JPS60153974A - 管状体にスラリ−を塗着する方法 - Google Patents

管状体にスラリ−を塗着する方法

Info

Publication number
JPS60153974A
JPS60153974A JP1048984A JP1048984A JPS60153974A JP S60153974 A JPS60153974 A JP S60153974A JP 1048984 A JP1048984 A JP 1048984A JP 1048984 A JP1048984 A JP 1048984A JP S60153974 A JPS60153974 A JP S60153974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
pipe
tube
rotation
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kuroda
寛明 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP1048984A priority Critical patent/JPS60153974A/ja
Publication of JPS60153974A publication Critical patent/JPS60153974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管の内面にスラリーを均一に且つ管外iMiよ
り摩り塗@させる方法にIIIJる。
防食や電気絶縁の目的から管の内向にセラミックや、琺
瑯等の皮膜を形成する必要がある。この場合セラミック
や琺瑯等の原液スラリー内に単に管を浸漬した後スラリ
ーから引上げる方法が従来から取られでいたが、管の上
部と1C部でスラリーの塗着量が8Cなったりする。こ
のため特に外向の塗着状態から内面の塗着状態をIW定
してスラリーがら引上げた後管を回転させたり浸漬時と
逆の方向に管を移動さけたりしていたがそれぐb管の内
面に均一に塗着させる事が国難であり、史に管の用途か
らして管内面は管外1riiのゆ着岸さJ、すJンく塗
着させたいが管内面のみ厚く塗着させるのが国難eあっ
た。
本発明の目的1よ、管の内面に管の外面より11り且つ
均一にスラリーを塗着さける方法を提供Jるもので、そ
の要旨はスラリー貯蔵容器内に浸漬した直立状態の管を
回転させながらスラリー内からll111脱さu−(な
る管状体にスラリーを塗着する方法(“ある。
以下実施例について図面を参照して説明する。
第1図において容器1内にヒラミックや琺瑯等の緑液ス
ラリー2が貯蔵されている。このスラリーは一般的に被
名物に被着容易な様−に水分が含まれでJ3り流動状態
ぐある。このスラリー内に被着物である管3を保持IA
’iで保持して直立状態で浸漬りる。この時へ・3は回
転させながら浸漬しても又浸漬後回転さU′てもにい。
スラリー2内で中空の管3を回転さけることにより管内
のスラリー21も管3の回転に連れ(回転運動が始まり
管3と同程1αの回転が行われると管内のスラリー21
は管と相対的に静止した状態でしかも遠心力の触きによ
り管内のスラリーが管内面側に押しイリt]られた状態
となる。一方管3の外面側lよ容器1内の管外面側スラ
リー22の容量が大きく管3の回転に供うスラリー22
の回転が管外周近傍のみ管の回転につれて局部的に回転
運動が与えられこの遠心ツノによりまIS局部的にスラ
リーの相対速度が甲くなって粘性が薄くなり管外面への
付着量が少くなる。この様に管3を回転させた状態でス
ラリー2内から#I脱させることにより管内面にはm度
の淵いスラリーが押し付けられる状態で塗着し管外面は
薄い1IHtのスラリーがしかも遠心力の作用によって
薄く塗着される。尚スラリー2から゛離脱後も管3の回
転運動がなされているため管3の上部と下部で塗着厚さ
が異なる現象も最小限に押えることが出来る。
また管が同転状態のため外面側はスラリーとの相対速度
により、内面側、はスラリーの遠心力C押し付けられ(
いるため管相月に付むした小気泡が除去されてピンボー
ルのない塗膜が形成され管全体に渡って均一に塗るされ
るものである。上記実施例−では比較的小口径の管にス
ラリーを塗着さける場合を小したが、管の口径が順に大
ぎくなるしのではスラリー2内に浸漬した管3を回転さ
せても管内のスラリー21の容量が大きくなって回転が
行われ難くなるため、第2図に示りごとく管3内に別の
回転軸4を挿入して管ど同速度で回転させると管3内の
スラリー21が容易に回転が行われ上記実施例と同じく
均一に管内面に管外面に比べて厚くスラリーを4着さゼ
ることができる。尚この場合の回転軸4は羽(U等の突
起41を設【〕で管内のスラリー21の回転運動をより
(jわれやりくしでもよく、又管3の回転運動と同じ管
内のスラリー21の回転運動を得るために回転軸4の回
転速度をより速クシ(も本願方法に変りない事は明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示JIIi面図、第2図
は同じく第2実施例を示ず断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スラリー貯蔵容器内に浸漬した直立状態の管を回転
    さ「ながら前記スラリー貯蔵容器内から離(j;2さU
    ることを特徴と゛りる管状体にスラリーを塗着りる51
    人。 2、スラリー貯蔵容器内に浸漬した直立状態の管内に回
    転軸を挿入し前記管J3よび回転軸を回転さUながら前
    記スラリー貯#i容器内から離JJ12さt!′てt3
    る特晶′1請求の範囲第1項記載の管状体にスラリーを
    塗着りる方法。 3、特ii’t 請求の鞘l1lI第2 ]Jj記載に
    おいて、前記同転軸15L管とl1iJじ速度で回転し
    てなる管状体にスラリーを塗着りる方法。 4、特Wf 請求の範囲第13r4乃千第3項記載にお
    い(、前記管は回転させながらスラリー内に浸漬し、離
    111≦さしくなる管状体にスラリーを塗着J゛る方法
JP1048984A 1984-01-24 1984-01-24 管状体にスラリ−を塗着する方法 Pending JPS60153974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048984A JPS60153974A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 管状体にスラリ−を塗着する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048984A JPS60153974A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 管状体にスラリ−を塗着する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153974A true JPS60153974A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11751584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048984A Pending JPS60153974A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 管状体にスラリ−を塗着する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277576A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Yoshimoto Paul Kk 空洞有孔体の粉体塗料によるコーティング方法
JPH03267170A (ja) * 1990-03-17 1991-11-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品端部のペースト塗布方法
JP2009291674A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 釉薬塗布方法および釉薬塗布装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277576A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Yoshimoto Paul Kk 空洞有孔体の粉体塗料によるコーティング方法
JPH03267170A (ja) * 1990-03-17 1991-11-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品端部のペースト塗布方法
JP2009291674A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 釉薬塗布方法および釉薬塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2410546A1 (fr) Procede pour appliquer un revetement constitue par un polymere contenant une charge sur la face interieure d'un corps cylindrique
JPS60153974A (ja) 管状体にスラリ−を塗着する方法
KR940011069A (ko) 선명한 트림 부품의 제작 방법
US3652323A (en) Process for coating flatlike surfaces
US2763564A (en) Means and methods for processing cathode ray tube bulbs
US2368273A (en) Manufacture of double walled vessels
US2382868A (en) Art of metal-coating metals
US5185187A (en) Method and apparatus for dip coating a hollow cylindrical body
US2616816A (en) Process of providing a thin coherent layer to a rough surface in a vessel
US2159091A (en) Apparatus for dipping objects
US5768784A (en) Coating system and method for filling of a hydrodynamic bearing and a secondary seal structure made thereby
WO1997010089A1 (en) Method of making lipstick samplers
US6687324B1 (en) Coated metal articles
JP2690520B2 (ja) 筒体への泥漿被膜の形成方法および装置
JPS61187969A (ja) 浸漬塗工方法
JPH0574428B2 (ja)
JPS5912784A (ja) 貯蔵タンク等の断熱処理工法
JPH01186515A (ja) エナメル線塗装用ダイス
KR830002635B1 (ko) 원통형 깡통의 도장방법
JPS624187B2 (ja)
JPH0280227A (ja) 被覆金属管材における被覆形成方法
JPH06262131A (ja) 塗装方法
JPS5832882B2 (ja) 線条体への塗料塗布方法
JPH0479134B2 (ja)
US2047692A (en) Method of coating shaped can ends