JPS6015008A - 熱間圧延機におけるワ−クロ−ルの冷却方法 - Google Patents

熱間圧延機におけるワ−クロ−ルの冷却方法

Info

Publication number
JPS6015008A
JPS6015008A JP12156683A JP12156683A JPS6015008A JP S6015008 A JPS6015008 A JP S6015008A JP 12156683 A JP12156683 A JP 12156683A JP 12156683 A JP12156683 A JP 12156683A JP S6015008 A JPS6015008 A JP S6015008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
water
cooling
cooling water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12156683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ueno
康 上野
Kazuo Kunioka
國岡 計夫
Hiroshi Kamio
神尾 寛
Shuzo Fukuda
福田 脩三
Toshifumi Yabuuchi
薮内 捷文
Yutaka Shibayama
柴山 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP12156683A priority Critical patent/JPS6015008A/ja
Publication of JPS6015008A publication Critical patent/JPS6015008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/10Lubricating, cooling or heating rolls externally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱間圧延機におけるワークロールの冷却方
法に関するものでちる。
熱間圧延機においては、ワークロール(以下。
単にロールという)の適切な冷却が、製品ストリップの
肌を良好にすること及びロール寿命の向上を図る観点か
ら極めて重要である。特に、厚みの薄いホットストリッ
プに圧延するさいには、ロールが1周する間に−m被圧
延材に接触して受熱する時間割合いが相対的に長くなる
ので、ロールへの熱負荷が増大する。この結果、ロール
冷却の能力が不足すると、ロールの肌荒れがひどくなり
、ひいては製品の表面性状が劣下するとともに、ロール
寿命も短くなる。
従来のロール冷却方法を第1図に示すが、バンクアンプ
ロール2に接触したロールlは被圧延材3を圧延すべく
、被圧延材3に接触した瞬間に、ロールlの表面温度は
、接触する直前の被圧延材30表面温度とロールlの表
面温度のほぼ平均値にあたる中間温度に上昇する。例え
ば、被圧延材3の温度が1000℃であると、中間温度
は数百℃にもなり、ロール10半径方向に急激な温度勾
配が生じる。
ロール1が被圧延材3から離れて、ス°トリツパ−ガイ
ド5のロール接点に至る間は、ロール表面にはスプレー
冷却装置4からの有効な冷却水は。
はとんど噴射されず、ロールlの表面の高温層はロール
の内部へ急速に熱拡散しヤロール1の表面温度が下がる
。スプレー冷却装置4からの冷却水によって、実際に有
効な冷却が開始されるのは。
ロール1の表面温度がおよそ250℃以下に下がった時
点からであり、これ以降、スプレー冷却装置4からの冷
却水によって、さらにロール1の温度は低下する。ロー
ル1が略1周して、再び圧延バイト入口に来たときの温
度が、前の周のそれと一致すべく十分に下がっていれば
、ロール1の温度は準定常状態に維持される。しかし、
厚みの薄いホットストリップに圧延する際は、ロール1
本あたりの圧下率が大きくなるので、ロールlと被圧延
材3との接触時間が長くなる。この結果1人熱量が増す
。ましてや、生産能力をあげるためバー間のインターバ
ル時間を短くすると、被圧延材3との接触による入熱量
がロール冷却による出熱量をうわまわり、ロールバイト
入口でのロール温度は次第に高くなって行く。このよう
な場合には。
ロールlが被圧延材3に接触した瞬間の中間温度も当然
1次第に高くなって行く。
一方、ロール1の温度が数百℃を超えてなお高く彦ると
、ロール1の降伏応力が急速に低下するので、ロールl
が被圧延材3に接触するたびに。
ロール1の表層が温度勾配熱応力によって塑性流動を起
し、ついにはロールlの肌荒れに至る。
このように、厚みの薄いホットストリップを隅い生産能
力で圧延する時には、過大な熱負荷に対抗できる強力な
ロール冷却が必要である。
そこで、ブースターで昇圧したデスケーリング水から分
岐した。50〜60 Kp/crlの高圧スプレー冷却
水によってロールlの冷却を行うことが試みられるよう
になり、ロール1の肌荒れ防止に効果をもたらした。従
って、このような高圧スプレーが一般化された。その後
、鉄鋼生産量の伸びなやみとか省エネルギーの必要性を
背景として、スプレー冷却水の圧力を下げる傾向になっ
てはきたが、それでも、約20 K9/ca程度の高圧
水を多量に用いているのが現状である。因に、熱間圧延
機では粗圧延および仕上圧延のロール冷却につき。
平均的にはlスタンドあたシ約1,0OOtr?/hr
の水量を使用しており、ポンプ動力の電力原単位はおよ
そ20 KWH/製品切nにも及ぶ。このように。
ロール冷却のためにぼう大な電力が消費されているのが
現状であり、昨今の省エネルギーニーズからすれば現状
レベルと同じ冷却能力を維持しつつ。
冷却水用ポンプが消費する電力費を大幅に低減しうる新
しい冷却法の開発が望まれている。従来の高圧水のスプ
レー冷却は、非常に流速の速い水滴゛を、比較的狭い領
域に集中して噴射させることに特徴を有するが、冷却の
特質からみれば、冷却効率が悪いことは否めない。すな
わち、冷却能力のわりにはポンプ動力がかかりすぎるの
である。これは、高速の液滴がロール1に噴射されると
、ロール1に衝突したあとリバウンド効果によってロー
ル1の表面からはね飛んでしまう確率が高いことによる
。すなわち、衝突後にさらにロール1に沿って流れて、
2次的な冷却に寄与することがほとんどない。−特に、
ロールの周方向に沿って流れる能力が欠如している。
一方、特定領域の水量密度を極めて大きくとっても、そ
の部分の熱伝達係数はほとんど飽和しており、水量密度
を増加させても奪熱能力はほとんど向上しない。
ロール冷却では、上述したように、冷却開始時の表面温
度は、250℃以下に下がっていることが多く、この程
度の低温領域では、熱伝達係数の水量密度依存性は比較
的小さい。従って、熱伝達係数が飽和する水量密度ある
いは衝突速度はより低い方にある。
本願発明者等は、上述のような綾点から、ロール1回転
当りの平均冷却能力を従来なみに維持しつつ冷却水用ポ
ンプが要する電力費を低減することができる、すなわち
、ポンプ動力を最小限にすることができるロールの冷却
方法を得べく種々検討を加えた。この結果1次のような
知見を得た。
(1) ロール面へ噴射された水の運動エネルギーを゛
極力有効活用することが重要であり、このためには、ス
プレー冷却装置からの水噴流がロールに衝突したあとも
ロールに沿って流れる能力を飛躍的に向上させる必要が
ある。すなわち、単位体積あたりの冷却水がロールに触
れている有効時間を長くする必要がある。
(2)局所的に水量密度をあげても熱伝達係数はほとん
ど飽和1〜でいるので、飽和した熱伝達係数をできるだ
け広い面積にわたって確保する必要がある。
(3)飽和した熱伝達係数に対応した噴流の速度を適確
に杷握し、それに見合った最小限のヘッダー圧力を用い
る必要がある。すなわち、ロール冷却の熱伝達はロール
表面近傍の水噴流の運動条件にのみ依存するから、そこ
では飽和状態が実現できるようにする一方、ポンプ動力
が最小となるような流体力学的な効率化を図る必要があ
る。
この発明は、上述した(1)〜(3)の知見に基づきな
されたものであって。
ロール冷却用スプレー冷却装置のスプレーノズルを、前
記ロール面の一部を側壁の一部と″する水槽内に設け、
前記スプレーノズルから前記ロール面の一部に向けて冷
却水を唄射し、かくして、前記ロール面の一部に、前記
スプレーノズルから噴射する冷却水に同伴させて前記水
槽内の冷却水を衝突させることに特徴を有する。
この発明を更に説明する。
ロールの周囲に設けられた水槽内のスプレーノズルから
、ロール面に向けて冷却水を噴射嬶せると、この冷却水
は水槽内の冷却水を同伴する(以下、これを噴流水とい
う)。従って、ロール面に衝突する噴流水の速度は、ス
プレーノズルを出た直後の冷却水の噴射速度より減衰し
ているが、ロール面に衝突する有効噴流水量は、スプレ
ーノズルから噴射する冷却水の流量より和尚−%多い。
ロール面に衝突したあとの噴流水は、その周辺に同伴し
た流れにバンクアンプされてその流速はさほど減衰せず
、ロールの幅方向および周方向の表面に沿って流れる。
この点が、前述した従来の高圧スプレー水をロール面に
衝突させた時の冷却水のリバウンド挙動と本質的に異な
る。すなわち、高圧スプレー冷却法は、その直射部のみ
強冷却し、その周辺はほとんど冷却されないのに対して
、この発明の水中噴射冷却法は、噴流水の衝突点近傍の
みならずロール面に沿う流れによって、その周辺までも
広範囲に強冷却する。つ捷り1強冷却が確保できている
冷却有効面積が従来の高圧スプレー冷却法よりも圧倒的
に広くできる。従って、ロール冷却の能力を。
ロール1回転中の平均値でみると、強冷却の有効時間が
長くとれる水中噴射冷却法の方が、高圧水スプレー冷却
法に比べて有利となる。このことから、水中の噴射冷却
法によれば一ポンプ動力を大幅に下げても、胃圧水スプ
レー冷却法と同等もしくはそれ以上の冷却が可能となる
また、水中噴射冷却法の利点は、ロール面に衝突する水
量面からも明白である。すなわち、スプレーノズルから
噴射する冷却水に、水槽中の冷却水が同伴されるので、
ロール面へ向う噴流水量はノズル噴射水量の2〜5倍に
もなりうる。この増量された+l1lt流水は、引続き
水槽内にとどまり、水槽のリークがない時は、スプレー
ノズルからの噴射水量分がオーバーフローすることとな
る。つまり。
噴射水量の1〜4倍に和光する噴流水が水槽内を常に循
環していることになる。このことは、噴射された冷却水
が水槽内に滞留する平均時間か長く。
それだけ抜熱量が従来法に比べて多いことを意味する。
従って、単位噴射水量あたりでみた冷却能力が向上した
分だけ、噴射水量を絞ることかでき。
ひいては、ポンプ動力の面でも1段と有利である。
このように、水中噴射冷却法は、ロール面に衝突する冷
却水量の増大による冷却効果の向上と。
ロール面に沿って流れる冷却水による冷却効果の増大と
云う2つの特徴を有する。なお、水中噴射冷却法の場合
における噴流水の衝突速度は、先に述べたように、熱伝
達係数がほぼ飽和する速度を選ぶのが合理的である。
熱間圧延機におけるロール冷却を伝熱解析してみると、
ロールが被圧延材に接触したあと、実際に有効な水冷が
始まる時のロール表面暉度は約250℃以下で、水冷が
止まる時の温度は約60℃である。
そこで、ロール表面温度が250℃から60℃の範囲に
おける平均熱伝達係数と噴流水の衝突速度との関係を実
験的にめた。この結果を第2図に示す。
第2図の平均熱伝達係数は噴流水の衝突点の値であるが
1図から明らかなように、ロール冷却の能力は、噴流水
の衝突速度が約9m/secでほぼ飽和してしまい、こ
れ以上噴流水の衝突速度をあげても、冷却能力はさほど
向上しない。
第2図は冷却水温度25℃の例で、平均熱伝達係数は、
 g m /secの時の値を1としてあられした相対
表示である。従って、ロール面への噴流水の衝突速度は
、この飽和速度のレベルとし、あとはロール面に沿って
流れる表面近傍の噴流水の速度が飽和速度なみとなる領
域をできるだけ広く確保することに留意すべきである。
この点からも水中噴射冷却法の利点がきわだってくる。
次に、この発明のロール冷却方法を熱間圧延機に適用し
た場合について説明する。
第3図は上側のワークロール1に、第4図は下側のワー
クロール1′に、この発明の冷却方法を適用した縦断面
図である。いずれも、圧延バイト出側を示すが1図示し
ていない入側も同様な構造になっている。
第3図の例は、ロール1の面の一部を側壁の一部とする
水槽10を構成するために、ストリッパーガイド5を底
板とし、側板6を第5図に示すようにロール1の幅端部
にもうけ−いずれもロール工に近接あるいは接触せしめ
て冷却水のリークの防止を図り、側板6間に立板7を設
けたものである。
すなわち、前記ロール面の一部と、ストリッパーガイド
5と側板6および立板7とによって、スプレー冷却装置
のスプレーノズル8およびヘッダー9を囲むように、水
槽10が設けられている。立板7の外側には、別の立板
11が設けられていて。
立板7と11との間に、水槽10からオーバーフローし
た冷却水を導くようになっている。水槽10内に設置す
るヘッダー9は、ロール1の周囲に5段に並べて配列し
てあり、各ヘッダー9に内径8馴φの円管スプレーノズ
ル8が15本設けられている。従って、水槽10内には
75本のスプレーノズル8がロール1面に向けて取9付
けられている。各スプレーノズル8はロールl側からみ
て千鳥状配列となるようにそれぞれヘッダー9に取り付
けられている。各スプレーノズル8とロール1面との間
の距離は、80朋とした。これは、各スプレーノズル8
がロール1面に近すぎると噴流水の速度減衰はないもの
の、ロール1面に衝突した後のリバウンド効果で、噴流
水がロール1面から離反して、ロール1面に沿って流れ
る能力が減じるからである。一方、各スプレーノズル8
がロール1面から離れすぎると、スプレーノズル8から
の噴射冷却水に同伴する水槽10内の冷却水量が多くな
り、噴流水はロール1面に沿って流れやすくなるが、噴
流水衝突速度が飽和速度以下に減衰するからである。本
発明者等の実験によれば、スプレーノズル8の先端から
ロール1面までの距離は、70〜100朋程度がもつと
も平均冷・却能力が高いことが確認された。
一方、第4図の例は、第3図の場合と同様に配列したヘ
ッダー9およびスプレーノズル8を、底板12.側板(
図示せず)および立板13からなる水槽10’内に設置
したものである。この場合は。
水槽10′からのオーバフロー水は、ストリッパーガイ
ド5とロール1′との間から、ストリッパーガイド5の
上面を通って流れる。
このようなロール冷却装置をホットストリップ仕上タン
デム式圧延機のN[L1スタンドの上ワークロールlお
よび下ワークロール1′の各々の出側および入側にそれ
ぞれ配置し、各ヘッダー9への給水圧力を変えて、ロー
ル1の冷却効果を調べた。
この結果を第6図に示す。
このときの条件は次の通りである。
ロール冷却能力は、ワークロールを新しく取換えて10
コイル分を圧延し、最終コイルの圧延終了から2分経過
したところでロール表面温度を測定することによって評
価した。その他の圧延条件は。
次の通シである。コイルの寸法は厚さ1. ’6 nu
n 、幅1200+a+++、入口の板の厚みは29間
、圧下率は56チ、入口の板温度は1030〜95.0
℃、ワークロール直径は’i’80w++φ、冷却水の
水温は。
20℃であった。
なお、正味の圧延時間とコイル間のアイドル時間(この
間ロール冷却は継続されている)の比率がロール温度に
犬きく影響すると思われたので、第6図の関係をうる実
験では、この比を1となるようにコントロールした。
第6図から明らかなようにこの発明による冷却方法では
ヘングー給水圧力を増すとロール冷却能力は向」ニする
が、3〜4 Kf/ad でほぼ飽和している。因に、
ヘッダー給水圧力3 ](p、/、−Jの時の1スタン
ドあたりの総水量は、82On?/hrであり。
従って、スプレーノズル8からの冷却水の流速は平均1
5 m1sec と推定される。この時、ロール10回
転を停止して常温状態で流れを模似的に測定してみると
、ロール1面近傍の平均流速は、約110In、 / 
Sec で前述した飽和速度に到達していることがわか
った。このために、ヘッダー給水圧力をこれ以上あげて
スプレーノズル1からの冷却水の流量および流速を増し
てもロール冷却能力は、もはや飽和するものと思われる
一方、第6図中に従来の高圧スプレー冷却法で冷却した
場合を、比較のため◎印で示したが1本発明の冷却方法
による飽和冷却能力は従来法よりも明らかに優れている
ことがわかる。
従来の高圧スプレー冷却法の場合は、1スタンドあたり
の総水量は9007y+3/ hr 、給水圧力は18
に7/Cdであったことから、ポンプ動力が従来法の約
15%にて従来法と同等以上の冷却能力を発idiでき
たこととなり、この発明によるロール冷却方法が省エネ
ルギーの観点から優れたものであることがわかる。
なお、ストリッパーガイド5または底板12゜および側
板6をロール1面に接近あるいは接触させて、その隙間
からの水もれを極力防止するのは当然であるが、リーク
水量をスプレーノズル8からの供給水量より少なく抑え
て、水槽10.10’に水が充満するようにしなければ
ならない。スプレーノズル8による供給水量から、隙間
からのリ−り水量を差し引いた水量が水槽10..10
’がらオーバーフローすることとなるが、オーバーフロ
ーの方法は大別して2つある。
第3図の場合は、立板7の上端から図中点線で示すよう
にオーバーフローさせ、前述したように。
もう一枚の立板11との間に流出させる方法であり、こ
れによって、オーバーフロー水が被圧延材3上に落下す
るのを防止する。
もう1つの方法は、水槽10の側板6がらサイドへ直接
オーバーフローさせる方法であるが、後者が水槽内の流
れが横流れを含む3次元流れであるのに対して、前者は
2次元流れのためエネルギー損失が少なく冷却効率が優
れている。
以上の実施例では1円管スプレーノズル8を千鳥状に配
列したものを採用したが、スリット状のノズルを水槽内
へ配列してもほぼ同様な効果が得られる。
スプレーノズル8とロール1面との間に筒体を配置する
と冷却効率(使用動力あたシの冷却能力)が一層内上す
る。
すなわち、第7図に示すように、スプレーノズル8とロ
ール1面との間にノズル側端部がノズル8の外断面より
も大きい内断面を有する筒体14をスプレーノズル8と
略同−線上にもうけ、スプレーノズル8から噴射された
冷却水によって筒体14のノズル側端部から水槽10中
の水を吸引せしめ、噴流水をノズル噴射流量よりも多い
流量で筒体14内を通過させて、筒体14のロール側の
端部から噴流水をロール1面に衝突せしめるようにして
も良い。
この方法の利点として次の2つがあげられる。まず、第
1の利点は、筒体14がない時はロール工に向う方向の
噴流水の流れと、衝突後にヘッダー7側へ戻る方向の噴
流水の逆方向の流れが比較的隣接しており、エネルギー
損失が多い。これに対して、筒体14があると、噴流水
の行き戻りの関係が明確に分離するので、ロール工面近
傍の流れが安定し、ロール1面に沿ったスムーズな噴流
水の流れが実現する。特に、ロール周辺の付帯設備の都
合によって側板6側から横方向へ直接オーバ−フローさ
せざるをえない時は、水槽10内の流れが横流れを含む
3次元的な流れになるので、筒体14を使う利点が顕著
となる。すなわち、水槽10内に横流れがあると、スプ
レーノズル8からロール1へ向う噴流水が乱れて、冷却
効率が低下するのに対して、筒体14がロール1に近接
した位置まであると、噴流水が横流れに影響されること
が少ない。
第2の利点は、既存の高圧水をそのまま利用するが給水
量を減じて省エネルギーを図るようなケースでは筒体1
4を使った方が最適化しやすいことである。
すなわち、ヘッダー内の高圧力に見合った高速噴流水を
スプレーノズル8から少量噴射し、筒体14にて流量を
増幅し、速度を減じる調整を行う。ロール1に接近した
筒体14のロール側端部から吐出する噴流水の速度は、
前述した飽和速度を若干うわまわる程度に減衰している
。つまり、高圧ヘッダーから噴射される高速少量の噴流
水が水槽10中の筒体14によって中速多量の噴流水に
変換されることになる。もしも、筒体14がない場合は
ロール衝突速度が飽和速度レベル捷で減衰するために、
スプレーノズル8の先端をロール1面から相当に離すこ
ととなり、結果としてロール1面近傍への噴流水の運動
エネルギーの集中度が低下することとなって冷却効率が
劣下する。
なお、いずれの目的で筒体14を使うにせよ。
筒体14はロールエに接近させておき筒体14からの噴
流水の流速を飽和速度(: 9 m /sec ) (
、ややうわまわる程度に調整するのが合理的である。
ロールlと筒体14の間の距離は30〜7QnVnとす
るのが冷却効率上から望ましいことが実験的に確められ
た。
上述した筒体14の直管部は内径15mfnφで。
長さ80rnfn1円錐部の端部の直径が50mmφで
長さ50rnfnとし、ロール1面から筒体14の先端
までの距離は35・騨とする。
スプレーノズル1本あたりの噴射水量を1〜3nl/h
r、ヘッダー圧力3−18 KSJ/ca、の範囲で試
験したところ、同じロール冷却能力をうるのに筒体14
がない場合に比してポンプ動力を20〜40%低減する
ことができた。
以上説明したように、この発明によればロール1回転当
りの平均冷却能力を従来なみに維持しつつ冷却水用ポン
プが要する電力費を低減することができる。すなわち、
ポンプ動力を最小限にすることができるといった有用な
効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のロール冷却方法を示す側面図。 第2図は、噴流水の衝突速度と平均熱伝達係数比との関
係を示す図、第3図および第゛4図は、この発明の一実
施例を示す部分縦断面図、第5図は。 第3図の平面図、第6図は、ヘッダー給水圧力とロール
表面温度との関係を示す図、第7図は、この発明方法に
使用する筒体の設置状態を示す水平断面図である。図面
において、 1・・・ロール 2・・・バンクアップロール3・・・
被圧延材 4・・・スプレー冷却装置5・・・ストリッ
パーガイド 6・・・側板’7.11.13・・・立板
 8・・・スプレーノズル9・・・ヘッダ−10,10
’・・・水槽12・・・底板 出願人 日本鋼管株式会社 代理人 潮谷 奈津夫(他2名) 巣 1図 第2図 ’tlKL 水tv 4M ’2 ’I ノF (m/
5ec)鍍3図 索4図 手5図 ) 禁6図 萎7図 Y==/ンLノ t==ゝJ=)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール冷却用スプレー冷却装置のスプレーノズルを、前
    記ロール面の一部を側壁の一部とする水槽内に設け、前
    記スプレーノズルから前記ロール面の一部に向けて冷却
    水を噴射し、かくして、前記ロール面の一部に、前記ス
    プレーノズルから噴射する冷却水に同伴させて前記水槽
    内の冷却水を衝突させることを特徴とする。熱間圧延機
    におけるワークロールの冷却方法。
JP12156683A 1983-07-06 1983-07-06 熱間圧延機におけるワ−クロ−ルの冷却方法 Pending JPS6015008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156683A JPS6015008A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 熱間圧延機におけるワ−クロ−ルの冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156683A JPS6015008A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 熱間圧延機におけるワ−クロ−ルの冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015008A true JPS6015008A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14814402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12156683A Pending JPS6015008A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 熱間圧延機におけるワ−クロ−ルの冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183725A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電センサおよび焦電センサ付加熱装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555841U (ja) * 1978-10-09 1980-04-15
JPS5641004A (en) * 1979-09-13 1981-04-17 Furukawa Kinzoku Kogyo Kk Manufacture of metallic composite rod
JPS56109105A (en) * 1980-01-25 1981-08-29 Escher Wyss Ag Roll with surface to be heated or cooled

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555841U (ja) * 1978-10-09 1980-04-15
JPS5641004A (en) * 1979-09-13 1981-04-17 Furukawa Kinzoku Kogyo Kk Manufacture of metallic composite rod
JPS56109105A (en) * 1980-01-25 1981-08-29 Escher Wyss Ag Roll with surface to be heated or cooled

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183725A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電センサおよび焦電センサ付加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020053292A (ko) 열연코일의 제조방법 및 그 장치
KR20120042982A (ko) 특히 통과하고 있는 스트립 또는 슬래브를 포함하여 금속 표면을 스케일 제거 또는 세척하기 위한 방법 및 그 장치
JP3802830B2 (ja) 鋼板のデスケーリング方法および設備
JPS6015008A (ja) 熱間圧延機におけるワ−クロ−ルの冷却方法
TW201107053A (en) Cooling system, cooling method, manufacturing apparatus, and manufacturing method of hot-rolled steel sheet
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP3994582B2 (ja) 鋼板のデスケーリング方法
JP2009202174A (ja) 均一冷却性と通板安定性に優れる熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
KR20020038888A (ko) 열연강대의 제조방법 및 산화막제거장치
JP4586314B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPS5913573B2 (ja) 熱延鋼材の冷却装置
JPS62227510A (ja) 熱間圧延ロ−ルの冷却装置
JPS5950903A (ja) 鋼板の熱間連続圧延装置
JPS638752Y2 (ja)
JP2007260689A (ja) 熱間圧延方法及び装置
JP2002079304A (ja) 熱間圧延方法および設備
JPH09271832A (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板のデスケーリング方法
JP3314721B2 (ja) 冷間圧延における圧延潤滑油供給方法及びその装置
JP3304783B2 (ja) プラグの冷却方法および装置
SU651862A1 (ru) Способ охлаждени прокатных валков и проката
JP2543612Y2 (ja) 鋼板の冷却装置
JP2781058B2 (ja) ステッケルミル、そのデスケーリング方法及び装置並びに熱間圧延設備
JPH0551372B2 (ja)
SU889170A1 (ru) Устройство дл охлаждени движущегос проката
JPS6013533Y2 (ja) 熱間圧延ロ−ル用水切装置