JPS6015458A - 色素材料 - Google Patents

色素材料

Info

Publication number
JPS6015458A
JPS6015458A JP12401083A JP12401083A JPS6015458A JP S6015458 A JPS6015458 A JP S6015458A JP 12401083 A JP12401083 A JP 12401083A JP 12401083 A JP12401083 A JP 12401083A JP S6015458 A JPS6015458 A JP S6015458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
naphthoquinone
amino
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12401083A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotaro Edokoro
繪所 壮太郎
Masaki Ito
雅樹 伊藤
Masaru Matsuoka
賢 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP12401083A priority Critical patent/JPS6015458A/ja
Publication of JPS6015458A publication Critical patent/JPS6015458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Iは近赤外光域に吸収を示す色素材料に関する。
近年、近赤外光域に吸収を有する色素が注目されている
。これは、工業的応用として、太陽光利用のエネルギー
変換材料として、又レーザ光線を用いる記録材料として
、さらに印刷、写真材料として望ましい効果が期待でき
るためである。個々の応用に対して、材料が具備すべき
特性はそれぞれに異なるが、基本特性として、近赤外光
域での吸収が大きく、化学的に安定であることが必要で
ある。さらに応用分野によっては、膜状で使用するので
、与えられた条件で膜形成が容易でなければならない。
このような材料はこれまでいくつか開発されている。例
えば、スクアリリウム、シアニン系色素、金属フタロシ
アニン、白金ビス(ジチオαジケト/)錯化合物等が挙
げられる。スクア17 リウムは吸収率が低く又形成さ
れた膜状態が悪いという問題を有し、7アニン系色素は
近赤外光の吸収率を高めるために分子鎖を長くすると化
学的に不安定となる問題を有し、金属フタロシアニンは
膜を形成すると非晶質となル、その長期安定性、即ち結
晶化の問題を有し、白金ビス(ジチオαジケトン)錯化
合物は成膜性が悪く化学的に不安定であるという問題を
有してbる。このように従来開発されている近赤外光吸
収色素は何らかの問題を有し、実用には到っていない。
本発明の目的は、近赤外光域に大きな吸収を有し、化学
的に安定で、成膜し易い色素材料を提供することである
すなわち本発明は、 (式中Rはアルキル基、アルコキシル基、アミノ基、置
換アミノ基を表わす。)で表わされるナフトキノン系色
素材料である。
一般式CI)で表わされるナフトキノン系色素における
Rの置換位置としては、オルト、メタ、パラを含み、望
ましくはパラ位置であシ、Rの具体例としては、メチル
基、エチル基、直鎖状又は分岐鎖状のプロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘゲチル基、オクチル
基、ノニル基。
デシル基等のアルキル基;メトキシル基、エトキシル基
、プロポキシル基、ブトキシル基、ヘキシルオキシル基
、オクチルオキシル基、デシルオキシル基等のアルコキ
シル基;アミノ基、モノアルキルアミノ基、対称ジアル
キルアミノ基および非対称ジアルキルアミノ基でアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、直鎖状又は分岐鎖状
のプロピル基、フチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基から選択さ
れる。
前記一般式〔1)で表わされるナフトキノン系色素の合
成例を次に示す。
(合成例1) 以下の化学式に示すように%まず公知の2,3−ジクロ
ロ−1,4−ナフトキノン(1)を硝酸(HNO,)と
硫酸(H*5Oa)でニトロ化して5−ニトロ−2,3
−ジクロロ−1,4−ナツトキノン(2)を得る。次に
青酸ソーダ(NaCN)でシアノ化を行ない5−ニトロ
−2,3−ジシアノ−1,4−ジヒドロキシナフタレン
(3)を得る。続いて、塩化第1スズ(Sn(J、) 
と塩酸(、E(C1) で進光処理後、塩化第二鉄(F
eC4m)で酸化処理して5−アミノ−2,3−ジシア
ノ−1,4−ナツトキノン(4)を得る。
よく粉砕した5−アミノ−2,3−ジシアノ−1,4−
ナフトキノン(If) 1 qをエタノール4007I
Nに分散させ還流しておく。これにp−n−ブチルアニ
リン1.34g(2モル比)のエタノール(10ml 
)溶液を滴下し還流下に10分かきまぜる。
反応後熱時濾過すると1507Mgの(It)が回収で
きる。P液を氷冷して生じた沈妓を濾過し、乾燥後クロ
ロホルムから再結晶すると448mg(収率2796)
の精製品(m9234〜235℃)が得られる。
この精製品の同定結果は (1)mp 234〜235℃ (2) λmix (ベンゼン中)(ε)786nm(
13,200) 、734””(11,800)(3)
質量分析(相対強度) 370(51)、327(100) (4)元素分析値 計算値 Cニア1.33g6.H:4.90%、N: 
15.13g6実験値 Cニア1.87%、H:4.6
0%、N:15.04%のようになシ、これは5−アミ
ノ−2,3−ジシアノ−8−(4−n−ブチルアニリノ
)−1,4−ナフトキノンであることが確認された。
(合成例2) ヨ<粉砕り、た5−アミノ−2,3−ジシアノ−1,4
−ナフトキノン〔…〕1gをエタノール400m1に分
散させ、あらかじめ還流しておく。
この浴液にp−エトキシアニリン1.23g(2モル比
)のエタノール<101nl) 溶液を滴下し、還流下
に5〜8分間かきまぜる。反応後熱時濾過すると100
mgの(II)が回収できる。p液を氷冷して生じた沈
澱を濾過し乾燥後クロロホルムから再結晶すると380
mg(収率24%)の精製品(77jp254〜256
℃)が得られる。
このFM製品の同定結果は (1) tnp 254−256℃ (2) λmax (ベンゼン中) 783.740nm (M溶性でε測定不可) λmax (アセトニトリル中ン(ε)760nm(1
7,800) (3)質量分析(相対強度) 358(71) 、330(51) 、329(100
)(4)元素分析値 計算値 026703%、H:3.94%、N: 15
.6496実測値 C:67.09%、)f:3i35
%、N:15.85%のようになシ、これは5−アミノ
−2,3−ジシアノ−8−(4−エトキシアニリノ)−
1,4−ナフトキノンであることが確認された。
(合成例3) よく粉砕した5−アミノ−2,3−ジシアノ−1,4−
ナフトキノン[11) 19と4−ジエチルアミノアニ
リ71.47gをエタノール400m1に分散させ還流
下に15分加熱後、熱時沖遇する。残渣として1omy
の(II)が回収される。F’/Kを放冷後濾過すると
800mgの粗製品が得られる。エタノールから再結晶
すると^p234〜235℃の精製品500m9 (3
196の収率)が得られた。
この精製品を同定した結果は (リ mp 234〜235℃ (2) λmax (アセトニトリル中)(ε)820
nm(18,000) (3)元素分析値 計算値 C:68.56g6.H:4.97%、N:1
8.17%実測値 C: 6B、27*、H: 4.7
296.N: 18.23%■とおシであわ、これは5
−アミノ−2,3−ジシアノ−8−(4−ジエチルアミ
ノアニリノンー1.4−ナフトキノンであることが確認
された。
一般式CI)で振わせるナンドキノン系色素の工業的有
効性を具体的に示すために、以下では応用例としてレー
ザ光線を用いる記録材料を取り上げて説明する。レーザ
光による記録方式としては、永久記録型と可逆記録型に
分けられる。色素を記録材料とする場合は永久記録型に
属し、支持体(基板)上に形成された記録材料の薄膜(
通常1μm以下の厚さ)にレーザ光を収束して照射し、
薄膜に孔を形成することによシ記録がなされる。
記録された情報の再生(読み出し)は、レーザ光を連続
照射しても記録されない程度に出力を下げて照射し、薄
膜からの反射光又は透過光を検出して行う。反射光検出
の場合、一般に孔が形成されている部分(ピット)から
の反射率は、周囲の孔が形成されていない部分からの反
射率よシ低いので、この反射率変化を利用して再生を行
う。このような基本原理に基づく永久記録型の記録材料
に要求される緒特性を次に示す。
第1の特性として、記録材料は記録感度が高くなければ
ならない。即ち、低いレーザ光強度でかつ短い照射時間
で孔が形成される必要がある。孔形成の機構は理−的に
解明され又はいないが、被照射部の温度上昇による蒸発
1分解、融解等の複合的効果によると考えられている。
高感度であるためには、まずレーザ光を吸収して温度上
昇が起る必要がある。このため、吸収率の大きな材料が
要求される。使用されるレーザ光源は、装置が小型とな
シ、大電力を必要としないということから半導体レーザ
が使用される。半纏体レーザの発振波長は約800nm
前後であるので、この波長域に吸収を有することである
。吸収の大きさを吸光係数にで示すと、その望ましい値
は0.5以上である。
高感度であるためには吸光係数が大きく高い温度上昇が
期待できることに加えて、蒸発2分解、融解等の温度が
低いことが要求される。但し、実用的には、これらの温
度が低過ぎると安定性を欠き、取扱いが困難となるので
、これらの望ましい温度範囲は100〜300℃である
光記録媒体は、通常ガラス、合成樹脂、アルミニウム合
金等の円板状又はテープ状の基板上に薄膜形態で形成さ
れる。薄膜形成法としては、蒸着スパッタリング等の真
空付着法、溶剤に溶解した溶液を基板に塗布する方法等
がある。膜形成方法として望ましいのは、基板に制約を
与えない真空付着法である。有機物の真壁付着法として
は抵抗加熱の蒸着が一般的である。蒸着で膜が形成でき
るためには、分解温度以下で付着に必要な蒸気圧(≧1
0 ”5Tour )を有する必要がある。望ましい付
着速度は10〜100OA/分である。
蒸着で形成された有機物膜は一般に非晶質である。この
ような膜を空気中に取シ出すと、材料によっては空気、
特に水分との接触によシ膜に凝集が観察される場合があ
る。このような劣化は記録媒体としては望ましいもので
はない。%に永久記録型の媒体では通常環境で10年以
上の寿命が要求される。このような長期の寿命は加速試
験により測定されるのが一般的である。
以上、永久記録型媒体に要求される基本特性について説
明したが、これをまとめると、レーザ光波長に吸収があ
シ、蒸発9分解、融解温度が適度に低く、蒸着で成膜で
き、長寿命であることとなる。本発明の色素材料CI)
がこれらの要請を満し、永久記録型媒体材料として優れ
ていることを具体的に示すために、以下に実施例を説明
する。
実施例1゜ 5−アミノ−2,3−ジシアノ−8−((4−エトキシ
)アニリノ)−1,4−ナツトキノンの分解温度は示差
熱分析計で測定すると270℃であった。この色素40
m9をモリブデン製の抵抗加熱ボートに入れ、真空度l
Xl0−5To?r下でボート温度240℃でアクリル
基板上に蒸着することができた。蒸着速度は100X/
分である。膜厚が200〜950Aの範囲で6点のjM
を作成し、波長830nmでの各々の膜の反射率、透過
率、吸収率を測定し、これら光学特性の膜厚依存より吸
光係数kをめると08であった。膜を2000倍の光学
顕微鏡で観察し凝集粒の有無を劣化の判定基準として、
50〜90℃の温度範囲で加速試験を行うことによシ、
室温(2st;)での寿命をめた。この色素の膜の寿命
は50年以上であることが分った。
実施例Z 実施例1と同様な実験を5−アミノ−2,3−ジシアノ
−8−((4−メトキシ)アニリノ〕−1,4−ナフト
キノンについて行ない、分解温度292tE 、蒸着温
度240℃、蒸着速度1’00A/分、吸光係数0.8
.寿命20年以上を得た。
実施例3゜ 実施例1と同様な実験を5−アミノ−2,3−ジシアノ
−8−(4−メチルアニリノ)−1,4−ナフトキノン
について行ない、分解温度275℃。
蒸着温度240J蒸着速度100X/分、吸光係数0.
7.寿命10年以上を得た。
実施例4゜ 実施例1と同様な実験を5−アミノ−2,3−ジシアノ
−8−(4−n−ブチルアニリノ)−1゜4−ナフトキ
ノンについて行ない、分解温度250℃。
蒸着温度210℃、蒸着速度100A/分、吸光係数0
.5.寿命10年以上を得た。
実施例5゜ 実施例1と同様な実験を5−アミノ−2,3−ジシアノ
−8−(4−t−ブチルアニリノ)−1゜4−す7トキ
ノンについて行ない、分解温度295℃以上、蒸着温度
231.蒸着速度100A/分、vl、光体数0,6.
寿命10年以上をイ(tだ。
以上のように本発明のナフトキノン系色素は、永久記録
型光記録材料として従来の色素にくらべて大幅に特性が
優れ、また工業的に多くの利点を有するものである。
手続補正書(自発) 昭和59年70月4日 1、事f!l−の表示 昭和58年特 許 願第124
010号2、発明の名称 色素材料 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 東京都港区芝五−ノ薯−133番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 〒108 東京都港区芝五丁1コ37番8Yl 住友三
用ビル5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の憫 6、 補正の内容 1)明細書第7頁第18行目K [N : I 5.6
4 %Jと、する6!l IN:15.63利と補正す
る。
2)明細書第11頁第9行目にr(2io−Tour)
Jとあるのを1(≧10−” Torr )Jと補正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式CI) (式中Rはアルキル基、アルコキシル基、アミン基、置
    換アミノ基、を表わす。)で表わされるナフトキノン系
    色素材料。
JP12401083A 1983-07-07 1983-07-07 色素材料 Pending JPS6015458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12401083A JPS6015458A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 色素材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12401083A JPS6015458A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 色素材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015458A true JPS6015458A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14874786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12401083A Pending JPS6015458A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 色素材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497181A (en) * 1992-06-29 1996-03-05 Xerox Corporation Dynamic control of individual spot exposure in an optical output device
US5582774A (en) * 1988-04-01 1996-12-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Alkylphthalocyanine near-infrared absorbers and recording/display materials using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582774A (en) * 1988-04-01 1996-12-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Alkylphthalocyanine near-infrared absorbers and recording/display materials using the same
US5497181A (en) * 1992-06-29 1996-03-05 Xerox Corporation Dynamic control of individual spot exposure in an optical output device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500935A (ja) 新規の1,4−ジケトンピローロピロール染料
JPS61154888A (ja) 光記録媒体
JP2687566B2 (ja) 新規なテトラアザポルフイン及びその製造法並びにそれを用いた光記録媒体及びその光記録媒体の製造方法
JPH0745509B2 (ja) ニッケル錯体
US4904567A (en) Optical recording member
JPH03103476A (ja) 含金属インドアニリン系化合物
JP2002501497A (ja) 書き込み及び消去可能な高密度光学記憶媒体
JPH04252268A (ja) ポリメチン染料
JPS6015458A (ja) 色素材料
US4970021A (en) Phthalocyanine compounds and utility thereof
JPS61291187A (ja) 光学記録体
US4882428A (en) Azaporphyrin compounds
EP0279426B1 (en) Optical recording member
JPH01105788A (ja) 光学記録媒体
JPH02110162A (ja) ポリメチン色素およびそれを含有する光学的記録要素
WO1999003686A1 (fr) Support d'enregistrement optique et technique de production
Chen et al. Synthesis, spectroscopic properties and thermal stability of metal (II) tetraazaporphyrin complexes with two strong wavelength absorption
JPS60152566A (ja) ナフトキノン系色素材料
JPS61186384A (ja) 光学記録体
JP2000319234A (ja) フォトリフラクティブ材料組成物およびその組成物に用いる化合物
JPH0461905B2 (ja)
JPS61290092A (ja) 光学記録体
JPH01110986A (ja) 光学記録媒体
JP2003292487A (ja) 光スイッチング等に有用な新規化合物およびその製造方法
JPH10182651A (ja) ピリドフェノオキサジン金属キレート化合物