JPS6015551A - 圧電振動子による撹拌機構を備えた計測用電極 - Google Patents

圧電振動子による撹拌機構を備えた計測用電極

Info

Publication number
JPS6015551A
JPS6015551A JP12374683A JP12374683A JPS6015551A JP S6015551 A JPS6015551 A JP S6015551A JP 12374683 A JP12374683 A JP 12374683A JP 12374683 A JP12374683 A JP 12374683A JP S6015551 A JPS6015551 A JP S6015551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vibrator
bimorph
measuring electrode
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12374683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336186B2 (ja
Inventor
Takeyuki Satou
壮征 佐藤
Hisashi Sada
佐田 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misuzu Erie Co Ltd
Original Assignee
Misuzu Erie Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misuzu Erie Co Ltd filed Critical Misuzu Erie Co Ltd
Priority to JP12374683A priority Critical patent/JPS6015551A/ja
Publication of JPS6015551A publication Critical patent/JPS6015551A/ja
Publication of JPH0336186B2 publication Critical patent/JPH0336186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/38Cleaning of electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主として計測に用いるpH電極、イオン電極等
の計測用電極に係り、特に計測用電極近傍で液体を混合
させて計測値の精度向上と計測用電極への付着物防止を
図る圧電振動子による攪拌機構を備えた計測用電極に関
する。
〔従来技術〕
一般にイオン電極、pH電極等を計測センサとして用い
る場合には次の2つの問題点がある。その1つは例えば
pH計測の様に、2液体以上の液体を混合させ、pH電
極により pHを計測する場合、その計測値は混合の状
態によって異なるので、十分に混合した上でpHを計測
する必要がある。
また他のものは液体中に電極に付着しゃすい物質が含ま
れている場合あるいは2液体以上を混合した結果、反応
等によシ付着性物質が発生し、これら物質が電極表面を
被い、計測不可能となるので、・頻繁に電極を手で洗滌
する必要があシ、連続使用が不可能であった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、計測用電極
近傍で液体を混合させて計測値の精度を向上させ、また
計測用電極の汚れや付着物生成を防止することを目的と
する。
〔発明の構成〕
本発明は上記の目的を達成するため、第1図および第2
図に示すようにイオン電極、pH電極等の計測用電極1
において、上記計測用電極1に圧電材料を貼シ合わせた
バイそルフ振動体4を接近して設置し、このバイモルフ
振動体4に交流電源を接続したものである。
〔実施例の構成〕
第1図は第1実施例の一部を断面で示した説明図である
Aは大気、Bは液体、1は計測用電極、2は電極ホルダ
、3は支持管である。
第1図の第1実施例では計測用電極1の側部に接近して
バイモルフ振動体4を設ける。このバイモルフ振動体4
0両端部41y4!は箱状のバイモルフ支持体5の対向
上下面に固定されている。バイモルフ振動体4とその支
持体5は攪拌機構10を構成している。
また第2図の第2実施例では計測用電極1の下部に接近
させてバイモルフ振動体4を設けた場合である。
第1.第2図で6はバイモルフ振動体4に交流電圧を印
加するための電源ケーブル管で、ケーブル接続箱7に接
続されている。このケーブル接続箱7は計測用電極1へ
の電圧印加と信号取出し蝙行う。
一方、バイモルフ支持体5には大気Aと連通ずる通気管
8が連通され、この通気管8は絞り弁9を有する。
なお、本発明ではバイモルフ振動体4の使用数は1個で
も2個以上でもよい。
計測用電極1は、特に制限はなく白金電極、銀電極等用
途に応じた電極を用いることができるが、第1.第2図
においては、pH測定用の複合電極の例を示しておシ、
ガラス電極1a、比較電極1b。
温度補償電極ICから構成されている。
攪拌機構10を構成するバイモルフ振動体4は第3図例
に示すように、シム11の両面に圧電体4a。
4bが添着されておシ、圧電体4a、4bにはそれぞれ
電極13a、13bが形成されていると共に、中央部の
シム11は両正電体4a、4bの共通電極となっておシ
、両電極13a、13bとシム11との間には互いに1
800の位相のずれた交流電圧を加えるための交流電源
(図示せず)が接続されている。また、電極13a、1
3bの外面には防水のための被覆膜14a、14bが貼
布され保護してバイモルフ振動体4を形成している。
シム11は、リン青銅、ステンレス等を用いることがで
き、厚さは10〜100μ程度が好ましい。
圧電体4a、4bは、無機圧電体、あるいは有機系圧電
体を用いることができ、無機圧電体としては、ジルコン
酸・チタン酸鉛系、チタン酸バリウム系の強誘電性セラ
ミックスが用いられる。
また、有機系圧電体としては、ポリ弗化ビニル、ポリ弗
化ビニリデン(共重合体を含む)、ポリ(シアン化ビニ
リデン・酢酸ビニル)共重合体、ポリアクリロニトリル
、ポリカーボネート等の延伸フィルムに分極処理を行う
ことによって得られる高分子圧電体、ジルコン酸・チタ
ン酸鉛系、チタン酸バリウム系等の強誘電:性セラミッ
クス30〜70容量チとポリアミド、ポリ弗化ビニリデ
ン、弗化ビニリデン共重合体、エポキシ樹脂、ポリアセ
タール樹脂、弗素ゴム等の合成樹脂70〜30容量チと
を混合し成形して得られたシートに分極処理を行うこと
によって得られる高分子複合圧電体等を用いることがで
きる。
電極13a、13bは、圧電体表面にアルミニウム等を
真空蒸着または化学メッキすることによって形成するこ
とができる。
表面を保護するだめの被覆膜14a、14bは、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等
の熱可塑性合成樹脂膜を添着して用いられる。また、酢
酸ビニル系、アクリル酸エステル系のエマルジョンを塗
布することによって被覆膜を形成することもできる。
振動体4は、装置の規模にもふるが一般に一辺が10〜
150簡、好ましくは50〜120flとして、少なく
ともその一辺を支持体5に固定させる。第1〜第3図の
例では両端部48,4.を固定している。
振動体4を駆動させるだめの交流電源としては5〜15
0Hz、好ましくは10〜100 Hzの交流電流が用
いられる。
振動体4の振動性をよくシ、攪拌効果を上げるために次
の構成とすることができる。
第1の構成は第1〜第3図例のように、振動体4の背面
に空気室12を形成し、該空気室12を通気管8を通し
て大気Aと連通せしめる。(第1図〜第3図) また、他の構成として、バイモルフ支持体5に固定され
た振動体4に多数の透孔(第4図)を形成し、各透孔1
5の周縁を一側の保護膜側に突出させ、液体と接する電
極部分を絶縁することも有利な方法である。
これによって、振動体4の振動抵抗が低減され、また、
振動体4の振動によって、液に矢印方向の流動が生じて
電極近傍で液体の混合は能率的に行われることとなる。
また、振動体4を第5図示のように円筒状に形成し、そ
の先端部に軸方向の多数の切れ口16を入れると共にそ
の基部を支持体5に固定することもできる。
〔実施例の作用〕
次に本発明の詳細な説明する。バイモルフ振動体4に1
0〜150Hz程度の周波数の交流電圧を印加すると振
動体4は印加周波数の振動数で中央部分が振動する。こ
の振動で発生する圧力波は超音波の振動とは異な、9.
60m平方、1問厚さのバイモルフ振動体で50〜10
0wIRH1IO程度の比較的大きな圧力波となシ、こ
の圧力波が電極1に衝突し、汚れや付着物生成を防止し
、また、比較的大きな振動によシ、混合効果を生ずる。
この振動体4は平板であるので、電極13a、13bと
シム11間との距離は任意に選ぶことができ、かつ、構
造も単純である。
また、振動体4の裏側を通気管8を通して大気に通じさ
せることによシ振巾を大きくとることができ、またその
通気管8に絞り弁9を挿設することによシ振巾を容易に
変更できる。
〔発明の効果〕
即ち、本発明によれば計測用電極1の周囲にバイモルフ
振動体4を接近して設定し、このバイモルフ振動体4に
交流電圧を印加して振動体4を振動させるととによシミ
極1附近で液体を十分に混合させて計測値の精度を向上
でき、また電極1への付着物生成を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の一部を断面で示した説明
図、第2図は第2実施例の一部を断面で示した説明図、
第3図は本発明における攪拌機構部の第1例の断面図、
第4図は同じくその第2例の断面図、第5図は同じくそ
の第3例の斜視図である。 1・・・・・・・・・計測用電極、2・・・・・・・・
・電極ホルダ、3・・・・・・・・・支持管、4・・・
・・・・・・バイモルフ振動体、41゜4! ・・・・
・・・・・両端部、4a、4b・・・・・・・・・圧電
体、5・・・・・・・・・バイモルフ支持体、6・・・
・・・・・・電源ケーブル管、7・・・・・・・・・ケ
ーブル接続箱、8・・・・・・・・・通気管、9・・・
・・・・・・絞シ弁、10・・・・・・・・・攪拌機構
、11・・・・・・・・・ンム、12・・・・・・・・
・空気室、13a、13b・・・・・・・・・電極、1
4a。 14b・・・・・・・・・被覆膜、A・・・・・・・・
・大気、B・・・・・・・・・液体。 算2ン 7 答l翻 等、lia

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イオン電極、pH電極等の計測用電極において、圧電材
    料を貼り合わせたバイモルフ振動体を上記計nil用電
    極に接近して設置し、このバイそルフ振動体に交流電源
    を接続した圧電振動子による攪拌機構を備えた計測用電
    極。
JP12374683A 1983-07-06 1983-07-06 圧電振動子による撹拌機構を備えた計測用電極 Granted JPS6015551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12374683A JPS6015551A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 圧電振動子による撹拌機構を備えた計測用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12374683A JPS6015551A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 圧電振動子による撹拌機構を備えた計測用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015551A true JPS6015551A (ja) 1985-01-26
JPH0336186B2 JPH0336186B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=14868295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12374683A Granted JPS6015551A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 圧電振動子による撹拌機構を備えた計測用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikka Micron Kk オゾン水濃度測定器
US8277618B2 (en) 2006-05-19 2012-10-02 The University Of Liverpool Electrochemical cell
CN112676248A (zh) * 2020-12-02 2021-04-20 金川集团股份有限公司 一种测量流体电解液酸碱度的自动电极清洗装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178330A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikka Micron Kk オゾン水濃度測定器
US8277618B2 (en) 2006-05-19 2012-10-02 The University Of Liverpool Electrochemical cell
CN112676248A (zh) * 2020-12-02 2021-04-20 金川集团股份有限公司 一种测量流体电解液酸碱度的自动电极清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336186B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kressmann New piezoelectric polymer for air-borne and water-borne sound transducers
US6400065B1 (en) Omni-directional ultrasonic transducer apparatus and staking method
EP0943903A4 (en) MASS DETECTOR AND MASS DETECTION METHOD
JPH0580971B2 (ja)
GB2200211A (en) Vibration-type transducer for measuring fluid density or pressure
US4905499A (en) Device for detecting viscosity or specific gravity of liquid
Roy et al. A single cell pmut as a bio-fluid density sensor
JPH0520692B2 (ja)
US6239535B1 (en) Omni-directional ultrasonic transducer apparatus having controlled frequency response
JPH0453117Y2 (ja)
JPS6015551A (ja) 圧電振動子による撹拌機構を備えた計測用電極
KR900019277A (ko) 압전변환장치 및 발음장치
JP2002135894A (ja) 超音波センサ及びそれを用いた電子装置
JPS63290968A (ja) 流体センサ装置
JPH04245899A (ja) 超音波センサ
JP2926084B2 (ja) 可撓性圧電電歪素子または可撓性容量素子の電極層形成フィルム
US20020148088A1 (en) Omni-directional ultrasonic transducer apparatus and staking method
JPH0459793B2 (ja)
TWI820185B (zh) 物質檢測元件
JPH051789Y2 (ja)
JP4805787B2 (ja) 圧電/電歪膜型センサ
JPH0811002Y2 (ja) 水中用圧電ケーブル
JPS637889A (ja) 超音波洗浄機
JPS63126283A (ja) ピエゾ探触子
CS204479B1 (cs) Piezoelektrický elektroakustický měnič