JPS60155663A - 金属管のはんだめつき方法 - Google Patents

金属管のはんだめつき方法

Info

Publication number
JPS60155663A
JPS60155663A JP59012779A JP1277984A JPS60155663A JP S60155663 A JPS60155663 A JP S60155663A JP 59012779 A JP59012779 A JP 59012779A JP 1277984 A JP1277984 A JP 1277984A JP S60155663 A JPS60155663 A JP S60155663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
solder
valve
tube
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59012779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229738B2 (ja
Inventor
Fumio Ando
安藤 文雄
Seiichi Koizumi
小泉 清市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59012779A priority Critical patent/JPS60155663A/ja
Publication of JPS60155663A publication Critical patent/JPS60155663A/ja
Publication of JPH0229738B2 publication Critical patent/JPH0229738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は金属管を溶融はんだ中に浸漬してはlυだめっ
きする方法に関する。
(発明の技術的背景) 例えば金属管どうしを嵌合しはんだによって接合する場
合、その前工程で両金属管の内面及び外面にはんだを付
着させることが行われる。このはんだの付着は一般に金
属管を溶融はんだ中に浸漬してはんだめっきすることに
J:っで行われる。
(前頭技術の問題点) しかしながら、上記のはんだめっき方法では、金属管を
溶融はんだから引上げると、はんだが金属管の下端から
垂下がり且つ急速に冷却されるため、金属管下端にはん
だがパリとなって残り、これが接合の支障になるという
問題がある。また、溶融はんだは金属管の内部にも浸入
するため、金属管の内外両周面共にはんだめっきされる
が、内側に嵌合される金属管の内周面側のはんだは接合
にとって本来不要で且つ接合に良い影響を与えず、ない
方が好ましい。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、金17!管の末端にはんだがパリとなって残ること
がなり、シかも金属管の内周面へのはんだ付着を防止で
きる金属管のはんだめっき方法を提供するにある。
〔発明のlI要〕
本発明は、金属管内に低圧空気を供給した状態で該金属
管を溶融はんだ中に浸漬し、これにより金属管内の空気
圧力を高めて金属管内への溶融はんだの浸入を防止する
と共に、金属管を溶融はんだから引上げた後、空気を金
属管内に通してその末端から吹出させるようにし、金属
管の末端から垂下がるはんだを空気により吹飛ばそうと
したものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明づる。
本実施例は冷凍サイクルの配管において、銅管とアルミ
ニウム製冷却器の冷媒管とを嵌合してはんだにより接合
する場合に、その両管の端部にはんだめっきを施す超音
波はんだめっき装置に適用したものである。
まず第1図および第2図は互に接続される鋼管1とアル
ミニウム管2(冷却器の冷媒管)とを示す。この銅管1
の先端部は漸次径小となるようにテーパ状に絞込まれて
いる。他方アルミニウム管2の端部は拡径され且つその
拡径部2aの先端部が漸次径大となるようにテーパ状に
拡げられている。この場合、拡径部2aの内径寸法Aは
銅管1の外径寸法Bと同等もしくはこれよりも僅かに小
ざく設定しており、本実施例ではへ寸法は8寸法より約
0,05〜0.1111I11小さく設定している。
これはアルミニウム管2の内周面に後述する所謂超音波
はんだめっきを行なう際にアルミニウム管2がその超音
波により浸食されるため、その浸食厚さ分く約0.05
〜0.1mm)を見込んで、その分小さく設定したもの
である。又、拡径部2aの長さ寸法Cは、銅管1とアル
ミニウム管2とを後述のにうにして嵌合したときのその
嵌合長ざ寸’dt D (第9図参照)J:りもやや短
く設定している。
次に第3図及び第4図は夫々銅管1及びアルミニラ11
管2にはんだを付着させるだめの超音波はんだめつき装
置を示すもので、ヒータ3を備えたはんだの浴槽4内に
は超音波振動子5に連結された振動板6が設けられてい
る。又、浴槽4内の溶融は/Vだ7に浸漬される銅管1
.アルミニウム管2は夫々ソレノイドバルブ8,9及び
減圧弁10゜10を介してニアコンプレッサ11に連結
された継手12.13に接続するようになっている。そ
して、銅管1側についてはソレノイドバルブ8と並列に
減圧装置たる減圧弁14.流担制御弁15及びソレノイ
ドバルブ16を直列に接続して構成したバイパス路17
が設けられている。又、アルミニウム管2側の管路のう
ち継手13どソレノイドバルブ9との間の管18はソレ
ノイドバルブ9が断電状態にあるとぎ、そのボーt−9
aを介して大気中に開放されている。ちなみに、はんだ
7としてはZ、95%、△見5%のアルミニウム用はん
だを使用し、はんだアの加熱温度は銅管1側で約415
℃、アルミニウム管2側で約440℃を維持するように
調節される。而して、第5図は管接続装置を示すもので
、アルミニウム管2を保持するホルダー19の上方に銅
管1を保持する加圧治具20が上下限1可能に設【プら
れ、更にこの加圧治具20の上部に超音波振動子21が
設けられている。又、これらホルダー19と加圧冶具2
0との間には銅管1及びアルミニウム管2の端部を加熱
するためのガスバーナ22.23が上下二段に夫々複数
本ずつ設けられている。
次に銅管1とアルミニウム管2とを接続する手順につき
説明する。それには、まず両管1.2の端部にはんだを
付着させるわけであるが、これは銅管1及びアルミニウ
ム管2を夫々継手12及び13に接続し、そしてソレノ
イドバルブ16に通電し他のソレノイドバルブ8.9を
断電した状態で口つ超音波振動子5をr!動じた状態で
第3図及び第4図に示す如く両管1及び2の端部を溶融
はんだ7中に浸漬覆ることによって行う。すると、銅管
1内にはバイパス路17を通じて減圧弁14により減圧
された低圧の圧縮空気が供給されていて、銅管1内の空
気圧力が高められるため、その内部に溶融はんだ7が浸
入Jることはなく、他方アルミニウム管2内の空気は管
18を通じてソレノイドバルブ9のボート9aから大気
中に逃出るため、溶融はんだ7がアルミニウム管2の内
部に浸入することとなり、結局、銅管1は端部の外周面
だけに溶融はんだ7が付着し、アルミニウム管2につい
ては端部の内外両周面共に溶融はんだ7が付着すること
となる。このとき溶融はんだ7には振動板6により超音
波(18KHz程度)が印加されているため、所謂キャ
ビテーションを起して溶融はんだ7中に無数の小さな真
空の核が生じ、この核が消滅する際の瞬間的な力により
銅管1及びアルミニウム管2の表面の汚れや酸化皮膜が
除去され、均一なめつき層を形成すると共に、超音波に
より溶融はんだ7の流動性が高まり、ぬれを促進してめ
っき性を向上する。そして、この浸漬後、両管1及び2
を溶融はlυだ7中から引上げ、この引上げの直後にソ
レノイドバルブ8,9に通電する。すると、多口の圧縮
空気がソレノイドバルブ8,9を通じて両管1,2内に
供給され、その空気は銅管1.アルミニウム管2内を流
通してその末端から吹出る。これにより、両管1.2(
7)末端から「しずく」のように垂下がるはんだを圧縮
空気により吹飛ばし、はんだが「しずく」状に固化しパ
リとなって残ることを防止する。尚、銅管1については
接合に必要なはんだ聞を確保するために」−)ホの溶融
はんだ7中への浸漬を更にもう一度行い(二瓜めの浸漬
深さは一反目よりやや浅くづる。〉、アルミニウム管2
については内周面のはんだ付着厚を均一化するために上
述の空気吹出しを二度行うと良い。
さて、以上のにうにして端部に薄いはんだ層24及び2
5が付着された銅管1及びアルミニウム色・2を第5図
に示Jように夫々加圧治具20及びホルダー19に保持
して上下に対向させ、そして加圧冶具20を降下させて
第6図に示す如く銅管1の下端をアルミニウム管2の上
端に弱い加圧力でもって突合わせる。次いでこの突合わ
せ状態の下で第7図の如くガスバーナ22及び23によ
り両管1及び2の端部を加熱しそのはんだ層24及び2
5を溶融せしめる。尚、このとき銅管1に加える圧力が
大きすぎると、一方のはんだ層24又は25が溶融した
段階で銅管1がアルミニウム管2内に押込まれてしまい
、良好なる結合状態が得られなくなるので、その加圧力
は極く弱いものとしている。そして、両はんだ層24及
び25が溶融したところで、超音波振動子21を駆動し
つつ加圧冶具20により銅管1を強い加圧力で押下げて
該銅管1の端部を第8図のJ:うにアルミニウム管2の
端部内側に嵌込む。このときの銅管1の押下げ聞はアル
ミニウム管2の拡径部2aの長さ寸法Cよりもやや大き
クシ、これにてアルミニウムよりも強度の大なる銅管1
によってアルミニウム管2の拡径部2aの下方部を押広
げるようにする。
そして、この銅管1によるアルミニウム管2の拡径によ
り、両管1及び2が強く接触し、このこととアルミニウ
ム管2の拡径部2aの内径が銅管1の外径よりも予め小
さく設定されていて、超音波はんだめつぎ時にアルミニ
ウム管2が浸食されても両管1及び2は極く微小なりリ
アランスで密に嵌合されることににって、超音波振動子
21から銅管1に印加される超音波振動がアルミニウム
管2にも有効に伝わり、そしてこの超音波振動により両
はんだ層24及び25の溶融はんだのぬれ性が高まり、
両管1及び2間のクリアランス全体に完全に充填される
。この後、超音波振動の印加及びガスバーナ24.25
にJ:る加熱を停止し、自然冷却によりはんだを固化さ
せ、これにて第9図に示t J:うに銅管1どアルミニ
ウム管2とが接合される。
〔発明の効果) 以上説明したように本発明は、金属管内に低圧空気を供
給した状態で該金属管を溶融はんだ中に浸)ziするJ
:うにしたので、金属管内の空気圧力を高めて金属管内
への溶融はんだの浸入を防止でき、これにて金属管の内
周面にはんだを何名させることなく外周面だけにはんだ
を付着できる。また、金属管を溶融は/υだから引−ト
げた後、空気を金属管・内に通してその末端から吹出さ
せるようにしたので、金属色・の末端から垂下がるはん
だを空気により吹飛ばすことができ、はんだがパリとな
って残る虞れがない等の優れた効果を秦するものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は銅管及
びアルミニウム管の正面図、第2図は同端部の拡大縦断
面図、第3図及び第4図は夫々超音波はlυだめつぎ装
置の縦断面図、第5図は管接続装置の縦断面図、第6図
乃至第9図は接続工程を順に示す縦断面図である。 図中、1は鋼管(金属管)、8はソレノイドバルブ、1
1はニアコンプレッサ(圧縮空気供給源)、14は減圧
弁(減圧装置)、17はバイパス路である。 出願人 東京芝浦電気株式会社 第2 図 第3 口 第4 図 殆5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属管を溶融はんだ中に浸漬して該金属管の外周面
    にはんだめっきする方法において、金属管をバルブを介
    して圧縮空気供給源に接続すると共に、このバルブと並
    列に減圧装置を備えたバイパス路を設け、前記バルブを
    閉じた状態で圧縮空気をバイパス路により減圧して金属
    管内に低圧空気として供給した状態で該金m管を溶融は
    んだ中に浸漬し、金属管を溶融はんだから引上げた後、
    前記バルブを聞いて圧縮空気供給源からの空気を金属管
    内に通してその末端から吹出させるようにしたことを特
    徴とする金属管のはんだめりぎ方法。
JP59012779A 1984-01-25 1984-01-25 金属管のはんだめつき方法 Granted JPS60155663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012779A JPS60155663A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 金属管のはんだめつき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012779A JPS60155663A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 金属管のはんだめつき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155663A true JPS60155663A (ja) 1985-08-15
JPH0229738B2 JPH0229738B2 (ja) 1990-07-02

Family

ID=11814888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012779A Granted JPS60155663A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 金属管のはんだめつき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155663A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131917A (ja) * 1972-11-07 1974-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131917A (ja) * 1972-11-07 1974-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229738B2 (ja) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060160389A1 (en) Method of brazing a liquid-cooled stator bar
US2914641A (en) Welding dissimilar metal members
EP1584398A1 (en) Two tier brazing process for joining copper tubes to manifolds
US3105293A (en) Brazing dissimilar metal members
JP2009535801A (ja) サセプタの製造方法、及び、この方法によって製造されたサセプタ
KR890003806B1 (ko) 동관과 알루미늄관과의 접속방법
JPS60155663A (ja) 金属管のはんだめつき方法
JPS60155662A (ja) 金属管のはんだめつき方法
JPS60155661A (ja) 金属管のはんだめつき方法
JPH0354028B2 (ja)
JPH0350621B2 (ja)
JPS60154871A (ja) 銅管とアルミニウム管との接続方法
KR910004657B1 (ko) 동관과 알루미늄관과의 접속방법
JPS60155664A (ja) 超音波はんだめつき装置
US827134A (en) Process of brazing metals.
JPS6111711B2 (ja)
CN215393004U (zh) 工艺管以及超声波辅助钎焊的焊接接头
JPS6238073B2 (ja)
CN208743877U (zh) 一种钎剂喷淋管组件
JP2001225163A (ja) アルミニウム合金部材の超音波ハンダ付け方法
US3060556A (en) Method and apparatus for producing finned tubing
JPS6119348B2 (ja)
JPH025508B2 (ja)
JPS60115365A (ja) 接合方法
JPS5554264A (en) Ultrasonic soldering method