JPS60156455A - 整形外科用足副子 - Google Patents

整形外科用足副子

Info

Publication number
JPS60156455A
JPS60156455A JP59256381A JP25638184A JPS60156455A JP S60156455 A JPS60156455 A JP S60156455A JP 59256381 A JP59256381 A JP 59256381A JP 25638184 A JP25638184 A JP 25638184A JP S60156455 A JPS60156455 A JP S60156455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
shoe
elongated
orthopedic
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59256381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138B2 (ja
Inventor
ロバート ジエー.クルツ
ジヨセフ リコージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioresearch Inc
Original Assignee
Bioresearch Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioresearch Inc filed Critical Bioresearch Inc
Publication of JPS60156455A publication Critical patent/JPS60156455A/ja
Publication of JPH06138B2 publication Critical patent/JPH06138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0193Apparatus specially adapted for treating hip dislocation; Abduction splints

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Li上公立ユニ1 1発明は、トウーイン(爪先が内方へ向いた状態)及び
トウーアウト(爪先が外方へ向いた状態)を矯正する為
の整形外科用副子、とりわけ正常な又は正常でない足の
動きをある程度自由にしながら一方又は両方の足を矯正
する為の副子に関する。
従 来 の 技 術 一般に、整形外科用足副子は骨の変形、特に幼児期にお
ける骨の変形を、患者の足を適切な矯正角度に保持する
ことにより矯正するために用いられる。従って、患者の
足が異常にトウーインの状態にある場合は患者は足を矯
正の為のトウーアウトの位置に保持する副子を特定の期
間着用することとなる。従来の副子は、米国特許第29
20620号(ロジャーズ)、第4040416号(セ
ントマン)、及び第4008129号(デイジューリオ
)に示されているように、平らなバーに装着された一対
の靴を備えている。之等の副子装置は、種々異なったト
ウーイン及びトウーアウトの角度を形成する為にバーの
上で調整可能となっているものの、これ以外には調整で
きない。2等従来装置は、患者の足を殆んど固定した位
置に保持するため、患者には非常に使い心地の悪いもの
であった。
また、セントマンの前記米国特許に係る発明は靴を鉛直
方向にわずかに動かし得るように結合するフレキシブル
 スペーサー バー(flexiblespacer 
bar )を備えているが、この問題を殆んど解決し得
ない。それどころか、患者は飛び跳ね動くことしかでき
ず、危険であり、小さな子供にはこのような動作は不可
能である。
動くことが略不可能であり、使い心地が非常に悪いとい
う前記問題を解決するため、成る程度動くことが可能な
幾つかの装置が提案された。例えば、七ランの米国特許
第2963020号及びエリクソンの同第430306
5号明細書記載の装置は、平行四辺形を構成するリンク
により相互に結合されると共に患者の靴の各々に、取付
けられるセパレート メンバー(separtae n
+ember )を備えている。これらのセパレート 
メンバーは各々の靴に回動可能に取付けられており、し
たがって、患者は足を上下及び前後に動かすことができ
る。
また、前記リンクの長さは手操作により調節可能となっ
ている。バーネットの米国特許第3487829号明細
書記載の装置も、靴に取付けられる部材を結合し、平行
四辺形を構成するリンクを備えている。該装置では、平
行四辺形を構成するリンクは玉継手により、靴に取付け
られる部材に結合されている。該装置によれば、患者は
足を前後及び上下に動かすことができ、さらに靴の端部
を上下に幾分傾けることができる。
ビドウエルの米国特許第4249523号明細書には1
足の靴が取付けられる整形外科用足刷子が記載されてい
る。該刷子は前記靴を相互に所定角度に保持するが、そ
れ以外には靴を拘束することなく、略完全に自由な動き
を許容する。
1982年1月13日に米国に於いて出願された米国特
許出願第339058号「足側子のための調節可能な整
形外科用靴」の明細書には、使用者の爪先が踵に対して
調節され、足側子は使用者の足を調節するために用いら
れる整形外科用靴が開示されている。1982年1月2
8日に米国に於いて出願された米国特許出願第3435
55号「整形外科用足副子」の明msには、使用者の一
方の足が他方の足の前正面又は近すぎる位置への望まし
くない移動を除く事実上完全に自由な動きを許容する調
節可能な整形外科用足副子が開示されている。これは、
紐を取付けられた平行リンクを使用することにより可能
となっている。之等両特許出願は、本特許出願における
譲り受け人に譲渡されている。
発 明 の 概 本発明整形外科用足副子は、矯正されるべき足を矯正に
必要な角度に保持することにより骨の変形を矯正するた
めに使用される。本発明足回子は、一対の靴係合プレー
トと、該靴係合プレートを結合する細長い結合部とを備
えている。該結合部と靴係合プレートとの間にはスイベ
ル部が備えられ、これにより靴係合プレートは垂直軸線
回りに回動可能とされている。このスイベル部にはスト
ップ部が設けられており、前記結合部の長手方向軸線に
略垂直な靴の初期位置から靴の爪先部又は踵部が前記結
合部に対して接近又は離反のいずれか一方のみが可能と
なるようにされている。この様な機構により矯正を必要
とする足の側の靴係合プレートは、望ましくない方向、
例えばトウーインの方向への移動を制限される。しかし
ながらストップ部を選択して使用することにより、矯正
されるべき足はトウーアウトの位置へ移動されることが
できる。欠陥がなく矯正を必要としないことが多い他方
の足は、一定の自由な動きを許容される。
矯正されるべき足がトウーイン動作を制限される場合は
、正常な足はスイベル部及びストップ部によりトウーイ
ンの位置に回動されることができる。
(もつとも欠陥のある足のトウーイン動作が制限され得
るように正常な足のトウーアウト動作は制限されなけれ
ばならない)。
本発明の好ましい実施例に於いては、前記靴係合プレー
トを固定し回動しないようにするために、さらにロック
部が備えられる。結合部は、中央回動部、中央ヒンジ部
及び側部ヒンジ部を有した2つのバーを備えており、足
の必要な動作が妨げられないようになっている。バーの
少なくとも一方は、使用者の必要に応じて結合部の長さ
を容易に変更し得るように、拡張自在となっているのが
望ましい。
本発明の他の例に於いては、前記結合部は、少なくとも
一対の平行リンク(平行四辺形を構成し得るリンク)を
備えている。之等の平行リンクは、リンクに対しある角
度を以て結合された紐を備えており、水平面に沿った所
定角度以上の回動が制限され得るようになっている。1
つのバーと一対の平行リンクとが、中央ヒンジ部及び各
端部に於ける側部ヒンジ部と共に備えられることができ
る。
前記平行リンクは、前記靴係合プレートの長手方向軸線
に垂直な水平線に対する両側に於いて所定角度を越えて
回動しないようにするためブロック部を備えることがで
きる。前記平行リンクを2対使用することも可能である
前記スイベル部は、前記靴係合プレートに円状開口部及
び該開口部内に回転可能に装着される円状ディスクを備
えるのが望ましい。該円状ディスクに相互に接近した位
置に2つの切欠き部を設けることにより、該切欠き部内
に延びるように前記靴係合プレートにねじを装着して使
用し、前記円状ディスクの回動を前記切欠き部の長さに
対応して適切に制限することができ、これに応じて使用
者の足の回動を適切に制限することができる。
本発明の更に他の例に於いては、前記中央回動部は、切
欠き及び該切欠きの1つに挿入されるねじを備えている
。このねじは、前記中央回動部を水平面に沿って所定角
度を越えて回動しないように適切に制限するのに使用さ
れる。
実 施 例 以下、本発明を添附図面に示す実施例と共に、より詳細
に説明する。図に於ける同種の部材又は部分には同一の
番号を付すこととする。
第1図は、使用者の靴が結合される化プレート(10)
と共に本発明の一実施例を示している。
使用される好ましい靴については、前述の米国特許出願
「足副子のための調節可能な整形外科用靴Jに記載され
ている。整形外科用足刷子(12)は、結合部(14)
、一対の靴保合プレート<16a)(16b)、及び一
対の回動部(18a)(18b)を備えている。
結合部(14)は、ジヨイント(,22)により結合さ
れた2つのバー(20a)(20b)を備えている。各
バー(20a)(20b)は長手方向に自由に伸ばすこ
とができるようにされているのが望ましい。これは、テ
レスコープ式結合、即ち伸縮自在な嵌合を以てバー(2
0a)(20b)を取付けることにより容易に得られる
。またこのテレスコープ式結合部分が引抜かれるのを防
止するためにストッパー(図示せず)を設けるのが望ま
しい。ジヨイント(22)は、中央ヒンジ部(24)及
び中央ピボット部(26)を備え、これによりバー(2
0a)(20b)は2つの面内に於いて回動自在となっ
ている。即ち、バー(20a)(20b)は、水平方向
に旦っ結合部(14)の長手方向に対して略垂直に伸び
る軸線(28)回りに相対的に回動することができ、更
に垂直な軸線(30)回りに水平面方向に回動すること
ができる。バー(20a)(20b)の相対向する端部
は、幅方向に伸びるヒンジ部(34a)(34b)によ
りベースプレート(32a)(32b)に結合されてい
る。これによりベースプレート(32a) (32b)
は、軸線(28)k−平行な軸線(36a)(36b)
回りに、垂直面に沿ってバー(20a)(20b)に対
して回動することができる。
第2図、第3図及び第4図に詳細を示すように回動部(
18b)は、ベースプレート(32b)に設けられた円
状開口部(40)と、該開口(40)により受入れられ
る円状ディスク(42b)とを備えている。第2図に示
すように、円状開口部(40)はショルダー凹所(44
)及びねじ付札を備えている。第3図及び第4図に示す
ように、円状ディスク(42b)は下部ショルダー(4
8)を備えている。円状ディスク(42b)がベースプ
レート(32b)の円状開口部(40)に挿入されたと
き、ショルダー(48)はショルダー凹所(44)に係
合する。
これにより、円状ディスク(42b)はベースプレート
(32b)に対して回動可能に装着される。
円状ディスク(42b)は更に2つの切欠き部(50)
(52)を有している。これらの切欠き部(50)(5
2)は、円状ディスク(42b)の周縁に沿って、各々
略90’に亘って延びている。切欠ぎ部(50)(52
)の間には、小さなノツチ(54)が設けられている。
切欠き部(50)(52)の端面はストップ(56)を
形成している。ストップ(56)の機能については後述
する。円状ディスク(42b)の上面には、略T字状断
面形状を有する靴係合プレート(16b)が装着されて
いる。第1図に示すように靴係合プレート(16b)は
、これに対応して靴プレート(10)に設けられたスロ
ット(58)に収められる。靴プレート(10)を靴係
合プレート(16b)に固定するための適切な機構が設
けられる。、第1図には更に、ベースプレート(32b
)のねじ釘孔(46)に受入れられるねじ(60)が示
されている。円状ディスク(42b)を適切に調節する
ことにより、ねじ(60)の端部は切欠き部(50)(
52)又はノツチ(54)のいずれかに位置決めされる
。ねじ(60)の端部がノツチ(54)に位置決めされ
た場合は、円状ディスク(42b)はベースプレート(
32b)に対して回動不能となる。これに対し、ねじ(
60)の端部が切欠き部(50)又は(52〉のいずれ
かに位置決めされた場合は、円状ディスク(42b)は
ベースプレート(32b)に対して、ねじ(60)の端
部がストップ(56)に当接するまで略90°に亘って
回動可能となる。靴プレート(10)は靴係合プレート
(16b)の両端部を越えて長手方向に延びている。従
って円状ディスク(42b)は、ショルダー(48)及
び靴プレート(10)の底面の間に保持される。
使用に際しては、整形外科用足副子(′l 2 )は、
次のように作動する。まず、患者の状態を見極め、矯正
に必要な適切な位置を決定する必要がある。
例えば、患者の右足が爪先を内に向けた状態となってい
る場合は、その右足を平行状態又は爪先を外に向けた状
態とする必要がある。しかしながら、左足が正常であり
、矯正を必要としない場合は、左足はできるだけ自由に
しておくのが望ましい。
従って、円状ディスク(42b)は、最初ねじ(60)
の端部が切欠き部(50)に位置するように調節される
。同様に、回動部(18a)のねじの端部は、円状ディ
スク(42a)に於ける対応する切欠き部に位置決めさ
れる。これにより、右足は、円状ディスク(42b)の
働きによって爪先が内に向く方向への移動を阻止され(
即ち常に爪先が外に向く位置に維持される)、爪先が外
へ向く方向への移動については自由に保たれる。
一方、正常な足は、爪先が内へ又は外へ(望ましくは外
へ)略90°に亘って移動するのを許容される。
整形外科用足刷子(12)を使用することにより、使用
者の右足を爪先が外に向いた位置に維持した状態で略正
常な歩行が可能となる。即ち、歩行の際、右足が左足に
対して前方へ踏み出されるときに、該右足は回動部(1
8b)により爪先が外に向いた位置に維持され、この状
態で幅方向ヒンジ部(34a)(34b)及び中央ヒン
ジ部(24)により右足の上げ下げが可能となる。右足
の前方への移動は、中央回動部(26)によるバー(2
0a>(20b)の相対的な回動により可能となる。使
用者の足の間隔は、バー(20a)(20b)のテレス
コープ式結合部により容易に変化させることができる。
従って不適切な間隔に基づく膝や腰の負担を避けること
ができる。
一方の足を爪先が内方向へも外方向へも勤がないように
する必要がある場合は、ね、じ(6o)の端部がノツチ
(54)に受入れられるようにすればよい。これにより
、その足は、爪先が外へ向く状態及び内へ向く状態の間
に維持される。必要により、両方の足を爪先が内へ又は
外へ向く状態に維持することができるのは勿論である。
爪先が内へ又は外へ向いた状態に加えて、患者は、一方
の足を他方の足の前方に於いて内側へ回動させるのに困
難を伴う場合が多々ある。整形外科用足副子(12)に
よってはこの状態を矯正できないが、整形外科用足副子
(112>はこの矯正に使用することができる。整形外
科用足副子(112)は、前述の米国特許用w4「整形
外科用足副子」に於ける成形外科用足刷子に幾分似た恰
造を有している。この実施例整形外科用足副子(112
)は、バー(120)及び一対の平行リンク掘構(11
2a>(112b)を有シタ結合部(114)を備えて
いる。副子(112)は、更に回動部(118a)(1
18b)及び靴係合プレート(116b)を備えている
。更に靴プレート(110)が図示されている。
この例に於いては、バー(120)は中央ヒンジ部(1
24)により平行リンク(121a、)(121b)に
結合されている。更に、平行リンク(121a)(12
1b)kt中央回動部(126)により中央ヒンジ部(
124)に結合されている。平行リンク(121a)(
121b)をベースプレート(132)に結合するため
に幅方向ヒンジ部(134)が備えられている。リンク
(121a)(121b)には、2等ニ一定角度をなす
ように紐(138)が取付けられている。
紐(138)は、リンク(121a)(121b)が予
め決められた角度を越えて回動するのを防止する。図示
のように紐(138)は、リンク(121a)(121
b)が前方へ回動するのを防止し、後方への回動を自由
にしている。
使用の際、整形外科用足副子(112)は、刷子(12
)と同様に作動する。使用者の足は、同様に拘束され、
また同様に自由な動きを許容される。しかしながら、刷
子(112)は一方の足(右足)が他方の足より前方に
移動するのを制限する。歩行時に於いて、右足が前方へ
移動するときに、平行リンク(121a) (121b
) ハ中央回動部(126)及び側部回動部(135)
を中心に回動する。右足が左足の真横近くに達すると紐
(38) Get、リンク(121a)(121b)が
水平面に沿ってそれ以上回動しないように制限する。従
って、右足はそれ以上前方へは進められ得ず、左足の真
横の位置より前方に進み出るのを制限される。左足は、
普通に近い状態で自由に前方へ移動され得る。左足が過
度に前方に移動するのを制限するため、平行リンク(1
21a)にはブロック(139)が配設されている。整
形外科用足刷子(112)が、右足爪先部の内方への回
動を制限するために用いられる場合は、左足の回動部(
118)は、回動が爪先部を内方へ向ける方向に可能な
ように(これが望ましい)、あるいは回動しないように
、調整される必要がある。もし、左足の回動部(118
)が爪先部の外方への回動を許容するように調整された
場合は、右足は前方への移動の際に左足真横の位置を越
えて進められ得ることとなる。
第7図は、副子(112)に類似した変形された整形外
科用足刷子(212)を示している。この例に於いては
、2対の平行リンク(221a)、(221b)、(2
21c)及び(221d)が備えられている。これらの
2対の平行リンクに対して、中央ヒンジ部(224)及
び中央回動部(226)が設けられている。これに2対
の平行リンクの相対向する端部には側部ヒンジ部(23
4)及び側部回動部(235)が設けられている。副子
(212>は、適当な回動部(218)及び靴プレート
(210)を備えている。一対の平行リンク、例えば平
行リンク(221a)(221b)には紐(23B)が
結合されている。
使用の際、副子(212)は副子(112)と同様に作
動する。しかしながら、刷子(212>に於いては、矯
正を必要とする足の側の回動部(218)のみが、足の
望ましくない位置を避けるように調整されればよい。他
方の回動部(218)は、例えば移動を制限するねじを
取外すことにより、必要に応じた回動を許容され得る。
これにより、正常な足は事実上必要に応じた自由な運動
を許容され、同時に矯正されるべき足は望ましくない運
動を制限される。副子(112)を使用した場合は、歩
行の際、矯正されるべき足は正常な足の真横の位置まで
の移動が許されるだけである。
第8図は他の例のジヨイント(22’ )を示している
。ジヨイント(22’ )は、第1図に示された足副子
(12)のジヨイント(22)に代えて使用することが
できる。ジヨイント(22)に於けると同様に、ジヨイ
ント(22’ )は、バー(20a)(20b)を結合
し、中央ヒンジ部(24’ )を備えている。中央ヒン
ジ部(24’ )の両側には中央回動部(26’ )が
設けられている。これにより、ジヨイント(22”)は
バー(20a)及び(20b)が軸線(28’ )回り
に垂直方向に回動し、軸線(30’ )回りに水平方向
に回動するのを可能にする。しかしながら、ジヨイント
(22)に於ける半円状端部と異なり、バー(20a’
 )(20b’ )は、バー(20b’ )について示
すような端部(70’ )を備えている。
バー(20b’ )に示した端部(70’ )は、スト
ップ(76’ )(78’ )(80’ )の間に切欠
き部(72’ )(74’ )を備えている以外は半円
状となっている。図示の如く、端部(70’ )は更に
開口(82’)を備えており、開口(82’ )は、ジ
ヨイント(22’ )のベース(86’ )に備えられ
た開口(84’ )と同一軸線上に配置されている。回
動軸となるねじ(88’ )が、バー(20b’ )を
ジヨイント(22’ )に回動可能に取付けるために、
間口(82M及び(84’ )に通されている。
ベース(86’ )は更にねじ釘孔(90’ ”)を備
えており、孔(90’ )にはストップ用ねじ(92’
 )が螺入されている。孔(90’ )は、バー(20
b’ )が回動軸ねじ(88’ )によりベース(86
’ )に回動可能に装着された状態に於いて、ストップ
用ねじ(92’ )の下端部(94’ )が切欠き部(
72’)又は(74’ )のいずれかに位置するように
配設されている。
使用の際、ジヨイント(22’ )は、副子(12)に
おいてジヨイント(22)に代えて使用されることによ
り、一方の足が他方の足の前方に又は後方に移動するの
を制限する役目をなす。
例えば、一方の足を他方の足より前方に移動するのを制
限する場合には次のような作動がなされる。
まず、回動部(18a)(18b)が、両方ノ足を爪先
が外へ向いた状態に保持するように調整される。次にス
トップ用ねじ(90’ )が、バー(20b’ )の切
欠き部(74’ )に挿入される。
同様に、ストップ用(セット用)ねじがバー(20a’
 )の対応する切欠き部に挿入される。
これが完了すると、バー(20a’ )及び(20b’
 )は相互に一方が他方より前方に移動され得なくなり
、それらの最前位置はバー(20a’ )(20b’ 
)が平行となる位置になる。
歩行をするためには、使用者は一方の足を爪先がより大
きく外方へ向くように回動させる。それにより他方の足
を前方に移動させ、これらの動作を繰返す必要がある。
例えば、両足が最初相互に平行である場合は、まず左足
を爪先がより大きく外方へ向くように回動させる。これ
により、バー(20a’ )は左足より前方に回動可能
となり、よってバー(20b’ )及び右足が前方へ移
動可能となる。しかしながら、右足は左足の前正面の位
置に回動せしめられることはできない。右足は左足に対
して略平行な位置にしか到達し得ないからである。この
後、右足が爪先を外方へ向くように回動させられ、左足
は同様にして右足に平行な位置まで移動可能となる。こ
のような2つの動作からなるこきざみな又はひきするよ
うな足の移動により、使用者は前進することができる。
一方の足が他方の足の前正面位置に来るのを制限する他
、ジヨイント(22’ )は同様の作用により、一方の
足が他方の足の後正面位置に来るのを制限するためにも
使用され得る。このためには、回動部(18a)(18
b)は両足を爪先が内方へ向いた位置に向くように調整
される。その後ストップ用ねじ(92’ )がバー(2
0b’ )の切欠き部(72’ )に挿入され、バー(
20a’ )は前述と同様に動きを制限される。このよ
うにして、バー(20a’ )及び(20b’)G;を
相互ニ後方へ回動され得なくなる。歩行の際、使用者は
一方の足を爪先がより大きく内方へ向くように回動させ
、その後他方の足を後方へ移動させる必要がある。しか
し前記一方の足の後正面の位置に到達することはない。
ストップ(76’ )、(78’ )及び(80’ )
は、許容される移動量を変化させるために位置を変更す
ることができる。また、ストップ(78’ )はストッ
プ(76’ )及び(80’ )間の中間位置に設けら
れる必要はない。切欠き部(72’ )又は(74’ 
)に着脱可能なストップ用部材を設け、バー(20a’
 )(20b’ )(7)移動ノ制限を変更可能とする
こともできる。着脱可能なストップ用部材は、ストップ
用ねじ(92’ )の下端部(94’ )に着脱可能に
結合すること・bできる。
図示の靴係合プレート(16)に代え゛C1種々の靴係
合プレートを使用することができる。例えば、前述の米
国特許第4249523号に於ける靴係合プレート及び
これに使われるプレート回動部は本発明足側子を備える
ことができ、これにより使用者は足を、両社係合プレー
ト間の長手方向軸線に平行な軸線回りに回動させること
ができる。
更に前述の米国特許は、本発明足側子に於ける回動部と
共働するように使用され得る、足の正確な角度調節装置
を開示している。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は1例足副子
の斜面図、第2図は第1図に示す例に於ける回動部のベ
ースプレートの縦断正面図、゛第3図は第1図に示す例
の回動部の円状ディスクの平面図、第4図はその縦断正
面図、第5図は足側子の他の例の斜面図、第6図は第5
図に示す例の底面図、第7図は足側子の更に他の例の底
面図。第8図は第1図に於ける中央回動部と異なる中央
回動部の例の斜面図である。 (12)・・・整形外科用足副子、 (14)・・・結合部、 (16a)(16b)”−靴係合プレート、(18a)
(18b)−・・回動部(スイベル部)(20a)(2
0b)−・・バー、 (22)・・・ジヨイント、 (26)・・・中央回動部、 (34a)(34b)・・・側部ヒンジ部、(40)・
・・円状開口部、 (42a)(42b)・・・円状ディスク、(50)(
52)・・・切欠き部、 (54)・・・ノツチ、 (56)・・・ストップ、 (60)・・・ねじ、 (112)・・・整形外科用足刷子、 (114)・・・結合部、 (116a) (116b) ・・・靴係合フレート、
(118a)(118b) ・・・回動部(スイベル部)、 (120)・・・バー、 (121a) (121b)・・・平行リンク、(12
4)・・・中央ヒンジ部、 (126)・・・中央回動部、 (135)・・・側部回動部、 (138)・・・紐、 (139)・・・ブロック、 (212)・・・整形外科用足副子、 (221a)(221b)(221c)(221d)・
・・平行リンク、 (224)・・・中央ヒンジ部、 (226)・・・中央回動部、 (235)・・・側部回動部、 (238)・・・紐、 (20a’ >(20b’ )・・・バー、(72’ 
)(74’ )・・・切欠き部、(76’ )・・・ス
トップ、 (92’ )・・・ストップ用ねじ。 (以 上) FI6. 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 使用者の靴に結合されて使用され、一対の靴係合プ
    レートと、該一対の靴保合プレートを水平方向に結合す
    るための結合部とを備えた整形外科用足副子であって、
    前記一対の靴係合プレートの各々は、該プレートに結合
    可能な靴の長手方向軸線にほぼ平行な長手方向軸線を有
    しており、前記結合部は、細長い形状を有し、且つi)
    各々の一端が前記靴係合プレートに結合された2つの細
    長セクション、 ii)少なくとも一方の前記細長セクション及び靴係合
    プレートの門に設けられて之等を結合する細長い回動部
    、及び 1ii)中央ジヨイント部 を備えており、前記中央ジヨイント部は、前記セクショ
    ンを相互に相対的に回動可能に結合する細長いヒンジと
    、前記細長セクションの一方を他方に対して前記細長い
    ヒンジの軸に対して垂直に配置された軸回りに回動可能
    に支持する回動部と、前記細長セクションの一方が該細
    長セクションの他方の長手方向軸線に対して予め決めら
    れた角度をこえて回動するのを制限し、前記靴保合プレ
    ートの一方が該プレートの他方の前正面又は後正面に移
    動するのを制限するための制限部とを備えていることを
    特徴とする該整形外科用足副子。 ■ 前記結合部と前記一対の靴係合プレートの少なくと
    も一方との間に設けられ、前記靴係合プレートを前記結
    合部に対し垂直な軸線回りに回動可能とする為のスイベ
    ル部を備え、該スイベル部は、前記靴係合プレートの長
    手方向軸線が前記結合部の長手方向軸線に対してほぼ垂
    直である初期の位置から、靴の爪先部又は踵部が前記結
    合部に対し接近及び離反のうちのいずれか一方のみが可
    能となるように前記スイベル部の回動を選択的に制限す
    るためのストップ部を備えていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の整形外科用足副子。 ■ 前記2つの細長セクションが2つのまっすぐなバー
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の整形外科用足副子。 ■ 前記細長セクションの少なくとも一方が、使用者の
    必要に応じて長さを自由に変更可能とする為の拡張部を
    備えていることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記
    載の整形外科用足刷子。 ■ 前記制限部が、前記細長セクションの一方を他方よ
    り前方に回動しないように制限することを特徴とする特
    許請求の範囲M1項又は第2項に記載の整形外科用足副
    子。 ■ 前記制限部が、前記細長セクションの一方を他方よ
    り後方へ回動しないように制限することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の整形外科用足副
    子。
JP59256381A 1983-12-02 1984-12-03 整形外科用足副子 Expired - Lifetime JPH06138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US557215 1983-12-02
US06/557,215 US4550722A (en) 1983-09-13 1983-12-02 Orthopedic foot splint with swivel and stop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156455A true JPS60156455A (ja) 1985-08-16
JPH06138B2 JPH06138B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=24224496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256381A Expired - Lifetime JPH06138B2 (ja) 1983-12-02 1984-12-03 整形外科用足副子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4550722A (ja)
JP (1) JPH06138B2 (ja)
CA (1) CA1284601C (ja)
DE (1) DE3444021C2 (ja)
FR (1) FR2555892B1 (ja)
GB (1) GB2150442B (ja)
IL (1) IL73658A (ja)
IT (1) IT1218738B (ja)
MX (1) MX163175B (ja)
NL (1) NL192083C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147286A (en) * 1990-08-27 1992-09-15 Bissell Healthcare Corporation Hip abduction device
US5346463A (en) * 1992-06-03 1994-09-13 Devens Mark F Dynamic variable torque long bone torsion reducer
FR2740970B1 (fr) * 1995-11-09 1998-04-24 Wiest Bernard Attelle orthopedique souple et dynamique pour la correction des anomalies rotationnelles des membres inferieurs chez l'enfant et destinees a etre portees pendant le sommeil
US20070016122A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Bowman Gerald D Orthopedic foot splint with an optional posterior strut and cuff
US8251938B1 (en) 2009-04-30 2012-08-28 University Of Iowa Research Foundation Providing relative translation without rotation
WO2013176766A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 University Of Iowa Research Foundation Clubfoot orthotic
ES1139018Y (es) * 2015-04-14 2015-08-07 Garcia Cristobal Garcia Ferula rotacional para tratamiento de pies zambos

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133251A (ja) * 1982-01-28 1983-08-08 バイオリサーチ イサカ インコーポレイテツド 整形外科用足副子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE314669C (ja) *
US2963020A (en) * 1958-05-14 1960-12-06 John H Moran Orthopedic brace
US3487829A (en) * 1967-03-13 1970-01-06 Harry E Barnett Orthopedic skate device for correcting rotational lower limb deformities
US3892231A (en) * 1974-06-06 1975-07-01 Dominick Tummillo Foot and leg correctional device particularly for infants
US4263901A (en) * 1979-02-21 1981-04-28 Nichols Steven B Derotation brace
US4249523A (en) * 1979-05-07 1981-02-10 Bioresearch Inc. Adjustable orthopedic foot splint
US4303065A (en) * 1980-01-23 1981-12-01 Ericson Albert L Orthopedic appliance
MX155716A (es) * 1982-03-16 1988-04-18 Bioresearch Inc Mejoras en un entablillado ortopedico para los pies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133251A (ja) * 1982-01-28 1983-08-08 バイオリサーチ イサカ インコーポレイテツド 整形外科用足副子

Also Published As

Publication number Publication date
FR2555892B1 (fr) 1994-03-11
IL73658A0 (en) 1985-02-28
NL192083B (nl) 1996-10-01
GB2150442B (en) 1987-06-17
US4550722A (en) 1985-11-05
CA1284601C (en) 1991-06-04
IT1218738B (it) 1990-04-19
FR2555892A1 (fr) 1985-06-07
GB2150442A (en) 1985-07-03
NL8403652A (nl) 1985-07-01
IL73658A (en) 1989-08-15
DE3444021A1 (de) 1985-06-13
IT8412644A0 (it) 1984-11-28
JPH06138B2 (ja) 1994-01-05
GB8430156D0 (en) 1985-01-09
DE3444021C2 (de) 1996-11-07
MX163175B (es) 1991-09-30
NL192083C (nl) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249523A (en) Adjustable orthopedic foot splint
US4481940A (en) Orthopedic foot splint with swivel
US7044925B2 (en) Hinge system for regulating knee joint flexion and extension
US6387066B1 (en) Self-aligning adjustable orthopedic joint brace
US5292303A (en) Hinged orthopedic brace having an adjustable pivot range
US4576151A (en) Orthopedic leg appliance
US5382225A (en) Universal night splint
US3777747A (en) Universal shoe splint assembly
US4412536A (en) Orthopedic foot splint
JPS60156455A (ja) 整形外科用足副子
US8361004B2 (en) Foot abduction apparatus
JPS6323070Y2 (ja)
JPH0234617B2 (ja)
WO2010014721A1 (en) Foot abduction apparatus
GB2326098A (en) Lockable knee brace
JPH0428381B2 (ja)
GB2274591A (en) Progressive gait-correcting orthosis
SI20243A (sl) Dinamična opornica za otroško stopalo