JPS60151372A - 染色前処理性向上剤 - Google Patents

染色前処理性向上剤

Info

Publication number
JPS60151372A
JPS60151372A JP786184A JP786184A JPS60151372A JP S60151372 A JPS60151372 A JP S60151372A JP 786184 A JP786184 A JP 786184A JP 786184 A JP786184 A JP 786184A JP S60151372 A JPS60151372 A JP S60151372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
acid
fibers
water
silk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP786184A
Other languages
English (en)
Inventor
正勝 岡本
長尾 茂
八木 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP786184A priority Critical patent/JPS60151372A/ja
Priority to US06/595,792 priority patent/US4595394A/en
Priority to GB08408980A priority patent/GB2137671B/en
Priority to DE19843413367 priority patent/DE3413367A1/de
Publication of JPS60151372A publication Critical patent/JPS60151372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染色前処理性向上剤に1h″′fるものである
一般に、絹はフイプロイ/とその周囲を被覆しているセ
リシンからなシたっているか、絹本来の性状を生み出す
ためにはセリシンを除去することが心安である。これに
対しては、界面活性剤とアルカリ剤を用いて精練(いわ
ゆる絹練シ)を施すことが行なわれるが1次のような問
題点かあシ、その解決が望まれていた。
即ち、絹練)時に使用されろ水の硬度が商い場合には、
例えは界面活性剤として石鹸などを用いると水の硬度成
分と結合し、水に不溶性の金属石鹸を生じ゛〔、これが
絹繊維の上に付着し1、あるいはまたアルカリ剤として
ケイ酸ナトリウムブよどを用いると水の硬度成分と結合
し、水に不溶性のケイ酸塩が生じて、これが絹繊維の上
に付酒し、風合な徂1便にしたり絹疎シに続く染色や仕
上げ加工などの工程において薬剤の浸透不良をもたらし
、問題7生ずることになる。あるいはまた、石Udlフ
エとによると絹練りの時間が長くなって絹の損傷も生じ
てくる。このような問題点を改善するために、エチレン
ジアミンテトラアセチックアシッド、ジエチレントリア
ミンペンタアセチックアシッド、ヒドロキシエチレンジ
アミントリアセチックアシッド、ニトリロトリアセチッ
クアシマド、トリポリリン酸ソーダなどが併用されるケ
ースもあるが、その効果は必ずしも充分ではなく抜不的
な解決にまでは至っていないのが現状である。
また、レーヨン、キュボンなどの再生繊維、ジアセテー
ト、トリアセテートなどの半合成繊維、ポリエステル、
ナイロン、アクリルなどの合成繊維などからなる織物な
どにおいては、天然セルロース系繊維にみられるような
一次的な不純物は含まれていないものの、紡糸油剤や撚
糸、製織乞容易ならしめるために使用された糊剤、油剤
、汚れなどの2次的不純物が含まれている。これらの不
純物は、風合な粗硬にさせたp、染色や仕上げ工程で染
液や樹脂液などの浸透性を妨げ、むら染めや樹脂付着む
らの原因となったシするので元金または均一に除去しな
ければならない。わj剤とし′Cは、馬鈴しよでんぷん
、小麦粉でんぷんなどのでんぷん系天然のシ剤やポリビ
ニールアルコールやアクリル酸重合物、酢酸ビニル共重
合物などの合成糊剤があるが、でんぷん系天然糊剤は一
般に接層性不完全であり、糊落ちも悪いことから、合成
糊剤、中でもアクリル酸重合物が広く用いられ℃いる。
これらの紡糸油剤、糊剤、油剤、汚れなどの不純物を除
去するのに、一般的には界面活性剤とカセイソーダ1.
cどのアルカリ剤ン用いた精練を施すことが行なわれる
か1次のような問題点があシその解決が望まれていた。
即ち、精練時に使用される水の硬度が尚い場合には、例
えば油剤中の油脂成分がアルカリ剤によって加水分解を
受けこの時に生成される’Ah肋酸が水の硬度成分と結
合していわゆる水に不溶性の金属石鹸を生じ、精練操作
を受けている繊維上に再封ノMJる。この金属石鹸は、
fiv練に用いられる通常の)′ト面活性剤では容易に
乳化、分散できないため、精練工程を経た後も繊維に残
留することになって、風合を粗硬にしたυ、梢隷に続く
染色、仕上げ加工などの工程において薬剤の浸透不良を
もたらし、問題乞生ずることになる。あるいはまた、合
成糊剤のアクリル酸重合物などは水の硬度成分と結合し
て水に不溶性の糊となシやはシ鞘#l操作を受けている
繊維上に再付着し、同様な弊害をもたらすことになる。
更にこのような問題点を改沓1−るために、エチレンジ
アミンテトラアセチックアシッド、ジエチレントリアミ
ンペンタアセチックアシッド、ヒドロキシエチレンジア
ミントリアセチックアシッド、ニトリロトリアセチック
アシッド。
トリポリリン酸ソーダなどが併用されるケースもあるが
、その効果は必ずしも充分ではなく、抜本的な解決にま
では至っていないのが現状である。
次に、ポリエステル繊維は熱アルカリ溶液で加水分解を
受け、繊維の表面層から徐々に溶解して細<1.cると
いう特異な現象を示すことか知られている。織物や編物
でこの処理乞行なうと、繊維間隙か増大するため織物や
編物はバルキー化し、糸間の接圧が減少して柔軟になり
、いわゆるシルキーなノ虱合が得られる。υEって、ポ
リエステル繊維に対しては染色工程のA+Jの処理とし
てこのアルカリ処理を行なうことか多用されているか、
次のような問題点かありその解決が望まれていた。
即ら、アルカリ減艦時に使用される水の硬度が高い場合
には、アルカリ減量の産物であるポリエステルオリゴマ
ーが水の硬度ノ成分と結合して水に不溶性の塩となり、
これが繊維に付着して風合な粗硬にしたり、その後の染
色、仕上げ加工1.cどの工程において薬剤の浸透不良
をもたらし、問題を生ずることになる。あるいはまた、
アルカリ減量次いで中和前後の洗浄工程においても同様
である。このような問題点を改@するために、エチレン
ジアミンテトラアセチックアシッド、ジエチレントリア
ミンペンタアセチック−/ジッド、ヒドロキシエチレン
ジアミントリアセチックアシッド、ニトリロトリアセチ
ックアシッド、トリポリリン酸ソーダなどが併用される
ケースもあるか、その効果は必ずしも充分ではなく、抜
本的な解決にまでは至っていないのが現状である。
そこで不発WJ者らは、先にセルロース系繊維に対する
f#絆性向上剤を提案したこともあ)、絹練シや精練、
アルカリ減証といった染色工程の前に行なわれる種々な
処理における前述のような問題点’a’ 14If決J
−るためにこれの適用をはかった結果、本発明を完成す
るに至った。
即ち、不発シjは平均分子鼠が200〜1ooo。
であるマレイン酸重合体の塩からなる染色前処理性向上
剤(セルロース系繊維用を除く)を提供するものである
なお、先に不発明渚らは染色前処理性向上剤に関し、(
メタ)アクリル酸重合体の塩からなる染色前処理性向上
剤を提案し、次いでマレイン酸/(メタ)アクリル酸=
0.1〜2.7(モル比)である共蔗台体の塩からなる
染色前処理性向上剤を提案しているが、該モル比乞史に
詳細に検討した結果、該モル比が2.7を越えると効果
が減少するけれどもマレイン酸1合体の単独系にまでも
ってい(と逆に効果か最大限に発揮されるという現象が
見出されたのである。このような現象に対する機構は必
ずしもり」(而ではないが、水中における一cooeと
Na■との解離の状態がマレイン酸重合体単独の方が金
属イオンの封鎖に対してより適した状態となり、分子量
的にも有利になることに起因するものと考えられる。そ
して金属イオンを捕そくすると水不浴性の方向に若干シ
フトはするものの、M維に付層して悪影響を及ぼすまで
の゛分散力の低下には至らないことか見出され、結果と
して最大限の染色前処理性向上効果を有することが見出
されたのである。
前述のような絹練シや各植繊維の精練、ポリエステル繊
維のアルカリ減量なでの染色工程の前に行なわれる処理
を、本発明による染色前処理性向上剤を共存させて行な
うことにより、従来の方法に比べ1ぐれた処理効果か得
られて良好な風合を付与することができ、それと同時に
その後に続(染色、仕上げ加工などの工程において薬剤
の浸透が均一良好となって操作を容易に行なわせること
ができる。絹辣シや各椋繊維の精練、ポリエステル繊維
のアルカリ減量などの処理時に、マレイン酸重合体の地
からなる染色前処理性向上剤を共存させることによって
前述の問題点が解消される機構は必ずしも明確ではない
が、本グaQIJによるマレイン酸重合体の場が有する
すぐれた全組イオン封鎖能と分散力に起因するものと考
えられる。このような効果な発揮するには、前述の塩に
おいて分子量が200〜1oooo望ましくは300〜
8000更に望ましくは300〜5000であることが
好ましく、分子風が上記範囲よシ小さくなっても逆に大
きくなっても効果は少なくなる。本発明に係るマレイン
酸重合体の場は、無水マレイン酸を重合したのち開環中
和する方法、マレイン酸(塩)を重合する方法などによ
り容易にイυられる。また、マレイン酸重合体の塩とし
ては、アルカリ金属塩やアンモニウム塩、更にはジェタ
ノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノー
ルアミ/塩などの形が使用QJ能であシ、性能を阻害し
ない程度に第2成分を含イ」する共重合体の形でもよく
、この第2成分としては、アクリルアミド、メタクリル
スルホン咽やビニルスルホン酸なとの名種スルホン酸、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、各種アクリル酸エ
ステル、各稙メタクリル酸エステル、N−メチロールア
クリルアずドあるいはその他の共重合可能な@賀などが
使用できる。
更に一般式 %式% (式中、ORは炭ふ戯2又は3のオキシアルキレン基を
表わし、nは1乃至50の整数を表わす。〕で表わされ
るポリオキシアルキレンモノアリルエーテルとの共重合
体も有効である。
また、繊維とじて瘉よ絹、羊毛やレーヨン、キュポラな
どの(’)生繊維、ジアセテート、トリアセテートなど
の半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリルなど
の合成繊維などやあるいはこれらのta維の混合された
ものなどに適用可能であり、処理時の形態も繊維、糸、
畝チーズ、織物、編物、不織布、史には衣服、褒装藺品
などの最終繊維製品ンよどのいずれの形態であっても走
支えない。処理の方法としては、絹練シ、精練、アルカ
リ減量などに対する通常の方法が適用できる。
なお、前述の処理の他に染色工程の削に行なわれる種々
な処理に対しても本発明による染色前処理性向上剤の適
用が可能であることはいうまでもない。例えは、前述の
+稙繊細に対しては隷白を行なうことは少ないが、特に
染色工程の前に僚白を必賛とする場合は本発明による染
色前処理性向上剤を適用づ−ることによシ水の硬度成分
にからむ弊害に対しすぐれた効果を得ることができるし
、その他の染色工程の前に行なわれる処理に対しても同
様である。
次に、不発り」を合成例及び実施例により更に詳細に説
明するか、木兄ゆ」は必ずしも以下の実施例にのみ駆足
される訳では7.cい。
合成例1 4つロフラスコにより、無水マレイン酸を水酸化ナトリ
ウム水溶液の存在下で中和して得たマレイン酸す) I
Jウム水溶液ン用い、過硫酸アンモニウムの存在下で重
合温度100℃、重台時間5時間の条件で水溶液止合乞
行ない、ポリマレイン酸のナトリウム塩からなる染色前
処理性向上剤を得た。
合成例2 4つロフラスコによシ無水マレイン酸を水酸化ナトリウ
ム水溶液の存在下で中和して得たマレイン酸す) IJ
ウム水溶液を用い、過硫酸アンモニウムと過酸化水素の
存在下で重合温度100℃、重合時間6時間の条件で水
溶液重合を行ない、ポリマレイン酸のナトリウム塩から
なる染色前処理性向上剤ライυた。
合成例3 4つロフラスコによシ、無水マレインc1kを水酸化す
) IJウムの存在下で中和して得たマレイン酸ナトリ
ウム水浴液を用い、過硫酸アンモニウムと過酸化水素の
存在Fで重合温度100℃、重合時間5時間の条件で水
浴液重合を行ない、ポリマレイン酸のナトリウム塩かう
なる染色前処理性向上剤を得た。
菩成例4 4つロフラスコによρ無水マレイン酸を水酸化ナトリウ
ム水溶液の存在下で中和して得たマレインばナトリウム
水溶液とアクリルアミドを用い、過酸化水素の存在下で
重合温度100℃、重合時間6時間の米作で水浴液止台
を行ない、第2成分としてアクリルアミドな6%含むポ
リマレイン酸のナトリウム塩からブよる染色b1j処理
性向上剤乞得た。
合J戊例5 4つ目フラスコによシ、無水マレイン酸のトルエン溶解
液を用い、過酸化ベンゾイルの存在下で地合温度90℃
、重合時間8時間の条件でM合させ、次いでトルエンを
留出してアンモニア水で中和しポリマレイン酸のアンモ
ニウム塩からなる染色前処理性向上剤ン得た0 合成例6 合成例5の方法によシ、ナンモニア水の代わシにトリエ
タノールアミン水溶液で中ai、+ L 、ポリマレイ
ン酸のトリエタノールアミン塩かもなる染色f3iJ処
理性向上剤を得た。
合成例1〜6で得た染色前処理性向上剤の平均分子址、
鳩の線動、第2成分を第1表にまとめて示した。なお平
均分子前は、cpc(ゲル・バーミュレーション・クロ
マトグラフ イー ) III定によ請求めた。
合成例7 ステンレス製オートクレーブに無水マレイン酸、水、4
0%カセインーダ水溶液及び一分子当り平均10個のエ
チレンオキサイドを含むポリオキシアルキレンモノアリ
ルエーテルを仕込み、攪拌しながら窒素を導入し、系を
90℃まで昇温した。次いで重合開始剤として70%を
一ブチルハイドロパーオキサイド水溶液乞系内に導入し
、4累Y 、+1:めでオートクレーブを密閉し、12
0℃で5時間(1゛トした。その后系ン50℃以下に冷
却し、次いで40%カセインーダと水乞加えてマレイン
酸(Mj)とポリオキシアルキレンモノアリルエーテル
(POA)の共重合体のナトリウム塩かうなる染色前処
理性向上剤を10だ。これのP OA/M Aモル比は
20/100゜平均分子盾は1100であった。
比較合成例1 4つ目フラスコ内に20%インプロピルアルコール水溶
液を仕込み、80℃まで昇温した。
系内温度が80℃になったところで98%アクリル酸、
10%過硫酸アンモニウム水m液を同時に2時間かけて
滴下した。添加終了后80℃で1時間熟成した后にイソ
プロピルアルコールを除去して、48%カセインーダ水
溶液を加えて中和し、ポリアクリル酸ソーダからなる染
色前処理性向上剤を得た。なお、分子、fjLはGPC
で測定1−ると約3000であった。
比較合成例2 4つ目フラスコにより、無水マレイン酸ヲ水酸化ナトリ
ウム水溶液の存在下で中1’lJ して得たマレイン酸
ナトリウム水溶液とアクリル酸水溶液とt用い、遇餌り
酸アンモニウムと過酸化水素、水酸化ナトリウムの存在
下で重合温度100℃、重合時間6時間の東件で水溶液
重合を行ない、次いで更に水酸化す) IJウム水溶液
を加え℃中和し共重合体のナトリウム塩かうなる染色前
処理性向上剤をイGだ。なお、マレイン酸/アクリル酸
モル比(r)は1.42、平均分子貸(nw)は300
0であった。なおMWはGPC(ゲル・パーミュレーシ
ョン・クロマトグラフィー ) B111定によりめ、
rはブロミンープロマイド法によシ総残存モノマー負(
マレイン酸及びアクリル酸)ヲ、次いでブロマイド−ブ
ロメート法によシ残存アクリル醜モノマー量をそれぞれ
めた後計算によ’) ′tq:出した。
夾施例1 絹の生糸に対して絹N9処理を行1.cい、そのfi−
能ヲ顔、′ilべた。結果を第2表に示づ−。
く絹練シ条件〉 使用水の硬I丸 20°DH 浴 比 1対30 温 度 沸とう 時 間 1時間 使用薬剤 第2表に示す く評 価〉 処理した糸のノ虱台及びノし沢を゛白油検査法により判
定し、また走査型電子顕微鋭写A硯祭により練りむら性
を評価した。
第2表の結果から明らかなように、マルセル石鹸とケイ
酸ナトリウムのみによるものは、風合、光沢、練pむら
のいずれも劣っている。エチレンジアミンテトラアセチ
ックアシッド、トリポリリン識ソーダン併用した」メル
台は、改善はみられるもののそれぞれ効果は小さい。こ
れらに対して本発明による合成例1〜7の染色前処理り
向上剤を併用したものでは、風合、光θく、練りむらの
なさのいずれも良好であシそのレベルは比較合成例1及
び2のものよりよくて、すぐれた絹林シ効来が得られて
いる。
実施例2 ポリエステル紡績糸使いでアクリル酸系製織糊の伺崩し
ている織9勿を精練し、その精練性を調べた。結果を第
6表に示す。
く組線条件〉 使用水の硬度 20@DH 浴 比 1対25 温 度 95℃ 時 間 60分 使用薬剤 第3表に示す く評 価〉 処理した布に対して、(休)加藤鉄工所製KES−1剪
断試験機によシ剪断試験を行ない、剪断特性値である請
求めた。この値は、小さい程風合がソフトであることを
示している。また、処理したイ11に対して下記条件に
よシ染色を行ない、イIJられた染色布の染めむらをみ
ることによシ均染性の尺度とした。
染色条件 o、qi ;4.5 0袷比;1対20 0温嵐;100°C 0時間;30分 第6表の結果から明らかなように、界面活性剤とカセイ
ソーダのみによるものは2HG5の値が大きくて風合か
ハードであり、染めむらもあってず11練性が不良であ
る。エチレンジアミンテトラアセチックアシッド、トリ
ポリリン酸ソーダを併用した場合は、それぞれ若干数、
害されてはいるものの大rlJな効果は認められない。
これらに対して木兄明による合成例1へ7の染色前処理
性向上剤2用いたものでは、20G501面か/J’l
さく゛〔風合かソフトであり、染めむらもなくなって良
好な精練性を示している。そのレベルも比収合成例1及
び2のものよシすぐれている。
実施例3 精練されたボリエスケルジョーセソMYアルカリ減量し
、その注rjg ’& Lidべtこ。+j+]i呆馨
第4表に示づ。
くアルカリ処理栄1+ > 使用水り吠1j(2[J@i)H 浴 比 1対50 温 度 90℃ 時 間 30分 使用系 剤 第4表に示す く評 価〉 実施例2と同様な方法により風合の尺厩となる2HG5
を測定し、アルカリ減量性娑評価した。
第4表の結果から明らかなように、カセイソーダのみに
よるものは2HG5が大きくて風合が好ましくなく、ア
ルカリ減量性が劣っている。
エチレンジアミンテトラアセチックアシッド。
トリポリリン酸ソーダを併用したものは、 2HG 5
の値が若干小さくなっているもののその効果は小さい。
これらに対して本発明による合成例1〜7の染色前処理
性向上剤を併用したものでは2HG5が小さくなってお
り風合がソフトで良好なアルカリ減量性を有している。
そのレベルも比較合成例1及び2のものより優れている
出願人代理人 古 谷 馨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均分子量が200へ10000であるマレイン−
    止合体の塩からなる染色前処理性向上剤。
JP786184A 1983-04-08 1984-01-19 染色前処理性向上剤 Pending JPS60151372A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786184A JPS60151372A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 染色前処理性向上剤
US06/595,792 US4595394A (en) 1983-04-08 1984-04-02 Agent for improving processability of cellulose fibers: acid polymer salts for improved scouring
GB08408980A GB2137671B (en) 1983-04-08 1984-04-06 Agent for improving processability of fibres
DE19843413367 DE3413367A1 (de) 1983-04-08 1984-04-09 Verfahren und mittel zur verbesserung der verarbeitbarkeit von fasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786184A JPS60151372A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 染色前処理性向上剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151372A true JPS60151372A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11677428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP786184A Pending JPS60151372A (ja) 1983-04-08 1984-01-19 染色前処理性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151372A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268336A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Hitachi Ltd Data transfer equipment
JPS5435644A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Hitachi Ltd Information transfer system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268336A (en) * 1975-12-05 1977-06-07 Hitachi Ltd Data transfer equipment
JPS5435644A (en) * 1977-08-25 1979-03-15 Hitachi Ltd Information transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036587A (en) Process for dyeing cellulose fibers
BG99295A (bg) Графт-кополимеризати от ненаситени мономери и захари, метод за производството им и тяхното приложение
JPS6295399A (ja) 合成繊維含有繊維材料の洗浄及び後処理における灰色化防止剤
CN102378680A (zh) 色牢度和整理化合物
MXPA00010592A (es) Procesos de fabricacion y tratamiento textil que comprenden un polimero hidrofobicamente modificado.
US4264324A (en) After treatment of cellulosic textiles dyed with fiber-reactive dyes
US6291594B1 (en) Textile sizes containing anhydride based graft copolymers
US3900663A (en) Method of treating fabrics
JP2901294B2 (ja) 繊維製品用洗浄性向上剤
JPS60151372A (ja) 染色前処理性向上剤
US4595394A (en) Agent for improving processability of cellulose fibers: acid polymer salts for improved scouring
JPH0381398A (ja) 繊維製品用洗浄性向上剤
CN112796129B (zh) 一种活性印花防沾皂洗剂组合物及其制备方法
US4344764A (en) Desizing of textiles consisting of or containing cellulose
JPS60151371A (ja) 染色前処理性向上剤
JPS60146074A (ja) 精練性向上剤
JPS60151370A (ja) 染色前処理性向上剤
JPS60146076A (ja) 漂白性向上剤
JPH04153370A (ja) チーズサイジング剤組成物
CN117843885A (zh) 一种有机硅手感助剂及其制备方法与应用
EP1018572A1 (en) The use of polyether hydroxycarboxylate copolymers in textile manufacturing and treating processes
MX2015006257A (es) Composicion y proceso de encolado de material textil.
JPH0450386A (ja) 濃色化立毛製品の製造法
JP2001064874A (ja) セルロース系繊維加工品の製造方法
JPS6181403A (ja) 繊維糊剤