JPS60150656A - 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム - Google Patents

半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS60150656A
JPS60150656A JP59006099A JP609984A JPS60150656A JP S60150656 A JPS60150656 A JP S60150656A JP 59006099 A JP59006099 A JP 59006099A JP 609984 A JP609984 A JP 609984A JP S60150656 A JPS60150656 A JP S60150656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
lead frame
lead
palladium
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59006099A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Onda
護 御田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP59006099A priority Critical patent/JPS60150656A/ja
Publication of JPS60150656A publication Critical patent/JPS60150656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/85464Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景と目的] 本発明は半導体装置の製造方法およびそれに使用される
リードフレームに関する。
■C等半導体装置を組立てる際に使用されるリードフレ
ームは、一般にベレッ1−状の半導体素子を固着づるダ
イボンド部、Au、M等の細線により前記半導体素子と
電気的に接続されるインナーリード部、およびアウター
リード部から構成される。ダイボンド部およびインナー
リード部は、それぞれ高温半田付性を確保するためにA
u 、 Ag等の貴金属めっきが施されるが、最近はボ
ンディング技術の向上によりこのような貴金属めっきが
省略可能となる傾向にある。
このようなリードフレームを用いて半導体装置を組立て
る場合、まず半導体素子をダイボンド部に固着し、つい
でAtl、Aj!等の細線により前記半導体素子J3よ
びインナーリード部をそれぞれワイヤボンディングし、
これら半導体素子およびインナーリード部分を樹脂モー
ルドにより封止して半導体装置を完成さゼる。このあと
、樹脂モールド部分からはみ出たアウターリード部に半
田めっきすることが従来行なわれる。これはアウターリ
ード部が最終的にプリント基板等の穴に挿入後半田付番
プされるときの半田付性を確保するために必要だからで
ある。
ところで、この半田めっきであるが、従来完成された半
導体装置に半田めっきを行なうために、どうしても半導
体装置たる製品を薬品であるめっき液に触れさせたり、
高温に加熱さμたりJることによる製品の信頼性の但干
をぬぐい切れないでいる。また、半l」めっぎ液および
それから発生ヅるガスが、アウターリード部を仏って樹
脂モールド内部に侵入Jるという問題がある。ガスによ
る侵入は容易に避けることのできない問題である。
そこでこの問題を解決するために、予めリードル−ムの
アウターリード部に半田めっきを771!iりことが考
えられる。
しかし出願人の検討によれば、この方法は半I]]めっ
ぎが溶融半田めっきの場合はもちろん電気半田めっきの
場合であってもめっき液噴射方式の採用によるめっきの
高速化ができないために、同じリードフレームのダイボ
ンド部やインナーリード部への△U、八gへのめっきの
場合(めっき液噴射方式を採用)と比較すると、めっき
速度が著しく理いという問題がある。このため、この方
法は一見右利fzように思えるが、リードフレーム全体
としてはめっきの高速化ができないためにリードフレー
ムの製造効率、ひいては半導体装置の生産性を従来より
も著しく悪くし、工業的かつ経済的でないという問題が
ある。
本発明はパラジウムめっきが半田付性に優れ、しかもめ
っき液+1JI射方式の採用により高速化が可tWであ
ることに看目し、それならば予めアウターリード部のめ
っきを半田めっきに代えてパラジウムめっきを採用すれ
ば、リードフレームおよび半導体装置の製造を著しく効
率的に行なうことがでさるとの考えにもとづくものであ
る。この場合銀めっきもパラジウムめっき同様に考える
ことができるが、パラジウムめっきは銀めっきのように
N1あるいはN1合金等の下地めっきを必ずしも必要と
しないので、下地めっきが省略可能であるという点で右
利であり、マイグレーションに対する信頼性も高い。こ
のように予めリードフレームのアウターリード部に半田
付性に優れためっきを施ず方式では、完成品にめっきす
るのでないがらめっき液およびめっきガスの樹脂モール
ド内への侵入を閉止できることはもちろんである。
アウターリード部で実際にめっきが必要な個所はプリン
ト基板等の穴への挿入部であり、したがってこの挿入部
付近にのみパラジウムめっきを部分的に設けることは経
済的にイj利である。
[実施例] 第3図は本発明による14P(ビン)ICリードフレー
ムの一例を示す。銅合金あるいは4210イ(Fe−7
12%N1合金)製のリードフレーム1は、図示しない
プレスにJζり図のようなパターンに打抜かれ、これに
よりダイボンド部2、インナーリード部3およびアウタ
ーリード部を形成Jる。黒く塗りつぶして示した5、6
はイれぞれインナーリード部2とアウターリード部4に
施された3μのパラジウムめっきである。パラジウムめ
っき5.6いずれもめっき液噴射方式により行なわれた
高速のスポットめっきであり、これらは同一めっきライ
ン上で平行あるいは別々に行なうことかできる。
なお、本実施例ではダイボンド部2へは何もめつきして
いない。
また、最近はボンディング技術の向上によりインナーリ
ード部3へのめっさb省略覆る場合があるが、銅合金あ
るいは4270イ考の上へは直接のワイヤボンディング
は回動であることに鑑み、本実施例ではインナーリード
部3へはパラジウムめっぎ5を設【ノた。インナーリー
ド部3へはパラジウムめっき5に代えて銀めっきを施す
ことも可能であるが、その場合はNiあるいはNi合金
等の]・地めっきが必要である。
第4図は上記リードフレームを用いて組立てられた半導
体装置を示す。この半導体装置は、半導体素子7をリー
ドフレーム1のダイボンド部2に固着し、A(J、Al
@の細線8により前記半導体素子7とインナーリード部
3をそれぞれワイヤボンディングし、これら接合部を樹
脂モールド9により封止して完成したものである。アウ
ターリード部4は通常樹脂モールドの後で折り曲げられ
、その先端部分は使用時プリント基板10等の穴11に
挿入されて半田付される。本実施例ではアウターリード
部4の先端部分にのみパラジウムめっき6を設けたため
に貴金属であるパラジウムの節約になり、経済的である
つぎに第1図および第2図にJ、り上記リードフレーム
1のパラジウムめつき方法、特にアウターリード部4の
パラジウムめっきlj法を説明りる。
すなわち、パラジウムめつぎは、リードフレーム1のア
ウターリード部4に相当りる部分が聞L112されたマ
スク13を用いて行なわれる。
このマスク13はリードフレームどの接触面を軟質ゴム
14張りしたものである。15うはめつき液噴射方向を
示し、めっき液はマスク13の間口12を通してアウタ
ーリード部に噴射される。
この状態を第2図により詳しくみると、リードフレーム
1に対しCは前記マスク13ど共に同様の間口部分16
をイ1するスポンヂ17が配置され、ざらにイの後3に
バックプレート18が配置される。このようにスポンヂ
17を配置aツれぽリードフレームの裏面にまで容易に
めっきをすることができる。なお、パラジウムの目付を
減らり危味でかかる裏面のパラジウムめっきを省略づる
ことも差し支えない。19はめつき液の流出口を示す。
ここでリードフレーム1を陰極とし、陽極(白金M)2
0との間に電流を通じると、所定のパラジウムめっきが
行なわれる。めっき液の流速は、例えばパラジウムめっ
きのHさが0.5μであれば3m/秒の速さにすること
ができ、これにより高電流密度をもって高速めっきを行
なうことができる。
液の組成は、例えばKPa (CN)210g/J、K
CNo、2fj/It、クエン酸10tj/J、リン酸
0.5y/Jからなるものであり、その浴温は70℃で
ある。
次表は同一構造の半導体装置において、完成品に半田め
っきした場合(従来例)と上記のように予めリードフレ
ームにパラジウムめっきした場合(実施例)のそれぞれ
コスト比較をしたものである1、なおこの場合インナー
リード部におけるパラジウムめっきなどの共通項はいず
れも比較の対象から除外した。また、半田(す性の点か
ら10μ半田めっきが0.5μPaめっきに相当すると
し、さらに従来例における半田式は省略した。
[発明の効果1 以上のように本発明によれば、予めアウターリード部に
パラジウムめっきを施したリードフレームを用いること
により、予め当該部分に半ぽ」めっきを771ii−!
ll会合比較してリードフレームの製造および半導体装
置の製造を君しく効率的かっ安411iに行なうことが
できる。また、完成品後に」−記アウターリード部に手
口」めっきを施づ場合の従来法と比較してみても、本発
明のhが半導体装置の製)責が輻しく効率的であり、半
導体装置の161価低減にきわめて大きな効果がある。
また、かかる従来法は完成品後に1で田めっさを施す関
係から樹脂モールド内へのめっき液、めっきガスの侵入
により製品の信頼性の紙上の問題があるが、本発明によ
れば予め)7ウタ一リード部に半田イ」性に必要なパラ
ジウムめっきが施されくいるためにこのような問題を解
消し、製品の信ifi +!1を高めることかでかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はリードフレームl\のめつき状況説明図、第2
図は同要部詳細図、第3図はアウターリード部にパラジ
ウムめっきを施したリードフレームを示η本発明の詳細
な説明図、第4図は前記リードフレームを使用した半導
体装置の組立て説明図である。 1:リードフレーム、2:ダイボンド部、3:インナー
リード部、4:アウターリード部、5.6:パラジウム
めっき、7:半導体素子、8:細線、9:樹脂し一ルド
、10ニブリン1一基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めアウターリード部にパラジウムめっぎを施し
    てなるリードフレームを用い、ダイボンディングおよび
    ワイA7ボンデイング後前記アウターリード部を残して
    樹脂モールドづることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 (′2J アウターリード部に部分的にパラジウムめっ
    きを施してなることを特徴どジーをリードフレーム。
JP59006099A 1984-01-17 1984-01-17 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム Pending JPS60150656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006099A JPS60150656A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006099A JPS60150656A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150656A true JPS60150656A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11629054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006099A Pending JPS60150656A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435057A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Mitsui High Tec Inc リードフレームの製造方法
JPH04130451U (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 富士通株式会社 電子デバイス用接続端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435057A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Mitsui High Tec Inc リードフレームの製造方法
JPH04130451U (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 富士通株式会社 電子デバイス用接続端子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034422A (en) Lead frame, method for partial noble plating of said lead frame and semiconductor device having said lead frame
US6194777B1 (en) Leadframes with selective palladium plating
US20080087996A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR101026586B1 (ko) 반도체 장치의 개선된 습기 신뢰성 및 개선된 납땜가능성을 위한 리드프레임을 포함하는 반도체 장치 및 그제조 방법
US20110201159A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP3760075B2 (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム
US6706561B2 (en) Method for fabricating preplated nickel/palladium and tin leadframes
US5444293A (en) Structure and method for providing a lead frame with enhanced solder wetting leads
JP4620584B2 (ja) 回路部材の製造方法
JPS60150656A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム
JPS61183950A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ムの製造方法
JP5954871B2 (ja) 半導体装置の製造方法並びにそれに用いられる半導体素子搭載用基板とその製造方法
JP2596542B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JPS60149155A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム
JPS60150655A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム
JP2503595B2 (ja) 半導体リ―ドフレ―ム
KR200286757Y1 (ko) 반도체패키지 제조용 리드프레임 구조
JPS63304654A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2000332146A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材およびそれらの製造方法
JPH04174546A (ja) 銅合金製半導体リードフレームの製造方法
JPH05211261A (ja) 半導体装置
JPH07147292A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0395960A (ja) アウターリードが半田めっきされてなるリードフレームの製造方法
JPH11135546A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS6178150A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム