JPS60155723A - ラツプを形成するための方法および装置 - Google Patents

ラツプを形成するための方法および装置

Info

Publication number
JPS60155723A
JPS60155723A JP59212762A JP21276284A JPS60155723A JP S60155723 A JPS60155723 A JP S60155723A JP 59212762 A JP59212762 A JP 59212762A JP 21276284 A JP21276284 A JP 21276284A JP S60155723 A JPS60155723 A JP S60155723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrap
force
control
bobbin
lap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59212762A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤンカルロ・モンデイーニ
ルネ・シユミート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS60155723A publication Critical patent/JPS60155723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G27/00Lap- or sliver-winding devices, e.g. for products of cotton scutchers, jute cards, or worsted gill boxes
    • D01G27/02Lap- or sliver-winding devices, e.g. for products of cotton scutchers, jute cards, or worsted gill boxes with lap-roll or the like loaded to provide firm packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラップボビン又はラップを所定の力で巻きロ
ールに圧着した状態で、ラップボビン又はラップボビン
上に形成されるラップをラップボビン又はラップを支持
する駆動可能で回転可能な2つの巻きロール上で転動さ
せることによってラップを形成するだめの方法並びにラ
ップを形成するための装置に関する。
従来の技術 ラップはリボンラップ機および梳毛過程のための供給材
料として用いられる。
リボンラップ機並びに梳毛過程において申し分のない結
果金得るために、ラップが均一なウェブを有するばかり
でなく、ラップ毎にラップ密度もほぼ均一であることが
重要である。十分密なラッ7°を得るために、ラップは
ラップを支持する巻きロールに圧着されねばならない。
このことは、ラップを受容する巻き補助部材に適当な手
段によって生せしめられる力が適当な方向で及ぼされる
ことによって行なわれる。
原則的にはラップボビンはラップボビンの両側で押し入
れられる軸によって固持されねばならない。上記ラップ
密度を得るために、両軸のそれぞれにそれぞれ1つのニ
ューマチイックシリンダによって生せしめられる力を及
ぼすことは公知である。このばあいニューマチイックシ
リンダは圧力調整弁によってもたらされる均一な圧力に
よって負荷されるので、軸に及ぼされる力はラップ形成
全体に亘ってコンスタントに維持される。
前記力を軸に及ぼす第2の形式は、圧力空気シリンダの
代りにラックを使用することにある。
前記ラックは滑りガイド内に案内された軸支承部材に結
合されていてかつラックに係合する歯車伝動装置によっ
て圧力シリンダに相応する力を生ぜしめる。
発明が解決しようとする問題点 この配置形式の欠点は、ラップ形成時間全体に亘って均
一に作用する圧着力にょって接触面の増大に基づきラッ
プに減少した圧着力が作用本発明の方法によれば、前記
力を、巻きロールに対するラップボビン又はラップの接
触面において生せしめられる面圧を制御できるように、
制御する。
更に本発明のラップを形成するだめの装置構成では、ラ
ップボビン又は形成されるラップを形状接続式に回転さ
せるだめの駆動可能で回転可能な2つの巻きロールと、
ラップボビン又はラップを受容するだめの、巻きロール
の両側で移動可能な支持アームと、ラップの増大に相応
して、ラップの増大に抗して作用する所定のカによって
支持アーム全移動させるだめの駆動部材とを有している
形式のものにおいて、制御部材が、前記力を変えること
ができるように、駆動部材を制御するように構成されて
いる。
本発明による方法の有利な実施態様は特許請求の範囲第
2項および第6項に、かつ本発明による装置の有利な実
施態様は特許請求の範囲第5項、第6項、第7項および
第8項に記載されている。
本発明によって得られる利点はラップ形成中それぞれの
層の均一な圧着力にある。
実施例 ラップポビン2上でラップ(第6図で符号り。
M、Nで記述)を形成するだめの装置1はラップボビン
2又はラップを受容する2つの巻きロール3.4(第2
図で1つだけ図示)を有してお9、該巻きロール3,4
はその軸線を平行にして装置1の側壁5,6内に回転可
能に支承されていて(図示せず)かつ駆動可能である。
第2図では巻きロール3,40回転性は巻きロール4の
幾何学的な回転軸線4.1によって概略的にのみ図示さ
れている。巻きロール3,40回転によって該巻きロー
ルに接触するラップボビン2が回転させられかつこの際
ラップを形成するためにカレンダロール7から供給され
るウェブ8を受け取る。
ラップボビン2は両側でそれぞれニューマチイックシリ
ンダ10の、ラップボビンに係合するピストン9によっ
て保持されていてかつこれによってラップボビン2を受
容する軸が形成される。それぞれのニューマチイックシ
リンダ自体は支持アーム11に固定されている。更に巻
きロール3,40両側にはラップをガイドする円板39
がピストン9と同軸的に設けられている。円板39はそ
れぞれ支持アーム11に属する支承ケーシング内に受容
されているころがり軸受け40を用いて回転可能に配置
されている。
・第1図から明らかなように、巻きロール3゜4の両側
に設けられた支持アーム11はそれぞれ上端で滑りガイ
ド12とかつ下端で旋回機構13と旋回可能に結合され
ている。滑りガイド12は滑り条材14を有しており、
該滑り条材14は両端で支持体15.16によって保持
されている。前記支持体15.16は一方では側壁5に
かつ他方では側壁6に固定されている。
滑り条材14は滑り部材17を受容するために用いられ
、該滑9部材17には支持アーム11がヒンジ18によ
って旋回可能に結合されている。滑り部材のヒンジ18
とは反対側には制御r−ジ19がヒンジ20によって同
様に旋回可能に滑り部材に固定されている。
制御デージ19は制御面21を有しており、該制御面2
1によって自体周知の市販の減圧弁22が制御される。
選択された範囲で制御ゲージ19の位置を固定するため
に、ヒンジ20の両側にそれぞれ1つの位置決めねじ2
3.24が設けられている。更に同様に減圧弁22は、
該減圧弁に属するスリット25を備えた保持体26によ
って、側壁5に属する支持体(図示せず)に移動可能に
固定されている。
減圧弁22は圧力空気源27から補給されかつ要求に適
合された空気圧を圧力空気導管29を介して複動式に負
荷されるニューマチイックシリンダ28に引渡す。圧力
空気シリンダ28は一方では装置1に属する定置の支持
体30に旋回可能に固定されている。
他方ではシリンダ2Bのぎストン31に属するピストン
ヘッド32は同様に旋回機構13に属するレバー33と
旋回可能に結合されている。
レバ−33自体は両端にフランジ35を備えた中間部材
34の主要構成部材である。
前記フランジ35を介して旋回機構は一方では軸36に
より側壁5,6内に不動に錠着された支承部材37とか
つ他方では旋回ピン38によって支持アーム11と旋回
可能に結合されている。旋回機構13の位置は、第1図
で図示された支持アーム最下部位置から図示されていな
い最上部位置への方向H(第1図参照)に支持アーム1
1が上向き運動したばあい旋回機構13が角度制限線A
で示された位置から角度制限線Bで示された位置に旋回
させられるようにされている。
角度制限HAは軸36と旋回ピン38との幾同学的な回
転@mを含む仮想平面内に位置しかつ更に両角度制限線
AXBは角度αを成している。
更に旋回機構13の位置は、角度αを二等分する線Cが
最下部位置を占める支持アーム11の対称軸線Sと直角
を成して又は換言すれば90度の角度を成して交差する
ことによって特徴付けられ、このことは最下部位置を占
める支持アーム11の対称軸線が最下部位置を占める支
持アームの対称軸線と合致していることによって得られ
る。
更に、支持アーム11の最下部位置ではラップボビン2
がかつ支持アームの最上部位置では満杯のラップ(第6
図で符号Nで記述)が巻きロール3,4に接触する。
以下に記述する制御のだめに、形成されるラップに、、
 L 、 M 、 Nと巻きロール3.4との間の接触
面における面圧が制御された経過をとるという原則が当
て嵌る。
前記経過は第3図および第4図により説明する。第6図
ではラップボビン2と共に巻きロール3.4を示してい
てかつ円L 、M、Hによって増大したラップを示して
いる。
更に第6図では符号Rで示した右側半分で、即ち、支持
アーム110力方向の右側で、ラップ形成全体に亘って
力Fがコンスタントに維持されるということを前提とし
て力状態を示しており、このことは同じ長さの力F、 
G ′f:示す矢印FGによって示している。
このばあい力FGは両支持アームによってもたらされる
力の半分であり、これは1つの支持アームによってもた
らされる力にも相応している。
力の三角形から明らかなように、前記条件の下で接触力
FK、FL、yM、FNはラップ直径に、L、M、Nが
増大したばあいに減少する。このばあい第3図では接触
力とは、巻きロール4に対するラップボビン又はラップ
の接触面において生ずる力と解釈する。
第3図の符号Sで示された半部では、即ち、力方向の左
側では力状態の変化が示されており、このことは、接触
力Fk 、 PL 、 Fm 、 Fnが同じであると
いう、即ちラップ形成全体に亘ってコンスタントである
という条件下で生じかつ従って力の矢印F1 、F2.
F3.F4で示されているように支持アーム11の力が
増大させられる。
力FK 、 FL 、 In! 、 FNの力経過は第
4図では特性曲線FK −Nによってかつ力F1.F’
l 、F3 、F4の力経過は特性曲線F1−4で示さ
れており、このばあい縦座標で力Fがかつ横座標でラッ
プ直径が示されている。
特性曲線F1−4によって、ラップが大きくなるにもか
かわらず接触力をコンスタントに維持すること全考慮し
ているがしかし、直径の異なるラップと巻きロールとの
間の面圧をコンスタントに維持することを考慮していな
い。ラップが増大したばあい巻きロールに対するラップ
の接触面が増大するのは周知であり、これによって接触
力が不変であれば面圧にニー12フ荷とも呼ばれる)は
接触面の増大に比例して減少する。
接触面が増大したばあいでも面圧をコンスタントに保つ
ために、力Fが適合されねばならない(特性曲線FAに
よって図示)。特性曲線FAによって示された力Fの力
経過を得るために第1図で図示されているように、圧力
空気シリンダ28に供給される空気圧は制御r−ジ19
によって又は制御面21によって適当に制御されねばな
ら々い、即ち、制御面は適当に成形されねばならない。
更に前記制御面21の形状は、レバー33および旋回機
構13の旋回運動によって生ぜしめられるニューマチイ
ックシリンダの力作用の変化を補償する修正を行ない得
ねばならない。
接触面の変化に際しては機械構造に関連した経験値が用
いられるので、制御面21の形状は実験によって決めら
れねばならない。
制御面が決められたにもかかわらず所定の範曲内で制御
経過を可変に設計できるようにするために、すでに述べ
たように、制御デージ蝿はヒンジ20によって旋回可能
にかっねじ22によって固定可能に保持されている。制
御デージ材19の位置を変えるばあい適当に矢張り減圧
弁22の位置も変えられねばならず、このことはスリッ
ト25を有する威圧弁固定形式によって可能にされてい
る。更に圧力空気シリンダ28はピストン31に面した
端部でいわゆる6ポ一ト2位置方向弁42(遮断零位置
で)に接続されており、該方向弁はラップ形成中第1図
で図示されだ零位置にある。
ラップ形成中支持アーム11はラップ直径の増大に基づ
いて方向Hに持ち上げられる。これによってピストン3
1は圧力空気シリンダ28内に移動させられる。
この進入移動によって圧力空気導管29と接続されるシ
リンダ部分が空気圧を生ぜしめ、この空気圧は所望の接
触力FAに応じて所定の大きさを有しているか又は有し
ていなければならない。例えば最大の接触力FAに相応
する空気圧必要量がピストン31の運動によって生ぜし
められる空1、気圧よりも小さいばあいには、制御され
た減圧弁22は圧力空気導管29内の圧力を減圧弁22
に属する排気部を介して逃さねばならない。
これに対してピストン31の運動によって得られる空気
圧よりも太きい、最大の接触力FAに相応する空気圧が
必要にされるばあいには、減圧弁22は圧力空気導管2
9内で附加的な圧力が形成されるように制御されねばな
らない。
実例: a)巻きロール3.4に接触するラップボビン2が1.
5バールの圧力全必要とするばあい、これに相応して減
圧弁22は1.5バールの圧力を供給する。
b)最大のラップ直径によって規定される終端位置への
ピストン31の運動によって敵定した形式で圧力空気導
管29が遮断されたばあい4.5バールの圧力が生ずる
C)シかし最大のラップ直径によって規定されるピスト
ン31の終端位置で6.5バールのみを必要とするばあ
い、減圧弁22は圧力空気導管29内の圧力が排気部4
3を介して調整されるように制御されねばならない。
a) Lかしながら最大のラップ直径によって規定され
るピストン31の終端位置で5.5バールを必要とする
ばあいには、減圧弁は、排気部が閉じられていてかつ圧
力空気導管29内で除徐に圧力が形成されるように制御
されねばならない。
完成したラップを最終的に接触力によって負荷しないよ
うにするために、3ポ一ト2位置方向弁42が切換えら
れるので、圧力空気源の完全な圧力(例えば10バール
)はぎストン31を完全に圧力空気シリンダ28内の最
終的な位置に進入移動させる。
ピストン9全戻した状態で(相応の制御は図示されてい
ない)完成したラップl&りはずした後では支持アーム
11は本発明では重要ではなくそれ故図示されていない
中間位置にもたらされ、この中間位置において巻きロー
ル3.4に接触するラップボビン2が接触力FAi受け
ることなしに新たなラップボビン2内に進入するピスト
ン9によってつか捷れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は第
2図1−I線に泊った本発明による装置の概略的な横断
面図、第2図は第1図の■−■線に沿った第1図の装置
の横断面図、第3図は本発明による装置における力状態
を示した図、第4図は第6図の力状態をグラフで示した
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ラップボビン又はラップを所定の力で巻きロール
    に圧着した状態で、ラップボビン又はラップボビン上に
    形成されるラップをラップボビン又はラップを支持する
    駆動可能でかつ回転可能な2つの巻きロール上で転動さ
    せることによってラップを形成するための方法において
    、前記力を、巻きロールに対するラップボビン又はラッ
    プの接触面において生ぜしめられる面圧を制御できるよ
    うに、制御することを特徴とするラップを形成するだめ
    の方法。 2、 前記力を、面圧をほぼコンスタントに維持するよ
    うに制御する特許請求の範囲第1項記載の方法。 66 前記力をラップ直径に関連して制御する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4、 ラップを形成するための装置であって、ラップ2
    1?♂ン(2)又は形成されるラップ(L。 M、N)を摩擦接続式に回転させるだめの駆動可能でか
    つ回転可能な2つの巻きロール(3゜4)と、ラップボ
    ビン(2)又はラップを受容するための、巻きロール(
    3、4) +7)両側で移動可能な支持アーム(11)
    と、ラップの増大に相応して、ラップの増大に抗して作
    用する所定の力によって支持アーム(11)を移動させ
    るだめの駆動部材(28)とを有している形式のものに
    おいて、制御部材(19,21,22)が、前記力を変
    えることができるように、駆動部材(28)を制御する
    ように構成されていることを特徴とするラップを形成す
    るための装置。 5、制御部材(19,21,22)が、ラップがビン(
    2)、又はラップ(L、M、N)と巻きロール(3,4
    )との間で生ぜしめられる面圧をほぼコンスタントに維
    持するように、駆動部。 材(28)をラップ直径に関連して制御するように構成
    されている特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、駆動部材が圧力空気シリンダ(28)をかつ制御部
    材が支持アームの1つによって移動可能な制御体(19
    ,21)と該制御体によって制御される圧力調整部材(
    22)とを有している特許請求の範囲第4項記載の装置
    。 Z 制御体が制御面を備えた、支持アームに結合される
    制御ゲージ(19)でありかつ圧力調整部材が、ラップ
    が増大したばあい前記力が増大するように制御面によっ
    て操作される減圧弁(22)である特許請求の範囲第4
    項記載の装置。 8、 制御面が、圧力空気シリンダ(28)によって生
    ぜしめられる力によってラップが増大したばあい前記面
    圧をほぼコンスタントに維持するように、成形されてい
    る特許請求の範囲第7項記載の装置。 9 制御ゲージ(19)と減圧弁(22)とがそれぞれ
    、圧力空気シリンダ(28)によって生せしめられる力
    を所定の範囲内で変えることができるように、調節可能
    に配置されている特許請求の範囲第7項記載の装置。
JP59212762A 1983-10-12 1984-10-12 ラツプを形成するための方法および装置 Pending JPS60155723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH556183 1983-10-12
CH5561/83-3 1983-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155723A true JPS60155723A (ja) 1985-08-15

Family

ID=4295645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212762A Pending JPS60155723A (ja) 1983-10-12 1984-10-12 ラツプを形成するための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4565337A (ja)
EP (1) EP0140168A3 (ja)
JP (1) JPS60155723A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19538973A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Tragwalzen-Wickelmaschine
US6070824A (en) * 1996-09-18 2000-06-06 Southwest Recreational Industries, Inc. Method and apparatus for manipulating large sections of artificial turf
FI116281B (fi) * 2002-11-15 2005-10-31 Metso Paper Inc Hylsynlukituslaite
US7114675B1 (en) * 2003-05-22 2006-10-03 Kohler Herbert B Dual-drum winding machine
DE102006020586B4 (de) * 2006-05-02 2008-08-28 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Wattewickeln aus textilen Faserwatten
CN101962119A (zh) * 2010-05-19 2011-02-02 浙江金盾链条制造有限公司 摩擦驱动压紧装置
CN102634883A (zh) * 2012-05-19 2012-08-15 马驰 适用于条并卷联合机棉卷加压的单气缸加压装置
DE102014108222B4 (de) * 2014-06-12 2017-02-16 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Wickelmaschine zur Erzeugung von Wattewickel und Verfahren zum Wickeln von Faserbändern
CN105217386B (zh) * 2015-10-20 2017-05-31 浙江阳阳包装有限公司 一种吹膜机的双收卷轴机构
CN109455549B (zh) * 2018-12-18 2024-04-19 湖北齐力聚合材料有限公司 无穿轴式自动收料机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2686014A (en) * 1950-06-05 1954-08-10 Rieter Joh Jacob & Cie Ag Method and device for producing laps from textile fibers
CH346800A (de) * 1956-02-28 1960-05-31 Schubert & Salzer Maschinen Wickelvorrichtung für Bänder, z.B. für Faserbänder an Vorspinnmaschinen
US3000584A (en) * 1957-07-29 1961-09-19 Rice Barton Corp Windup roll drive
GB991724A (en) * 1961-03-21 1965-05-12 Samuel M Langston Co Roll density control for web winders
US3568944A (en) * 1969-02-12 1971-03-09 Fmc Corp Winding machine
FR2049494A5 (ja) * 1969-06-11 1971-03-26 Ruby Ets
DE2020283A1 (de) * 1970-04-25 1971-11-18 Krupp Gmbh Aufwickelvorrichtung
US3937410A (en) * 1975-01-16 1976-02-10 Beloit Corporation Method of and means for controlling internal tension in web rolls
FI811789L (fi) * 1980-07-18 1982-01-19 Jagenberg Werke Ag Anordning foer separat upplindning av laengsgaoende banor

Also Published As

Publication number Publication date
US4565337A (en) 1986-01-21
EP0140168A2 (de) 1985-05-08
EP0140168A3 (de) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309577B1 (ko) 웨브의권취장치
US4343440A (en) Additional device for rolling installations and procedures for rolling of pressure-sensitive materials
US5611500A (en) Reel wound roll load sensing arrangement
US5060878A (en) Unrolling device
JP2604001B2 (ja) ペーパウェブ等の巻取り方法および装置
JPS60155723A (ja) ラツプを形成するための方法および装置
JPH09511729A (ja) 高位置にスプール支持レールを備えたワインダー
US3482800A (en) Tape transport apparatus
US2984429A (en) Single rollstand web handling machine
US3546067A (en) Apparatus for breaking the curl in traveling material webs formed of paper,cardboard or the like
CA2054250C (en) Reel-up and method for regulation of the nip pressure in a reel-up
JPS58152745A (ja) 多重式の転回巻取り装置
GB2228216A (en) Controlling tilt angle of doctor blade
US4580740A (en) Double transport drum-roller machine
US20010002561A1 (en) Wire saw apparatus and method
US6457667B1 (en) Method and apparatus for controlling the tension of wire being pulled from a wire spool on a bead wire letoff stand
JP2002500148A (ja) プレッシャーローラー巻上げ装置
JPH0413270B2 (ja)
JPH01151971A (ja) ドクターブレード制御装置
US4916989A (en) Strip tensioning system for a strip peeling machine
JP2508518B2 (ja) 塗料塗布装置
JP2018103243A (ja) ピンチロール装置およびそれを備える帯状体供給装置
JPH06166452A (ja) 帯状薄板を巻き取るための巻上げ機
JPH028929Y2 (ja)
JPH02144358A (ja) ウェブ巻取装置