
US5241800A (en) * 1992-10-02 1993-09-07 The Kartridg Pak Co. Chub machine
US6056634A (en) * 1996-06-05 2000-05-02 Handtmann Piereder Machinery Ltd. Method and apparatus for forming uniform, thinly cohered products from chunks of meat
JPH1024903A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高粘性体の充填方法及びその装置
DE19743977A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-15 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen und Befüllen einer schlauchartigen Verpackungshülle
US6066035A (en) * 1997-10-29 2000-05-23 Townsend Engineering Company Automatic control for terminating the filling of a sausage casing, and method of use thereof
JP2002034439A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Prima Meat Packers Ltd 食材の定量充填装置及び充填ライン
DE10149457C1 (de) * 2001-10-08 2003-07-03 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Verwendung einer Kunststoff-Folie zur Herstellung eines Folienschlauches
US6932688B2 (en) * 2001-10-12 2005-08-23 Teepak Properties, Llc Apparatus for automatically stuffing food casing
JP3919517B2 (ja) * 2001-12-04 2007-05-30 横浜ゴム株式会社 シーリング材フィルムパック充填装置におけるフィルム供給装置
DE10319820A1 (de) * 2003-05-03 2004-11-25 Poly-Clip System Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von Portionspackungen in einem Folienschlauch
ATE363834T1 (de) * 2004-02-10 2007-06-15 Handtmann Albert Maschf Vorrichtung und verfahren zum herstellen von würsten
DE102004032183B4 (de) * 2004-07-02 2007-04-12 Poly-Clip System Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Herstellen von Folienschlauch aus einem Folienband

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007140862A (ru) 2009-05-20
CN101172524B (zh) 2012-10-10
BRPI0703538A (pt) 2008-06-24
JP2008120458A (ja) 2008-05-29
DE102006052023A1 (de) 2008-05-08
US20080264515A1 (en) 2008-10-30
EP1918206A1 (de) 2008-05-07
ES2384727T3 (es) 2012-07-11
CN101172524A (zh) 2008-05-07
US8839595B2 (en) 2014-09-23
RU2391268C2 (ru) 2010-06-10
EP1918206B1 (de) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920551B2 (ja) 粘性を有する充填材料を充填するための充填装置及び充填方法
US5357733A (en) Aseptic packaging apparatus and method including a control system for accurately dispensing material
CA2656251C (en) Process and apparatus for forming a minimal headspace pouch
US8006463B2 (en) Rotating multi-clipper platform packaging systems
JPS593325B2 (ja) 包装方法および装置
US11738894B2 (en) Process and machine for making clipless chub package containing viscous product
CN102524346B (zh) 锁口机及其控制方法
US10035691B2 (en) Method for a filling valve, and a filling valve system
US7076935B2 (en) Convertible computer controlled FFS bagging machine
JPH0232911A (ja) 流動性製品の包装方法及び装置
US20160288937A1 (en) Tubular-bag machine having a gas-adjusting device, and gas-adjusting device for such a tubular-bag machine
US5241800A (en) Chub machine
RU2297768C2 (ru) Способ изготовления порционных упаковок в пленочном рукаве и устройство для изготовления порционных упаковок в пленочном рукаве
US20160130024A1 (en) Packaging machine having a sealing means
US8323079B2 (en) Whey suction device
US11304422B2 (en) Apparatus for closing pasty-substance-filled tubular casings, and method for operating the apparatus
CN103241402A (zh) 一种薄膜包装机上的下料装置
CN101746633A (zh) 密封带粘接装置
JPS60158008A (ja) 高粘性材料の配量充填装置
US9861111B2 (en) Method and machine for producing sausage-shaped products
JP4346937B2 (ja) 自動製品包装機械のフィルム引張り装置
CN206485604U (zh) 双物料包装机
RU2631695C1 (ru) Способ упаковки вязкого продукта в трехшовные герметичные пакеты из термопластичной полимерной пленки и упаковочно-фасовочная машина вертикального исполнения, реализующая способ
JPH1024903A (ja) 高粘性体の充填方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees