JPS60155654A - 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法 - Google Patents

深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法

Info

Publication number
JPS60155654A
JPS60155654A JP19299484A JP19299484A JPS60155654A JP S60155654 A JPS60155654 A JP S60155654A JP 19299484 A JP19299484 A JP 19299484A JP 19299484 A JP19299484 A JP 19299484A JP S60155654 A JPS60155654 A JP S60155654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
deep drawing
cold rolling
annealing
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19299484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Baba
馬場 武明
Toshihiko Maehara
利彦 前原
Makoto Tsuchida
信 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP19299484A priority Critical patent/JPS60155654A/ja
Publication of JPS60155654A publication Critical patent/JPS60155654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法に関
するもので詳しくは深絞りおよびしごき加工によシ成形
される缶などに供されるアルミニウム合金硬質板に関し
、成形加工により発生する缶壁の局所伸び(以下耳とい
う)が小さく、かつ成形加工によって肌荒れを発生しな
い素材を得るだめのものである。
従来、Mg、Mnを2.0z以下含むようなアルミニウ
ム合金は、他の中程度の強度とすぐれた成形性を有する
ことから、缶用素材として多く利用されている。
しかしながら缶用素材としては最終冷間圧延を行なって
得られる半硬質または硬質状態が要求されるため、素材
は最終冷間圧延量の増加とともに圧延方向と45度の方
向に5%程度の耳を発生するのが常である。深絞シ成形
加工によって、発生するこの耳はできるだけ小さい方が
素材歩留シ向上、缶壁の塗装性向上など製缶技術上程々
の利点となることは言うまでもない。
発明者らは、以前にこの種合金板において途中焼鈍によ
って、再結晶粒を45μ以上に成長させることによって
、これを最終冷間圧延して得られる硬質板の耳を著しく
小さくできることを見出している。この再結晶粒を大き
く成長させた耳の小さい素材は、成形性においても、実
用上何ら問題なく実用に供されているが、その后製缶技
術のめざましい改良変更等に伴ない従来問題とされなか
った深絞り加工による微量の肌荒れが、缶壁の塗装性に
影響し、最終製品毎の外観を損うという新らたな問題を
顕在化せしめつつある。
そこで発明者らは、この種合金硬質板に関し、さらに詳
細な検討を加えた結果、最終冷間圧延前(焼鈍層)の再
結晶粒が細かいほど深絞り加工層の材料表面が平滑であ
ることを知見し、深絞シ加工によシ発生する耳が小さく
、かつ、再結晶粒が細かく肌荒れを全く生じないような
素材を得るための製造法を確立したものである。
すなわち、本発明は、Mg0.1〜2.0%、Mn0、
1〜2.0%を含むアルミニウム合金鋳塊を(1)57
0℃以上の温度にて3時間以上均質化処理する・工程、
(2)均質化処理後鋳塊を460℃以下に冷却すること
なく熱間圧延する工程、(3)450〜550℃(昇温
速度100〜b鈍する工程、必要によp(4)3+o%
をこえる冷間圧延をしたのち焼鈍する工程、(5)30
%以上最終冷間加工する工程を含んでなるものである。
以下に工程(1)〜(5)の各項につき、その意義を述
べる。
工程(1)ニ一般的にAI −Mg −Mn系のアルミ
ニウム合金においては、鋳塊製造時 にMnが強制固溶され、途中焼鈍す ると再結晶粒が異常成長しやすい。
本工程は、この再結晶粒の異常成長 を防止するだめの処理である。
工程(2):最終製品板の耳を小さくするために必須で
ある。最終製品板の耳を小さ くするためには途中焼鈍後の板の 450耳ができるだけ小さく、もしく は90°方向の耳が大きいことが好ま しいが、この途中焼鈍後発生する耳 は熱間圧延前のMg 、 Mnの析出状態によって影響
される。従来一般には鋳 塊を均質化処理後、いったん放冷し 鋳塊表面に存在する偏析層酸化膜等 を切削除去したのち再び適当なる温 度に加熱して熱間圧延する工程がと られているが、との放冷−再加熱処 理によって起る微細析出が耳率の低 下をさまたげる。本工程は、あらか じめ偏析層を除去した鋳塊を均質化 処理後引きつづき所定温度に調整し て熱間圧延するのが好ましく、耳率 低減に適当な固溶析出状態が得られ るとともに副次的効果として、所要 工程の短縮再加熱熱源の選約という 利点がある。
工程(3):この工程は最終板の耳を小さくする効果を
有する。焼鈍条件は、昇温速 度100〜b 時間450〜550℃X10秒〜 10分程度であって、析出効果や再 結晶粒を大きく成長させる傾向のな い高温短ゝ時間焼鈍である。Al−Mg−Mn系合金は
冷間圧延後焼鈍して も90°方向の耳を生じにくいが、熱 間圧延後焼鈍すると容易に900方向 の大きい耳を生ずる。一方、冷間圧 延においては、冷間圧延量の増加と ともに45°方向の耳が成長する。こ の工程で90°方向耳の発生を促進し ておけば、最終冷間圧延で生ずる 45°方向耳と相殺され、最終板の耳 らに微細となる。なお、本工程にお いて冷間圧延量を30%以下にする と焼鈍によシ、再結晶粒が粗大化し やすいので好ましくない。
工程(5)二工程(1)〜(4)までの処理をしたこの
種合金板は、本工程の冷間圧延による 加工硬化によシ製品板に必要な機械 的強度を与えられる。
本発明は以上5つの工程のうち(1) j (2) 、
 (3) 。
(5)を必須とし、必要により(4)を付加してもよい
これによって結晶粒は、45μよシ小さくなり深絞り加
工によって製品表面に肌荒れを全く発生せず、しかも発
生する耳は実用上差支えない大きさ以下にコントロール
できる。
次に、本発明の内容と効果を明確にするため実施例を示
して説明する。
実施例 1゜ 第1表に示す化学成分を有する半連続鋳造によシ作られ
た鋳塊(厚さ3oommx中800■×長さ4000.
)を第2表にしめす工程にて処理、深絞り用板とした。
これらの板の特性を第3表にしめした。記号Aは工程(
1) −(2)−(3) −(4) −(5) 、記号
Bは工程(1) −(2) −(3) −(5)からな
るもので第2工程における熱間圧延開始温度および第3
工程、第4工程における焼鈍条件は第4表にしめした。
比較例(記号0 、D)はこの種合金板の製造法として
従来採用されている一例である。
従来例りは途中焼鈍後の再結晶粒が細かく、深絞シ性、
肌荒れ性も良好であるが、耳率が大さいのが欠点である
。また従来例Cは再結晶粒を大きくすることによシ耳を
小さくした一例であるが、再結晶粒が小さい場合に比べ
ると深絞り性、肌荒れ性でやや劣る。発明例A、Bの如
く、工程(1)を加えることにより、再結晶粒は細かく
なって肌荒れ性が改善されたほか、耳率、深絞シ性も一
段と改善された。
第 1 表 第 2 表 第 3 表 第 4 表 (註)(1)結晶粒は焼鈍後の板表面において観察され
る最大結晶粒の平均直径 で、最終板の板表面から見た結晶 粒の圧延方向と直角な方向におけ る最大中とほぼ等しい。
(2)耳率は45°−4方向耳で測定条件はプラ/り径
55閣φポンチ径 33WrInφ平底ポンチによるカップにおいて (3)肌あれ評価は表面粗さ計と目視によるもので ◎ は肌荒れ皆無 ○ は肌荒れほとんどなし △ は肌荒れごく僅かあシ (4)HR熱間圧延 IA焼鈍 OR冷間圧延 実施例2゜ 第5表に示すような化学成分を有する鋳塊を第6表にし
めず工程にて製造した場合の性能を第7表にしめす。ま
た第8表は第2工程における熱間圧延開始温度および第
3工程、第4工程における焼鈍条件をしめす。
発明例Eは工程(1) −(2) −(3) −(5)
から々シ、従来例F、Gに比べて耳率は実用上差支えな
い2.5%以内に低減され肌荒れ性は再結晶粒を細かく
することによって改良されている。
第 5 表 第 6 表 第 7 表 第 8 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Mg 0.1〜2.0 %、Mn 0.1〜2.0 %
    を含むアルミニウム合金鋳塊を570℃以上の温度で3
    時間以上均質化処理する工程、均質化処理後460℃以
    下に冷却することなく熱間圧延する工・程、450〜5
    50℃(昇温速度Zoo〜1000℃/分)の温度で短
    時間析出効果を与えずに焼鈍する工程、必要により30
    %をとえる冷間圧延をした後焼鈍する工程、および30
    チ以上の最終冷間圧延をする工程を含んでなる深絞り用
    アルミニウム合金硬質板の製造法。
JP19299484A 1984-09-14 1984-09-14 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法 Pending JPS60155654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19299484A JPS60155654A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19299484A JPS60155654A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56018224A Division JPS6053104B2 (ja) 1981-02-10 1981-02-10 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155654A true JPS60155654A (ja) 1985-08-15

Family

ID=16300452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19299484A Pending JPS60155654A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832549A (en) * 1986-07-23 1989-05-23 Nifco, Inc. Rotary welding member made of resin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130411A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Sumitomo Light Metal Ind Method of making aluminium alloy hard sheet for deep drawing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130411A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Sumitomo Light Metal Ind Method of making aluminium alloy hard sheet for deep drawing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832549A (en) * 1986-07-23 1989-05-23 Nifco, Inc. Rotary welding member made of resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256388B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット
JPS6035424B2 (ja) 絞り成形用アルミニウム合金板の製造法
JPS623225B2 (ja)
JPS60100655A (ja) 耐応力腐食割れ性のすぐれた高Cr含有Νi基合金部材の製造法
JP2007186741A (ja) 高温高速成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP4229307B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた航空機ストリンガー用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPS626740B2 (ja)
JP2584615B2 (ja) 成形加工用硬質アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPS60155654A (ja) 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法
JPH0959736A (ja) 高速超塑性成形に優れたアルミニウム合金板およびその成形方法
JP3201783B2 (ja) 強度と成形性に優れたアルミニウム合金硬質板の製造方法
JPS61257459A (ja) アルミニウム箔地の製造法
JPS6053104B2 (ja) 深絞り用アルミニウム合金硬質板の製造法
JPS6254183B2 (ja)
JPH0387329A (ja) 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法
JPH10330897A (ja) 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法
JPH11256294A (ja) アルカリ処理に適したアルミニウム合金板の製造方法およびアルミニウム合金板およびアルミニウム合金板成形品
JP3557953B2 (ja) 精密加工用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JPH0570697B2 (ja)
JP4121932B2 (ja) キャップ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH04268054A (ja) 強度かつ方向性に優れる成形加工用Al−Mg系合金板の製造方法
JPH02217449A (ja) 成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH03215645A (ja) フッ素樹脂塗装容器用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH02254143A (ja) 成形加工用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH0361351A (ja) Al―Mg基合金板の製造方法