JPS601537B2 - 電子レンジ - Google Patents

電子レンジ

Info

Publication number
JPS601537B2
JPS601537B2 JP423477A JP423477A JPS601537B2 JP S601537 B2 JPS601537 B2 JP S601537B2 JP 423477 A JP423477 A JP 423477A JP 423477 A JP423477 A JP 423477A JP S601537 B2 JPS601537 B2 JP S601537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
door
closed
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP423477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5390040A (en
Inventor
孝昌 古沢
靖男 村中
芳生 一宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP423477A priority Critical patent/JPS601537B2/ja
Publication of JPS5390040A publication Critical patent/JPS5390040A/ja
Publication of JPS601537B2 publication Critical patent/JPS601537B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高周波発生装置の電源回路を簡略化するとと
もに扉の開放時に人体並びに通信等に悪影響を及ぼす高
周波エネルギーの外部漏洩を防止するスイッチ開閉機構
を備えた電子レンジに関するものである。
第1図は従来の電子レンジの高周波発生装置の電源回路
の一例を示す簡略結線図である。
この電源回路によれば、加熱室の扉が完全に閉成した状
態ではこの扉の開閉に応動するドアスィッチ1と、扉と
本体との間に設けられたラッチ機構の係脱動作に応動す
るラッチスィッチ2がともに開成しているので、常開形
の押釦式調理スイッチ3を押圧すると、リレー4が働き
その主開閉器5,6が閉成するとともにこのリレー4が
自己保持されるので、電源7より高周波発生装置8へ電
力が供給され、加熱室内に高周波エネルギーが供給され
る。そして、このような従来の高周波発生装置の電源回
路では、扉が完全に閉成した場合のみ、調理スイッチ3
で高周波発生装置8への電力を供給できるようにしたり
、或いはドアスイツチ1またはラッチスィッチ2が開放
すると前述の電力供給を停止させ、この状態では調理ス
イッチ3を押圧しても電力供給が行なえないようにする
ために、第1図で示したように、リレー4を含む複雑、
高価な回路構成を必要とした。そこで、本発明はこのよ
うな複雑、高価な回路構成を要することなく、調理スイ
ッチによる電線回路の閉成操作を扉の閉成時のみ機械的
に可能とするために、扉閉成時には本体内へ挿入される
ような突出片を扉の一部に設けるとともに、押釦の押圧
操作によりスイッチ支持体を移動、保持し、この突出片
の挿入に関連してスイッチを閉成、保持し、更にこのス
イッチを電源回路内でラッチスィッチと直列に接続する
とともに、扉の開放に先立つラッチ機構の解除により開
放操作されるこのラッチスィッチの開放操作に伴なし、
上記調理スイッチの開成保持が解除されるようにした、
安価で安全な電子レンジを提供するものである。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。第2図
は本発明に係る電子レンジの扉開放状態を示す斜視図、
第3図はその要部断面図、第4図はその扉閉成中の押釦
押圧操作時の要部断面図であり、図中9は本体10内部
に設けられた加熱室11の前面開□部を開閉する扉、1
2はこの扉9の前面右寄りに設けられた把手、12aは
この把手12の前面中央部に把手12を貫通するように
して設けられた開閉操作体、13はこの扉9の本体10
側に設けられた突出片で扉閉成時には加熱室11の前面
周緑部に形成された透孔11aより本体10内へ挿入さ
れるものであり、14は同じく扉9の内部で軸14aに
枢支され、その先端部が本体10側に突出して設けられ
たフック片で扉9の閉成時には加熱室11の前面周緑部
に形成された透孔11bより本体内へ挿入され、本体1
0内部に取付けられた係止部15に係合し扉9の閉成状
態を保持するものであり、16はこの係止状態を保持す
るための弾性力をフック片14に付勢するばね、17は
扉9の内部で藤17aにより枢支され、前記把手12に
設けられた開閉操作体12aの押圧操作をフック片14
に伝達するための蓮村であり、開閉操作体12aを押圧
するとフック片14がばね16の張力に抗して揺動し、
係止部15より離脱せしめられ、扉9が開放可能となる
18は本体10内の前記係止部近傍に配されたラッチス
ィッチで、フック片14が孫止部15に係脱されるのに
伴なし、その開閉用アクチュェー夕18aがフック片1
4の先端鈎部より押圧若しくは押圧解除され、開閉制御
されるものであり、19は本体10前面上部の操作パネ
ル10aの右側に設けられた調理開始用の押釘である。
2川まスイッチ21を支持するスイッチ支持体で、本体
10内の前記突出片13の挿入位置近傍に軸20aに枢
支され、常にはばね22により上記挿入位置より遠ざか
る方向に付勢され、更にその一部に設けられた長子L2
0b内には、本体10に固定された固定軸23が遊隊す
るように構成されている。21aはスイッチ21を閉成
せしめるための開閉用アクチュェータで、前述の本体1
0内へ挿入される突出片13に対向するように設けられ
るとともに常にスイッチ21を開放する方向の弾性力が
付勢されている。
24は軸24aに枢支された回動杵で、その一端を前記
スイッチ支持体201こ当援させるとともに、その他端
を前記押釦19の押圧操作を伝達する伝達村25の端部
に当綾ごせてし、て、押金019を押圧すると図中反時
計万向に回同せしめられるようになっている。
26は軸26aに枢支された係止杵であり、一端が釣状
に形成されるとともに他端がばねを内蔵する支持部27
により支持されていて、図中時計方向に幾分回動可能と
なっている。
尚、伝達村25について詳述すると、この伝達村25は
その略中央部に設けられた第1の突部25aを本体10
内に固定された支枠28内にこの伝達村25の周面を包
囲するように形成された傾斜孔28a内に鉄合させるこ
とにより、前記押金ロ19が押圧操作され伝達村25全
体が本体10奥部へ移動する時、その第1の突部25a
が支枠28の傾斜孔28aに沿って移動しようとするた
め、全体が第3図に示す矢印方向に回転しながら移動す
ることになり、この時、同じく本体10前面より見て、
この第1の突部25aを挟んで伝達村25上に形成され
た第2,第3の突部25b,25cもまた、この第1の
突部25aと同様な動きを行ない、その内、第2の突部
25bは第4図に示すように前記係止村26の釣状部に
係止され、第3の突部26cは解離片29の上端と略当
援する。尚、この解離片29はその下端を扉閉成時には
本体内へ挿入されたフック片14の先端上面に当援させ
、本体10に固定された案内枠301こより案内される
とともにその一部に取付けられたピン29aが本体10
内で固定された支持枠31の上面に当援することにより
、それ以上の下降を制限されている。以上のような構成
よりなるスイッチ開閉機構を備えた電子レンジにおいて
、先ず扉9の開放中は第3図で示すように突出片13並
びにフック片14が共に本体10内へ挿入されていない
ためラッチスイッチ18が開放されたままとなっている
とともに、スイッチ支持体20がばね22により本体奥
部へ回動付勢されており、また開閉用アクチュヱータ2
1aもスイッチ21を開放する方向の弾性力が付勢され
ているため、スイッチ21は開放されたままとなってい
る。そして、この状態で操作者が誤って押釦19を押圧
してスイッチ支持体20を図中、時計方向に回動せしめ
ても、開閉用ァクチュェータ21が本体10の加熱室前
面周緑部の裏面と微かに当接するのみでスイッチ21が
閉成せしめられることはない。尚、この時、伝蓬粁25
上の第2の突部25bが係止村26により係止されるた
め、これに伴なし、回動杵24並びにスイッチ支持体2
0もまた前記謀操作に基く押圧位置を保持せしめられる
ことになるが、この保持状態は、扉9の閉成動作に伴な
いフック平14が本体10内へ挿入される時、このフッ
ク片14が前記解離片29を一旦、上方へ持ち上げるの
で、この解離片29が前記第3の突部25cを押圧する
ことにより伝達杵25全体を軸万向に強制的に回動せし
め、前記第2の突部25bを係止杵26との係合を解除
せしめるため解除され、扉9閉成に伴ない、突出片13
が挿入されることにより、上記誤操作によりスイッチ2
1が開成ごれる事はなく、扉9が閉成されたとたんに加
熱室に高周波エネルギーが供給されるような事態は起こ
らず、またこれに伴なう高周波エネルギーの外部漏洩も
皆無である。次に扉9の閉成時の動作について説明する
と、扉閉成中で押金ロ19の非操作時は図示されていな
いが、この時は前記扉開放中と比べてフック片14の係
止部15への係止によりラッチスィッチl8が開成され
ているが、突出片13の先端が開閉用アクチュェータ2
1aに微かに当薮するか否かの状態であるため、スイッ
チ21の方は相変らず開放されたままである。
そして、この状態で押金019が押圧されると、前述し
たようにスイッチ支持体20が伝達村25、回動村24
の作用により前記突出片13の方向に回動せしめられ、
今度は開閉用ァクチュェータ21aが突出片13方向に
強制的に押圧されるため、結果的にスイッチ21を閉成
してしまう。また、この時伝達村25上の第2の突部2
5bが前記係止杵26の先端釣状部に係止されるため、
押金019の押圧操作を解除しても、伝達杵25、回動
杵24及びスイッチ支持体20はその位置に保持され、
スイッチ21の閉成状態が保持される。そして、このス
イッチ21の開成保持状態は、扉9の開放操作に先立っ
て操作される開閉操作体12aの押圧操作によりフック
片14が係止部15より離脱される時に解除される。
即ち、このフック片14が離脱動作を行う時、前記解離
片29がフック片14により上方に持ち上げられ、その
上端で前記伝達村25の第3の突部25cを押圧するこ
とにより伝達村25全体を鼠方向に回動せしめるため、
伝達杵25の第2の突部25bが係止村26の先端釣状
部より離脱し、伝達杵25、回動粁24、スイッチ支持
体20は共にばね22の弾性力により元の位置(第3図
で示す状態)に復帰する。従って、この時スイッチ21
はその開閉用アクチュヱータ21aが前記突出片13よ
り遠ざかることにより開放されるのである。このように
開閉操作体12aの押圧操作によりスイッチ21が開放
されるのに相前後してラッチスィッチ18もまた開放さ
れており、操作者が杷手12を手前側に引いて扉9が開
放される時には完全に両スイッチ18,21が開放され
ていることは勿論である。尚、このようなスイッチ開閉
機構を備えた電子レンジの電源回路を簡略化して示すと
第5図のよるになる。
即ち、同図にて7は電源、8は高周波発生装置であり、
ラッチスィツチ18、調理開始用の前記スイッチ21は
この電源7より高周波発生装置8への電力供給路に直列
に挿入され、各々単独の開放により上記電力供給を遮断
出来、共に閉成している時のみ上記電力供給がなされる
ようになっており、第1図で示した従来例と比較してド
アスィッチ、調理開始用スイッチ、リレー式主開閉器を
一個のスイッチに置換してしまった、極めて簡素で、安
価なものである。以上のようなスイッチ開閉機構を備え
た電子レンジでは、スイッチを本体内で移動可能に設け
られた支持体上に取付けるとともに、扉側には扉閉成時
に本体内へ挿入される突出片を設け、この突出片により
スイッチの閉成準備状態を形成せしめるように構成する
ことにより、扉閉成時のみスイッチの閉成操作を可能と
し、またこのスイッチの閉成状態を保持する機構を設け
、その保持機構が扉閉成中には扉閉成状態を保持し、扉
開放前に解除操作されるラッチ機構のフック片の離脱動
作に運動して解除される構成とすることにより、扉開放
時の高周波の外部漏洩を防止し、更に上記ラッチ機構内
に従来公知ラッチスィッチを設け、このラッチスィッチ
を電源回路で前記調理用のスイッチと直列に接続するこ
とにより、安全性を一層高めたものである。
従って、このような電子レンジは、例えば第1図で示し
た従来のものに比べてその電源回路が簡素に構成出来、
安価なものとなり、その電源回路の開閉も扉の開放状態
に対して確実になされる安全なものであり、しかもその
調理用のスイッチとラッチスィッチとを直列に接続し、
いずれも扉開放前に開放操作されるようにした点は、従
釆のトアスィッチ、ラッチスィツチの組合せによるより
も、いずれか一方の姿点熔着という事故等の場合を考え
れば一層安全なものであることは明白である。次に第6
図,第7図に示す本発明の他の実施例について説明する
尚、第6図は電子レンジの扉開放伏態の要部断面図、第
7図はその扉閉成中の押釦押圧操作時の要部断面図であ
り、図中、第2図〜第4図に説明したと同じ部分につい
ては同符号を付し、その説明を省略する。図中、13a
は突出片13の先端下部に形成された凹部であり、スイ
ッチ21を支持するスイッチ支持体2川ま、常にはばね
32により上方に付勢されるとともに、その一部に設け
られた2個の長孔20a,20bには夫々本体10内に
固定された固定鞠33a,33bが遊接するように構成
されている。
34はスイッチ支持体20上で先端部がスイッチ21の
開閉用アクチュヱータ21aと当俵可能に松支された回
動片で、常にはばね35により開閉用アクチュェータ2
1aより遠ざかるとともに先端部が突出片13の本体1
0内挿入位置近傍に位置するように付勢されており、3
4aはその先端部に設けられたコロである。
36は本体10内で軸36aに枢支されたL字状レバー
で、その一端が前記スイッチ支持体20の上端に連結さ
れるとともに前記ばね32の弾性力を助長するばね37
の弾性力を付勢されており、またその他端が押釘19に
固定された伝達軸38に連結されていて、結局、このL
字状レバー36は押鋤19が押圧された時、前記スイッ
チ支持体20を下方に移動せしめるためのものである。
39は離脱片で、その上端が前記回動片34先端部のコ
ロ34aの移動軌跡内に位置する傾斜面39aとされる
とともに、その下端もフック片14の挿入方向を傾斜面
39aとされ、この下端が係止部15に係止されたフッ
ク片14の上面に当援するように形成され、更にその中
間部に形成された2個の最孔39c,39dが夫々本体
10に固定された固定髄40a,40bと遊鼓すること
により全体が上下方向に移動可能となっているとともに
その脱落が防止されている。以上のような構成よりなる
スイッチ開閉機構を備えた電子レンジにおいて、先ず扉
9の開放中は第6図で示すように突出片13並びにフッ
ク片14が共に本体10内へ挿入されていないためラッ
チスイツチ18が開放されたままとなっているとともに
、スイッチ支持体20上の回動片34がばね35の弾性
力により本体10前面方向に付勢されており、その先端
部のコロ34aがスイッチ21の開閉用アクチュェー夕
21aと当俵しているものの、スイッチ21を閉成せし
めるには至らない。
そして、この状態で操作者が誤って押金ロ19を押圧し
てスイッチ支持体20を下方に移動せしめても、回動片
34並びに開閉用アクチュェータ21aの相対的な位置
関係が変化しないため、スイッチ21‘ま開放したまま
であり、また、その後押金019の押圧を解除するとス
イッチ支持体20並びにL字状レバー36は共にばね3
2,37の弾性力により図示した位置に復帰せしめられ
る。次に、扉9の閉成時の動作について説明すると、扉
閉成中で押金ロ19の非操作時は図示されていないが、
この時、前記回動片34先端部のコロ34aは突出片1
3の上面基部に当接するのみで、回動片34全体が殆ん
ど回動するには至らず、従ってスイッチ21が開閉用ア
クチュェータ21aにより閉成せしめられることはない
。そして、その状態で押釦19を押圧すると、先ずL字
状レバー36が図中反時計方向に回動し、これによりス
イッチ支持体20全体が下方に移動せしめられ、この移
動に伴なし、回動片34全体も下方に移動することにな
る。ところが、回動片34はその先端部のコロ34aを
突出片13の上面基部に当綾ごせているため、これら一
連の移動につれてそのコo34aが突出片13の上面を
転接しながら移動せしめられ、結局、第7図で示すよう
に回動片34はばね35の弾性力に抗して開閉用ァクチ
ュェータ21aを押圧する方向に回動せしめられ、スイ
ッチ21を閉成せしめるとともに遂にはそのコロ34a
が突出片13の凹部13aに係止される。そして、この
コロ34aと突出片13の凹部13aとの係合は、ばね
35によって支持されるため押金019の押圧が解除さ
れた後も継続され、スイッチ支持体2川まスイッチが閉
成せしめられた位置に保持される。
尚、この時、ラッチスィツチ18はその開閉用アクチュ
ェータ18aがフック片14により押圧され、閉成せし
められていることは勿論である。このようなスイッチ2
1の閉成状態保持動作は、扉9の開放操作に先立って開
閉操作体12aが押圧され、フック片14が係止部15
より離脱せしめられる時に解除される。
即ち、この時フック片14により前記離脱片39が上方
に押し上げられるのに伴ない、この離脱片39の先端傾
斜部39aにより前記回動片34のコロ34aが押され
、突出片13の凹部13aより離れ、これと同時にスイ
ッチ支持体20並びにL字状レバー36の復帰動作が開
始され、更に回動片34はそのコロ34aを離脱片39
の上端傾斜部39a若しくは突出片13の上面と転接さ
せながらばね35の弾性力により本体10前面方向に回
動し、スイッチ21の開閉用アクチュェータ21aへの
押圧力を緩め、スイッチ21を開放せしめる。そして、
このような開閉操作体12aの押圧操作によりスイッチ
21が開放された後、操作者が把手12を手前側へ引く
動作により扉9が開放される訳である。以上のようなス
イッチ開閉機構を備えた電子レンジでは、扉の閉成に伴
なし、本体内へ挿入される突出片を扉に設け、スイッチ
を支持するスイッチ支持体を押釦の押圧操作により移動
せしめるとともに、この時スイッチ支持体上に枢支され
た回動片が前記突出片と当接しながら回動しスイッチを
開成せしめるように構成することにより、扉閉成時にの
み押釘によるスイッチの閉成操作を可能とし、またこの
スイッチの閉成時には回動片の先端部が突出片の一部に
係止されることにより、押釦の押圧が解除されても回動
片がスイッチを閉成せしめるための回動量を保持される
とともにスイッチ支持体の復帰を妨げ、更にこの一連の
保持動作が扉の開放に先立って操作される開閉操作体に
よるフック片の解離動作に連動して移動せしめられる離
脱片により離脱せしめられる構成とすることにより、扉
開放に伴なう高周波の外部漏洩を防止したものであり、
その電源回路を簡略化して示すと、先の実施例同様第5
図のように簡素なものである。
以上のように本発明に係る電子レンジはスイッチ支持体
を移動可能に設けるという新規な構成を有し、その調理
用の押金0による電源回路の閉成操作が扉閉成時のみに
限定される点は外見上従来通りでありながら、その電源
回路が従釆のもののような複雑、高価なものではなく、
極めて簡素で安価であり、またそのスイッチの閉成保持
動作が扉の開放に先立つフック片の係止部からの離脱動
作に連動して解除される構成で、安全面に対する配慮も
十分であり、扉開放操作時においてこのスイッチに従来
のラッチスィッチの役割を果たせしめると、従来公知の
ドアスィッチを一個付加するのみで安価で、電子レンジ
の安全規準に十分合致する電源回路が構成出釆、更にこ
のスイッチを従来のドアスィッチの役割を果たすものに
とどめ、実施例のようなラッチスィッチとの組合せによ
り電源回路を構成すれば、より一層、安全なものとなり
、本発明の奏する効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子レンジの電源回路の簡略図、第2図
は本発明に係る電子レンジの扉開放状態の斜視図、第3
図はその要部断面図、第4図はその扉閉成中で押鋤を押
圧操作した時の要部断面図、第5図はその電源回路の簡
略図、第6図は本発明の他の実施例を示す電子レンジの
扉開放中の要部断面図、第7図はその扉閉成中で押釦を
押圧操作した時の要部断面図である。 図中、8は高周波発生装置、9は扉、10‘ま本体、1
2aは開閉操作体、13は突出片、14はフック片、1
9は押金0、20はスイッチ支持体、21はスイッチ、
25bと26,13aと34aは夫々保持機構を構成す
る伝達村上の突部と係止村、突出片の凹部と回動片先端
のコロである。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に加熱室を備えた本体と、この本体に装着され
    前記加熱室の前面開口部を開閉する扉と、この扉に揺動
    可能に枢支され扉閉成時には本体内の係止部に弾性的に
    係止されることにより扉の閉成状態を保持するフツク片
    と、扉開放操作に先立って操作され前記弾性力に抗して
    前記フツク片を係止部より離脱せしめるための開閉操作
    体と、前記本体内に設けられ前記加熱室内へ高周波を供
    給する高周波発生装置と、本体内に設けられ前記高周波
    発生装置の作動を制御するためその電源回路に接続され
    たスイツチと、このスイツチを開閉するため本体前面に
    設けられた押釦とを備えた電子レンジにおいて、 前記
    スイツチを支持するとともに常には一方向に弾性力が付
    勢され、この弾性力に抗する前記押釦の押圧操作により
    移動せしめられるスイツチ支持体と、 扉の一部に設け
    られ、扉閉成時には本体内へ挿入され前記スイツチ支持
    体の移動によりスイツチが閉成可能となるようなスイツ
    チ閉成準備状態を形成する突出片と、 扉閉成時には押
    釦の押圧操作により移動せしめられたスイツチ支持体を
    スイツチの閉成位置に保持し、扉開放操作に先立って前
    記開閉操作体が操作されフツク片が係止部より離脱せし
    められるのに伴ないその保持動作が解除される保持機構
    とを有し、 扉閉成時のみ押釦の押圧操作に伴なうスイ
    ツチ支持体の移動によりスイツチが閉成、保持されると
    ともに、扉開放操作に先立ってこのスイツチが開放され
    るようにしたことを特徴とする電子レンジ。
JP423477A 1977-01-18 1977-01-18 電子レンジ Expired JPS601537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP423477A JPS601537B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP423477A JPS601537B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 電子レンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5390040A JPS5390040A (en) 1978-08-08
JPS601537B2 true JPS601537B2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=11578858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP423477A Expired JPS601537B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5390040A (en) 1978-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342307B1 (en) Cooker
CN107495853A (zh) 烤箱控制旋钮以及控制烤箱方法
US11365559B2 (en) Locking mechanism and door opening control method
US4065658A (en) Electric toaster control
JPS59198620A (ja) 調理器のスイツチ機構
US3752955A (en) Electric oven toaster control mechanism
JPS601537B2 (ja) 電子レンジ
JPS602488Y2 (ja) 電子レンジ
JPS602569B2 (ja) 電子レンジ
KR0140054Y1 (ko) 전기 압력 보온 밥솥의 뚜껑 개폐장치
JPS602487Y2 (ja) 電子レンジ
JPS602486Y2 (ja) 電子レンジ
JPS602485Y2 (ja) 電子レンジ
JPS601535B2 (ja) 電子レンジ
JPS602484Y2 (ja) 電子レンジ
JPS634891Y2 (ja)
JPS601536B2 (ja) 電子レンジ
JPS61180838A (ja) 加熱調理装置
JPH027367Y2 (ja)
JPH0438163Y2 (ja)
KR100412105B1 (ko) 전자렌지
JPH0317432A (ja) 扉開閉装置
JPH0212484Y2 (ja)
JPS5823301Y2 (ja) 加熱調理器
KR100285840B1 (ko) 전자레인지의 도어 록킹 장치