JPS60156635A - モノ−またはビス−カルボニル化合物の製法 - Google Patents

モノ−またはビス−カルボニル化合物の製法

Info

Publication number
JPS60156635A
JPS60156635A JP59268745A JP26874584A JPS60156635A JP S60156635 A JPS60156635 A JP S60156635A JP 59268745 A JP59268745 A JP 59268745A JP 26874584 A JP26874584 A JP 26874584A JP S60156635 A JPS60156635 A JP S60156635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogenation
ozone
ozonation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59268745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361296B2 (ja
Inventor
アレクサンデル・ザイトス
マンフレート・ウエヒスベルク
エーリツヒ・ロイトネル
シユテフアン・ポールハムメル
アンドレアス・マーリンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osterreichische Stickstoffwerke AG
Patheon Austria GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemie Linz AG
Osterreichische Stickstoffwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG, Osterreichische Stickstoffwerke AG filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPS60156635A publication Critical patent/JPS60156635A/ja
Publication of JPS6361296B2 publication Critical patent/JPS6361296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/40Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with ozone; by ozonolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/12Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing more than one —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/198Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/542Alkylated benzaldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/544Diformyl benzenes; Alkylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/12Ketones containing more than one keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/313Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of doubly bound oxygen containing functional groups, e.g. carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/48Aldehydo radicals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分子中に1個または数個のオレフィン性虻し
くけ芳香゛族性二重結□合【もつ不飽和有機炭素化合物
からモノ−またはビスーカルボニルイビ合物を製造′す
る方法に関する。
構造**としズ分子中に1′個t・たは1・・個のa−
a−二□重結合をもつ有機化・合物から二工程のオゾン
分解−及びjll′元−処、理によって1ルボニル化合
□物な・製造することは既に知られている。
この方法が実施さ・れる場合□、第一工程は二重結合を
できるだけ完全に・オゾン化させるために大抵オゾンを
過剰にし【行われる。第二工程で行われる□還元的分解
は、過酸化物を含有するオゾン化生・・酸物か、不安定
であり且つ金属の水素添加触□媒め存在下でれ、対応す
るカルボニルイピ合物に還元することができる前に特に
容易に転位を起すので、常に面倒をかける。更に、貴金
属触□媒の1場合には過酸化物含有溶液との比較的長″
い接触1で触媒の活性の損失が認められるので、溶液は
水素添加による還元□的分解の際に一般に゛・°十□分
には過酸・化物がなくならず且つハ目・的生酸物□の精
□11′:の□際の面側めは:かに収率の損失も甘受し
なければな・らない。 ・ これらの・難点を避けるために米国特許第5.145,
252号明細書には、オゾン分解の後の311元的分解
を一40℃以下の温度で亜す□ン酸トリアルキルの存在
下で行うカルボニル化合物の製造方法が紹介され℃いる
。著しく低い反応温度にするだめの装置の費用のほかに
、そのような反応を行うのには全く無水の溶剤を使用す
ることが必要である;なぜなら亜リン酸トリアルキルは
含水溶剤中で非常に速かに加水分解されるからである。
そのほかに、還元の際に生じるリン酸エステルから遊離
のカルボニル化合物を分離することは著しい面倒をかけ
る。
低い反応温度は使用される還元剤の活性に不利な影響を
及ぼすために収率の損失を生じるということが証明され
たので、米国特許第5.657,721号明細書に記載
されているような脂肪族、芳香族及びヘテロ芳香族アル
デヒドの製造方法では、芳香族もしくは脂肪族ジスルフ
ィドを用いるオゾン化生成物の還元的分解の進行中に反
応温度は50℃に高められるのに対してa−a−二重結
合のオゾン分解は確かに一50℃で行われる。しかし上
記方法では、還元の際に随伴生成物として生じるスルホ
キシド例えばジメチルスルホキシドを処理生成物として
生じるアルデヒドから分離することが、非常に面倒11
Cす9且つ多くの場合、アルデヒドを誘導体にすること
なしには結局実施不可能である。
最後に、米国特rF第5,705,922号明細書また
はドイツ特許出願公開第2,514,001号明細書に
は、出発物質として使用する不飽和化合物な過剰のオゾ
ンと反応させ且つその除虫じたオゾン化生成物を接触還
元によって還元的に分解させる、オゾン分力・を−及び
還元−処理によるカルボニル化合物の製造が記載されて
いる。
しかしその際過剰のオゾンな′、還元的分解の前に水素
添加触媒の保護のために活性の損失前に反応液を不活性
ガス例えば窒素で洗うことによって、適当な工程で再び
除かなけれはならない。
次に水素添加を行うために、オゾン化で生じた反応混合
物の触媒、好ましくは貴金属触媒をじかに添加し、飽和
するまで水素を導入する。
貴金属触媒は有機過酸化物と比較的長く接触すると失活
するので、既知の方法では水素桧加の際の収率は、各場
合に使用される水素添加触媒の量に左右される。米国特
許第5,705,922号明細書中の例の比較から明ら
かになるように、同じ大きさのバッチで0.59の代り
にわずか0.2.9のPd/A/203触媒を使用する
場合には、相応して比較的長い反応時間にもかかわらず
収率が約10%減少する。しかし上記印刷物には、水素
添加の終了後の使用した四金屈触媒の再生または再使用
のq能性について何も記載されていない。
ところで・1!<べきことに、本発明によれば1個また
は0個のオレフィン性もしくは芳香族性二重結合をもつ
不f■、相壱機炭素化合物をいかなる過剰も峨けてモル
当I11のオゾンと反応させ且つ次、に過酸化物含有オ
ゾン化生成物を希薄溶液で低・1talfの過酸化物で
接触還元により速かに還元的に分解させる簡単且つ経済
的な方法によって、既知の方法に付随する欠点を避ける
ことができるということが見いだされた。
既知の方法と比較して本発明による方法では簡単且つ経
済的な方法でカルボニル化合物がより良い収率及び純度
で得られる。本発明による方法では□触媒が、節約され
且つ著しくは比較的長い運転時間中に中毒しないので、
再生及び後処理なしでも再使用の際に顕著な活性の損失
を示さない、すべてのこれらの有利な特性は、技術の水
準を考慮すると驚異的である。
それ故に本発明の対象は一般式 〔式中 0 0 υ R1はC1ないしC6−アルキルを意味し5、Xは、場
合により置換されている二価の脂肪族の−またはアリー
ル基が置換した脂肪族の一基(これの脂肪族鎖は場合に
、より、酸素−または硫哉−原子によって切られている
ことができる〕を意味するか又社芳香族−またはへテロ
芳香族−基を意味するか又は二つの隣接炭素原子の間の
単結合を意味し、 Rは、水素原子を表わすか又はC1ないしC4−アルキ
ル基を表わすか又は−〇−0R1なる基を表1 わす。ただし、グリオキサール、アルキルグリオキサー
ル及びそれらのジアルキルアセクールを式■から除く。
] で示されるモノ−またはビス−カルボニル化合物を、分
子中に1個または2個のオレフィン性もしくは芳香族性
二重結合をもつ不飽和有機炭素化合物をオゾン化し且つ
次にオゾン化生成物を接触遺元することによって製造す
る方法にして、 a〕 一般式 %式%( 〔式中 nは0または1であり、 Q、は、水素原子を表わすか又は 1 R1はC1ないしC6−アルキルを意味し、 □R2及
びR,は、互に独立に水素原子を表わすか又はC1ない
しC4−アルキル基を表わすか又は、nが1であり且つ
Qが なる基を表わす場合には、R2及びR5・は、−緒にな
って2個の隣接炭素原子の間の他の単゛結合を、または
二価の脂肪族基を、意味す・ることができ、YrJ:、
nが1である場合には式lにおけるXと同一・の意味、
をもち、ま・たは、nが0でめる場合には札と一緒にな
って、場合により置、換されている二価゛の脂肪・・族
の−ま、たはアリール基がi(*した・脂肪族の二基(
これの脂肪族鎖は酸素−またけ硫黄・・一原子に、よっ
て切られている仁とができる1)′を意味し、 □ ・
 、′ 、Rは、・式Iにおいて定義した通りである。〕で示さ
れる不飽、相化合物を低級脂肪族アルコール中で一8υ
℃から+、2・0℃までの温度で当量のオゾンと反応さ
せ、 b)その原生じた過酸化物含有耐液を、工程a)でオゾ
ン化の際に使用し・たアλコール中水素添加帥媒の懸濁
液の中ぺ、水素添加の食過・程にわたって水木龜加溶液
に最□高0.1モル/eの過酔化物含景が調節ま・たは
維持される↓うな配釦、で、連続的・に供給し且つオゾ
ン化生酸物盆、p112ないし7且つ15℃から45℃
までの温度で1ないし20barの圧力で水氷添加によ
って継続的に、相当するカル蛍ニル化合物に蝋元的に分
□解すること を特徴とする方法でi′る。
゛ 本□発明による□方に* 、 ”a)−゛タクリル
ー′ノチルま□”たは”b)哀ルホ゛レジを出発′i質
と′b”c使用する場合には、次の式で1記載するこ□
とかで蒼るr−出発生成物としてYたついて二価め1旨
肋族□基例えば1なC−’t、 20 iyi、好まし
くは2ガいし10個の炭素原子をもらム鎖めまたはth
’h したアルキレン基−、、この場゛合、脂肪族鎖中
の ′ニー0H2−なる基は酸素涼:子、硫i子11C
1例えば □−802−なる基に取替えられてぃ′るこ
とができる−と解することの□できtよ′□9な表醒の
化合物を、それに対応する式■のモノ−またはビス−カ
ルボニル化合物に変換することができ、アリール基が置
換した脂肪族の基(araliphazischerR
est)として例えば7〜12個、好ましくは7〜10
個の炭素原子をもつアルアルキレン−、アルキルアリー
レン−またはアルキレンアリーレン−基を挙げることが
でき、芳香族基として例えばフェニレン基を挙げること
ができ、又、ヘテロ芳香族基として1個もしくは2個の
へテロ原子t−m内にもつ例えば五員もしくは六員複素
環の二価の基を挙げることができる。前記の基は更に、
1個または舷側の反応条件で不活性な基によって、例え
ばそれぞれ1ないし4個の炭素原子をもつアルキル−、
アルコキシ−もしくはアルコキシカルボニル基またはニ
トロ基によって置換されていることができる。
特に好ましいのは、式 (式中Y、は水素原子と一緒に、オルト−、メタ−もし
くはバラ−位が置換されているフェニル基を表わすか又
は環内にヘテロ原子をもつ六員ヘテロアリール基を表わ
すが、特に好tt、、<t;tパラ一二トロフエ二ルー
、p−トリル−12−もしくは4−ピリジニル−基を表
わす〕 で示される不飽和化合物を、それに対応する特に好まし
いカルボニル化合物に変換することである。式1a で
示される不飽和化合物の例はノく ゛ラーニトローまた
はバラ−メチル−スチレン並びに2−または4−ビニル
ピリジンである。
式 %式% (式中R4はメチル基またはエチル基を表わし、n、は
メチル基、エチル基またはエトキシカルボニル基を表わ
す] で示される不飽和化合物をそれに対応する特に好ましい
カルボニル化合物に変換することも特に好ましい。R4
及びR5がメチル基を意味する化合物を変換するのが全
く特に好ましい。式ibで示される出発化合物の例は、
メチルメタ、クリレート、アルキルアクリル酸エチルま
たはメチレンマロン酸ジエチルである。。
、出発生成物に対応する特に好ましい式■のカルボニル
化合物を製造するための出発生成物の他の特に好ましい
群は、式 (式中R1は式■で定義した辿りである]で示される化
合物である。式1cで示される化、金物8例は4.4−
ジメトキシYテンまたは1−14−ジーn−ブトキシー
ブテイである。
更に特に好ましいのは式 (式中Y2は0−)ユニしン基を意味するか又は2ない
し4個の炭素原子管もつアルキレン基、を嫌味し、R6
及びR7は二線になって隣接炭素原子の間の単結合を意
味するか又は2ないし4個の炭素原子をもつアルキレン
基を意味する〕 で示される化合物をそれに対応する特に好ましいitの
ジアルデヒドに変換することである。
式14 で示される化合物の例はナフタリンまたはシク
ロオクタジエン(1,5)でるる。
最後に特に好ましいのL式 (式中!、及びR8は一緒になって2ないし6個の炭素
原子管もつアルキレン基を意味するか又は−OH2−8
O2−OH2−1−0H3−0−C2H4−1なる基を
意味する) で示される不飽和化合物の他の群をそれに対応する特に
好ましい式Iのジアルデヒドに変換することである。
大扉e で示される化合物の例はシクロヘキセン、シク
ロオクテン、スルホレン、インデン、テトラヒドロフタ
ル酪ジメチルまたは2.5−ジヒドロフランである。
オゾン化は殊に一50℃から0℃までの温度で行われる
が、−15℃から0℃までの温度を保つのが特に好まし
い。
本発明による方法では、各場合に反応させる大扉の不飽
和化合物を丁度当量のオゾンで処理する;その際、記載
した処理条件でオゾンは定計的に反応ぜしめられ、化学
量の式璽の出発物質が消費される。オゾンの過剰を避け
ることによって、オレフィン二重結合のオゾン化中に幾
つかの場合に観察された反応混合物が爆発のように自発
的に分解する傾向を妨げることができ且つオゾン化が終
った後に過剰のまたは反応しなかったオゾンを水素添加
の前に反応混合物から追い出す配慮が必豊でない。
工程a)での不飽和化合物とオゾンとの反応は、出発化
合物が十分に溶解する低級脂肪族アルコール中で行われ
る。特に好ましい溶剤はなかんずくメタノールまたはエ
タノールであるカ、メタノールを使用するのが特に好ま
しい。
オゾン化に続くオゾン分解生成物の接触還元は、本発明
による方法では非常に希薄な溶液で行われ、その際適当
な方策及び装fによって、全部の水素添加の間、水素添
加溶液に精々0.1モル/!の、殊に精々0.05モル
/lの、特に精々0.02モル/eの過m化物含景が調
節され且つ維持される。
実際に実施するためKは例えば水素添加反応器に、工程
&)でオゾン化で使用するアルコール中、好ましくは□
メタノールまたはエタノール中、全く好ましくはメタノ
ール中触媒の懸濁液を供給し、オゾン化で得られた溶液
を、制御可能な配蓋装置によって連続的に供給する。オ
ゾン化分解溶液を加える場合には最初にも水素添過の過
程でももちろん、供給する量の過酷化水素含有オゾン化
生成物によって水素添加溶液が上記過酸化物含良ヲ越え
ないように注意すべきである。
実際の水素添加過程の間の過酸化物含有オゾン化生成物
の14度が低いと、触媒の還元されるべき基及に対する
量比が水素添加の全時間にわたってむらなく好ましいの
で、触媒を節約して使用しても速い還元が保鉦される。
このようにして、高い過酸化物atでさもないと観察さ
れうる触媒の中i1及びそれと結びついた活性の損失も
1M1止烙れる。
しかし全体的に見て、連続的供給によって多量のオゾン
化生成物を比較的に少量で還元的に分がlすることがで
きるので、処理の最終工程で濃厚な溶液が得られ且つ溶
剤のほかに後処理中に溶剤を蒸留で除く際の時間と費用
も節約される。
触媒としては、担体をもつ筐たは担体をもたない粉末触
媒・の形で使用することのできる水素添加に通常用いら
れる旨金属帥媒が適する。パラジウム−または白金−触
媒、特に担体なしの白金触媒を使用する□の・□が特に
好、ましい。粉末触媒の場合には担体として例えば炭、
アルミニウム、シリカゲルまたはケイ藻土が適□する。
本発明による方法では収率そのものは使用する触媒め量
に左右されないが、十分な水素添加速度會得るために上
記触媒を、各場合に1時間当り供給されるオゾン化生成
物の全問に対して0.1な□いし5重量□%、殊に0.
5ないし2重量%の資金□□属着で側番するのが好まし
い。
・水素添加はJ水素の吸収が認めら、れなくなる壕で続
けられ。・本発明による方法では、オゾン化生成物の還
元にfillの水素が消費される。水素化の・際に使用
されうる水素のtJIi、モル当量□から数倍のモル過
剰にまで及ぶ。過剰の水素の使用そのものは何の利益も
もたらさず、水素添加混合物に水素を十分に供給するこ
とを保証するためKn効なだけである。
本発明による方法では水索徐加は、4■実上圧力のない
φ1Fで行うのが好ましい。
事実上圧力のない条件とはここでは、水素添加反応器中
への水素の侵入を阻止するために工業上普通であるよう
な1ないし約5 barの圧力と解すべきである。仁の
ようにしてオゾン化生成物の還元を技術的にも装置的に
も非常に簡単に行うことができる。しかし、還元を20
 barまでの圧力で行なって水素添加溶液を高めるこ
ともできる。
還元的分解は、発熱で進み、本発明の特に好ましい実施
西様では20ないし40℃で、好ましくは55℃から4
0℃1での軛凹内の温度で行われる。
水素添加の間5ないし5のpH値を維持するのがF1ケ
に好ましい。水素添加の過程で少量の酸性副耐物が生じ
るので、希望した一1値金維持するために塩基、好まし
くは希薄な水酸化ナトリウム溶液を配量して加えること
が必要である。
水素添加が終った後に、本発明による方法の条件では、
全く過酸化物のない且つ危険のない 。
ように後処理する仁とのできる本方法の生成物のアルコ
ール溶液が得られる。反応混合物の後処理の前に、触媒
を既知の万人によって例えば濾過、傾斜または遠心分離
によって分離し、溶剤を%に好1しくけ蒸留で除くこと
によって回収する。
反応混合物から分離した触媒は、再生または後処理せず
に還元的分解に他の反応サイクルで使用することができ
る;その除触媒の活性の損失は認められない。その際合
目的に、水素添加反応器の中味を水素65加が終った後
に、水素添加溶液の残量が最初の反応器の中味の、?!
Iえば五分の−ないし十分、の−になり・、触媒と一緒
に反応器の中に残る葦で吸引濾過するように行うことが
できる。この残液の中へ次に、オゾン化生成物の新しい
バッチを上記の条件で加え、水素を・供給して還元的に
分解させることができる。驚くべきことに、本発明によ
る方法の条件での還元的分解は、大きな数の例えば、1
0ないし1001の連続する反応サイクルで、最初の反
応サイク・ル、におけると同一の触媒でほぼ同じ収率及
びはば同じ水素消費倹で行うことができる。
: 多くの場合、溶剤の除去前に、9塩基の8添加に・
よって反応混合物中に含まれ、ているカチオン、を、・
例えば酸性イオン交換体で溶液を処理すること、によっ
て除くことが有利でありうる。 。
・本方法の生成物の後処理及び精製は、通常の化学の方
法によって、例えば精留、抽出または晶出で行うことが
できる。
・ ・出発物質として必要な式、lの不飽和炭素化合物
線、商業上通常の物質であるか又は簡単に既・知の化学
的方法によって得る仁とができる。かくて例えば式1a
の2−またi′i、、4−ビニルピリジンは、ピコリン
とホルムアルデヒドとを反応□させることによってたや
すく得ることができる。
成層すのアルキルアクリル酸アルキル−特にピルビン酸
メチルを本発明により製造するための出発物質としての
メタ、クリル酸メチルは、大規模で製造することのでき
、る生成物である。式Icのジアルコキシブテンは例え
ば触媒量のHgF2を使用してアルキルビニルエーテル
を三量化させることによって、非常に良い収率で経済的
に得ることができる。
式ia及びWeの出発化合物例えばシクロオクタジエン
、ナフタリン、シクロオクテン、シクロヘキセン、スル
ホレン、インデン、テトラヒドロフタル酸、ジメチルエ
ステルまたは2.5−ジヒドロフランは、たやすく入手
しうる、商業上通常の物質である。
式Iの加工生成物は、多数の種々の構造の化学物質また
は例えば大きな生物学的及び薬学的意味をもつ物質を製
造するこ、とのでき゛る価値の高い出発−及び中間−生
成物である。
本発明による方法を以下の例で詳細に説明する。 、 
例1 : p−)ルアルデヒド 1ノのメタノールに溶解させた177Iのp−メチルス
チレンを一1ocで、4重量%のオゾンを含有する02
103−混合物を導入することによって、当量のオゾン
と反応させる。その際オゾンは定量的に吸収され、オゾ
ン化の終了後にp−メチルスチレンの残留含量は出発濃
度の1%以下になる。
オゾン化で得られた溶液は、計量容器を経て水素添加度
□応器−該反応器にはメタノール200m1中(現場で
PtO2の水素添加によって製造された)噛合1.9の
懸濁′液が供給され且つ水素が充てんされる−の中へ、
水素添加溶液の過酸化輪台ぶΔ□が最初にも全部の水素
1加の過程でも0.O’2′%ル/ノを越えないような
配量で、連続的□に供給される。激しく攪拌し亘づ水素
を加えながら、過酸化水素試験が陰性にな名1で水素添
加する:その際□温度を外部からの冷却によって30な
いし40Cに保つ。消費された水素を継続的に貯蔵容器
から補充王−メタノ」ル50田値を保つ。オゾン化溶液
の添加が終った後、水素の吸収が数分間で停止して反応
液は完全に水素がなくなる。一括して水素添加中に理論
の93.4%に相当する51.4標準リツトルの水素が
吸収される。
後処理のために触媒を濾別し、反応液を強酸性イオン交
換体(Lewatit )と−緒に攪拌することによっ
てナトリウムのないようにする。触媒の分離後、溶剤及
び揮発性随伴生成物を四−タリーエバボレーターで除き
、反応生成物を含んでいる残渣゛を減圧で精留する。
その際理論の94%の収量に相当する169Iのp−)
元アルデヒドが含1れズいる。 □例2:p−ニトロベ
ンズアルデヒド □pルーニドスチレン22411il
をメタノールIJに溶解させ、例1に記載した操作方法
のようにオゾン:と反□応させ、次に゛水素添加する。
水素の吸収は理論の93.4%に相当する51.4標準
リツトルになる。 □ ゛ 1 □後処理のためにメタノールを゛揮発性随伴生成物と一
緒にロータリーエ□バボレーターで除1、残渣を熱水に
溶解させ、次に水浴で冷却させる。
その際理論の95.5%の1収1に相当する2I61の
融点が105〜to6Gの純粋なp′−二トロベンズア
ルデヒドが晶□出する。
例3:ビリジンー′4−アルデヒド +589の4−゛ビニルピリジンを14のメタノールに
溶解させ、例トに記載した操作方法めようにオゾンと反
応させ上次□に水素添□加する。
水素添加中に、理論の88.7%に相当する。298標
準リツトルの水素が吸□収される。
□ 後処理を例1におけ□る1′i′うに行がい、反応
□生成物を含んでいる残渣を減圧′C□分留する。その
際理論の91.5%□の収量に相当する147Iのbp
、i)= 7 o す(nL 72 t:’′めヒリ’
) :/ −4−”7−ルデヒドが得られる。 □ し
 1 例4:ビリジン−2−アルデヒ・ド □・158IIの
2−ビニルピリジ□ンを17のメタノールに溶解□さ1
せ、例1に記載した操作一方法めようにオゾンと反応さ
讐、次に水素添加する=水素添加中に、m′1の86%
′に相当する′28ノ9標準リットルの水′i″が吸収
される。 □後処理を例1に″おけるように行□ない、
反応−i物を含んでいる残″*誉精留mlよ□って精製
する。
□その際理論の□89!□慴□%の収量に相i′;るt
’a”sIのb門、。=□59〜62tll’□のピリ
ジン−2−アルデ□ヒトが得られ□る。″ □ 例5:ピルビン鹸メチ元 150Jl(+、5モル)のメタクリ□ル1俊メチルを
1ノの□メタノールに溶解させ、−10なら□L−SC
で空気10Q’′−混合物を導入するこ遜によって:当
量の□オゾレ□と反応させる。オゾン化の終了後、反応
混合物に□おける1メタクリ□ル縁メチぶの残留含量祉
出発□濃度□の1%以下になゐ。
水素□添加反応器にメ″□タノール2′001111中
白□金”’1.%Iの−m1を供給□し、オゾン化溶液
:を水素添加溶液い攪拌6本と′c7′続的に、水素′
添加溶液□にお轄″□る過酸化物−゛度7に′□′0.
□1モル/若゛め濃度を越′:さな(t、X′うなfi
il:’Ji″C滴加する。水素添□加は50ないし4
0Cの温度及び4ないし5の上値(これは、メタノール
性水酸化ナトリウム溶液を用いる自動滴定によって調節
される)で行われ、消費された水素を補充しながら過酸
化物試験が離性になるまで続けられる。水素の消費は3
2.2標準リツトル(理論の96%)Kなる。
後処理のために水素添加反応器の中味を残渣が約200
dになるまで白玉によって吸引濾取する。水素添加反応
器中の比較的に小部分の水素添加溶液の中に残留した触
媒は、新たにオゾン化されるメタクリル酸メチルの溶液
が計量容器で反応器の中へ供給され且つ水素添加過程が
上記反応条件で繰返されることによって、再生または後
処理なしで本発明による還元的分解に再び使用される。
一括して5回のこのような反応サイクルで7.5モルの
オゾン化されたメタクリル酸メチルが還元的に分解され
る。全水素消費量は159.2標準リツトル(理論の9
4.8%)になる。後処理のために、合わせた水素添加
溶液を強酸性イオン交換体(Lewatit )と−緒
に攪拌すること罠よってナトリウムのないようにし、次
に溶剤を、反応中に随伴生成物としてジメチルアセター
ルの形で生じたホルムアルデヒドと一緒に減圧で除く。
反応生成物を含む残渣を分留によって減圧で精製する。
その際、理論の91.2%の収量に相当する698.9
のbp4゜=61〜62Cのピルビン酸メチルが得られ
る。
例6:アルフアーケト酪酸エチル 192#(1,5モル)のエチルアルリル酸エチルを1
ノのエタノールに溶解させ、例5に記載した操作方法の
ように−35ないし一30Cでオゾンと反応させ、次に
水素添加する。
水素消費量は、理論の96.4%に相当する52.4標
準リツトルになる。後処理を例5におけるように行ない
、減圧精留で理論の87.7%の収量に相当する171
1のbp2o=68〜69Cの純粋なアルファーケト酪
酸エチルを得る。
例7:メソキサル酸ジエチル マロンエステルとホルムアルデヒドトラクネベナゲル縮
合させることによって製造される2589のメチレンマ
ロン酸ジエチルを11のメタノールに溶解させ、例5に
記載した操作方法のようにオゾンと反応させ、次に水素
添加する。水素添加触媒としてメタン、−ル200d中
の59の10%P(1/Cを供給する。水素消費量は2
8.9標準リツトル(理論の86%)になる。
例5におけるような後処理及び減圧での精留によって、
理論の82%の収量に相当する214gのbp2o= 
l I O〜112Cのメッキサル酸ジエチルが得られ
る。
例8:5.5−ジメトキシプロパナール174#(1,
5モル)の4,4−ジメトキシブテンを1ノのメタノー
ルに溶解させ、−10ないしOCに冷却しながらオゾン
/空気−混合物、を導入することによって自量のオゾン
と反応させる。反応混合物のオゾンの吸収は定量的であ
17、a、a−ジメトキシブテンの含量はオゾン化の終
了徒に出発量の1%以下になる。
水素を滴たした水素添加反応器にメタノール2001中
pto、syの懸濁液を供給し、オゾン化溶液を、水素
添加溶液の過酸化物含量が最初にも全水素添加の過程で
も0.05モル/−eを越えないような配量で簡加する
。激しく攪拌しなから且つ消費され、た水素を継続的に
補充しながら35〜40Cで、メタノール性NaOH溶
液を自動滴定することによって調節、する3ないし4の
上値を維持しながら水素添加する;その際水素添加溶液
は、オゾン溶液を加え終った後に数分間で全く過酸化水
素がなくなる。水素の吸収は、理論の94%に相当する
3鵞、6標準リツトルになる。
水素添加溶液の大部分を白玉によって水素添加反応器か
ら吸引濾取し、反応器に触媒と一緒に残っている残量の
約200WLlに、メタノール中で1449の4,4−
ジメチルブテンをオゾン化することによって製造した過
酸化物溶液を、上記過酸化物濃度を維持しながら新たに
加え。
水素添加する・ 。
水素添加の終了後に、全部の水素添加溶液を反応液から
白玉によって吸引濾過し、溶液を合わせ、強酸性イオン
交換体による処理でナトリウムのないようにする。メタ
ノールを水素添加の水と一緒に減圧で除き、残渣を精留
によって精留する。このようにして、理論の89%の収
量に相当する5149のbp5o= 7 s Cの綿棒
な5.3−ジメトキシプ日バナールか得られる。
例9:3,3−ジーn−プトキシグロパナール5001
Iの4.4−ジ−n−ブトキシブテンを11のメタール
に溶解させ、例8に記載した操作方法のようにオゾンと
反応させ、次に水素添加する。水素添加は、0.02モ
ル/Jの水素添加溶液の過酸化物量′Mを超過しないよ
うに且つ4と5との間の上値及び35Cの温度が保たれ
るように行う。水素消費il祉、理論の96%に相当す
る52.4弊準リツトルになる。
触媒の分離後に、例8におけるように後処理し、理論の
93.7%の収量に相当する2849のbp5o== 
86 CのS、s−ジ−n−ブトキシプロパナールを得
る♂ 例t o :スクシンジアルデヒド 81 N (0,75モル)のシクロオクタジエン(+
、S)をメタノールでIgの体積に希釈する。このi液
の中へ−10ないし一5Cで、1.5モルのオゾンが該
溶液の中へ運び込まれるまで、4重量%のオゾンを含有
する0210.−混合物を導入する=揮発性部分の損失
を避けるために廃棄ガスを捩縮させ、凝縮物をオゾン化
のためにもどす。オゾンの吸収は定量的である。
水素添加反応器にメタノール2001中(pto2の水
素□添加によって現場で製造した)白金1.9を供給し
、この懸濁液に水素を重ねる。オゾン化で得られた溶液
を、激しく攪拌しながら30ないし40Cの温度で連続
的に、水素添加反応器中で0.1モル/Jの過酸化物濃
度を最初にも水素添加の経過中にも越えないような配量
で、采素添茄溶液中へ供給する。水素添加の間中、消費
された水素を継続的に補充し、消費量を一定する。溶液
の上値は、メタノール性水酸化ナトリウムで自動滴定す
ることによって2〜5に保つ。オゾン化溶液の添加が終
って数分仮に呆素の吸収が停止し、溶液は全く過酸化物
がなくなる。理論の97%に相当する32.6標準リツ
トルの水素が吸収される。 ・・ 水素添加反応器の中味を、触媒も含む残1が約2001
になるまで吸引?S遍し、上記のオゾン化と還元的分解
とを更に10回、触媒の再生または後処理なしで繰返す
。このようにして、一括シて8.25モルのシクロオク
タジエン(L15)が16.5モルのオゾンと反応する
。水素の全消費側は、理論の96.1%に相当するS 
55.3標準リツトルになる。スクシンジアルデヒドの
全貌1[は、オキシム滴定によって測定され、15.8
モル(理論の96%)になる。
触媒を除いた合わせた反応液を、強酸性イオン交換体と
一緒に攪拌するととKよってナトリウムのないようにし
、薄膜蒸発器で弱い減圧でO縮する。特徴付けのために
残渣をメタノール中で酸性触媒のもとてアセタール化し
、その際得られた反応混合物を減圧で分留する。このよ
うにして、峰んの少しの量の2.5−ジメトキシ−テト
ラヒドロフ2ンのはかに、理論の86.8%の収量に相
当する2550.9のbp、5== 86−88Cの1
1.1,4.4−テトラメトキシブタンが得られる。
例II:アジビンアルデヒド □ ・125.9のシクロヘキセンを11のメタノールに溶
解させ、例10に記載した操作方法のようにオゾンと反
応させ、次に水素添加する。オゾン化からの廃棄ガスを
揮発性シクロヘキセンの回収のためにメタノールで洗浄
し、メタノール性洗液をオゾン化の反応器にもどす。こ
の方策によってシフ誼ヘキサンの損失を、シクロヘキセ
ンの出発含量に対する理論的過酸化物量の94%がオゾ
ン化の終った昔に溶液中に存在するはと防ぐことができ
る。
水素消費量は、上で確認した過酸化物量に対して理論の
96.7%に相当する30.511[準リットルになる
“・触媒を分離し、強酸性イオン交換体で溶液を処理す
ることによってナトリウムイオンを除いた後に、オキシ
ム滴定で1.4sモル(理論の94%)のアジピンアル
デヒドの全収率を確認する。特徴付けのためにアジピン
アルデヒドをアセタール化し、理論の89%の収量に相
当する275Iのl)p2g” l I I Uの1.
1,6.6−テトラメトキシヘキサンを得る。
例12 : 1.13−オクタンジアールzs#(1,
5モル)のシクロオクテンを例10におりるように当量
のオゾンと反応させ、次に水素添加する。水素の吸収は
、理論の95.8%に相当する52.2標準リツトルに
なる。触媒の分離後にオキシム滴定によって1.42モ
ル(理論の94%)の1,8−オクタンジアール含量が
生じる。特徴付は及び反応生成物の単離のために1,8
−オクタンジアールのメタノール性溶液を、鉱酸で処理
することによって−1に駒節し、アセタールを生成させ
るために数時間放置する。
アセタールの生成が終った昔に、溶塗を冷時中和し、水
で希釈する。その際1,1,8.8−テトラメトキシオ
クタンが水不溶性の油として分離する:それを分離し、
残留した溶液を石油エーテルで袖口する。生成物相を合
わせ、石油エーテルを除き、減圧で分留する。このよう
にして理論の91.7%に相当する522Iのbp3[
+”147〜149cの1.1,8.8−テトラメトキ
シオクタンが得られる。
例13 : 5−チアグルタルアルデヒド−6,5−ジ
オキシド +7711のスルホレンを、例10におけるようにオゾ
ンと反応させ、次に水素添加する。H2の吸収は、理論
の96.1%に相当する52.5標準リツトルになる。
触媒の分離後にオキシム滴定によって2.87モルのア
ルデヒド基の含量(理論の95.8%)が生じる。
溶剤をロータリーエバポレーターで減圧で除き、219
9の淡黄色残渣を得る。I11当りのアルデヒド基の含
量は+ 3.Om mo/に相当し、これは理論の94
.9%の5−チアグルタルアルデヒド−3,5−ジオキ
シドの全収率に相当する。
例14:ホモフタルアルデヒド 879のインデン(0,75モル)を0.5ノのメタノ
ールに溶解させ、例IOに記載した操作方法のようにオ
ゾン化して水素添加する。H2の吸収は16.1標準リ
ツトルになる。触媒を分離した後に、オキシム滴定でア
ルデヒド基を測定すると、41.4モル(理論の94%
)の含tKなる。
溶液の一部分を四−タリーエバボレーターで濃縮し、生
じたホモフタルアルデヒドを融点が217〜218Cの
ジ−p−ニトロフェニルヒドラゾンとして特徴(=jけ
る。
例+ 5 : +、b−ヘキサンジアールー3.4−ジ
カルボン酸ジメチル 297 # (1,5モル)のテトラヒトnフタル酸ジ
メチルを1−eのメタノールに溶解させ、例10におけ
るようにオゾン化して水素添加する。
H2の吸収は31.4標準リツトルになる。水素添加と
触媒の分離とが終った後に、オキシム滴定によるアルデ
ヒド基の測定で2.86モル(理論の95.3%)の含
量の生じる全く過酸化物のない溶液が得られる。この溶
液を、強酸性イオン交換体で処理することによってナト
リウムのないようにし、生成物の溶液に水を加え、メタ
ノールを蒸留によって除く。その際エステルかけん化さ
れ、アルデヒド基の含lが2.83モルであシ且つカル
ボン酸基の含量が2.94モルであるCI、6−ヘキサ
ンジアール−5,4−ジカルボン酸に対してそれぞれ理
論の94.3%及び98%) 1.6−ヘキサンジアー
ル−5,4−ジカルボン酸の水溶液650Iが得られる
例16:o−フタルジアルデヒド 961/(0,75モル)のナフタリンを1ノのメタノ
ールにできる限り溶解させ、例10に記載したように当
量のオゾンと反応させ、次に水素添加する。オゾン化の
間中、消散したナフタリンに代って継続的Kまだ溶解し
ていないナフタリンが溶解するように十分に混和するよ
うに配置する。
オゾン化が経った後に、最初の量の2.5%以下のナフ
タリンが溶液中に存在する。水素添加中の水素の吸収は
、理論の94%に相当する31.6標準リツトルになる
後処理のために触媒から濾別し、メタノールを蒸留によ
って除き、残渣を透明溶液が生じるような鉗の熱水の中
に入れる。冷所に置くと、0−フタルジアルデヒドの一
部分が晶出する;これを分離する。水相を二回ジエチル
エーテルで抽出し、先に分離した晶出した生成物を、合
わせたエーテル相に溶解させ、有機溶剤を蒸発させる。
その際87I(理論の86.5%)の0−フタルジアル
デヒドが、黄色の固体として得られる;それのアルデヒ
ド基を測定すると14,8 m rnol/gの含量(
理論的アルデヒド基含量の99%)が生じ、又、それは
未補正の融点が540である。
例17:3−オキサグルタルアルデヒド105gの2.
5−ジヒドロフランを例10におけるように一20Cで
オゾンと反応させ、次に水素添加する。オゾン化からの
廃棄ガスを、揮発性2.5−ジヒドロフランの回収のた
めにメタノールで洗浄し、メタノール性洗液をオゾン化
反応器にもどす。この方策によって2,5−ジヒドロフ
ランの損失を、2.5−ジヒドロフランの最初の含量に
対する理論的過酸化物量の95.5%がオゾン化の終っ
た後に溶液中に存在するように防ぐことができる。
水素添加中の水素消費量は、理論の94.9%に相当す
る31.9標準リツトルになる。生成物溶液でオキシム
滴定によって、理論の96%の5−オキサグルタルアル
デヒドの収量に相当する2、88モルのアルデヒド基含
量が生じる。
代理人 江崎光好 代理人 江崎光史 [相]発 明 者 シュテファン・ポール オースト1
J□ハムメル 0発 明 者 アンドレアス・マー9 オースト1ノン
ゲル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 %式% 〔式中  0 わし、 R1はC1ないしC6−アルキルを意味し、Xは4場合
    により置換されている二価の脂肪族の−またはアリール
    基が置換した脂肪族の一基(これの脂肪族鎖は場合によ
    り、酸素−または4A黄−原子によって切られている仁
    とができる)t−意味するか又は芳香族艷またはへテロ
    芳香族、−基を意味、するか又は二つの隣接炭素原子の
    間の単結合を意味し、 R゛は、水素原子を表わすか又はC1ないし 。 ″C4−アルキル基を表わ、すか又は−a−On、な1 0 ・ る□基を表わす。ただし、グリオキサール、アルキルグ
    リオキサール及びそれらのジアルキルアセクールを式■
    から除く。〕 で示される七ノーまたはビスーカルポニを化合物を、分
    子中に1個または2.個のオレフィン性もしくは芳香族
    性二重結合を嘲つ不飽和有機炭素化合物をオゾン化し耳
    つ次にオゾン化生成物を接触還元することによって鯛造
    する方法にして、 a)、一般式□ 〔式中 nは0または1であり、 Q、は、水素原子を表わすが又は 1 なる基を表わし、 R4はC1ないしC6−アルキルを意味し、R7及びR
    sは、互に独立に水素原子を表わすか又はC1ないしC
    4−アルキル基を表わすか又は、nが1であり且っQが なる基を表わす場合には、R2及びR,tf、−緒にな
    って2個の隣接炭素原子の間の他の単結合を、または二
    価の脂肪族基を、意味することができ、Yは、nが1で
    ある場合には大弧におけるXと同一の意味をもち、また
    は、nが0である場合にはR5と一緒になって、場合に
    より置換されている二価の脂肪族の−またはアリール基
    が置換した脂肪族の一基(これの脂肪族、鎖は酸素−ま
    たは硫黄一原子によって切られていることができる)を
    意味し、Rは、式1において定義した通りである〕 で示される不飽和化合物を低級脂肪族アルコール中で一
    8′0℃から+20℃までの温度で当量のオゾンと反応
    させ、 b)その除虫じた過酸化物含有溶液を、工程a)でオゾ
    ン化の際に使用したアルコール中水素添加帥媒の懸濁液
    の中へ、水素添加あ全過程にわたって水素添加溶液に最
    高0.1モル/Jの過酸化物含量が調節または維持され
    るような配量で、連続的に供給し且つオゾン化生成物を
    、−2ないし7且つ15℃から45℃までの温度で1な
    いし20barの圧力で水素添加によって継続的に、相
    当するカルボニル化合物に還元的に分解すること を特命とする方法。 2 工程a)におけるオゾン化を一15℃から0℃まで
    の範囲内の温度で行う、特許請求の範囲WjJ1項記載
    の方法。 五 工程a)におけるオゾン化及び工8b)におけるオ
    ゾン化生成物の還元的分解の際にメタノールを溶剤とし
    て使用する、特許請求の範囲@1項又は第2項記載の方
    法。 4、゛工程b〕におけるオゾン化生成物の還元的分解6
    ために水素添加溶液に最高0.02モル/1の過酸化物
    含量が調節または維持される、特許請求の+Ii+Σ囲
    第1項から第5項までのいずれかに記載の方法。 & 工@b)における一元的分解のために白金が担体材
    料なし下触媒と1て躬用される、特許請求の範1ff1
    1項から第4項までのいずれかに記載の方法。 & 工程b)における還元的分解が50℃から40℃ま
    での温度範囲内で行われる、特許請求の範囲第1項から
    第5項までのいずれかに記載の方法。 l 工程b)における還元的分解の間5から5までのp
    i(値に調節する、特許請求の範囲第1項から第6項ま
    でのいずれかに記載の方法。 a式 %式% (式中Y、は水素原、子と一緒に、オルト−、メタ−も
    しくはパラ−位が置換されているフェニル基を−または
    域内にヘテロ原子をもつ六員複素環を一意一する) で示される不飽和化合物をオゾンと反応させ且つ次に還
    元的に分解させる、特許請求の範囲@1項から第7項ま
    でのいずれかに記載の方法。 9、Y、が水素原子と一緒にp−ニトロフェニ乞p−ト
    リル−1または2もしくは4−ピリジニル−基を意味す
    る大扉aで示される゛不飽和化合物をオシンで分解させ
    且つ次に還元的に分解させる、特許請求の範囲第8項記
    載の方法。 1(1式 %式% (式中R4はメチル基またはエチル基を声わし、R5は
    メチル基、エチル基またはエトキシカルボニル基を表わ
    す〕 で示される不飽和化合物をオゾンと反応押せ且つ次に還
    元的に分解させる、特許請求の範囲第1項から@7項ま
    でのいずれかに記載の方法。 11、メタクリル酸メチルをオゾンと反応させ且つ次に
    還元的に分解させる、特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 12、式 (式中R1は式!で定義した辿りである)で示される不
    飽和化合物をオゾンと反応させ且つ次に還元的に分解さ
    せる、特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか
    に記載の方法。 1五式 (式中Y2は0−フェニレン基を意味、するか又は2な
    いし4個の炭素原子をも?アルキレン基を意味し、R6
    及びR,7は一緒になって2個の隣接炭素原子の間の単
    結合を意味するか又は2ないし4個の炭素原子をもつア
    ルキレン基を意味する) で示される化合物をオゾンと反臀させ且2恣に還元的に
    分解させる、特許請求の範囲第1項から第7項までのい
    ずれかに記載の方法。 仏式 (式中Y3及びR8は一緒にな□す・て2ないし6個の
    炭素原1子をもつアルキレン基を意味するか又は−0)
    12−8O2−CH2−、−0H270−CH,−。 なる基を意味する) で示される化合物をオゾンと反応させ且つ次に還元的に
    分解させる、特許請求の範囲第1項か、ら第7項までの
    いてれか一記載の方法・
JP59268745A 1983-12-23 1984-12-21 モノ−またはビス−カルボニル化合物の製法 Granted JPS60156635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT4500/83 1983-12-23
AT0450083A AT380008B (de) 1983-12-23 1983-12-23 Verfahren zur herstellung von mono- oder biscarbonylverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156635A true JPS60156635A (ja) 1985-08-16
JPS6361296B2 JPS6361296B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=3564834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268745A Granted JPS60156635A (ja) 1983-12-23 1984-12-21 モノ−またはビス−カルボニル化合物の製法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4769464A (ja)
EP (1) EP0147593B1 (ja)
JP (1) JPS60156635A (ja)
KR (1) KR920000444B1 (ja)
AT (2) AT380008B (ja)
AU (1) AU572246B2 (ja)
CA (1) CA1253867A (ja)
DE (2) DE3401672A1 (ja)
ES (1) ES8606234A1 (ja)
GR (1) GR81086B (ja)
HU (1) HU198437B (ja)
IE (1) IE57650B1 (ja)
IL (1) IL73933A (ja)
NZ (1) NZ210517A (ja)
ZA (1) ZA849894B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346266A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-11 Lentia Gmbh Verfahren zur herstelung von glyoxal, alkylglyoxalen und von deren acetalen
DE3544046A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Degussa Verfahren zur herstellung von 2,5-dimethoxy- und 2,5-diethoxytetrahydrofuran
DE59009653D1 (de) * 1989-12-14 1995-10-19 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur Herstellung von alpha-omega-Alkandicarbonsäuren.
TW299317B (ja) * 1993-03-12 1997-03-01 Chemie Linz Gmbh
AT398759B (de) * 1993-03-12 1995-01-25 Chemie Linz Gmbh Hydrogenolytische reduktion peroxidischer ozonolyseprodukte und vorrichtung zu ihrer durchführung
AT402293B (de) * 1994-09-06 1997-03-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von mono- oder dicarbonsäuren aus aldehyden, deren vollacetalen oder halbacetalen, sowie aus gemischen davon
AT404938B (de) * 1996-10-30 1999-03-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur reinigung von o-phthaldialdehyd
DE19811517A1 (de) * 1998-03-17 1999-09-23 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Oxidation von Cyclohexan mit Ozon
AT408099B (de) * 1999-11-26 2001-08-27 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von hydroxymethylpyridinen
WO2001062696A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Akzo Nobel N.V. Process for the preparation of glyceraldehyde and derivatives thereof
WO2001098439A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 The Lubrizol Corporation Acylating agents and dispersants for lubricating oil and fuels
AT500421A1 (de) * 2000-12-14 2005-12-15 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verbessertes verfahren zur reinigung von ketonen, erhalten aus den korrespondierenden terpenen durch ozonolyse und reduktion
AT500489A1 (de) * 2001-03-09 2006-01-15 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von mono- oder biscarbonyl- oder hydroxylverbindungen
AT413537B (de) * 2001-05-15 2006-03-15 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verbessertes verfahren zur reinigung und formulierung von o-phthalaldehyd
AT412087B (de) * 2002-12-13 2004-09-27 Dsm Fine Chem Austria Gmbh In-situ zersetzung von peroxiden während der ozonolyse von alkenen
HU227638B1 (en) * 2005-12-23 2011-10-28 Thales Rt Flowing laboratorial ozonizating apparatus and method for ozonization reaction
HUE049360T2 (hu) * 2006-05-23 2020-09-28 Dpx Holdings Bv Eljárás vegyületek elõállítására veszélyes intermediereken keresztül, sorba kötött mikroreaktorokban
WO2008011033A2 (en) * 2006-07-11 2008-01-24 Spectra Gases, Inc. Synthesis of isotopically labeled alpha-keto acids and esters
WO2008077769A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Dsm Fine Chemicals Austria Nfg Gmbh & Co Kg Process for the safe ozonolysis of organic compounds in flammable solvents
MX2013004513A (es) * 2010-10-20 2013-09-26 Bioformix Inc Síntesis de metilenmalonatos sustancialmente libres de impurezas.
US10414839B2 (en) 2010-10-20 2019-09-17 Sirrus, Inc. Polymers including a methylene beta-ketoester and products formed therefrom
US9279022B1 (en) 2014-09-08 2016-03-08 Sirrus, Inc. Solution polymers including one or more 1,1-disubstituted alkene compounds, solution polymerization methods, and polymer compositions
US9828324B2 (en) 2010-10-20 2017-11-28 Sirrus, Inc. Methylene beta-diketone monomers, methods for making methylene beta-diketone monomers, polymerizable compositions and products formed therefrom
US9249265B1 (en) 2014-09-08 2016-02-02 Sirrus, Inc. Emulsion polymers including one or more 1,1-disubstituted alkene compounds, emulsion methods, and polymer compositions
JP2014534969A (ja) 2011-10-19 2014-12-25 シラス・インコーポレイテッド メチレンβ−ケトエステルモノマー、メチレンβ−ケトエステルモノマーを製造するための方法、これらから作られる重合可能な組成物および製品
JP6553505B2 (ja) 2012-03-30 2019-07-31 シラス・インコーポレイテッド 複合材およびラミネート物品ならびにこれらを作製するための重合系
US9234107B2 (en) 2012-03-30 2016-01-12 Sirrus, Inc. Ink coating formulations and polymerizable systems for producing the same
JP6188252B2 (ja) 2012-03-30 2017-08-30 シラス・インコーポレイテッド 重合性組成物の活性化方法、重合系およびこれにより形成される製品
WO2013181600A2 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Bioformix Inc. Optical material and articles formed therefrom
WO2014078689A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Bioformix Inc. Plastics bonding systems and methods
US10607910B2 (en) 2012-11-30 2020-03-31 Sirrus, Inc. Composite compositions for electronics applications
CN105008321A (zh) 2013-01-11 2015-10-28 瑟拉斯公司 经过双(羟甲基)丙二酸酯的途径获得亚甲基丙二酸酯的方法
US9315597B2 (en) 2014-09-08 2016-04-19 Sirrus, Inc. Compositions containing 1,1-disubstituted alkene compounds for preparing polymers having enhanced glass transition temperatures
US9416091B1 (en) 2015-02-04 2016-08-16 Sirrus, Inc. Catalytic transesterification of ester compounds with groups reactive under transesterification conditions
US10501400B2 (en) 2015-02-04 2019-12-10 Sirrus, Inc. Heterogeneous catalytic transesterification of ester compounds with groups reactive under transesterification conditions
US9334430B1 (en) 2015-05-29 2016-05-10 Sirrus, Inc. Encapsulated polymerization initiators, polymerization systems and methods using the same
US9217098B1 (en) 2015-06-01 2015-12-22 Sirrus, Inc. Electroinitiated polymerization of compositions having a 1,1-disubstituted alkene compound
US9518001B1 (en) 2016-05-13 2016-12-13 Sirrus, Inc. High purity 1,1-dicarbonyl substituted-1-alkenes and methods for their preparation
US9567475B1 (en) 2016-06-03 2017-02-14 Sirrus, Inc. Coatings containing polyester macromers containing 1,1-dicarbonyl-substituted 1 alkenes
US10196481B2 (en) 2016-06-03 2019-02-05 Sirrus, Inc. Polymer and other compounds functionalized with terminal 1,1-disubstituted alkene monomer(s) and methods thereof
US10428177B2 (en) 2016-06-03 2019-10-01 Sirrus, Inc. Water absorbing or water soluble polymers, intermediate compounds, and methods thereof
US9617377B1 (en) 2016-06-03 2017-04-11 Sirrus, Inc. Polyester macromers containing 1,1-dicarbonyl-substituted 1 alkenes
CN111056955B (zh) * 2019-12-16 2021-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种环己烯制备己二胺的方法
CN111138255B (zh) * 2019-12-16 2021-06-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种环己烯制备己二醛的工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733270A (en) * 1956-01-31 Preparation of aldehydes
GB709450A (en) * 1950-10-09 1954-05-26 Du Pont Preparation of adipaldehyde
US3145232A (en) * 1959-11-03 1964-08-18 Monsanto Co Ozonization and reduction of unsaturated organic compounds
US3637721A (en) * 1970-06-25 1972-01-25 Inmont Corp Process for producing aldehydes by ozonizing and reducing certain aromatic and heterocyclic compounds containing carbon-to-carbon unsaturation
US3705922A (en) * 1970-08-11 1972-12-12 United States Steel Corp Process for the preparation of glyoxylic acid methyl hemiacetal
NL171808C (nl) * 1971-02-19 1983-05-16 Snia Viscosa Werkwijze voor het ozoniseren van alkenen.
DE2514001A1 (de) * 1975-03-29 1976-10-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von glyoxalmonoacetalen
SU590314A1 (ru) * 1975-12-11 1978-01-30 Институт Химии Башкирского Филиала Ан Ссср Способ получени олигомерных (цис-1,4-полидиен-1,3)-гликолей
DE3346266A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-11 Lentia Gmbh Verfahren zur herstelung von glyoxal, alkylglyoxalen und von deren acetalen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3401672A1 (de) 1985-09-26
HUT36444A (en) 1985-09-30
NZ210517A (en) 1988-01-08
EP0147593A2 (de) 1985-07-10
JPS6361296B2 (ja) 1988-11-28
DE3481414D1 (de) 1990-04-05
CA1253867A (en) 1989-05-09
ES8606234A1 (es) 1986-04-16
AT380008B (de) 1986-03-25
ATA450083A (de) 1985-08-15
ES538965A0 (es) 1986-04-16
AU572246B2 (en) 1988-05-05
IE57650B1 (en) 1993-02-10
ZA849894B (en) 1985-08-28
GR81086B (en) 1985-01-09
AU3703684A (en) 1985-07-04
IE843164L (en) 1985-06-23
EP0147593B1 (de) 1990-02-28
HU198437B (en) 1989-10-30
KR920000444B1 (ko) 1992-01-14
ATE50555T1 (de) 1990-03-15
EP0147593A3 (en) 1986-06-04
IL73933A (en) 1989-02-28
US4769464A (en) 1988-09-06
IL73933A0 (en) 1985-03-31
KR850004564A (ko) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60156635A (ja) モノ−またはビス−カルボニル化合物の製法
Seebach et al. Alkylation of amino acids without loss of the optical activity: preparation of. alpha.-substituted proline derivatives. A case of self-reproduction of chirality
JP4621739B2 (ja) ギ酸の製造方法
HU189710B (en) Process for preparing glyoxylic acid and glyoxylic acid derivatives
CZ137894A3 (en) Process of reducing amination of aldehydes and apparatus for making the same
JPH05246926A (ja) グリオキサール−又はアルキルグリオキサール−アセタールの製造方法
EP1809592B1 (en) A process for the preparation of 1,4-dialkyl-2,3-diol-1,4-butanedione
Lewis et al. The reaction of aromatic nitroso-compounds with enamines. Part I. The reaction of nitrosobenzene with 1-morpholin-1-ylcyclohexene
Scolastico et al. Diastereo-and enantioselective synthesis of fluorinated threonines
WO2005121117A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法
EP1819647B1 (de) Verfahren zur hydrierung von , -ungesättigten carbonylverbindungen
JP2740828B2 (ja) N,n―ジイソプロピルエチルアミンの製造法
Page et al. Addition of aminoketene dithioacetals to α, β-unsaturated ketones. Synthesis and reactions of cyclohex-2-en-1, 4-dione monodithioacetals
Reese Facile preparation of acetals and enol ethers derived from 1-arylpiperidin-4-ones
US4393218A (en) 2,2,4,5,5-Pentamethyl-3-formyl-Δ3 -pyrroline and the preparation thereof
JPS62164656A (ja) シアノイソホロンの製造法
JP2003104966A (ja) ジアルキルペルオキシドの製造方法
JP4066688B2 (ja) ジアルキルペルオキシドの製造方法
JP4032825B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルを製造する方法
KR950002831B1 (ko) 고순도 파라-아미노페놀의 제조방법
JPS6072976A (ja) 水素化アルミニウムリチウム系不斉還元剤
JPS6148815B2 (ja)
CN117820140A (zh) 一种制备3-甲基-2-氨基苯甲酸的方法
FR2775284A1 (fr) Procede de preparation de composes cetoniques aromatiques
JP2003040884A (ja) メバロラクトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees