JPS60154454A - 螢光ランプ - Google Patents

螢光ランプ

Info

Publication number
JPS60154454A
JPS60154454A JP1007584A JP1007584A JPS60154454A JP S60154454 A JPS60154454 A JP S60154454A JP 1007584 A JP1007584 A JP 1007584A JP 1007584 A JP1007584 A JP 1007584A JP S60154454 A JPS60154454 A JP S60154454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminous flux
silica
film
fluorescent lamp
glass tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1007584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Narisei
成清 謙爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1007584A priority Critical patent/JPS60154454A/ja
Publication of JPS60154454A publication Critical patent/JPS60154454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は蛍光ランプの性能改善に係り、特に、点灯時間
と共に起る光束の減退の抑制に関するものである。
〔発明の背景〕
従来からシリカ(二酸化ケイ素)は、蛍光膜とガラス管
の間に保護膜として使用することは知られていたが、ア
ルミナの方が保護効果が大きいことから実用化はされて
いない。その後、蛍光体が水性塗料化されるようになっ
て、アルミナも従来の有機溶剤から水又は水性バインダ
ーに懸濁して塗布する必要がでてきた。アルミナ塗布液
が水性塗料化されるとアルミナ膜厚の特定範囲に於いて
は電極付近の管壁が黒化し、しかも、この厚さに於いて
は他の特性には最適であるという矛盾があった。
【発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、初期光束、光束維持率と
もに優れ、点灯外観(管端部の黒化など)も優れた蛍光
ランプを提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本願発明においては、ガラス管
内面上に、又はガラス管内面に形成された透明導電性被
膜上に二酸化硅素薄膜を形成し、その上に蛍光体被膜を
形成し、かつ、二酸化硅素膜の被着量を0.01〜0.
04mg/cdとして蛍光ランプを構成したことを特徴
としている。
つまり、アルミナを水に懸濁してガラス管内面に塗布し
この上に蛍光体を塗布した場合、アルミすの被着量と初
期光束、2000 h後の光束維持率の関係は第1図の
ようになる。アルミナ被着量が0.01〜0.05mg
/aJの範囲で初光束は最大となり、光束維持率も高い
が、第1図の斜線で示す範囲は、電極近傍の管壁が短時
間で黒化する。
そこで、これを避けるために従来は初光束が低い0.0
8mg/−程度にせざるを得なかった。これに対して、
シリカの場合は黒化は出ないので、最も特性の優れた範
囲を選ぶことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図によって説明する。
第2図は本発明による蛍光ランプの断面図を示し、ガラ
ス管1の内面に、シリカ薄膜2が形成され、この上に蛍
光体膜3が塗布されている。第3図はラピッドスタート
形蛍光ランプの場合で、ガラス管1の上に透明導電性被
膜4が形成され、その上にシリカ薄膜2、蛍光体膜3が
塗布されている。
シリカは純水に懸濁し、充分に分散をさせる。
その後、ガラス管1の上端より、管内に流し込んで塗布
した後、熱風で乾燥させる。このような方法で、40W
形のスタータ形およびラピッドスタータ形の蛍光ランプ
につき、それぞれ、シリカの実□着iを変えて初光束、
2000 hに於ける光束維持率を調べた結果が第4図
である。シリカの実着量はゼロからl0XIO−” m
g/aJの範囲で変えであるが、この範囲では電極近傍
管壁の黒化はなかった。初光束はシリカが0.01〜0
 、04 m g/dで最大となりこの範囲を越えると
、被着量に比例して低下する。
2000 h点灯後に於ける光束維持率はシリカの被着
量が少ない範囲では低く、逆に多すぎるとまた却って低
くなる。シリカの被着量が0.01〜0.06mg/a
#の範囲が光束維持率はよい。このことから初光束も光
束維持率も高いのはシリカ被着量が0 、01〜0 、
04 m g / aJの範囲であることがわかる。な
お、この値は40ワット級のスタータ形蛍光ランプとラ
ビットスタート形蛍光ランプとでほぼ一致した。
〔発明の効果〕
以上述べた通り、ガラス管と蛍光膜との間、あるいは、
透明導電性被膜と蛍光−との間に、シリカ粉末を水に懸
濁した液を塗布する二七によって。
シリカの薄膜を設け、このシリカの塗布量を0.01〜
0 、04 m g / carに選定することに□よ
り、従来の保護痕を設けないランプ、あるいはアルミナ
を0 、08 m g / d程度塗布したランプに比
べ、寿命中の光束は高くなる。第5図は40ワツト形蛍
光ランプの場合に比較で、曲線Aは本発明のランプ、曲
線Bはアルミナを0 、08 m g / cli塗布
したランプ、曲線Cは何も塗布しないランプの場合であ
る。本発明のランプ(A)は、従来の何も塗布しないラ
ンプ(C)に比べて寿命期間を通じ約5%光束が高い。
また、従来から知られているアルミナ薄膜を形成したラ
ンプ(B)に比べても約2%光束が高く、照明経済上の
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミナ被着量と特性との関係を示したグラフ
、第2図は本発明によるスタータ形蛍光ランプの断面図
、第3図は本発明によるラピッドスタート形蛍光ランプ
の断面図、第4図はシリカ被着量とランプの特性とその
関係を示したグラフ、第5図は点灯時間に対する光束の
推移を示したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ガラス管内面上に、またはガラス管内面に透明導電
    性被膜を形成してその上に、二酸化硅素を塗布して薄膜
    を形成し、さらにその上に、蛍光体塗料を塗布して蛍光
    体被膜を形成してなり、かつ、上記二酸化硅素膜の被着
    量を0.01〜0 、04 m g / al とした
    ことを特徴とする蛍光、ランプ。
JP1007584A 1984-01-25 1984-01-25 螢光ランプ Pending JPS60154454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007584A JPS60154454A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 螢光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007584A JPS60154454A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 螢光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154454A true JPS60154454A (ja) 1985-08-14

Family

ID=11740235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007584A Pending JPS60154454A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 螢光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988010005A1 (en) * 1987-06-12 1988-12-15 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988010005A1 (en) * 1987-06-12 1988-12-15 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps
US5051653A (en) * 1987-06-12 1991-09-24 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995191A (en) Reprographic fluorescent lamp having improved reflector layer
JPH11312491A (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
US4639637A (en) Arc discharge lamp having improved lumen maintenance
JPH01503662A (ja) 水銀蒸気放電灯の為の選択的反射用の二酸化珪素層
EP0295140A2 (en) Fluorescent lamp with a predetermined cri and method for making
JPS60154454A (ja) 螢光ランプ
US3995192A (en) Reprographic fluorescent lamp with improved reflector layer
US4012655A (en) Refractory metal oxide reflector coating on lamp envelope
JPH0574188B2 (ja)
JPS5834887A (ja) 「けい」光体けんだく液
JPS5553055A (en) Fluorescent lamp
JPS60127652A (ja) ラピッドスタ−ト形螢光ランプ
JPS5842591B2 (ja) 螢光高圧水銀灯
JPS58126658A (ja) けい光ランプおよびその製造方法
JPS61126733A (ja) 環形螢光ランプの製造方法
JPS6321309B2 (ja)
JPS5889748A (ja) けい光ランプの製造方法
JPS58218748A (ja) ラピツドスタ−ト形「けい」光ランプ
JPH0831310B2 (ja) ラピットスタート形蛍光ランプ
JPS61253761A (ja) ラピツドスタ−ト形けい光ランプ
JPH0541199A (ja) 蛍光ランプ
JPH0613041A (ja) 蛍光ランプ
JPS61183865A (ja) 色つきランプ容器を有するランプ
JPS62281254A (ja) 蛍光ランプ
JPH04332453A (ja) 蛍光ランプ