JPS60156027A - マクロ撮影可能なズームレンズ - Google Patents

マクロ撮影可能なズームレンズ

Info

Publication number
JPS60156027A
JPS60156027A JP18876483A JP18876483A JPS60156027A JP S60156027 A JPS60156027 A JP S60156027A JP 18876483 A JP18876483 A JP 18876483A JP 18876483 A JP18876483 A JP 18876483A JP S60156027 A JPS60156027 A JP S60156027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
zooming
focusing
operation ring
macro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18876483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310105B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Haishi
羽石 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP18876483A priority Critical patent/JPS60156027A/ja
Publication of JPS60156027A publication Critical patent/JPS60156027A/ja
Publication of JPH0310105B2 publication Critical patent/JPH0310105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ用ズームレンズに係り、特に簡単な改
良を加えることでマクロ撮影を可能とした、いわゆるノ
ツー・・ンド操作の゛ズームレンズに関する。
カメラ用ズームレンズは、最近普通距離撮影に併せて近
接距離撮影のできる、いわゆるマクロ機構を持ったズー
ムレンズが主流になっている。しかし従来のマクロ機構
つきのズームレンズは、いずれもマクロ域でのレンズ繰
出量を大きくするため、マクロ機構用の別のへリコイド
を用い、普通距離撮影用のへリコイドとの切換手段を必
要とするため、゛レンズ構造が大変複雑で、高価なもの
であった。
他方ズームレンズの最短撮影距離は、ズーミング範囲の
焦点距離の中で最も大きくケラレ(周辺光量の不足)の
生じる所で決まってしまい、他の焦点距離では、周辺光
量も十分で最短撮影距離を短くすることができる可能性
を持っている。そして一般にズーミング範囲の両端部、
つまり最長焦点と最短焦点では最短撮影距離を短縮して
も、周辺光量不足の問題は生じない。
本発明は、このような着眼に基づき、マクロ撮影用の特
別なヘリコイドや普通距離撮影との切換機構を要するこ
となく、ズームレンズのフォーカシング用の繰出機構を
そのまま利用して近接撮影を可能とすることを目的にな
されたもので、固定鏡筒に支持したフォーカシング操作
環の回転ドよリフォーカシング、ズーミング操作環の回
転によりズーミングを行なわせるようにした、いわゆる
ツーハンドズームにおいて、フォーカシング操作環の移
動範囲を規制するガイド溝を、周方向のフォーカシング
溝と、これとは光軸方向に離れた周方向のマクロ溝と、
両溝を連絡する光軸方向の変換溝とから構成し、さらに
このフォーカシング操作環を上記変換溝に沿ってフォー
カシング溝からマクロ溝に移行させたときには、固定鏡
筒に回転を規制して光軸方向移動可能に支持したズーミ
ングロック体、およびズーミング操作環に形成した、該
ズーミング操作環自体が最短焦点または最長焦点にある
ときこのズーミングロック板を嵌入させるズーミングロ
ック溝との作用により、該ズーミング操作環をロックす
るようにしたことを特徴としている。つまり本発明ズー
ムレンズによれば、ズーミング操作環が最短焦点または
最長焦点にあるとき、フォーカシング操作環を光軸方向
に移動させてマクロ撮影に移行することができ、しかも
このマクロ撮影時にはズーミング環がロッ iりされる
以下図示実施例について本発明を説明する。この実施例
に示すレンズ系は、前群レンズL1と後群レンズL2の
2群からなるもので、前群レンズL1は前枠11に、後
群レンズL、2は後枠12、にキれぞれ周知の手段で固
定されている。カメラボディに固定される固定鏡筒13
は、マウント環14、継環15および調整環16からな
っており、調整環16には駆動環17を螺合させるねじ
18が形成されている。上記後枠12はこの駆動環17
の内周に嵌合されたものである一駆動環17の外周には
へリコイド環19が嵌合し、このヘリコイド環19のへ
リコイド20に上記前枠llが螺合している。
継環15の外周にはフォーカシング操作環21と、ズー
ミング操作環22が回動可能に嵌合されている。ズーミ
ング操作環22と駆動環17は一体的に回動するもので
、駆動環17が回動すると、駆動環17に形成したカム
溝と、このカム溝に嵌入している、上記後枠12および
ヘリコイド環19に植設したガイドピンの作用により後
枠12およびヘリコイド環19、つまり前枠11が所定
の関係で光軸方向に移動し、前群レンズL1および後群
レンズL2からなるレンズ系の焦点距離が変化する。こ
のようなカム溝およびガイドピンを含む連動機構は周知
であり、また本発明はこれらの機構の如何を問うもので
はないから、この機構の図示は省略している。
フォーカシング操作環21には光軸方向の直線溝23が
穿設され、この直線溝23に前枠11に植設した回動伝
達ピン24が嵌まっていて、フォーカシング操作環21
を回動させると前枠11が一緒に回動し、かつ回動に伴
ないヘリコイド20に従って光軸方向に焦点調節のため
に進退動する。またこのフォーカシング操作環21には
、ガイドピン25が固定されており、このガイドピン2
5は継環15に穿設したガイド溝30に嵌まっていて、
フォーカシング操作環21の移動範囲がこのガイド溝3
0によって規制されるようになっている。
このガイド溝30は第3図に展開して示すように、光軸
方向位置を異ならせた二本の周方向#I!31.32と
、この周方向溝31.32の終端と始端を連絡する光軸
方向の変換溝33とから構成されている。カメラボディ
側に近い周方向溝31は、この中をガイドピン25が通
過するときフォーカシング環21による通常のフォーカ
シングが行なわれるもので、この溝をフォーカシング溝
と呼ぶ。また被写体側に近い周方向溝32は、この中を
ガイドピン25が通過するとき、フォーカシング範囲を
越えて前枠11が近距離撮影域に回動するもので、この
溝をマクロ溝と呼ぶ。つまりマクロ溝32は、変換溝3
3に関し、フォーカシング溝31の方向とは反対の周方
向に延長されたものである。
また継環15には光軸方向の案内溝35が設けられ、こ
の案内溝35にズーミングロック体36が回転を拘束さ
れて光軸方向移動可能に嵌まっている。ズーミングロッ
ク体36はその前後に外方に向いた脚部37.38を有
する断面略コ字状をしていて、前方の脚部37はフォー
カシング操作環21の内面に穿設した周方向溝39に相
対回動自在に嵌まっている。したがって、フォーカシン
グ操作環21はこのズーミングロック体36に対し自在
に回転できるが、フォーカシング操作環21を上記変換
溝33に従って光軸方向に移動させるとフォーカシング
操作環21と一緒に光軸方向に移動する。そしてズーミ
ング操作環22の後端面には、該ズーミング操作環22
を最長焦点距離位置に回動させたとき、このズーミング
ロック体36に対向し、フォーカシング操作環21を被
写体側に移動させると、脚部38を嵌入させるズーミン
グロック溝40が形成されている。脚部38は、フォー
カシング操作環21がフォーカシング溝31に沿って回
動する際は、ズーミング操作環22の後端面に位置し、
ズーミング操作環22の回動を妨げることはない。
したがって上記構成の本装置は、第1図および第3図(
A)に示すようにガイドピン25がガイド溝30のフォ
ーカシング溝31内に位置してい Iる状態では、フォ
ーカシング操作環21は該フォーカシング溝31の範囲
で自由に回動できる。またこの状態では脚部38がズー
ミング操作環22の回動を妨げることもないので、フォ
ーカシングおよびズーミングを自由に行なうことができ
る。
マクロ撮影を行なうには、7オ一カシング操作環21を
最短撮影位置、つまりガイドピン25が変換溝33の端
部に位置する迄回動し、さらにズーミング操作環22を
最長焦点位置に回動させて、ズーミングロック体36の
脚部38とズーミングロック溝40を対向させた後(第
2図(C))、フォーカシング操作環21を光軸方向前
方に押し出す(第2図および第3図(D))。
すなわちズーミング操作環22が最長焦点位置以外にあ
れば、フォーカシング操作環21を最短撮影位置に回動
させても、脚部38がズーミング操作環22の後端面に
当接してフォーカシング操作環21の前方移動を拘束す
るからマクロ撮影域への移行はできない(第2図(B)
)。フォーカシング操作環21を変換溝33に沿って一
前方へ押し出すと、今度はフォーカシング操作環21が
ガイドピン25およびマクロ溝32によりさらに近距離
撮影城代回動できるから、該マクロ溝32の範囲でフォ
ーカシング操作環21を回動させてマクロ撮影を行なう
ことができる。またフォ−カシング操作環21を前方に
押し出すと、ズーミングロック体36が一緒に同方向に
移動し、その脚部38がズーミングロック溝40に嵌入
するから、ズーミング操作環22の回転は拘束される。
つまりマクロ撮影域ではズーミング操作環22はロック
されることになる。
マクロ撮影から通常のフォーカシング範囲に戻すには、
フォーカシング操作環21をマクロ撮影の最長撮影距離
(通常撮影の最短撮影距離)位置に回動させたのち、後
方に引けばよい。ガイドピン25は変換溝33からフォ
ーカシング溝31内に入ってフォーカシング溝31内で
のフォーカシング回動が自在になり、また脚部38はズ
ーミングロック溝40から外れてズーミング操作環22
の回動もまた自在になる。
以上の実施例ではズーミング操作環22の長焦点距離側
の回動位置でマクロ撮影に移行できるよラにズーミング
ロック溝40の位置を定めたが、ズームレンズの焦点距
離調節範囲によっては、ズーミング操作環22の短焦点
距離側の回動位置に対応させてズーミングロック溝40
の位置を定めてもよい。さらに長焦点、短焦点の両端の
回動位置に対応させてズーミングロック溝40を設け、
ズーミングの両移動端においてマクロ撮影ができるよう
にしてもよい。
また上記実施例では、フォーカシング操作環21にガイ
ドピン25を設け、継環15にガイド溝30を設けたが
、溝とピンの関係は相対的なものであるから、フォーカ
シング操作環21にガイド溝を設け、継環15にガイド
ピンを設けても同様の機能を得ることができる。
以上のように本発明のズームレンズによれば、いわゆる
ツーハンドズームにおいて、ズーミング操作環を最長焦
点または最短焦点位置に回動し、その状態でフォーカシ
ング操作環を光軸方向に移動させるだけで、マクロ撮影
を行なうことができる。しかもそのために必要な主たる
構成は、フォーカシング操作環のガイド溝に変換溝とマ
クロ溝を設けること、固定鏡筒にズーミングロック体を
光軸方向移動可能に支持すること、およびズーミング操
作環にズーミングロック溝を設けることだけであり、新
設する部品はズーミングロック体だけであるから、従来
のこの種レンズのようなマクロ機構用の別のへリコイド
や、普通撮影との切換手段等を要することのない、極め
て実用的で安価なマクロ機構を有するズームレンズを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズの実施例を示す縦断面図
、第2図は第1図とは異なる作動状態を示す第1図と同
様の縦断面図、第2図(A)、(B)、 (C)、(D
)はガイド溝とガイドピンの関係およびズーミングロッ
ク体とズーミング Iロック溝の関係を示す第1図のH
矢視展開図であって、互いに異なる作動状態を示してい
る。 11・・・前枠、12・・・後枠、15・・・継環(固
定鏡筒)、20・・・ヘリコイド、21・・・フォーカ
シング操作環、22・・・ズーミング操作環、23・・
・直線溝24・−・回転伝達ビン、25・・・ガイドピ
ン、3o・・・ガイド溝、31− フォーカシング溝、
32・・・マクロ溝、33・・・変換溝、35・・・案
内溝、36・・・ズーミングロック体、4o・・・ズー
ミングロック溝、Ll・・・前群レンズ、L2・・・後
群レンズ。 特許出願人 旭光学工業株式会社 同代理人 三 浦 邦 夫 第1図 手続補正書G式) 昭和60年 3月 1日 特許庁長官 志 賀 学 殿 昭和58年特許願第188764号 2、発明の名称 マクロ撮影可能なズームレンズ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都板橋区前野町2丁目36番9号名称 (0
52)旭光学工業株式会社 代表者 松 本 徹 4、代理人〒102 昭和60年2月6日(発送日;昭和60年2月26日)
6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズの固定鏡筒に、回転に伴ないレンズ
    系の焦点位置を変化させるフォーカシング操作環と、回
    転に伴ないレンズ系の焦点距離を変化させるズーミング
    操作環をそれぞれ回転可能に支持したズームレンズにお
    いて、上記固定鏡筒とフォーカシング操作環のいずれか
    一方に、該フォーカシング操作環の移動範囲を規制する
    ガイド溝を設けるとともに、他方にこのガイド溝に嵌入
    するガイドピンを設け、このガイド溝を、フォーカシン
    グ回転範囲に対応する周方向のフォーカシング溝と、こ
    のフォーカシング溝の最短撮影距離側端部から光軸方向
    に連続させた変換溝と、この変換溝の終端から上記フォ
    ーカシング溝とは反対の周方向に連続させたマクロ撮影
    用のマクロ溝とから構成し、さらに上記固定鏡筒に、上
    記フォーカシング操作環と光軸方向には一体に移動し、
    相対回動は自在なズーミングロック体を回転を拘束して
    光軸方向移動可能に支持し、上記ズーミング操作環に、
    該ズーミング操作環自体が最短焦点位置または最長焦点
    位置にあって、かつ上記フォーカシング操作環を上記変
    換溝に沿ってマクロ溝端に移動させたとき、このズーミ
    ングロック板を嵌入させるズーミングロック溝を設けた
    ことを特徴とするマクロ撮影可能なズームレンズ。
JP18876483A 1983-10-08 1983-10-08 マクロ撮影可能なズームレンズ Granted JPS60156027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18876483A JPS60156027A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 マクロ撮影可能なズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18876483A JPS60156027A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 マクロ撮影可能なズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156027A true JPS60156027A (ja) 1985-08-16
JPH0310105B2 JPH0310105B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16229362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18876483A Granted JPS60156027A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 マクロ撮影可能なズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156027A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310105B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450242A (en) Zoom lens barrel
JPS631284Y2 (ja)
JPH0534563A (ja) ズームレンズ鏡胴
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JPS60156027A (ja) マクロ撮影可能なズームレンズ
US4544240A (en) Soft focusing lens assembly
JPS626202B2 (ja)
JP4147099B2 (ja) ステップズームレンズ鏡筒
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JPH0785157B2 (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JP4256689B2 (ja) レンズ鏡筒の切替移動構造
JPH0232604B2 (ja)
JPH0219768Y2 (ja)
JP2004109709A (ja) ズームレンズ鏡胴、及びカメラ
JPS61113015A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
JPS6326642A (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒
JP3914495B2 (ja) レンズ間隔可変機構
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JPS62184420A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP4354574B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH01207731A (ja) カメラ
JP3914494B2 (ja) レンズ間隔可変機構
JPS6347865Y2 (ja)
JP3881618B2 (ja) レンズ間隔可変機構を有するズームレンズ鏡筒