JP2543612Y2 - 鋼板の冷却装置 - Google Patents
鋼板の冷却装置Info
- Publication number
- JP2543612Y2 JP2543612Y2 JP4957391U JP4957391U JP2543612Y2 JP 2543612 Y2 JP2543612 Y2 JP 2543612Y2 JP 4957391 U JP4957391 U JP 4957391U JP 4957391 U JP4957391 U JP 4957391U JP 2543612 Y2 JP2543612 Y2 JP 2543612Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- nozzle
- strip
- steel plate
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、熱間圧延機又は厚板圧
延機の出口に配置される鋼板冷却設備に適用されるもの
であって、冷却水により効率よく鋼板を冷却し得る鋼板
の冷却装置に関し、鋼板の連続焼鈍炉出口の浸漬型水冷
却装置に適用可能なものである。
延機の出口に配置される鋼板冷却設備に適用されるもの
であって、冷却水により効率よく鋼板を冷却し得る鋼板
の冷却装置に関し、鋼板の連続焼鈍炉出口の浸漬型水冷
却装置に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延施設において、熱間圧延後の高
温のストリップは一定温度まで冷却されてから熱圧延コ
イルとして巻き取られる。その冷却・巻き取り装置を図
4に示す。すなわち、この図に表されるように、熱間仕
上圧延機1により最終板厚まで圧延された高温ストリッ
プ2はランナウトテーブル上に設けた冷却装置3により
一定温度に水冷却されてからコイラ4に巻きとられる。
温のストリップは一定温度まで冷却されてから熱圧延コ
イルとして巻き取られる。その冷却・巻き取り装置を図
4に示す。すなわち、この図に表されるように、熱間仕
上圧延機1により最終板厚まで圧延された高温ストリッ
プ2はランナウトテーブル上に設けた冷却装置3により
一定温度に水冷却されてからコイラ4に巻きとられる。
【0003】この冷却装置3は水冷却方式によりストリ
ップを冷却するものであり、従来は図5に示すように、
ストリップ2の上方に、ストリップ2の搬送方法に沿っ
て複数の注水ヘッダ5を互いに平行に配設すると共に、
各注水ヘッダ5のヘアピンノズル6aから冷却水7を棒
状層流に注水する方法が行われていた。
ップを冷却するものであり、従来は図5に示すように、
ストリップ2の上方に、ストリップ2の搬送方法に沿っ
て複数の注水ヘッダ5を互いに平行に配設すると共に、
各注水ヘッダ5のヘアピンノズル6aから冷却水7を棒
状層流に注水する方法が行われていた。
【0004】しかし、最近になり、図6に示すように注
水ヘッダ5の長手方向に沿って細隙状のスリットを有す
るノズル6を設け、このスリット6から噴出する板状層
流水7を注水するスリットラミナ冷却方式が採用される
ようになった。
水ヘッダ5の長手方向に沿って細隙状のスリットを有す
るノズル6を設け、このスリット6から噴出する板状層
流水7を注水するスリットラミナ冷却方式が採用される
ようになった。
【0005】一方、冷却効率の向上は単に省エネルギに
つながるだけでなく、冷却効率向上に伴うストリップの
冷却速度の向上は材質の改善に関係するから、更に冷却
能率の向上が要求される場合がある。このような要求に
対し、現在は上述したスリットラミナ冷却方式よりも更
に冷却効果のすぐれた方式として、図7に示すように、
強制冷却水流8をストリップ2面上に吹きつける水ジェ
ット冷却と呼ばれる方式が提案されている(特開昭58
−86904号公報及び特開昭61−7015号公報参
照)。
つながるだけでなく、冷却効率向上に伴うストリップの
冷却速度の向上は材質の改善に関係するから、更に冷却
能率の向上が要求される場合がある。このような要求に
対し、現在は上述したスリットラミナ冷却方式よりも更
に冷却効果のすぐれた方式として、図7に示すように、
強制冷却水流8をストリップ2面上に吹きつける水ジェ
ット冷却と呼ばれる方式が提案されている(特開昭58
−86904号公報及び特開昭61−7015号公報参
照)。
【0006】この水ジェット冷却方式は、ストリップ2
に対面設置したガイド10a,10bとストリップ2の
間に充満された冷却水中で、スリット状ノズル9a,9
bより吐出させた低圧板状水8a,8bをストリップ2
に衝突させることおよび衝突後の冷却8a,8bがスト
リップ面上を高速流となってガイド10a,10bの流
出口へ向って流れる噴出流によって、ストリップ2を冷
却するものであった。
に対面設置したガイド10a,10bとストリップ2の
間に充満された冷却水中で、スリット状ノズル9a,9
bより吐出させた低圧板状水8a,8bをストリップ2
に衝突させることおよび衝突後の冷却8a,8bがスト
リップ面上を高速流となってガイド10a,10bの流
出口へ向って流れる噴出流によって、ストリップ2を冷
却するものであった。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】前記の従来の冷却方式
によれば、噴流衝突部では十分に効率の高い熱伝達が可
能となるが、それ以外の部分では、冷却水と被冷却体と
の間に薄い蒸気膜が形成されるいわゆる膜沸騰状態とな
り、伝達される熱量が小さく冷却不十分となっていた。
によれば、噴流衝突部では十分に効率の高い熱伝達が可
能となるが、それ以外の部分では、冷却水と被冷却体と
の間に薄い蒸気膜が形成されるいわゆる膜沸騰状態とな
り、伝達される熱量が小さく冷却不十分となっていた。
【0008】また、冷却効果を高めるべく噴流ノズルの
数を増加することが考えられるが、噴流ノズルの数を増
加するには、現在以上の膨大な冷却水水量が必要とな
り、経済的に成立しない。さらに、現在の水の利用効効
率は顕熱利用だけを考えても10%程度と小さい。
数を増加することが考えられるが、噴流ノズルの数を増
加するには、現在以上の膨大な冷却水水量が必要とな
り、経済的に成立しない。さらに、現在の水の利用効効
率は顕熱利用だけを考えても10%程度と小さい。
【0009】従って、冷却水の利用効率を高めつつ、冷
却効果を高くしなければならないという課題を有してい
た。
却効果を高くしなければならないという課題を有してい
た。
【0010】一方、ストリップ2を冷却する場合におい
て、その板厚及び材質等の仕様が変更されると、それに
伴ってストリップ2の冷却速度を変更する必要がある。
また、ストリップ2の板幅方向での温度制御を行うに
は、冷却水流量を板幅方向に沿って調整するなどしなけ
ればならない。しかし、従来の装置では、このような変
更、調整を行う機構がなく、適切な冷却が困難であっ
た。
て、その板厚及び材質等の仕様が変更されると、それに
伴ってストリップ2の冷却速度を変更する必要がある。
また、ストリップ2の板幅方向での温度制御を行うに
は、冷却水流量を板幅方向に沿って調整するなどしなけ
ればならない。しかし、従来の装置では、このような変
更、調整を行う機構がなく、適切な冷却が困難であっ
た。
【0011】以上より本考案は、冷却水の利用効率を高
めつつ、冷却効果を高くし、さらには、ストリップであ
る鋼板の仕様が変ったり、板幅方向の温度差が発生した
場合でも、鋼板の冷却速度、温度分布を容易に制御でき
る鋼板の冷却装置を提供することを目的とする。
めつつ、冷却効果を高くし、さらには、ストリップであ
る鋼板の仕様が変ったり、板幅方向の温度差が発生した
場合でも、鋼板の冷却速度、温度分布を容易に制御でき
る鋼板の冷却装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案による鋼板の冷却
装置は、鋼板の冷却水に浸漬して走行させるプールと、
一本の端部開口がこの冷却水に浸漬し前記鋼板の表面と
対向する少なくとも一以上のノズルと、該ノズルの他方
の端部開口が連結する気体室と該気体室内部の気体を脈
動させる脈動源とを具備した鋼板の冷却装置であって、
上記ノズル内の冷却水自由表面を含む部分のノズル内断
面積を、被冷却鋼板と対向するノズル端部開口面積より
大きくして成ることを特徴とする。
装置は、鋼板の冷却水に浸漬して走行させるプールと、
一本の端部開口がこの冷却水に浸漬し前記鋼板の表面と
対向する少なくとも一以上のノズルと、該ノズルの他方
の端部開口が連結する気体室と該気体室内部の気体を脈
動させる脈動源とを具備した鋼板の冷却装置であって、
上記ノズル内の冷却水自由表面を含む部分のノズル内断
面積を、被冷却鋼板と対向するノズル端部開口面積より
大きくして成ることを特徴とする。
【0013】
【作用】冷却水が脈動源による脈動により、圧延されて
移動する鋼板、ローラ及び側壁で区画される空間から、
冷却水がノズル内に吸込まれ、さらに、ノズル内からの
吐出し時における冷却水が噴流となり、膜沸騰状態とな
っている蒸気膜を貫通して鋼板に噴流が到達する。
移動する鋼板、ローラ及び側壁で区画される空間から、
冷却水がノズル内に吸込まれ、さらに、ノズル内からの
吐出し時における冷却水が噴流となり、膜沸騰状態とな
っている蒸気膜を貫通して鋼板に噴流が到達する。
【0014】上記脈動源による圧力変動による水柱の自
由表面の移動速度は、対応する位置の浸漬ノズル内断面
積が被冷却鋼板と対向するノズル端部開口面積より相対
的に大きいため高くはないので、液流の乱れはなく、流
動損失は大きくならない。
由表面の移動速度は、対応する位置の浸漬ノズル内断面
積が被冷却鋼板と対向するノズル端部開口面積より相対
的に大きいため高くはないので、液流の乱れはなく、流
動損失は大きくならない。
【0015】一方、浸漬ノズルのストリップに相対して
いるノズル端部開口面積はノズル内断面積より相対的に
小さいので、水柱の下降時にはノズル内に発生する下降
流はノズル出口で増速され、高流速の噴流となり、被冷
却鋼板に衝突する。
いるノズル端部開口面積はノズル内断面積より相対的に
小さいので、水柱の下降時にはノズル内に発生する下降
流はノズル出口で増速され、高流速の噴流となり、被冷
却鋼板に衝突する。
【0016】
【実施例】本考案の鋼板の冷却装置に係る一実施例を図
1から図3に示し、これらの図に基づき本実施例を説明
する。
1から図3に示し、これらの図に基づき本実施例を説明
する。
【0017】本実施例の冷却システムの一例を図2に示
す。同図に示すように、テーブルローラ20上を走行す
る鋼板であるストリップ2、ストリップ2を上方から押
える押圧ロール21、ストリップ2の端部を囲う奥側の
側壁22及び手前側の図示しない側壁、ストリップ2を
下方から支えると共に下ノズルを兼ねる下ケーシング2
3等により冷却水12が貯められる空間が区画形成さ
れ、この空間がプール40となる。また、このプール4
0への冷却水12の供給は、図示しない冷却水配管で行
われる。
す。同図に示すように、テーブルローラ20上を走行す
る鋼板であるストリップ2、ストリップ2を上方から押
える押圧ロール21、ストリップ2の端部を囲う奥側の
側壁22及び手前側の図示しない側壁、ストリップ2を
下方から支えると共に下ノズルを兼ねる下ケーシング2
3等により冷却水12が貯められる空間が区画形成さ
れ、この空間がプール40となる。また、このプール4
0への冷却水12の供給は、図示しない冷却水配管で行
われる。
【0018】さらに、プール40内の冷却水12中に、
プール40外から伸びる多数の管状のダクトであるノズ
ル13が挿入されて配管されており、このノズル13の
一端側はストリップ2に対向するように位置している。
そして、ノズル13の他端側は共鳴管である空気室14
に接続されている。
プール40外から伸びる多数の管状のダクトであるノズ
ル13が挿入されて配管されており、このノズル13の
一端側はストリップ2に対向するように位置している。
そして、ノズル13の他端側は共鳴管である空気室14
に接続されている。
【0019】つまり、複数のノズル13が1組となっ
て、図2上、ストリップ2の進行方向である左右方向に
それぞれのびる空気室14にそれぞれ接続されている。
また、空気室14は、ストリップ2の板幅方向に沿って
複数設置されている。この一方で、それぞれの空気室1
4は、図2上、左側に位置して、空気室14内の圧力を
変動させる脈動源19に連結されている。
て、図2上、ストリップ2の進行方向である左右方向に
それぞれのびる空気室14にそれぞれ接続されている。
また、空気室14は、ストリップ2の板幅方向に沿って
複数設置されている。この一方で、それぞれの空気室1
4は、図2上、左側に位置して、空気室14内の圧力を
変動させる脈動源19に連結されている。
【0020】ここで本実施例の基本構造を図1に示し、
この図に基づき本実施例を説明する。
この図に基づき本実施例を説明する。
【0021】図1に示すように、脈動源19とシリンダ
25を介して連通している空気室14には、ノズル13
の一方の端部開口部が連結されていると共にその他方の
端部開口部には噴流31を噴出する噴出口32が設けら
れている。このノズル13のノズル内断面積(d1 )は
噴出口32の噴出口内断面積(d2 )の3倍又は3倍以
上としている。
25を介して連通している空気室14には、ノズル13
の一方の端部開口部が連結されていると共にその他方の
端部開口部には噴流31を噴出する噴出口32が設けら
れている。このノズル13のノズル内断面積(d1 )は
噴出口32の噴出口内断面積(d2 )の3倍又は3倍以
上としている。
【0022】さらに、本実施例の脈動源19の拡大正面
図を図3に示し、説明する。
図を図3に示し、説明する。
【0023】図3に示すように、空気室14の一端に連
結されるシリンダ25にピストン24が移動自在に位置
しており、ピストン24には、基端側がクランク軸27
と連結する連接棒26の先端側が連結されている。ま
た、クランク軸27は、クランク軸27を回転するモー
タ(図示せず)と連結されており、これらシリンダ2
5、ピストン24、連接棒26及びクランク軸27等に
より構成されるクランク機構で、モータの回転運動がピ
ストン24の往復運動に変換される。従って、このピス
トン24の往復運動に伴い空気室14内に圧力変動が生
じることとなる。
結されるシリンダ25にピストン24が移動自在に位置
しており、ピストン24には、基端側がクランク軸27
と連結する連接棒26の先端側が連結されている。ま
た、クランク軸27は、クランク軸27を回転するモー
タ(図示せず)と連結されており、これらシリンダ2
5、ピストン24、連接棒26及びクランク軸27等に
より構成されるクランク機構で、モータの回転運動がピ
ストン24の往復運動に変換される。従って、このピス
トン24の往復運動に伴い空気室14内に圧力変動が生
じることとなる。
【0024】上記構成において、プール40内の冷却水
12に高温のストリップ2を浸漬して走行させ、共鳴管
である空気室14内の空気15の圧力を脈動源19によ
って周期的に変動して脈動させる。この脈動によってノ
ズル14内に形成される水柱16が上下動し、これに伴
って発生する下向水流は噴出口32を通過する際加速さ
れ、高速の噴流31となってストリップ2の表面に衝突
する。この高圧の噴流31がストリップ2の表面を覆う
厚い蒸気膜18を完全に貫通して直接にストリップ2の
表面の広範囲に接触し、その冷却を促進する。
12に高温のストリップ2を浸漬して走行させ、共鳴管
である空気室14内の空気15の圧力を脈動源19によ
って周期的に変動して脈動させる。この脈動によってノ
ズル14内に形成される水柱16が上下動し、これに伴
って発生する下向水流は噴出口32を通過する際加速さ
れ、高速の噴流31となってストリップ2の表面に衝突
する。この高圧の噴流31がストリップ2の表面を覆う
厚い蒸気膜18を完全に貫通して直接にストリップ2の
表面の広範囲に接触し、その冷却を促進する。
【0025】すなわち、本考案は、ノズルの鋼板(スト
リップ)2に相対する端部開口の噴出口内面積d2 を絞
り、冷却水の水柱16の自由表面を含むノズル13の中
央部のノズル内断面積d1 を相対的に(断面積比で3倍
以上)大きくすること、例えば本実施例のように径の狭
い噴出口32を設けることにより、冷却水12の噴流3
1が噴出口32によって絞られ下降流の流速が3倍以上
に増加し、鋼板表面に発生している蒸気膜18を突き破
ってストリップ2を冷却できる。これによりストリップ
2の冷却効率が同上し、脈動源19の動力の低減や冷却
ラインを短縮する等設備費及びライニングコストを大幅
に低減することが可能となる。
リップ)2に相対する端部開口の噴出口内面積d2 を絞
り、冷却水の水柱16の自由表面を含むノズル13の中
央部のノズル内断面積d1 を相対的に(断面積比で3倍
以上)大きくすること、例えば本実施例のように径の狭
い噴出口32を設けることにより、冷却水12の噴流3
1が噴出口32によって絞られ下降流の流速が3倍以上
に増加し、鋼板表面に発生している蒸気膜18を突き破
ってストリップ2を冷却できる。これによりストリップ
2の冷却効率が同上し、脈動源19の動力の低減や冷却
ラインを短縮する等設備費及びライニングコストを大幅
に低減することが可能となる。
【0026】
【考案の効果】本考案の鋼板の冷却装置によれば、冷却
水を鋼板上に貯めると共に、脈動源と空気室を介して接
続されたノズルの一端側をこの冷却水中に挿入するよう
な構造とした結果、ノズル内に周期的な冷却水の移動が
生じ、この移動によりノズル開口から生ずる噴流が鋼板
に衝突して、熱伝達を阻害する蒸気膜の発生をノズル直
下において妨げる。しかも、噴流は脈動流のため、一様
な流れの水流は生ぜず、ノズルを多数鋼板上に設置して
も必要な冷却水量は増加しない。
水を鋼板上に貯めると共に、脈動源と空気室を介して接
続されたノズルの一端側をこの冷却水中に挿入するよう
な構造とした結果、ノズル内に周期的な冷却水の移動が
生じ、この移動によりノズル開口から生ずる噴流が鋼板
に衝突して、熱伝達を阻害する蒸気膜の発生をノズル直
下において妨げる。しかも、噴流は脈動流のため、一様
な流れの水流は生ぜず、ノズルを多数鋼板上に設置して
も必要な冷却水量は増加しない。
【0027】従って、冷却水供給量を増加することな
く、ノズルからの脈動流により、従来に比べて冷却効率
が高まり鋼板の冷却速度が高まるので圧延される鋼板の
材質制御範囲が拡大し、また、冷却帯の長さを短縮する
ことが可能となる。
く、ノズルからの脈動流により、従来に比べて冷却効率
が高まり鋼板の冷却速度が高まるので圧延される鋼板の
材質制御範囲が拡大し、また、冷却帯の長さを短縮する
ことが可能となる。
【0028】さらに、ノズルの内断面積を噴出口の内断
面積より大きくすることにより、冷却水の噴流が増加
し、鋼板に衝突する力が強大となる。この結果、鋼板の
表面に発生した蒸気膜を完全に貫通し、鋼板と直接に接
触する範囲が拡大し、その熱伝達が高くなるので、鋼板
の冷却効率が向上し、脈動源動力の低減や冷却ラインを
短縮する等設備費及びランニングコストを大幅に低減す
ることができる。
面積より大きくすることにより、冷却水の噴流が増加
し、鋼板に衝突する力が強大となる。この結果、鋼板の
表面に発生した蒸気膜を完全に貫通し、鋼板と直接に接
触する範囲が拡大し、その熱伝達が高くなるので、鋼板
の冷却効率が向上し、脈動源動力の低減や冷却ラインを
短縮する等設備費及びランニングコストを大幅に低減す
ることができる。
【図1】本考案の一実施例に係る鋼板の冷却装置の平面
図である。
図である。
【図2】本考案の鋼板の冷却装置に係る一実施例の冷却
システムを表す斜視図である。
システムを表す斜視図である。
【図3】本考案の一実施例の脈動源を表す正面図及び側
面図である。
面図である。
【図4】従来の技術に係る熱間圧延後の高温ストリップ
の冷却、巻取り工程の説明図である。
の冷却、巻取り工程の説明図である。
【図5】従来の技術に係るヘアピンラミナ冷却装置によ
る冷却状態を表す斜視図である。
る冷却状態を表す斜視図である。
【図6】従来の技術に係るスリットラミナ冷却装置によ
る冷却状態を表す斜視図である。
る冷却状態を表す斜視図である。
【図7】従来の技術に係る水ジェット冷却装置による冷
却状態を表す斜視図である。
却状態を表す斜視図である。
2 ストリップ 13 ノズル 14 空気室 15 空気 16 水柱 18 蒸気膜 19 脈動源 21 押えローラ 22 側壁 31 噴流 32 噴出口 40 プール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 星 要之介 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (72)考案者 桂 敏明 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (56)参考文献 特開 平4−105707(JP,A) 特開 平4−339512(JP,A) 特開 平5−285524(JP,A) 実開 昭57−86015(JP,U) 特公 昭57−9407(JP,B2) 実公 昭58−6570(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】 鋼板の冷却水に浸漬して走行させるプー
ルと、一本の端部開口がこの冷却水に浸漬し前記鋼板の
表面と対向する少なくとも一以上のノズルと、該ノズル
の他方の端部開口が連結する気体室と該気体室内部の気
体を脈動させる脈動源とを具備した鋼板の冷却装置であ
って、上記ノズル内の冷却水自由表面を含む部分のノズ
ル内断面積を、被冷却鋼板と対向するノズル端部開口面
積より大きくして成ることを特徴とする鋼板の冷却装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4957391U JP2543612Y2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | 鋼板の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4957391U JP2543612Y2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | 鋼板の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04134205U JPH04134205U (ja) | 1992-12-14 |
JP2543612Y2 true JP2543612Y2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=31927486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4957391U Expired - Lifetime JP2543612Y2 (ja) | 1991-06-03 | 1991-06-03 | 鋼板の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2543612Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008010062A1 (de) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Sms Demag Ag | Verfahren zum Warmwalzen und zur Wärmebehandlung eines Bandes aus Stahl |
-
1991
- 1991-06-03 JP JP4957391U patent/JP2543612Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04134205U (ja) | 1992-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5039712B2 (ja) | 連続鋳造をするための方法及び装置 | |
US8511126B2 (en) | Cooling device for cooling a metal strip | |
Guo | Heat transfer of laminar flow cooling during strip acceleration on hot strip mill runout tables | |
WO1998041661A1 (fr) | Dispositif de traitement thermique par jet de gaz | |
CN108472718A (zh) | 连续铸造铸坯的二次冷却方法和二次冷却装置 | |
JP2543612Y2 (ja) | 鋼板の冷却装置 | |
US5758530A (en) | Hot rolling mill | |
JP2002316201A (ja) | 継目無銅管の冷間圧延方法 | |
JP2000313920A (ja) | 高温鋼板の冷却装置および冷却方法 | |
JP2874811B2 (ja) | 棒鋼・線材の水冷却方法および水冷却装置 | |
US4420029A (en) | Apparatus for blocking escape of heat in hot slabs manufactured on continuous casting machines | |
KR101105106B1 (ko) | 압연선재 냉각장치 | |
JP2706361B2 (ja) | 鋼板の冷却装置 | |
JP2005279691A (ja) | 連続鋳造鋳片の二次冷却方法 | |
JP2786551B2 (ja) | 鋼板の冷却装置 | |
CN101351285B (zh) | 用于连铸的方法和装置 | |
JP2002121616A (ja) | 高温被冷却板の水切り方法及び装置 | |
JP2003048003A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JPS638752Y2 (ja) | ||
JP3190239B2 (ja) | 鋼ストリップ冷却用ノズル式上面冷却ヘッダ管 | |
KR100361754B1 (ko) | 압연롤 냉각방법 및 그 장치_ | |
RU1768341C (ru) | Коллектор дл охлаждени проката | |
JPH10192951A (ja) | 高温鋼板の冷却方法および装置 | |
JPH04193371A (ja) | ストリップの両面塗装と片面塗装をともに行う連続塗装ラインの熱処理炉及びその操業方法並びに熱処理の制御方法 | |
KR101167170B1 (ko) | 냉각기용 가이드장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970311 |